GS新掲示板 過去発言[47](No.3001〜3100)
ここにはBBSの過去発言(発言No.3001〜3100)が収録されています。
[3100] Re[3097][3095][3087]: 改由良型防空巡洋艦 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/06/27(Fri) 00:19 |
|
|
> ところで明石さん、5500tといい、瑞穂→日進等をみると、日本海軍は12,7cm高角砲の換装レートを14cm平射砲としているような気がするのですが、どうしてなのでしょうか?重量以外にも何か制約があるのでしょうかね。
今回はデータエディタを搭載する。
よって様々な可能性が検証できる。
艦船の改装型を考えるのはおおきな楽しみだ。
さて、それではどