GS新掲示板 過去発言[48](No.3101〜3200)
ここにはBBSの過去発言(発言No.3101〜3200)が収録されています。
[3200] 購入しようと思ったら 投稿者:友蔵 投稿日:2003/07/12(Sat) 15:58 |
|
|
昨日は納涼会のために購入が出来ませんでした。
それでもって本日新宿まで出かけたのですが、何と!数件
回ってみても売り切れの盛況ぶりです。
手に入らなかったのは悔しいですが、これだけGS製品が売れ
ているのは個人的にも何とも嬉しかったです。
次回のスロットまで待ちます!!
個人的にもGS社と娘の大好きなぬいぐるみを作っている
オ○エ○タ○トーイは大好きです。
ファンの我が儘な要望まで聞いて下さり、また兵器や作戦論
までご教授して頂いた阿部様やGSのスタッフ様、
本当にご苦労さまでした。今後も修正等で大変でしょうが、
カップ麺でスタミナつけた頑張って下さい。
[3199] N.Kさんに賛成です 投稿者:永尾信幸 投稿日:2003/07/12(Sat) 15:56 |
|
|
この会社がユーザーの意見を多数取り入れる努力をしている事は明白で、それは我々ユーザーにとって非常にありがたい事だと認識しております。
が、生産者と消費者という立場から考えると、やはり言うべき所は言うという姿勢が生産者をより強い会社へと変えると思っています。
よって、「なれ合いからは何も生まれない」は全く同意見で、好きなればこそ、逆に指摘すべき所は指摘するべきです。
「初期ロットにバグはつきものだ」という意見ももっともかもしれませんが、それを我々から言うことは生産者の甘えにつながると思ってます。(GSをはじめとして各社ともそんな甘えは無いと思いますが)
もちろん、生産者側はそうならないためにチェックも幾重にし、十分なテストも行っている事は事実でしょうが、初期ロットだから出るものだという我々の意見は逆に生産者側に「甘え」を与えてしまうかもしれません。
ここは逆に「辛口意見」を言うことがGSにとって利があると思っています。
すでにVer1.1のアナウンスもありましたし、他の細かい点も検討下さっているとの事。
そのような動きが発売翌日にユーザーの目に届くという点ではとてもありがたく思っていますし、これからもGSには期待しております。
では。
[3198] Re[3196][3193]: 太平洋戦記2購入しました。 投稿者:N.K 投稿日:2003/07/12(Sat) 15:25 |
|
|
GSがユーザーの期待を裏切らない会社ということは重々承知し
ていますよ。また、マニアなユーザーをこれだけ虜にする製作会社
も他には無いでしょう。ただユーザーとして言べきことは言わないと
いけないと思います。馴れ合いからは何も生まれません。
GSには今後も良い製品を企画作製していただきたいが為です。
私もこの掲示板で擁護している人と気持ちは同じですので、悪く
解釈しないていただきたいと思います。
[3197] 共にGSを愛する戦友よ! 投稿者:鍬取る工兵 投稿日:2003/07/12(Sat) 15:10 |
|
|
日本全国津々浦々に、数多有るソフト会社の中でも
これ程に、コアなユーザーの望みを叶えてくれる会社が
幾つあろうや
そして、我々の要望に社長が御自ら気さくに応えてくれる
会社が果たしてあろうか?
これ程に誠実に対応してくれる会社が日本を越えて
世界にもあろうや?
多くの会社の大半は、この様な事態を予見し予防措置として
掲示板すら公開せず、ユーザーの要望もナシのつぶての
会社が大半ではなかろうか?
我々は、もう十分に甘えた金銭では返しきれない沢山の
知識と楽しいひと時を社長を初めスタッフの方々から頂いた
戦友よ!
この有り難いご恩に、建設的な意見で報いようではないか
初期ロットにはバクは付き物だ、、ならばGSを
愛する者として先陣の栄誉を受けた者として、
後から来る戦友の為に、徹底的にやり込んで
今だ見えぬバクや、不具合を全て発見しようではないか
考えてみれば、GSに金銭以外で貢献出来る
最大のチャンスだろう、そうして出来た完成度の高い商品が
新しいユーザーの手に渡れば望外の喜びではないか!
頑張ろう!!数多の名も無き戦友よ!
[3196] Re[3193]: 太平洋戦記2購入しました。 投稿者:ぴよぴよ 投稿日:2003/07/12(Sat) 14:53 |
|
|
そりゃやっぱりみんなして「過大な改良要求をだしたから」なんじゃないか?気持ちはわかるけどGSもすぐバージョンアップしてくれるって言うし安心して待とうや。あ、これも削除していいからね。
[3195] おねがい 投稿者:パスカル 投稿日:2003/07/12(Sat) 14:31 |
|
|
買いました。
色々とまだバグがあるらしいですがすぐに解消していただけると期待しています。
それでおねがいなんですがアニメーションのカットを希望されるユーザーもいるようですが僕としては更なる強化をしてほしいのです。
[3194] 太平洋戦記2のアップデートについて 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2003/07/12(Sat) 14:25 |
|
|
発言[3181]以降にご報告いただきました[3183][3190]のバグにつきましても当方で確認いたしました
現在問題を解消したアップデートプログラム(Ver1.1)を作成中です。
来週前半にはアップデートサービスを開始する予定です。
追記
戦闘アニメーション(艦船の損害判定)のON/OFFにつきましても対応を検討しておりますが少々、時間がかかりますのでVer1.1の搭載はできません。
よって後日搭載する予定です。
なお現在、店頭での商品が払底しております。
既にお買い求めになられたお客様には近日中のバージョンアップで対応できますが入手困難の場合には次期ロットの生産終了まで暫く御待ち下さいますよう御願い申し上げます。
なお次期ロットではVer1.1と同じCDとなります。
[3193] 太平洋戦記2購入しました。 投稿者:N.K 投稿日:2003/07/12(Sat) 13:47 |
|
|
楽しみにしていたユーザーとして一言言わせていただきます。
製品としての不完全さに少々がっかり致しました。
これまでの御社の製品でこれほどまでに致命的なバグや、誤植、
脱字などは無かったと記憶致しますが、あせって発売日に間に合わ
せる必要があったのでしょうか。テストプレイで何故このような
ミスが見つからなかったか不思議でなりません。発売延期にしてでも
製品として通用する商品を発売していただきたかった。
一部ではバグのため商品回収したとのうわさもあります。
本製品はベータ版に近い出来と思います。
一ユーザーとして苦言を申しました。削除されるならされてもかま
いません。ただ、このように思うユーザーは潜在的に多数いると思
われます。発売されてしまったものはしょうがありませんので、
今後の早急な対応を切に願います。
[3192] 買いました 投稿者:永尾信幸 投稿日:2003/07/12(Sat) 13:32 |
|
|
太平洋戦記2の発売おめでとうございます。
早速昨日買ってきました(^^)
少しだけプレイしてみて思ったのが、メルダースさんも書かれている戦闘時のアニメーションの事が気になりました。
また、空爆で軍艦を攻撃している時に、上下ステップ共に無くなっているのにまだ爆撃を続けているのはいかがな者かとおもいます。
これらもアニメーションが長いとストレスを感じる理由かもしれません。
是非ともON・OFFの選別は欲しいところです。
それから、少しだけ速度が遅い感じを受けました。
速度については人それぞれで、若干遅くても長期間かかる戦略級のゲームであれば問題ないと私は思うのですが、アメリカ本土の戦略マップを出すときとかでも少し描写に時間がかかっているのが気になりました。
太平洋マップに戻るのはすぐなんですけどね。
ちなみに私の環境はOSがXPで、CPUがペンティアム4の2ギガで、メモリが1ギガで、グラフィックボードはカノープスのスペクトラ5400です。
あと、今更ながらの事なのですが、福岡と呉の根拠地間は昭和17年6月の関門トンネルの開通で鉄道輸送ができたと思うのですが、このあたりは何かイベントでつながるようになるのでしょうか?
では、またゲームに戻ります(^^)
[3191] Re[3179]: 太平洋戦記2購入 投稿者:役斗藩太 投稿日:2003/07/12(Sat) 12:36 |
|
|
> 東海の哨戒の件ですが
> 出展は 忘れてしまいました。
ご教示感謝です。
それは残念です。東海、といいますか実家が近くなのでいろいろ九州飛行機について調べています。ただ、東海の件に関してのみあまり資料がありません。思い出されたら是非ご教示ください。
> ここからも記憶モードなのですが
> 一機が先行して潜水艦を探して
> 残りが爆撃をするそうでした。
東海のマーキングには編隊飛行用のそれが施されていますね。
東海の生産機数が少ないのは、熟練工員が少なくて艤装にトラブルが多かったためです。ひいては稼働率につながったのだと思います。このサイトでいう稼働率とはエンジントラブルのそれが多いのですが、本気は珍しく基本的な問題であったわけです。
磁探(KMX)は901空機には装備されていますが、メインは96陸攻で東海は一部の機体ですし、試作当時はその機体形状からも「肉眼探知」が主流の考え方ですから、やはり登場時期が遅すぎたのだと思います。小型のレーダーが開発されていればまた違った展開になったと思いますが。
個人的には、哨戒機の戦果は撃沈数であっても、効果はそれだけではないと思います。抑止力としての効果はあったのではないかと思います。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Queen/2850/
[3190] 太平洋戦記2、楽しくプレイさせていただいております。 投稿者:N 投稿日:2003/07/12(Sat) 11:51 |
|
|
ただ、バグでしょうか? 「自沈」コマンドが使用できません。洋上で自沈するとその場で強制終了、停泊中に自沈ですと、名前が消去されず、再度選択したところで強制終了、となるようです。
分離か解体すればいい話で、プレイには影響していませんから問題無いのですけど(笑
[3189] 南雲機動部隊壊滅 投稿者:嵐 投稿日:2003/07/12(Sat) 10:45 |
|
|
昨日から太平洋戦記2の説明書を読み、
一回 やってみました。
題名のとおり南雲機動部隊が壊滅しました。
航空機で陸上部隊の攻撃をしても
あまりダメージを与えられていないようですし
もう一回 説明書を読んでやりなおします。
いろいろ言われている操作性ですが
今のところ あまり 不自由は感じていません。
[3188] Re[3187][3169][3167]: 東海。 投稿者:マッドアングラー 投稿日:2003/07/12(Sat) 10:28 |
|
|
横から失礼します。
> 私個人の考えとしては、日本軍があげてきたスコアは、
> 1 単に其処に敵がいたから、または制空権が確保できているときだから。
> 2 東海の正しい(?)運用方法を確立できなかったから。
> 3 時期を失していたから。
> の3点であり、その能力が低い、又は期待の割りに役立たずだった訳ではないと思うのですが・・・
との事ですが私は少々、見解を異にします。
発言[2346]で阿部さんが米軍陸上哨戒機による戦果を3隻と喝破されておりますが小生としても「第2次世界大戦時の航空機がもつ対潜能力は喧伝されているより遙かに小さい」と考えております。
幸い先日、阿部さんが紹介された「敵潜水艦攻撃」なる本を小生も所有しているので読み直してみました。
[2346]で書いていらしゃったのが7隻で[3169]での実質戦果が5隻なのは不確実戦果を数にいれるかの違いなのですね。
航空機を大量に保有した米軍ですら陸上機で3隻、艦載機で9隻しか日本軍潜水艦を沈められなかったのですから所詮、第2次世界大戦時の対潜哨戒機はあまり有用ではなかったと思います。
あと「敵潜水艦攻撃」によれば日本軍航空機によって沈められた連合軍潜水艦7隻のうち6隻は昭和19年以降の沈没ですので「制空権が確保できていた時だから」と言う御意見には賛同できかねますし東海が登場した時には「日本近海に米潜が多数出没する状況」だったと思われるので「単に其処に敵がいたから」と言うのも賛同できかねます。
> 後、153機という数字ですが、当時の稼動率、燃料事情も活躍できなかった理由のひとつではないでしょうか?
燃料事情に関しては東海のみならず日本軍航空機全てが同じ条件ではないでしょうか?
先ほど「日本軍航空機による連合軍潜水艦撃沈数7隻のうち6隻は昭和19年以降」と書きましたが更に付け加えるならばこれらのうち4隻は燃料の逼迫した昭和20年以降です。
また東海の稼働率が一般機より低いのならそれこそ「傑作機の名」に値しないのではないでしょうか。
初見にありながら乱文、乱筆、ご無礼の段、どうかお許し下さい。
追記
太平洋戦記2の発売おめでとうございます。
是非とも購入させていただきます。
[3187] Re[3169][3167]: 東海。 投稿者:恐妻家 投稿日:2003/07/12(Sat) 08:32 |
|
|
戦記2、発売開始おめでとうございます。そしてお疲れ様でした。
私はというと、未だに大蔵省のOKを貰えず出遅れております。
> 日本軍航空機が挙げた連合軍潜水艦に対するスコアは8隻で4隻は96式陸攻、3隻は97式艦攻、1隻は陸軍の99式襲撃機で東海のスコアは零である。
> (96式陸攻を傑作対潜哨戒機だと誤解してはイケナイ。4隻中3隻は港湾空襲時のスコアである)
> なお零式水偵や99式艦爆は単独スコアこそ無いものの水上艦艇の協同攻撃で活躍している。
> 東海による水上艦艇との協同スコアはこれまた零。
> 153機も生産した割になんとも...
私個人の考えとしては、日本軍があげてきたスコアは、
1 単に其処に敵がいたから、または制空権が確保できているときだから。
2 東海の正しい(?)運用方法を確立できなかったから。
3 時期を失していたから。
の3点であり、その能力が低い、又は期待の割りに役立たずだった訳ではないと思うのですが・・・
後、153機という数字ですが、当時の稼動率、燃料事情も活躍できなかった理由のひとつではないでしょうか?
[3186] 太平洋戦記2について 投稿者:メルダース 投稿日:2003/07/12(Sat) 00:45 |
|
|
戦闘でのアニメーションは任意にoffに出来ないんでしょうか。理由はゲーム進行が遅いから。
何故グラフィックが強化されているのかは判るんですが、それは必要ない人もいるので、可能なら是非offにする機能を付けてください。
あと、マニュアルのP116陸軍機生産サブフェイズの説明が海軍機になってます。
[3185] マニュアル「兵器図鑑」について 投稿者:Monitor 投稿日:2003/07/11(Fri) 22:22 |
|
|
49ページの連山改のグラフィックが97艦攻のそれになってますね。
[3184] Re[3180]: 全画面表示について 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2003/07/11(Fri) 21:54 |
|
|
『太平洋戦記2』では、マップ画面を含む全画面は800×600の解像度で画面一杯になる様に開発されております。
お手数ですが画面モードを800×600に切り替えてプレイなさって下さい。
[3183] 戦車生産フェイズについて 投稿者:DO 投稿日:2003/07/11(Fri) 21:31 |
|
|
はじめまして、DOと申します。
太平洋戦記2にてバグらしき現象を発見しましたので報告します。
戦車生産フェイズにおいて、「生産可能車両」欄の「対部隊」と「対戦車」の火力数値が入れ違いになっています。
[3182] 戦記2購入しました〜 投稿者:明石耕作 投稿日:2003/07/11(Fri) 19:50 |
|
|
いよいよ戦記2発売ですね。自分の元にも無事届きました。相変わらずの
分厚い説明書も今回は並はずれてますね。流石戦略級、と言ったところです。
ところで、バグ、と言うよりも相性の問題なのでしょうが、自分のPCで
不正終了が頻発して進行に支障をきたす事態が発生しています。とりあえず、
PCを起動してから時間が経った状態、他のソフトと同時に起動している状態だと
発生しやすく、起動直後では安定して動作しているので、メモリ関係の問題かと
思われますが・・・・・・
以下、自分のPCのスペックを記述しておきます。
OS:ウィンドウズ98
CPU:セレロン 400MHz
メモリ:128MB
グラフィックボード:RIVA TNT 16MB
ハードディスク容量:Cドライブ 2.76GB/8.01GB
Dドライブ 2.62GB/28.6GB
インストールはDドライブに実行
以下、参考になりましたら・・・・・・
[3181] Re[3178]: 物動フェイズ&済南の治安度について 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2003/07/11(Fri) 19:17 |
|
|
大阪−舞鶴間の物資移動に関するバグは、当方でも確認いたしました。
お知らせいただきありがとうございました。
追記
治安度アップにつきましては『太平洋戦記2』より敵根拠地と隣接している根拠地では治安度はアップしない様になっております。
そのためではないでしょうか。
[3180] 全画面表示について 投稿者:やま 投稿日:2003/07/11(Fri) 19:13 |
|
|
太平洋戦記2買ってきました。
質問なんですが、ウィンドウではなく全画面表示してゲームを進めることはできないんでしょうか?
マニュアル見落としてるだけかもしれませんが、お手数ですが教えて下さい。
[3179] 太平洋戦記2購入 投稿者:嵐 投稿日:2003/07/11(Fri) 17:41 |
|
|
太平洋戦記2を購入しました
日本橋 実売7000円を切っていました(驚)
分厚い仕様書に驚!
じっくり読んでから 取り組みたいと思います。
東海の哨戒の件ですが
出展は 忘れてしまいました。
ここからも記憶モードなのですが
一機が先行して潜水艦を探して
残りが爆撃をするそうでした。
[3178] 物動フェイズ&済南の治安度について 投稿者:M.T 投稿日:2003/07/11(Fri) 16:14 |
|
|
こんにちは
早速戦記2楽しませていただいています
バグらしきものがあったので報告させていただきます
1.物動フェイズにおいて大阪より舞鶴への移動選択項目がない
(赤の文字で長野の表示あり)
2.中国の済南の根拠地にて必要戦力に達しているにもかかわらず
治安度アップされない
以上私が気がつきましたものを報告させていただきます
[3177] お詫び 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2003/07/11(Fri) 15:00 |
|
|
発言[3175][3176]でご報告いただきましたバグにつきまして、当方でも確認いたしました。
近日中に問題を解消した新バージョンのアップデートプログラムを掲載いたします。
ご協力ありがとうございました。
追記
デバッグモードを使用し内部データを書き替えるとゲームが正常に動作しなくなりますので、使用しない様お願い申し上げます。
[3176] 戦闘履歴が・・・ 投稿者:源 投稿日:2003/07/11(Fri) 14:49 |
|
|
はじめまして源と申します。
今日「太平洋戦記2」を買ってきました、
「大東亜戦争(標準)」ではじめてみると戦闘履歴も戦闘履歴設定も起動しないのですが、何か問題でもあるのでしょうか?
[3175] デバックモード起動 投稿者:dorn 投稿日:2003/07/11(Fri) 14:09 |
|
|
はじめましてdornと申します
太平洋戦記2についてバグらしきものを発見した為ご報告いたします
ゲームスタート後
情報(I)→マップ表示→外交マップ
を表示した後、もとの画面に戻るとコマンドバー ヘルプ(H)のとなりに「デバック(D)」が起動いたしました。
内容からして開発用のコマンドだと思います。
以上ご報告させていただきました。
[3174] Re[3171]: 磁気探知 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/07/11(Fri) 09:38 |
|
|
> さしつかえなければ
> 情報源も併記していただくと助かります。
おおっ、しまった、書き忘れた。
生産機数は航空情報別冊「太平洋戦争・日本海軍機」、対潜スコアは木俣滋郎著「敵潜水艦攻撃」(朝日ソノラマの文庫シリーズ)が出典。
[3173] Re[3169][3167]: 東海。 投稿者:役斗藩太 投稿日:2003/07/11(Fri) 00:48 |
|
|
今日は待望の「太平洋戦記2」発売日ですね。
現物を観るのが楽しみです。
阿部さま。
>> 東海による水上艦艇との協同スコアはこれまた零。
> 153機も生産した割になんとも...
潜水艦を脅威を感じ始めて昭和17年に試作指示、正式採用が昭和20年ということですが、これでは鈍足の対戦哨戒機が銀翼連ねて…というわけには行かないですね。大戦初期に出ていれば、ゲーム中で航続距離を活かして中距離侵攻用急降下爆撃機として使ってみたかったですね。
嵐さま。
>私の調べた限りでは
>三機が横に並んで哨戒し
>月に9隻撃沈したとありました
これは初耳です。恐縮ですが、出自を教えていただければ幸いです。
◆渡辺鉄工所(九州飛行機)のホームページ
http://www.watanabe1886.com/infomation/index2.html
◆関連(warbirds主催者F4Uさんのページ)
http://warbirds.nu/kyuhi
当時の公文書などようく見てますと、九州飛行機の関連会社がどのようなものを造っていたかということがわかって興味深いです。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Queen/2850/
[3172] いよいよ発売日 投稿者:I.Kubonoya 投稿日:2003/07/11(Fri) 00:32 |
|
|
楽しみにしております
とりあえず「古鷹級父島放置」「大鷹、龍穣パラオ放置」には
気をつけます(苦笑)
次回作は是非「グロス・ドイッチュラント」をお願いします(速
磁気探知>
レンツの法則はよくわかりませんが、でかい鉄の塊(潜水艦、沈没船等)
が存在する事による地磁気の乱れを感知する装置のはずです
[3171] 磁気探知 投稿者:嵐 投稿日:2003/07/10(Thu) 23:27 |
|
|
東海の件、ありがとうございます。
結局 航空機による潜水艦撃沈は
かなり少数なんですね
この件は以前もこの掲示板で
話題にあがっていましたよね。
阿部さん、情報ありがとうございました。
さしつかえなければ
情報源も併記していただくと助かります。
磁気探知について。
おそらくそうでしょう。
中学校でならったレンツの法則の応用ですね
問題は理論と実際が伴ったかどうか。
[3170] 売れることを祈っております 投稿者:ワルキューレ 投稿日:2003/07/10(Thu) 21:52 |
|
|
期待の太平洋戦記です。成功をお祈りしています。
ところが小生、パソコンのディスクが月曜に壊れ、会社の購入補助申請をまたねば。絶句。ただ、明日、秋葉原まで買いに行きます。
[3169] Re[3167]: 東海。 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/07/10(Thu) 21:52 |
|
|
日本軍航空機が挙げた連合軍潜水艦に対するスコアは8隻で4隻は96式陸攻、3隻は97式艦攻、1隻は陸軍の99式襲撃機で東海のスコアは零である。
(96式陸攻を傑作対潜哨戒機だと誤解してはイケナイ。4隻中3隻は港湾空襲時のスコアである)
なお零式水偵や99式艦爆は単独スコアこそ無いものの水上艦艇の協同攻撃で活躍している。
東海による水上艦艇との協同スコアはこれまた零。
153機も生産した割になんとも...
[3168] Re[3162][3161]: 海上護衛戦 投稿者:恐妻家 投稿日:2003/07/10(Thu) 21:50 |
|
|
阿部さん、K−2さん、Sufiyさん、ありがとうございます。
改装とはいえ空母4隻、航空隊3個(実質1個)102〜130機の運用ですか・・・
守るべきシーレーンの規模から言えば、心もとないですが、当時の戦局などからすれば、立派とは言えずとも、良くぞここまで集められたな・・・というのが本音?
「何の役に立たずに・・・」というのは、兵力数もあるでしょうが、これらを運用する人の質が原因の様な気がします。
予備役の老兵や新兵を放り込んだだけと聞いているから・・・
もし英国の海上護衛戦の戦訓を、冷静に研究することができていれば、多少でも被害は減らせたのではと、愚考します。
> 一式陸攻か九六式陸攻かは忘れてしまいましたが、翼の中に導線をコイル状に巻いて入れておくと、潜水艦の上を通ったときに僅かな電流が発生してその所在が分かるので対潜哨戒の新兵器として使われていたというようなことも書いてありましたが、いかんせん数が少なかったそうです。
これってもしかして、磁探というものでは?
誰か詳しい方はいませんか?
[3167] 東海。 投稿者:嵐 投稿日:2003/07/10(Thu) 21:36 |
|
|
東海が少数だったのかもしれませんが
対潜哨戒で役立ったという話も読んだことがあります。
もっとも制空権がないと撃墜されるでしょうけども
東海の性能はどれほどのもので
実戦ではどうのように役立ったのでしょうか
私の調べた限りでは
三機が横に並んで哨戒し
月に9隻撃沈したとありました
[3166] 海上護衛航空兵力 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/07/10(Thu) 21:27 |
|
|
大井篤著「海上護衛戦」だと「護衛空母はいずれも、ほとんど何の役に立たずに悲惨な最期を遂げた。」とあり4隻中3隻が初陣で沈没、残った海鷹は終戦まで修理ができなかったとある。
さて、どうなんだろうか?
確かにあまり活躍はしなかったろうが大鷹は海上護衛総司令部編入後、1944年5月にはマニラ経由で内地−>シンガポールを航海してるし6月にはマニラへ行ってる。
雲鷹も編入直後、トラックへ行ってるし神鷹も1944年7月にはマニラ経由の内地−>シンガポール航海、9月にも内地−>シンガポール航海に従事しているようだ。
海鷹もまた然り。
よって「初陣で全滅」って程でもないと思う。
さて901空。
台湾沖航空戦の時は夜間索敵で97式大艇を3機行かせてるね。
つまり1944年10月の時点でまだ旧式の97式大艇を装備してたって事だ。
また戦史叢書93巻だと1944年末の編成は陸攻36,飛行艇24だったらしい。
その後、12月21日に改編され陸攻、飛行艇、艦戦、局戦、艦攻、水偵、哨戒機からなる混成部隊(定数159機)になったようだ。
これらのうち水偵と戦闘機、艦攻の合計は102機にも及ぶ。
よって機数の割には「大した対潜攻撃力」は期待できない。
1945年6月時の保有機は約130機である。
[3165] 発言削除のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2003/07/10(Thu) 20:30 |
|
|
当掲示板の混乱を避けるため、
発言[3165]を削除いたしました。
URLの書き込みについては慎重なご配慮をお願いいたします。
[3164] 風邪ひきちゅう 投稿者:嵐 投稿日:2003/07/10(Thu) 19:38 |
|
|
ああ。
発売が明日なのに
風邪をひいて
会社も早退してきました。
明日発売ということは
今日、太平洋戦記2を手にされた方も多いのではないでしょうか。
体調が回復しだい
購入しにいかないと(汗)
もしかすると
某チャットで前夜祭が開かれたりするのかな(謎)
[3163] Re[3161]: 海上護衛戦 投稿者:KZY 投稿日:2003/07/10(Thu) 11:17 |
|
|
> 機種はちょっと判りませんが、九六中攻が多かったんじゃないかと思います。
「世界の傑作機 No.91 九六式陸上攻撃機」では、
901空について「九六陸攻と飛行艇を装備」としています。
[3162] Re[3161]: 海上護衛戦 投稿者:Sufiy 投稿日:2003/07/10(Thu) 00:22 |
|
|
はじめまして、
> 機種はちょっと判りませんが、九六中攻が多かったんじゃないかと思います。
昔、陸攻乗りだった人の本を読んだ時にそのようなことが書いてありました。
一式陸攻か九六式陸攻かは忘れてしまいましたが、翼の中に導線をコイル状に巻いて入れておくと、潜水艦の上を通ったときに僅かな電流が発生してその所在が分かるので対潜哨戒の新兵器として使われていたというようなことも書いてありましたが、いかんせん数が少なかったそうです。
もしかしたら唯一海上護衛隊で実働していた901空に居られた方だったのかもしれません。
[3161] 海上護衛戦 投稿者:K−2 投稿日:2003/07/09(Wed) 23:57 |
|
|
>恐妻家さん
大井篤参謀の著書「海上護衛戦」(朝日ソノラマ)では、昭和19年8月の時点で
護衛空母4隻(雲鷹・海鷹など)と、航空隊3隊(実際には901空一隊だけ実用)
が海上護衛総隊の戦力としてあったようです。
但し、901空は台湾沖航空戦の時に機上電探の取り扱いに慣れていることに目を付けられ、
偵察機として徴用されて相当数が失われたようです。
機種はちょっと判りませんが、九六中攻が多かったんじゃないかと思います。
[3160] Re[3134][3131]: 投稿者:恐妻家 投稿日:2003/07/09(Wed) 20:36 |
|
|
鍬取る工兵さん、ありがとうございます。
> 荒波にもまれ、浮き沈みしつつ必死に付いてくる
> 小型艦に目頭が熱くなったそうな・・。
> 19年位からポツポツ増えているが、敵も集団戦になって
> 被害のベクトルは更に悪化しているように感じる・・。
ということは、海上護衛総隊にあった兵力は海上兵力(海防艦や旧式駆逐艦などだけ?
航空兵力(対潜哨戒機に相当するようなものは、無かったのですか?
[3159] GSファンサイトリニューアルしました 投稿者:役斗藩太 投稿日:2003/07/09(Wed) 10:26 |
|
|
いよいよ発売日まで2日となりましたね。スタッフの皆さんお疲れ様でした(あるいは戦いはこれから、と仰るかもしれませんね)。久々のWW2戦略ゲームとしてこちらの掲示板でも「太平洋戦記2」の話題が盛況ですが、私たちもGSファン向けのサイトを更新しました。当分は、やはり「太平洋戦記2」の話題が中心になるかと思いますが、「鋼鉄の騎士U」「日露戦争」などのGSブランドの話題はもちろん、阿部さんがデザインされたゲームについてなど、こちらでは話題にしにくい内容も取り上げたいと思っています。(”GSのファンサイト”と定義づけてはいますが、まぁ、ファンサイトということで(w)
また、以前こちらの掲示板でもお話させていただきましたが、「太平洋戦記2」を主体としたコンプリートガイド(同人誌)も制作を企画しております。すでに阿部さんからもご執筆を快諾いただいております。web上とはまた違ったお話を伺えるかと思います。皆様のご参加をお待ちしております。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Queen/2850/
[3158] Re[3157][3156]: 1等輸送艦がらみで・・・ 投稿者:途中参加 投稿日:2003/07/07(Mon) 23:40 |
|
|
松級は戦時急造艦なので、ブロック工法を採用されていたと思ったのですが違ったのですね
うろ覚えの話を書いて申し訳ありません
しかし、一等輸送艦で採用されたブロック工法などの技術が、戦後の造船解禁から数年で
建造量世界一への原動力となったことを思うと、技術は決して無駄にはなりませんね
悪化する戦局の中で、新技術をモノにした当時の造船官達には頭が下がる思いです
[3157] Re[3156]: 1等輸送艦がらみで・・・ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/07/07(Mon) 15:30 |
|
|
> 一等輸送艦は松型駆逐艦の後部を輸送用船倉に変更した艦艇ですが
> ブロック工法で建造された艦艇は、このような設計変更に柔軟に対応出来ますか?
ふうむ、確かに堀元美著「造船士官の回想(下)」170頁では「艦の前半分は丁型と同じに作り、後ろ半分を輸送用船倉とすれば」とあるなあ。
だが、ここでちょっと要目を並べてみよう。
特特 丁型(松型)
全長m 89 100
全幅m 10.2 9.4
出力hp 9500 19000
煙突 1 2
軸数 1 2
船体構造 船首楼型 平甲板型
ちなみに開発開始は「松型の設計要求」が1942年11月、「1等輸送艦の建造計画発令」が1943年8月だ。
さて両艦型を比べてみると...
ちょっと「後ろ半分をすげ替えた」と言うには無理がある様な気がする。
(なにより松型の第1煙突が無くなった訳じゃないし。)
それに松型はブロック構造ではない。
ブロック構造と溶接の導入は改丁型である橘型からでありこれこそが「当時建造中であった海防艦鵜来型、1等輸送艦に準じて更に徹底した簡易化を図り、資材節約、工程短縮を図る事を計画した。」(世界の艦船300号140頁)と言う艦型なのである。
つまりブロック構造の導入は1等輸送艦の方が先であり改丁型は後なのだ。
さて1等輸送艦だが高橋正二氏(元陸軍少佐:レイテ戦に参加)が講演(1997年12月20日:目黒駐屯地で行われた軍事史学会)で「海軍の海防艦に乗った」と述べられたが質疑応答の際に「その時、現地には海防艦はいなかった。1等輸送艦の間違いではないか?」と言う質問がでた。
高橋氏は「さあ〜、なにしろ海軍の人が海防艦だと言ったもので。」と答えられたのであるが1944年6月に1番艦が竣工した1等輸送艦はまだ海軍部内ですらあまり知られておらず「後甲板の主砲を撤去して大発を搭載した海防艦」くらいに考えられていたのかも知れない。
「魚雷艇が襲ってきた。」とおっしゃっていたから高橋少佐が乗られたのは第7次多号作戦時の輸9号ではないかと思う。
> それと松型駆逐艦の特徴に、機関のシフト配置が有りますが
> 損害に対する対抗力向上することは、激ソロをプレイすれば分かりますけど
> 実戦では、どの程度の効果が有ったのでしょうか
先ほどの第7次多号作戦はソロモンDXの第3回設定資料集で紹介した海戦で劣勢な日本軍(5インチ砲の数じゃ米軍の18門に対し1等輸送艦を合わせても8門)が頑張ってなんとか引き分けに持ち込んだ戦いだが松型の竹は米軍の砲撃で左舷主機が停止したもののなんとか帰投している。
その他、丁型じゃ1945年6月22日に楡が空襲、30日には楢が触雷で損傷しているが「シフト配置のおかげで助かったのかどうか」は知らない。
まあ一般的には「シフト配置なので生残性が高かった」とは言われているけどねえ〜。
どうなんだろ?
[3156] 1等輸送艦がらみで・・・ 投稿者:途中参加 投稿日:2003/07/05(Sat) 20:20 |
|
|
一等輸送艦は松型駆逐艦の後部を輸送用船倉に変更した艦艇ですが
ブロック工法で建造された艦艇は、このような設計変更に柔軟に対応出来ますか?
船体後半部を別設計のブロックに組み替えれば容易と思うのですが
それと松型駆逐艦の特徴に、機関のシフト配置が有りますが
損害に対する対抗力向上することは、激ソロをプレイすれば分かりますけど
実戦では、どの程度の効果が有ったのでしょうか
またシフト配置にすると船体中央線上の隔壁を廃して、左右舷とも同じように浸水させ
船体が横転しないように出来ると聞いたことが有るのですが、実際に採用された
艦艇は有ったのでしょうか
[3155] Re[3154][3153]: ついでだから 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/07/05(Sat) 19:28 |
|
|
> ネズミ輸送に頼る日本軍が1等輸送艦を必要としたのは理解できるのですが米軍がAPDを必要とした理由がわかりません。
> 教えて頂けないでしょうか?
確かに米軍はネズミ輸送などしない。
米軍がAPDを使用するのはスピードを必要する奇襲上陸や強行上陸時である。
例えばウォッチタワー作戦(ガダルカナル上陸)時、米軍はガダルカナルに振り向けた約11000名の他、第2海兵連隊を主力とする約6000名をツラギ攻略に振り向けた。
これは「飛行場奪取が第1目的」であったものの日本軍部隊の主力がツラギに展開していた為、これの覆滅も重要だったからに他ならない。
よってツラギ攻略部隊にはエドソン中佐が指揮する第1奇襲大隊が編入されておりこの部隊を輸送する為にAPD4隻が使用されたのである。
まずAPDに載った特殊部隊が上陸して海浜や重要拠点を抑え、しかるのちに本上陸へ移行するのが米軍のセオリーだったようだ。
[3154] Re[3153]: ついでだから 投稿者:ブリキの騎士 投稿日:2003/07/05(Sat) 18:08 |
|
|
ネズミ輸送に頼る日本軍が1等輸送艦を必要としたのは理解できるのですが米軍がAPDを必要とした理由がわかりません。
教えて頂けないでしょうか?
[3153] ついでだから 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/07/04(Fri) 20:32 |
|
|
面白いテーマなんで1等輸送艦がらみの話をもう少し続けよう。
さて1等輸送艦(大発4隻搭載)の爆雷搭載数は竣工時18発で後日42発に増加されたが哨戒艇の方はどうであろうか?
1号型(大発2隻)と31号型(大発1隻)の双方とも標準で18発、大発未搭載時60発なのである。
それでは米海軍にも1等輸送艦や哨戒艇に似た艦は無いのであろうか?
ある。
駆逐艦を改装したAPDがこれに相当しクリムソン型を原型とするタイプ(LCVP4隻:兵員数36名の小型上陸用舟艇)と護衛駆逐艦を原型とするタイプ(LCVP4隻)が合わせて134隻も建造/改装された。
これらはそれなりの爆雷兵装を有している。
日米とも考える事はさして変わらなかったのだ。
もっと面白い艦はないかって?
ある。
「重雷装艦その後」だ。
「結局のところ重雷装艦は役に立たない」ってんで40門の発射管のうち1942年8月に8門、11月に16門を撤去し大発を搭載する高速輸送艦になったのだ。
(1944年6月時の発射管数を32門とする資料もある)
その後、北上は12.7p高角砲4門を装備する回天母艦となったが「回天の代わりに大発を装備する高速輸送艦だったら?」と考えると夢が膨らむ。
五十鈴の6門より2門少ないだけで結構、対空火力はあるし...
(ただし大発の緊急発進機能はないみたいだよ。いや、それで考えるなら千歳型や瑞穂型、日進型の強襲揚陸艦改装か?)
[3152] Re[3149]: 一等輸送艦の対潜能力 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/07/04(Fri) 16:56 |
|
|
> 昔読んだ本で、一等輸送艦の対潜装備について、できた時期が遅かったのもあるでしょうが、ソナー類も松型駆逐艦なみの最新装備で爆雷も積んでいたように記憶しています。
> が、装備はあっても対潜戦闘がこなせたのでしょうか?
どうやら日本海軍では1等輸送艦(開発時は「特特」と呼称)を「対空、対潜能力に優れた輸送艦」ではなく「輸送能力をもった護衛艦」と考えていたらしい。
その開発は「ソロモン戦のネズミ輸送で駆逐艦が大損耗してしまった。駆逐艦が沈められちゃもったいないので簡易なネズミ輸送専用艦が欲しい。」って事なので「魚雷兵装を持たず輸送能力を強化した駆逐艦」なのである。
だいたい日本海軍では旧式駆逐艦を改装し対潜能力を強化した艦艇を「哨戒艇」として保有していたがこれは大発を搭載し輸送艦としての能力も備えていた。
すなわち1等輸送艦は哨戒艇の発達型と言えよう。
だから1等輸送艦の対潜能力が強いのは至極、自然な事なのだ。
> 何より艦長が対潜戦闘の教育を受けていたように思えないのです
なにしろ対潜訓練隊(新造艦に対する2週間の訓練)が開設されたのが1944年8月になってからだ。
1等輸送艦に限らず「どれもこれも対潜訓練をしていない」のである。
[3151] すいませんが 投稿者:J Bird 投稿日:2003/07/04(Fri) 15:49 |
|
|
太平洋戦記2で盛り上がっているところ失礼ですが、太平洋戦記2がでたらそろそろ鋼鉄の騎士2のトーナメントがありますよね?お金がないのでなかなか太平洋戦記2が変えそうにありませんのでトーナメントを楽しみに待っています。ああ学割とかないのかなぁ〜(僕は高校生です)
[3150] 裏トーナメント 続報(明日から開催) 投稿者:嵐 投稿日:2003/07/03(Thu) 23:29 |
|
|
今回から裏ソロモンは 勝手にキャンペーン(仮)です。
マーシャル沖の戦艦同士の夜戦です。
基本的に昭和16年前後の戦艦・巡洋艦が中心ですが
連合軍にアラスカを加え、
電探射撃ができるようにしています。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/2405/solo_ura/03wakkanai.htm
に詳しく載っています。
よろしくお願いします。
[3149] 一等輸送艦の対潜能力 投稿者:Tomo 投稿日:2003/07/03(Thu) 21:14 |
|
|
いつも質問ばかりで恐縮です
昔読んだ本で、一等輸送艦の対潜装備について、できた時期が遅かったのもあるでしょうが、ソナー類も松型駆逐艦なみの最新装備で爆雷も積んでいたように記憶しています。
が、装備はあっても対潜戦闘がこなせたのでしょうか?
小回りが利かなくてノイズが多そうに見えるのですが・・・
何より艦長が対潜戦闘の教育を受けていたように思えないのです
何で、あんなに逼迫していた時期に、高角砲も対潜装備もつけた贅沢な輸送艦を大量生産していたのか良くわからないです
[3148] 裏トーナメント 投稿者:嵐 投稿日:2003/07/01(Tue) 20:41 |
|
|
次回 裏トーナメントが今週末に開催です
ソロモンDXで行います
一応 似非マーシャル沖海戦、ということで☆
簡単ですが 告知です
[3147] Re[3144][3143]: 史実では高角砲の数のみでは 投稿者:御蔵 投稿日:2003/07/01(Tue) 13:07 |
|
|
大変に参考になるお話でした。私もあまりにも撃墜機が少ないので米軍の情報操作と思ったくらいです。
五十鈴型防空巡洋艦を少し増やしたくらいでは少しましな戦いができる程度でしょうね。
やはり、対空火器のみで航空機の中をくぐり抜けるのは現実的にもゲームでも困難なようで、
これは秋月型30隻体制にするしかないかなと思ったりもするんですが、(この大量生産も結構きつい)
子供心では大和にはあれだけの機銃があるのだから航空機にやられることはない、などと思っていたのですが。
ちなみに、沖縄戦の時は外周にいたピケット艦が特攻機の被害をずいぶんと受けていますね。
米軍でも艦隊護衛機が居なければ結構被害出したんでしょうね。
[3146] Re[3145][3144][3143]: 史実では高角砲の数のみでは 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/07/01(Tue) 12:50 |
|
|
> 細かいことで済みませんが、鳥海は改装の機会がなく、
> 12cm高角砲4門のままだったというのが通説だったような...
> 最新の考証で変わっていたらスイマセン。
おっと、いけない!
その通りだ。
よって合計128門に訂正。
あとVTヒューズだけど太平洋戦記2じゃ1.5倍じゃなく1.3倍としてデータ化している。
その理由は「1.5倍でテストしたら大戦後半のシナリオでにっちもさっちもいかなくなった」からだ。
実のところ1.3倍でもかなりきつい。
実際の効率を見るとVTヒューズの効果は通常の3倍(「軍事史学96号59ページ」)だったらしい。
でもVTの使用比率(これも上掲書より)は1943年時で25%、フィリピン戦でも27%だから
トータルでの命中率向上は1.5倍なのだ。
よって1.3倍は使用比率が15%の状態を再現している。
時期によってVTの使用比率を上げていく事も考えたのだがそれでいくと「いずれにしてもにっちもさっちもいかなくなる」ので...
[3145] Re[3144][3143]: 史実では高角砲の数のみでは 投稿者:KZY 投稿日:2003/07/01(Tue) 12:09 |
|
|
> シブヤン海を通った時の栗田艦隊か。
> 高角砲の数をみてみると...
> 8門 長門、鳥海、妙高、羽黒、熊野、鈴谷、利根、筑摩
細かいことで済みませんが、鳥海は改装の機会がなく、
12cm高角砲4門のままだったというのが通説だったような...
最新の考証で変わっていたらスイマセン。
[3144] Re[3143]: 史実では高角砲の数のみでは 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/07/01(Tue) 11:53 |
|
|
シブヤン海を通った時の栗田艦隊か。
高角砲の数をみてみると...
戦艦5隻、重巡7隻、軽巡2隻、駆逐艦13隻(長波と朝霜は高雄の護衛で別動中)だから
24門 大和
12門 武蔵、金剛、榛名
8門 長門、鳥海、妙高、羽黒、熊野、鈴谷、利根、筑摩
4門 能代、矢矧
で合計132門になる。
でも「132門も」じゃなくて「たった132門」なんだ。
だってこの部隊を迎え撃つ為にハルゼーが派遣した第34任務部隊は戦艦6隻、重巡2隻、軽巡5隻、駆逐艦18隻で高角砲総数は280門だった。
米軍は高角砲数で2倍以上かつVTヒューズの御利益があるので対空火力がとっても強いのだ。
さて米側の記録によると栗田艦隊を攻撃したのは259機で損害は18機。
恐るべきは雷撃機の活躍でたった60〜70機ながら武蔵と妙高に合計21本も当てている。
それでは18機って数を基本にして日本の航空隊が米海軍の第34任務部隊を攻撃した時の事を考えてみよう。
「高角砲数で2倍、VTヒューズで1.5倍、航空機の防御力差で2倍」とすれば108機も落とされる勘定になる。
なにしろ米軍の航空機は防弾装甲がしっかりしていたからね。
よって日本にとっての18機は「ちょっと少ない数」だけど「べらぼうに少ない数」でもないのだ。
> 沖縄特攻の時は雨雲が低空まで立ちこめろくな対空射撃が出来なかったと吉田満氏の書籍には書いてありましたが、何ででしょうね。
低層雲は雷撃機の行動には支障をきたさないけど急降下爆撃機にとっては大きな障害となる。
機数では米軍攻撃隊の主力だった艦爆の活躍がさっぱりだったのも恐らくこの為だろうね。
一方、低層雲は「急降下爆撃に対する対空射撃」でも大きな障害となる。
栗田艦隊があまり敵機を落とせなかったのもこの為だ。
だって艦と飛行機の間に雲があればねえ...
[3143] 史実では高角砲の数のみでは 投稿者:オメガのジョー 投稿日:2003/06/30(Mon) 22:49 |
|
|
各艦が対空火力増強型として最も集まったのはレイテ海戦時と思いますが、
パラワン水道海戦で高雄型3隻失った後の栗田艦隊の高角砲の数は大体ですが
106門と思います。これは結構な数となりますがシブンヤン海で撃墜できた
航空機の数は18〜25機程度とあります。小生浅学のためなぜこんなに少ないか
疑問であり未だに解決していないところです。ゲームでは数をそろえれば何とか
なりますが、史実では何かもう一つのファクターがあるかもしれません。
沖縄特攻の時は雨雲が低空まで立ちこめろくな対空射撃が出来なかったと
吉田満氏の書籍には書いてありましたが、何ででしょうね。
小生浅学なものでつっこまれてもおそらく返答できません。
[3142] 空戦 投稿者:ファン 投稿日:2003/06/30(Mon) 20:39 |
|
|
要望ではありませんが、空戦の時に最初から戦闘機同士の撃ち合い→爆撃機への攻撃となるのがいまいちです。
例えば、天候や練度などを加味して、雲の中から奇襲する(される)
戦闘機の護衛をかわして、爆撃機に先制攻撃などが出来ると面白いのですが。
[3141] Re[3137][3136]: もうすぐ発売ですね 投稿者:Tomo 投稿日:2003/06/30(Mon) 08:06 |
|
|
> 「武蔵の高角砲が12門だった理由」や「大鷹の1,2番艦が12センチ高角砲だった理由」も考慮した方がよいのでは...
おっしゃる通りです。史実に忠実になろうとすると生産が間に合わないと思います。当然綾瀬級も作れないでしょうね
ほんとは大和新造時に長10cmを載せたかったが、12.7cmになったらしいですし、その12.7cmでも大鷹で単装になったり、開戦前から足りてなかったようですし
僕はもともと、いくつかの前提を変えてMy太平洋戦争をシミュレートしようと思っていたので、綾瀬級が企画されたときの艦隊防空構想が採用されて、高角砲大増産が行われているという設定にでもしようかな
ビジネスの世界でも一緒ですが、現在の何かを変えようとすると、過去の意思決定ポイントにさかのぼって対処しないとダメなものですね
[3140] Re[3137][3136]: もうすぐ発売ですね 投稿者:明石耕作 投稿日:2003/06/30(Mon) 01:05 |
|
|
>あと駆逐艦に12.7センチ連装高角砲を装備する話が盛り上がっているけど...
>「武蔵の高角砲が12門だった理由」や「大鷹の1,2番艦が12センチ高角砲だった理由」も考慮した方がよいのでは...
・・・・・・その問題、すっかり忘れていました・・・・・・
甲型全艦に八九式高角砲を搭載すると史実と同数でも38隻。一隻二基ずつ搭載しても
76基必要になりますね。海防艦と同様に十年式を搭載するのであれば、いっそ
50口径12.7サンチ砲を開発せず、特型の時点で45口径12サンチ砲を継続使用、
史実ではB型砲塔を採用した吹雪型辺りから12サンチ高角砲を・・・・・・
と言うのは仮想というより妄想になってしまいますねぇ(汗
現実を考えると、松級も12サンチ高角砲搭載で建造すれば32×3で
96門の八九式。
これを一隻4門ずつ積むと24隻分。でも今度は12サンチ高角砲の生産が間に合わなくなったりして(汗
エディタ改変一つ取っても考える要素はどんどん増えるものですね。なかなか難しいものです・・・・・・
[3139] Re[3137][3136]: もうすぐ発売ですね 投稿者:山下 投稿日:2003/06/30(Mon) 00:57 |
|
|
> 前作の補足率は11段階で決定された。
> 今回は17段階なのでかなり違う。
> 一番違うのは前作だと「機動力が1違うと極端に戦果に差がでた部分」を修正し「機動力が1違ったくらいなら補足率は互角」として点だろう。
> これにより一方的な展開がだいぶ是正された。
> それと「かなり機動力に差があっても全く無力ではなくなった」ので本土防空戦で月光が若干でもB29を落とせるようになった。
ご返答ありがとうございます。戦略についていろいろ妄想していたので、展開がだいぶ変わるのなら妄想もだいぶ変えないといけませんね。
あと掲示板をずっと眺めてて気になったのですが、デザイナーとしては不本意ながらも新たに導入した兵器があるようですね。
某艦戦と某艦船以外にもあるのでしたら教えていただけないでしょうか?
プレイする際の参考にしたいと思いますので。
[3138] 高角砲の工数 投稿者:友蔵 投稿日:2003/06/30(Mon) 00:54 |
|
|
>「武蔵の高角砲が12門だった理由」や「大鷹の1,2番艦が12センチ高角砲だった理由」も考慮した方がよいのでは...
高角砲は平射砲と比べて工数が多くまた、複雑な機構だったのでしょうか。
つまり、工作機械や熟練工を多数要するようなタイプだったのでしょうか。
当時はひどく旋盤等の工作機械の数が足りずこれでさえ陸軍との取り合いになったと読んだことがありました。
秋月型の長10cmm高角砲は最も生産上のネックとなったと聞きましたので。
[3137] Re[3136]: もうすぐ発売ですね 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/06/30(Mon) 00:22 |
|
|
> 空中戦の練度による補足率修正は前作と同じなのでしょうか?
> まもなく発売ですが我慢し切れずにお聞きします
前作の補足率は11段階で決定された。
今回は17段階なのでかなり違う。
一番違うのは前作だと「機動力が1違うと極端に戦果に差がでた部分」を修正し「機動力が1違ったくらいなら補足率は互角」として点だろう。
これにより一方的な展開がだいぶ是正された。
それと「かなり機動力に差があっても全く無力ではなくなった」ので本土防空戦で月光が若干でもB29を落とせるようになった。
あと駆逐艦に12.7センチ連装高角砲を装備する話が盛り上がっているけど...
「武蔵の高角砲が12門だった理由」や「大鷹の1,2番艦が12センチ高角砲だった理由」も考慮した方がよいのでは...
[3136] もうすぐ発売ですね 投稿者:山下 投稿日:2003/06/29(Sun) 22:35 |
|
|
空中戦の練度による補足率修正は前作と同じなのでしょうか?
まもなく発売ですが我慢し切れずにお聞きします
[3135] Re[3133]駆逐艦の主砲換装 投稿者:サバニ 投稿日:2003/06/29(Sun) 21:47 |
|
|
>Tomo様
もう答えは出てしまっていますが、ご参考までに、
→ http://www.warbirds.jp/ansq/21/B2001377.html
換装自体はバーターで問題ないようですが、船体まで手
を入れないといけないということは、長期のドック入り
が必要となるでしょう。
そうなると、戦時中で駆逐艦の消耗が激しく、一隻でも
可動艦の欲しいときに果たしてそれが許されるかどうか…。
そのあたりは別番のQ&Aの五十鈴の話からも推察できると思います。
→ http://www.warbirds.jp/ansq/21/B2001362.html
で、結局のところ実際には主砲塔1基を三連装機銃1〜2基と
交換するのがせいぜいだったということになるのでは?
[3134] Re[3131]: 他力本願2 投稿者:鍬取る工兵 投稿日:2003/06/29(Sun) 21:13 |
|
|
戦時輸送船団だと
18年位まで平均して1〜2隻の護衛艦
旧型駆逐艦すら滅多に付かず、駆潜艇や掃海艇
たまに御蔵型海防艦と言ったところ・・
単船だと丸腰も多かったみたい、
まるっきりの丸腰では不味いと、各船に爆雷や
野砲を装備して船舶工兵が運用していたようです。
荒波にもまれ、浮き沈みしつつ必死に付いてくる
小型艦に目頭が熱くなったそうな・・。
19年位からポツポツ増えているが、敵も集団戦になって
被害のベクトルは更に悪化しているように感じる・・。
阿部さんのフィリピン戦批判は当たっていると思う。
フィリピン戦中でも、南号作戦特攻輸送等と輸送していたが
一回の輸送で1〜2隻が門司に辿り着けば大成功で
輸送量は2万tもまず行かない、現実には戦局に影響を
与えるほどの輸送は殆ど出来ない状態だったと思う。
マリアナ失陥で本土直接攻撃の手段を米軍は得ているのだから
不必要な攻撃だったと思う
[3133] Re[3132][3129][3122]: 艦載対空砲 過去ログありがとうございました 投稿者:Tomo 投稿日:2003/06/29(Sun) 19:43 |
|
|
> 内容的には米駆逐艦の話がメインなのですが、その流れの中で89式2,7サンチ連装高射砲と
> 3年式12,7サンチ連装砲の比較が出てきますので。
ありがとうございました。3基乗せられる余裕がありそうですね。
あとは、戦時中にどこまで凝った改装ができるか落しどころを見つけなきゃ。
3基だと最初から防空駆逐艦で作ったみたいだし、2基にするか3基にするか、どうしよう。
[3132] Re[3129][3122]: 艦載対空砲 過去ログはいずこ 投稿者:明石耕作 投稿日:2003/06/29(Sun) 18:56 |
|
|
> なぜそうしなかったかに大変興味があります。
> 30分ほど過去ログを探してみたのですが見当たりませんでした。
> よろしければいつ頃のものか教えていただけますでしょうか。
「過去の発言を見る」ではなく、掲示板一番下の「次の40件」を何度か押して
発言番号3000前後のレスを見て頂けると判るかと思います。
内容的には米駆逐艦の話がメインなのですが、その流れの中で89式2,7サンチ連装高射砲と
3年式12,7サンチ連装砲の比較が出てきますので。
>なんと大和型から撤去されたこの大砲は仰角75度に改装されたうえ呉の防空砲台に配備されたそうだ。
>3度目の御奉公になるがなんともはやねえ...
そう言えば、仰角75度に改装されたのは大和に搭載した時点で、と言う説もあるようですね。
艦載高射砲としては機動性、発射速度の面で不満足でも地上砲台でB−29を迎撃するには
高々度まで飛ばせる大口径砲の方が良かったのでしょうか・・・・・・
[3131] 他力本願2 投稿者:恐妻家 投稿日:2003/06/29(Sun) 18:35 |
|
|
史実における、海上護衛総隊の兵力は創隊から終戦までどのように移り変わったのでしょうか。
当初は旧式駆逐艦や水雷艇などに始まり、丁型海防艦(だったかな?)ぐらいまでのほかに、どのような艦艇や、資器材があったのでしょうか?冷遇とまではいかないまでも冷や飯食いだったような話しか聞かないもので・・・
沖縄への大和他艦艇に対する燃料を、タンクの底をかき集める様にして補給したという、美談(大井篤提督が言うには愚談)があるぐらいですから、あまり良い扱いではなかったと思います。
[3130] まとめ回答その16 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/06/29(Sun) 10:00 |
|
|
[3127]
>逆にアメリカ軍にしてみれば、フィリピンが機能する限り、日本軍の血流は途絶えないということになるわけで、そのためにもフィリピンを──ということにはならないでしょうか。
「ラバウルの様にしてしまえばよい」と言う方策もあると思うが?
>なお、海上輸送やその護衛に当たった各種艦船には、小型非力なものが多く、シンガポール──門司までダイレクトに航行するのは困難なため、マニラなどの大きな港湾を中継していたということも、マニラの重要性を高めていると思います。
仏印航路で充分だと思うが?
>まぁ、海上護衛専業ゲームならともかく、こんなところまで踏み込んでしまってはプレイアビリティを下げてしまいますかね。
いや、海上護衛戦はこのゲームの重要な要素だから...
[3122]
>また、大口径の高射砲に期待をよせていたのなら最上級以降にもその思想が反映されてしかるべきですが、最上級が竣工時に搭載した15,5サンチ三連装砲も仰角55度と、高射砲としては対して期待されてはいないように思われます。
なんと大和型から撤去されたこの大砲は仰角75度に改装されたうえ呉の防空砲台に配備されたそうだ。
3度目の御奉公になるがなんともはやねえ...
[3119]
>そこで質問ですが、アメリカ潜水艦の策源地はどこにあったのでしょうか。?
アジア艦隊の潜水艦根拠地は開戦当初、マニラだったがすぐさま豪州のポートダーウィン(ついでフリーマントル)に移った。
まあ「本当の意味での策源地」は米本土であり「補給基地としてのハワイ」と「前進基地としてのミッドウェー」を支えていたと言える。
特にミッドウェーの価値は重要であったようだ。
[3118]
> M110自走砲などの仰角が高いのは「成層圏に於ける弾道特性」として別の意味がある。
>これは、射程延伸をねらっているということでしょうか?
そうだよ。
[3129] Re[3122]: 艦載対空砲 過去ログはいずこ 投稿者:Tomo 投稿日:2003/06/29(Sun) 06:05 |
|
|
> 重量問題と言う点では全く問題無しだと思います。何故そうしなかったかに付いても
> 一緒にありますので参考までに。
>明石耕作様
なぜそうしなかったかに大変興味があります。
30分ほど過去ログを探してみたのですが見当たりませんでした。
よろしければいつ頃のものか教えていただけますでしょうか。
[3128] Re[3125]: フィリピンですか 投稿者:忘れた 投稿日:2003/06/29(Sun) 02:44 |
|
|
(追補)こんな事してたんですね・・・↓
98.4.25 米西戦争開始,勝利した米国はキューバ,フィリピンを取る.初代フィリピン総督のアーサー・マッカーサー(ダグラスの父),アギナルドら民族解放勢力に対する大虐殺を指揮.ルソン島住民の6分の1が殺害される.
[3127] フィリピン 投稿者:はびぃ 投稿日:2003/06/29(Sun) 00:45 |
|
|
はじめまして。
友蔵さんの書き込みと重なりますが、SLOCの中継拠点・航空基地としてのフィリピンの位置って、どのようなものなんでしょうね。
19年6月にマリアナ沖海戦で、日本海軍の母艦・基地航空戦力が事実上壊滅し、アメリカ海軍の行動にフリーハンドを与えた結果、10月にはフィリピン上陸。
同じ10月には台湾沖航空戦が行われ、再建途上の基地航空隊が再び壊滅。
それより少し前の9月には、フィリピン周辺で活動するアメリカ機動部隊によって、潜水艦による船舶被害18万1000トンを上回る21万3000トンものスコアを上げられ(大井篤『海上護衛戦』323頁)、以後、南方ルートは事実上封鎖されたわけですね。
もちろん、潜水艦による被害はそれ以前から、致命的なレベルにまで跳ね上がっていたわけですが、とどめを刺したのは機動部隊による空襲で、それを可能にしたのは、アメリカ軍が、フィリピンが航空基地として機能しなくなったと判断するに至ったためだと思います。ついでに、そう判断するに至った材料は、マリアナ沖海戦云々ということになるわけですが。
整理すると、日本軍にとっては、フィリピンが機能する限り、機動部隊が南シナ海〜東シナ海のSLOCを直接攻撃することはないため、海上護衛戦は、対潜水艦戦闘のみを考えればよいということになります。
逆にアメリカ軍にしてみれば、フィリピンが機能する限り、日本軍の血流は途絶えないということになるわけで、そのためにもフィリピンを──ということにはならないでしょうか。
なお、海上輸送やその護衛に当たった各種艦船には、小型非力なものが多く、シンガポール──門司までダイレクトに航行するのは困難なため、マニラなどの大きな港湾を中継していたということも、マニラの重要性を高めていると思います。
まぁ、海上護衛専業ゲームならともかく、こんなところまで踏み込んでしまってはプレイアビリティを下げてしまいますかね。
[3126] フィリピン攻略 投稿者:友蔵 投稿日:2003/06/29(Sun) 00:27 |
|
|
フィリピン攻略は私の場合は資源というよりは、重爆の巣を片づけてしまい、
潜水艦の根拠地を無くしてしまうことでシーレーンの安全性確保と、
オーストラリア方面より増援されてくる(特にレイテ、ダバオ)敵航空隊
の根拠地を根絶してしまう目的でした。輸送船がやられると鉄の損失が
大きく結構痛かったです。
[3125] フィリピンですか 投稿者:忘れた 投稿日:2003/06/28(Sat) 23:41 |
|
|
よく調べもせずうろ覚えで恐縮ですが、昔のNHKスペシャルでマッカーサーはフィリピンのバナナプラントの60%を支配する実業家の顔を持ち、事実上”フィリピン王”として君臨していたとか。
戦後の体面を保つためにも、日本軍を武力で追い払わなければならなかったのでしょうね。
[3124] Re[3109][3105][3101][3100][3097][3095][3087]:
改由良型防空巡洋艦 投稿者:鍬取る工兵 投稿日:2003/06/28(Sat) 23:12 |
|
|
遅レスですが、、お忙しい中ありがとうございます。
いゃ〜やっぱり浅学でした。
商船と軍艦の基準が違うのは知っていましたが
消費物資の比較は、全然知りませんでした。
やっぱり、箱庭作るみたいに兵器を増設したら
兵員室がこう増えて、、弾薬庫はここら辺と
妄想する訳には行かんですね。
商品の到着を、輸送船の到着を待つ如くお待ちしています。
[3123] Re[3107][3104]: 比島の戦略的価値 投稿者:途中参加 投稿日:2003/06/28(Sat) 22:55 |
|
|
ここでも日露戦争を勝利した結果が絡んでくるのですか・・・
しかし、フィリピン・ニューギニアの様に大きな島嶼は陸海軍の方針が食い違いますね
太平洋戦線では海軍の方針の方が正しそうですね
>K−2さん
弾薬工場と鉄鉱石が採取出来るので、製鉄所が有れば占領する価値も上がるでしょが
フィリピン攻略部隊を他戦線に転用すると、相当後回しにしてしまいますね
[3122] 艦載対空砲 投稿者:明石耕作 投稿日:2003/06/28(Sat) 19:44 |
|
|
>当時は大艦巨砲主義全盛期。航空機の脅威なんて毛ほども感じてはいない時期ですから、
>高角砲としてというのには疑問があります。
自分の考えは、「だからこそわざわざ高角砲を別に積むより主砲で兼用したかった」ですね。
と言うのも、軍艦メカニズム図鑑「日本の巡洋艦」によりますと、高雄級が搭載した
仰角70度のE型砲塔は高仰角化が祟って命中精度に悪影響を及ぼしたらしく、その結果
3番艦摩耶は仰角55度のE1型にあっさり変更しているからです。また、大口径の高射砲に
期待をよせていたのなら最上級以降にもその思想が反映されてしかるべきですが、最上級が竣工時に
搭載した15,5サンチ三連装砲も仰角55度と、高射砲としては対して期待されては
いないように思われます。この辺を考えるに、「航空機は無視できないがわざわざ
高射砲を積みたくない」と言った発想から「主砲で追っ払えるならそれでいいや」と
高雄級で主砲の高仰角化に走り、「いまいちな上に主砲としても問題有りになった」
からさっさと辞めてしまったと思うのですが・・・・・・
>参考までに、陽炎型の全主砲と発射管1基を取り外して、12.7cm高角砲連装2基と
>高射装置1基は可能でしょうか?
>重さ、スペースともに余裕はありそうですが・・・
これに関しては自分やかなやゆうきさんが過去ログで考察していますが、自分の結論は
「十二分に可能。むしろ主砲塔の換装のみで連装3基搭載できる」
と言ったところです。高射装置に関しても、主砲を全廃(と言うより高射砲を主砲に採用)
するのであれば甲型の九四式方位盤照準装置と3メートル測距儀を高射装置に換装するだけなので
重量問題と言う点では全く問題無しだと思います。何故そうしなかったかに付いても
一緒にありますので参考までに。
[3121] ほえ〜 投稿者:恐妻家 投稿日:2003/06/28(Sat) 19:42 |
|
|
阿部さん、まつかぜさん、ありがとうございます。
あれってやっぱり対空射撃用なんですかね〜。
しかしジュトラント沖海戦で大落下角砲弾による損害はなかったんですか。(皆無では無いにしろ、長距離砲戦があったと聞いていたんですが・・・)
英巡洋戦艦?だかが撃沈されたように記憶していたもので。
でもまあ、敵方の観測機を妨害するためというのも納得しやすいですね。
[3120] Re[3114]: 改由良型防空巡洋艦 投稿者:Tomo 投稿日:2003/06/28(Sat) 17:24 |
|
|
> 大変、申し上げにくいんだが...
いえ、大変参考になりました。自分なりのシミュレーションはやってみたいですが、空想戦記にはしたくないので、改由良型はあきらめます。
参考までに、陽炎型の全主砲と発射管1基を取り外して、12.7cm高角砲連装2基と高射装置1基は可能でしょうか?
重さ、スペースともに余裕はありそうですが・・・
しかし、こういう話になると元軍艦小僧の血が騒ぎますね。
[3119] 比島の意義、うーん 投稿者:オメガのジョー 投稿日:2003/06/28(Sat) 15:45 |
|
|
由良型の細かい分析とか、比島の意義とか話がなかなか高度ですね。浅学の私にはとてもとても
マリアナ海戦が1944年6月11日より21日レイテ海戦が1944年10月20日ですから、ローズベルト、
マッカーサー、ニミッツ会談はマリアナ海戦の直後の7月ですよね。
まあ、よくマッカーサーもローズベルト説得できたと思いますし、ニミッツも海軍案よく放棄したものですね。
また、レイテ海戦時に大西瀧治郎中将の特攻隊員の演説の中で「比島が落ちればもう後がない
すなわち南方からの資源は日本に入ってこなくなる。だからなんとしても栗田艦隊の突入を
助けなくてはいけない。」とありますね。マッカーサーの個人的野望を差し引いても
アメリカをフィリピン戦へと向かわせたのは海上輸送の阻止という目的もあるのかな?
と思ったりもするのですが、この後ガソリンの一滴が血の一滴の時代となりますから。
そこで質問ですが、アメリカ潜水艦の策源地はどこにあったのでしょうか。?
また、ヤルタ会談にて「ドイツ降伏後90日以内に日本に宣戦」という項目があります。
あれを考えると8月にモロトフから宣戦布告を受けたのは時期的にはほぼ一致しますね。
フィリピン戦の如何に関わらす8月にはソ連は攻め込んだでしょう。
[3118] 全くの当て推量で質問させてください。。。 投稿者:まつかぜ 投稿日:2003/06/28(Sat) 15:24 |
|
|
割り込み失礼します。
阿部さんはじめ皆様の御意見を聞いてみたくなりまして。。。
> M110自走砲などの仰角が高いのは「成層圏に於ける弾道特性」として別の意味がある。
これは、射程延伸をねらっているということでしょうか?
> だから僕も「なぜあんなデカブツで対空射撃?」と疑問に思っている訳だ。
> だが70度と言う仰角が「対空射撃の為」であることはほぼ確実だと言えよう。
これは、「弾着観測機」(気球も含めて)を打ち払うはったりではなかろうか、と思います。
「20サンチ砲で対空射撃ができる」との「誇大広告」で観測機を使った敵の構想を混乱させる(うまくいけば抑止できる)事。
実戦でも少数の観測機に対してなら、はじめの1斉射分であっても、20サンチの射撃は接近妨害を含めた効果が期待できる(かな?)。
この2点で何となく説明できるような気もします。
皆様の御高察は如何?
[3117] Re[3116][3107][3104]: 比島の戦略的価値 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/06/28(Sat) 14:07 |
|
|
> マッカーサーとルーズベルトの「やりとり」について御教示いただければと思います。
富永謙吾著「定本・太平洋戦記2戦争」下巻252ページには1944年7月末の真珠湾軍事会議でマッカーサーが「1800万人のキリスト教信者であるフィリピン人に対し米軍は帰ってくると言った自分の厳粛な約束を破る事に対し、大統領は進んで責任をとってくれるか」と詰め寄ったと記載されている。
マッカーサーは戦後、政界への進出を画策(1952年の大統領予備選に出馬して落選:第2次世界大戦辞典556ページ)した人物である。
選挙で勝つ為には大衆の任期が必要でそれには「約束を守る人物」のレッテルが必要だ。
それが政治家と言うものだろう。
でも軍人は違う。
「人気がある」とか「約束を守る」よりもっと大事な資質があろう。
つまり「優秀な政治家」が必ずしも「優秀な軍人」とは限らないのである。
作戦を遂行すべきかどうかは1指揮官が口走った約束で決定すべき事なのだろうか?
マッカーサーが米国民やフィリピン国民に「嘘つき呼ばわり」されようと「不要な作戦はやらない」のが道理ではないだろうか?
なぜマッカーサーは「嘘つき呼ばわり」されるのをそんなに嫌がったのだろう?
やはり...
フィリピン戦をおこなえば日米両軍兵士はもとよりフィリピン国民に多大の犠牲がでる。
それが「マッカーサーを律儀者にする為におこなわれた戦い」だと思いたくないので僕は
>真偽の程が怪しいし、もし事実だとしても「あまりに陳腐な理由」なので「あの理由であれだけの犠牲者をだしたフィリピン戦が行われた」と考えるとどうにもやりきれない。
と書いたのである。
「フィリピン戦があったので戦争が長引き日本が国土分割を免れた」とする御意見には「ふうむ...」とも思えるし「いずれにしてもソ連が対独戦で疲弊した部隊を再編し対日戦に振り向けるには1945年8月までかかったろうから国土分割とフィリピン戦は影響ないのでは?」とも思える。
[3116] Re[3107][3104]: 比島の戦略的価値 投稿者:ブリキの騎士 投稿日:2003/06/28(Sat) 10:54 |
|
|
お初にお目にかかります。
マッカーサーとルーズベルトの「やりとり」について御教示いただければと思います。
[3115] Re[3113][3109][3105][3101][3100][3097][3095][3087]:
投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/06/28(Sat) 10:43 |
|
|
> ジュトラント沖海戦の戦闘結果に、この件の回答があるように思えます。(戦闘そのものは太平洋戦争以前ですが、参加各艦艇の建艦思想は、この件とほぼ同時期かと)
う〜ん、実はジュトランド海戦に於いて大落角弾は存在していないのだ。
当時、ドイツ海軍主力艦の主砲は大部分が仰角13.5度しかなかった。
これでは横にしか撃てない。
> 大口径砲の高仰角化は、重装甲の舷側よりも、弱装甲の上部構造物?に対する高落下角によるトップアタック(そういう概念は無いかな)を狙っていたのではないでしょうか。(試験的に)
トップアタック的な発想はあるが「低伸性が悪くなると命中率が下がる」ので射程延伸の意味合いも兼ねて「対空射撃を考慮しない限り仰角の増大は45度までが常識」(日本海軍の水雷艇が装備した仰角55度のM型砲の様に例外はある。ただし僕としてはM型砲の対地砲撃用高仰角説には少々、疑問がある。)とされている。
いくらトップアタックが有効でも陸の人だって「戦車の砲も迫撃砲に換えるべきだ。」とは言わないだろう?
なにしろ高雄型やカウンティ型の20センチ砲は仰角70度だったんだから...
M110自走砲などの仰角が高いのは「成層圏に於ける弾道特性」として別の意味がある。
でもこの頃はまだ...
> 当時は大艦巨砲主義全盛期。航空機の脅威なんて毛ほども感じてはいない時期ですから、高角砲としてというのには疑問があります。
その通り。
だから僕も「なぜあんなデカブツで対空射撃?」と疑問に思っている訳だ。
だが70度と言う仰角が「対空射撃の為」であることはほぼ確実だと言えよう。
[3114] Re[3112][3109][3105][3101][3100][3097][3095][3087]:
改由良型防空巡洋艦 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/06/28(Sat) 10:19 |
|
|
大変、申し上げにくいんだが...
> @5500t級は開戦前には7000t以上になっていたこと
> (計画のきっかけになった英C型軽巡の防空型は公試約4960tで10門なので、7138tの改由良型だと単純計算で14門つめるはず)
日本の軽巡は「5500tから約7000tに大きくなった」のではない。
船体の大きさは竣工時からずっと変わらないのだ。
たしかに基準排水量が随分と増えているがこれは度重なる改装や武装の強化で「船体が重くなっただけ」に他ならない。
(つまり余裕がなくなったのだと言えよう)
よって船体の大きさで見るなら相変わらずの常備5500t(基準5100t)となる。
それと一部のC型軽巡が10センチ単装高角砲10門を装備しているがMK5と呼称されるこの砲は1926年に制式化された旧式な兵器であまり参考にはならないのだ。
その証拠に「最初に改装されたコベントリーやカーリューのみが単装砲10門」でその後はより高性能な連装砲3〜4基に落ち着いている。
[3113] Re[3109][3105][3101][3100][3097][3095][3087]:
投稿者:恐妻家 投稿日:2003/06/28(Sat) 09:21 |
|
|
久しぶりにお邪魔します。
> それにしても20センチなんてデカブツを高角砲化するのに意味があったのだろうか?
> 7.6〜10.2センチの高角砲で充分だった1920年代中盤に...
ジュトラント沖海戦の戦闘結果に、この件の回答があるように思えます。(戦闘そのものは太平洋戦争以前ですが、参加各艦艇の建艦思想は、この件とほぼ同時期かと)
重装甲の舷側よりも、高落下角砲弾による艦上部の被害が多かったとか(詳しくないので、誰か助け舟を・・・)
大口径砲の高仰角化は、重装甲の舷側よりも、弱装甲の上部構造物?に対する高落下角によるトップアタック(そういう概念は無いかな)を狙っていたのではないでしょうか。(試験的に)
当時は大艦巨砲主義全盛期。航空機の脅威なんて毛ほども感じてはいない時期ですから、高角砲としてというのには疑問があります。
[3112] Re[3109][3105][3101][3100][3097][3095][3087]:
改由良型防空巡洋艦 投稿者:Tomo 投稿日:2003/06/28(Sat) 06:58 |
|
|
質問に答えていただき、議論に参加された方々、ありがとうございました。
いろいろ考えたのですが、少数だけ5500t級防空巡を初期配置しようと思います。(ただし、戦中の対空型への換装は高角砲4〜5基に止める。となると同型艦が少ない川内型かな)
理由としては、
@5500t級は開戦前には7000t以上になっていたこと
(計画のきっかけになった英C型軽巡の防空型は公試約4960tで10門なので、7138tの改由良型だと単純計算で14門つめるはず)
A戦前であれば十分な期間を持って改装できていたこと(計画は昭和13年)
B同時に計画された綾瀬級が作れること(ちょっと言い訳)
>かなやゆうき様
実験して頂いてありがとうございます。平面図を見ていても船体上部構造に手を入れないとできない(艦橋を削ってもいる)ので、おっしゃるように戦中にやる改装ではないと思います。
>明石耕作様
ご教示頂きありがとうございます。
福井氏の著作によると、巡小は開戦直前のD計画で5800t、長10cmU×4のみの防空艦として4隻(八一五−八一八号艦)計画されたとのことです。
最後に、戦前戦中に自分がいたら、こんな艦を作らない、こんな改装をしない、といった想いを反映できるようにしてくださったデザイナーに感謝します。
[3111] Re[3108]: 最後の質問です。 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/06/28(Sat) 00:20 |
|
|
> 1.アメリカとの和平交渉はすでに講和した国を通じて行うわけですが、イギリス、ソ連、・・・・・すべての国に仲介依頼した和平交渉がまとまらなかった場合は2度は頼めないわけですからどうなるのでしょう。(引き分け??)
よくて引き分け、悪くて負け。
> この時は通過した上空根拠地または爆撃する根拠地より迎撃を受けるのでしょうか。また、日本の高射砲は高空を通過するB-29に届かなかったと聞きます。アメリカ本土爆撃で高空爆撃でも対空砲の反撃を受けるでしょうか。
高々度爆撃に対し高射砲は充分に成果をあげられない。
よって高々度爆撃に対する高射砲の命中率は半分にしている。
(B29に対しても「全く無効」だった訳じゃないよ。)
ちなみに米軍は本土防空用に120ミリM1と言う自動装填式の高射砲を開発して随分と生産したらしい。
でもこの高射砲は高性能であったものの役に立つ事はあまりなかった。
だって米本土を爆撃したのは日本の潜水艦が搭載する小型水偵だけだったんだもの。
あと米本土西岸根拠地に防空戦闘機がいた場合、迎撃は受ける。
> 昼夜の概念が導入されるものと考えます。この場合、夜間的根拠地に近づいても爆撃を受ける恐れはないでしょうか。また、夜間に敵根拠地に上陸できるでしょうか。
夜ターンと昼ターンが存在するわけではない。
そうしたらターン数が6倍になってしまうからね。
各艦隊に「夜戦と昼戦のどちらを希望するかのモード」を設けておくのだ。
希望は必ずしもかなうとは限らない。
60%の確率で希望通り、40%の確率で逆の戦いとなる。
つまりこれが「戦場の不確実性」と「意志」の再現なのだ。
1ターン3日なのだから敵根拠地に近づく時は72時間かけて移動している。
72時間のうちには「夜でない時間」が随分ある訳だから天候が良ければ容赦なく敵機が襲ってくるだろう。
もしも夜だけ移動して「敵の航空機を無力化」できるのなら太平洋戦争で日本は負けていない。
なお夜間上陸と言うコマンドは用意していないが上陸戦の最中に夜襲コマンドは使用できる。
上陸戦だって「3日間に渡る陸戦」を再現しているのだから。
(1回の陸戦は4ラウンド。よって4回の夜襲ができる。でも「3日間に4回夜があるのか?」とはつっこまないでほしい。これはゲームのシステム上の問題だ。)
> 前作ではこの根拠地でもVTヒューズ連合軍に属する国家使っていました。これは実際には中国軍がVTヒューズを開発できないことをシミュレートするためでしょうか。
その通り。
> すいません、実は日露戦争プレイしていないのでよくわかりません。
[3051]を参照していただきたい。
[3110] アメリカのフィリピン攻略の影響 投稿者:友蔵 投稿日:2003/06/28(Sat) 00:04 |
|
|
あくまでも、根拠のない私的な考察ですが、アメリカのフィリピン攻略
の影響は戦中、戦後にもなんなかの影を落としていると考えられます。
戦中は潜水艦や航空機の策源地となり南方よりのシーレーン
を破壊しました。
また、戦後ではマッカーサー主導の占領政策が行われました。
一方のニミッツはフィリピンはスキップし台湾攻略を諸著しており、
また、日本を屈服させるためにはソビエト連邦の参戦を促せて日本の分割統治
も容認する考えだったと聞きました。
これより、マッカーサー案が取り上げられたことにより日本分割統治
の可能性は無くなったといえます。なぜならマッカーサーは非常に強烈な
反共主義者だったといいます。
戦中はシーレーン破壊で懲らしめられましたが、逆に戦後は分割統治を免れたのではないでしょうか。
根拠のない私的考察ですので、悪しからず
[3109] Re[3105][3101][3100][3097][3095][3087]: 改由良型防空巡洋艦 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/06/27(Fri) 23:37 |
|
|
> 艦船の搭載砲の換算を拝読して、気が付いたのですが・・。
> 決定要素の中に”容積”は無いのでしょうか??
容積ねえ...
商船は容量tだからトン数=大きさだが海軍艦艇は排水tだからなあ。
容積をだすのは難しいと思うよ。
> 装甲や砲等の重量は普遍ですが、これらは常に変化(減少)
> する訳で積めば積むほどに、戦闘中の消費に寄って
> トップヘビーになります。
排水量2090t(竣工時1680t)の特型駆逐艦は12.7センチ50口径砲6門を装備しており砲1門あたりのBLは戦時150発(竣工時は180発)であった。
1発が23sだから20.7t、排水量の1%だ。
一方、長門型の排水量は39120tで主砲弾は約1tで約800発。
すなわち排水量の2%になる。
よって大型艦の方が弾薬消費による重心への影響は大きい。
まして駆逐艦は甲板上に魚雷(特型駆逐艦の場合は2.8×9=25.2t)を有しており戦闘によってこれが発射されると重心は大きく下に下がる。
小型艦にとって重心上、もっとも影響が大きいのは燃料なのだ。
(これのおかげでハルゼーの駆逐艦は...責任を追及されたマッケーン提督は随分と...でもその孫が大統領選にうってでて...嗚呼、歴史は巡る)
なにしろ大和型の燃料は基準排水量64000tに対して6300tだが陽炎型駆逐艦じゃ基準排水量2033tに対して622tだからねえ...
ああ、それとね。
今日「世界の艦船175号」見てたら綾波型の計画時の兵装として13式12センチ連装高角砲3基とあった。
13式ってなんだろう?
10年式と3年式は知ってるが...
ちゃんとした防空駆逐艦として特型を建造する計画もあったのかなあ?
それともうひとつ。
先日、日本海軍の高仰角砲の源流について記述したがあれは「1920年代末に当時の海軍関係者が考えた事」だと言う事を忘れないでほしい。
彼らだって何もあの砲でSBDやJu88を撃つ事は考えて無かったのだ。
10年先を読み通す目があったとしても1936年にはまだ97式艦攻すら制式化されておらずTBDも部隊配備されていなかった。
日本の艦攻は複葉、固定脚、解放式キャノピーの3点セットを備えた96式艦攻(速力277km)や89式2号艦攻(速力227km)だったのである。
つまり1926年に制式化された日本海軍の13式2号艦攻(速力194km)に比べ35%ほどしかスピードは向上しなかった。
戦闘機も同様で1926年頃の主力であった10式艦戦が212km、1935年制式化の95式艦戦で353kmに過ぎない。
だが時計の針がいつでも平等に回るとは限らない。
1936年から最初の10年はゆっくり航空機が開発されたが次の10年は恐ろしく回転が速くなった。
(なにしろ戦争だからね...)
速力405kmの96式1号艦戦と速力350kmの97式1号艦攻を皮切りに「アッと言う間」で航空機はプロペラなしで飛ぶ様になってしまった。
もはやジェットエンジンと誘導式対艦ミサイルの前に高仰角砲は「カタナシ」である。
(大戦中、ジェット機が対艦攻撃をした事はなかったが。話を判りやすくする為の比喩と受け取っていただきたい。なお誘導式対艦ミサイルには英海軍が随分、痛い目にあった。)
それにしても20センチなんてデカブツを高角砲化するのに意味があったのだろうか?
7.6〜10.2センチの高角砲で充分だった1920年代中盤に...
[3108] 最後の質問です。 投稿者:あるファン 投稿日:2003/06/27(Fri) 22:38 |
|
|
すみません、これを最後の質問にしたいと思います。改良項目での疑問点ですがよろしいでしょうか。
1.アメリカとの和平交渉はすでに講和した国を通じて行うわけですが、イギリス、ソ連、・・・・・すべての国に仲介依頼した和平交渉がまとまらなかった場合は2度は頼めないわけですからどうなるのでしょう。(引き分け??)
2.>米本土への戦略爆撃を導入する。
この時は通過した上空根拠地または爆撃する根拠地より迎撃を受けるのでしょうか。また、日本の高射砲は高空を通過するB-29に届かなかったと聞きます。アメリカ本土爆撃で高空爆撃でも対空砲の反撃を受けるでしょうか。
3.>レーダーや逆探の命中率修正は夜戦のみとなる。
昼夜の概念が導入されるものと考えます。この場合、夜間的根拠地に近づいても爆撃を受ける恐れはないでしょうか。また、夜間に敵根拠地に上陸できるでしょうか。
4.>地域によるVTヒューズの制限(ソ連、満州、中国、朝鮮、仏印)
前作ではこの根拠地でもVTヒューズ連合軍に属する国家使っていました。これは実際には中国軍がVTヒューズを開発できないことをシミュレートするためでしょうか。
5.>部隊爆撃を損害判定日露型の打撃回数方式にする。
すいません、実は日露戦争プレイしていないのでよくわかりません。
[3107] Re[3104]: 比島の戦略的価値 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/06/27(Fri) 22:06 |
|
|
> しかしゲームでは、資源も戦略上重要な泊地も無いフィリピンは、わざわざ占領する価値も無く放置されることが多かったと思います
ごもっとも。
ただ1920〜30年代中盤にかけての日本陸海軍の頭の中では「英蘭との戦争」はあまり考えられていなかった。
資源問題が戦争の引き金になる事もね。
では「なんで対米戦となるか?」が鍵となる。
これには「市場としての中国の問題」と「米国の排日意識」などがあって...
やめよう、だいぶ長くなる。
まあ、それはさておいて当時、日本陸海軍が「どうやって米国と戦うか?」を考えた時、「日露戦争の再来」に話がいきついた。
つまりフィリピンが旅順であり増援に向かうバルチック艦隊が米太平洋艦隊と言う訳だ。
じゃあ開戦初頭の真珠湾攻撃が駆逐艦による旅順夜襲に相当するかと言うと...
米太平洋艦隊の真珠湾常駐が始まったのが1940年からなので「昔から考えていた」とは考えにくい。
はからずも日露戦争をトレースする事になったが。
まあなんにしても「満州大陸抜きの日露戦争」を米国相手にやろうってんだからフィリピン攻略は「陸軍にとっての目玉」となる。
「状況が変わったんだから考えを変えるべきだ。」と言う意見もあるだろうし僕も「その通りだ!」と思うが組織というのは一朝一夕には変わらないもので...
やっぱり「メリットがないからフィリピン攻略はやらないよ。」とはいかなかったんだろうなあ。
ちなみに「攻略せずフィリピンを無力化」するにはフィリピンへの補給ラインとなる蘭印を抑える必要がある。
そうしないとB17が次から次へとフィリピンへやってきていずれは...
さて、英蘭と戦わず米国のみと戦った場合、フィリピンは?
やっぱり占領しない訳にはいかないだろう。
蘭印が攻略できないのでフィリピンを孤立化できないからね。
米国と戦わず英蘭のみと戦った場合は?
もはやその戦争は「太平洋戦争」ではない。
たしかに状況が変わったのにフィリピン攻略を押し進めたのは「あまり良策ではない」と思う。
あと当時、日本の陸海軍がフィリピン攻略に固執した大きな理由として「米太平洋艦隊の艦隊泊地としてマニラ湾を使用させない事」があた。
米国もまた「対日戦の艦隊泊地をどこに求めるか?」で四苦八苦している。
> 防衛する米側としても、敵地に突出したフィリピンは見殺しにするしか無かったでしょう
これについてはエドワード・ミラー著「オレンジ計画」の一読をお勧めする。
「米軍が対日戦をどう戦うか?」については随分と紆余曲折しているので一概にはなんとも...
> 昭和19年にフィリピンへ反攻した米軍ですが、戦略爆撃はマリアナから行われていたし
> 艦隊泊地もウルシーを使用していました
> 結局、フィリピンは完全占領されることなく終戦を迎えました
僕は太平洋戦争に於ける大きな陸上戦略の誤判断として「日本軍によるニューギニア攻略」と「米軍によるフィリピン攻略」が挙げられると思う。
双方とも戦局にあまり寄与せず大きな犠牲者をだした。
(犠牲に軽重があるとは思いたくないが...)
マッカーサーがルーズベルトに食い下がってフィリピン攻略の承認を取り付けたそうだがそのやりとりがなんとも...
真偽の程が怪しいし、もし事実だとしても「あまりに陳腐な理由」なので「あの理由であれだけの犠牲者をだしたフィリピン戦が行われた」と考えるとどうにもやりきれない。
ニューギニアの方は...
「陸続きなら海軍に頭を下げなくても好きにやれるし充分な機動戦ができるので負けない」と一部の人達が考えたのがなんとも...
いくら面積が広くたって「中国とニューギニアは違う」って事がなかなか理解できなかったらしい。
まず糧食が現地で自給できない。
次に陸路での移動が容易ではない。
(容易ではないどころか殆ど不可能に近い。もしやったら犠牲者が続出する。)
よって補給は海路に頼らざるをえず制空権と制海権が死命を制する。
それにも関わらずあれだけの大兵力を投入したのだから...
「ニューギニアなどへ送らずサイパンやクェゼリンなど太平洋の守りを固めていればどんなに良かった事か。」とつい思ってしまう。
> 日米両国はどのような評価をしていたのでしょうか
前述の通り。
> また阿部さんが米軍側プレイヤーなら、開戦時のフィリピンをどのように防衛するのでしょうか
ゲームでの話?
ならば答えよう。
答えは「****」だ。
だってここで答えをいったらマズイじゃない?
プログラムは僕の考え通りに動くんだからさ。
[3106] フィリピン 投稿者:K−2 投稿日:2003/06/27(Fri) 21:13 |
|
|
>途中参加さん
自分は最初、フィリピンは兵力を壊滅させた後ほっぽっておきましたが、
そのうち鉄鉱石欲しさに占領しました。
アルミはどう考えても消費量よりも生産量の方が多かったのですが、
鉄は全てのドックをフル稼働させ、弾薬の生産も行うとどう計算しても
在庫量が先細りしてしまうので、ひたすらケチりました。
要らない船を解体っても限界あるし。
連山改なんてもってのほか。全部アルミで鉄を使わない飛行機を作れ〜って感じでした。
今回はこれに加え戦車の生産でも鉄を消費するので今から鉄不足に恐れおののいています。
そう言えば、「艦長たちの太平洋戦争」で横山一郎少将が、「フィリピンを占領したのは
バカな作戦だ。あそこは航空兵力と水上部隊を撃滅したらあとは封鎖しておけばよかったんだ。
そうすればアメリカ国民はフィリピンを助けろということになってアメリカ艦隊は出撃、
艦隊決戦ができる。」というような事を書いておられました。
当時の日本人はアメリカ国民の世論ってものの強さを認識していなかったし、
またバターン攻略の最中の「フィリピンは未だ健在なり」ってアメリカの放送が
ガマンできなかったんでしょうね。
>かなやゆうきさん
自分は富嶽でなく、B−17がうらやましくてもしB−17があれば、と色々考えましたが
B−17の燃費と弾薬消費量を計算して、高雄やサンジャックの陸攻が全部B−17だったら
あっという間に弾薬が無くなることに気づいてもう羨ましがるのをやめました。
貧乏国は急降下爆撃しかないんじゃ。
(その時点での1ターンの弾薬生産量は300t。B−17が100機出撃すれば終わりですね。)
[3105] Re[3101][3100][3097][3095][3087]: 改由良型防空巡洋艦 投稿者:鍬取る工兵 投稿日:2003/06/27(Fri) 19:05 |
|
|
艦船の搭載砲の換算を拝読して、気が付いたのですが・・。
決定要素の中に”容積”は無いのでしょうか??
武蔵の話なんかで、機銃の大増設の結果、兵員が大幅に増えて
日本型の艦船にしては珍しく下級士官にも個室が与えられて
いたのだが、これらは全てハンモックに変更された・・と
呼んだ事があるのです(下士官の話だったかな??)
この他にも、火器を増設すれば弾薬庫を置かなければならず
操作砲員の居住区や食料真水等を考えると・・・・。
装甲や砲等の重量は普遍ですが、これらは常に変化(減少)
する訳で積めば積むほどに、戦闘中の消費に寄って
トップヘビーになります。
大型艦から始まって、小型艦になる程に算定式に矛盾が
出るのは、この辺りに有るのではないでしょうか?
[3104] 比島の戦略的価値 投稿者:途中参加 投稿日:2003/06/27(Fri) 18:50 |
|
|
ABCD包囲網により石油を全面禁輸された日本は、南方の資源地帯を占領することにより
事態を打開しようとしましたが、通商路を米領フィリピンから遮断される危険があった為
フィリピンの占領が必要→対米宣戦布告となりました
しかしゲームでは、資源も戦略上重要な泊地も無いフィリピンは、わざわざ占領する価値も無く
放置されることが多かったと思います
防衛する米側としても、敵地に突出したフィリピンは見殺しにするしか無かったでしょう
昭和19年にフィリピンへ反攻した米軍ですが、戦略爆撃はマリアナから行われていたし
艦隊泊地もウルシーを使用していました
結局、フィリピンは完全占領されることなく終戦を迎えました
防衛側としては根拠地が多い為、部隊を広く薄く展開するしかないので
敵の上陸を防ぐのは困難と思います
また一つでも根拠地を取られ航空機を展開されれば、フィリピンの戦略的価値は半減すると思います
領有するメリットはあまり無く、防衛するのは困難という根拠地ですが
日米両国はどのような評価をしていたのでしょうか
また阿部さんが米軍側プレイヤーなら、開戦時のフィリピンをどのように防衛するのでしょうか
[3103] Re[3099]: 防空巡洋艦 投稿者:かなやゆうき 投稿日:2003/06/27(Fri) 17:49 |
|
|
まつかぜさん、明石さん、阿部さん、回答ありがとうございます。阿部さんの「ポイント制」さすが、デザイナーですね。参考とさせていただきます。
かなやワールドでは、八八艦隊登場シナリオにおいて、大和を
3連装46cm砲塔四基
速力30ノット
とし、続く改大和型を
2連装51cm砲塔四基
で行こうと思っています。大和の砲塔を四基としたのは、13号艦で8門ですから、次は10門以上だろうということと、改大和型に8門載せたかったから、このようになりました。
駆逐艦は阿部さんや明石さんのお話を伺いまして、旧式化した特型あたりの主砲を高角砲に換装しようかなと一時期悩みましたが、自分の中で引っかかるものがありましてやめました。
> 確かに綾瀬級はかなり無茶っぽいですね。
日本海軍の艦艇は友鶴、第四艦隊事件以後、計画艦を含めてかなり兵装が控えめになっています。その中で綾瀬は異彩を放っております。私はゲームに入れてくれたデザイナーと、提案してくれた明石さんに感謝しながら使わせて頂くつもりです。
[3102] 過去ログ読んでオフ会 投稿者:御蔵 投稿日:2003/06/27(Fri) 12:35 |
|
|
過去ログを読んでいてオフ会なるもの見つけました。
発売直前であり、こんな時に聞くのは気が引けるのですが
関東地区でもオフ会あるのでしょうか。
また、メンバーの平均年齢は結構若いんでしょうか。
私などもしかしたら最高齢者になりかねない。
[3101] Re[3100][3097][3095][3087]: 改由良型防空巡洋艦 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/06/27(Fri) 09:46 |
|
|
「ちょっとでも装甲のある巡洋艦」と「まったく無装甲の駆逐艦」を同列に比較したのも問題があるかもしんない。
巡洋艦で丁度良い式なら駆逐艦の場合はポイントを0.7倍にするかな?
(となると戦艦は1.5倍か?)
それより速力をどう評価するか...
まあいいや。
だれか考えてくれるだろう。
(と言ってこの場を去る)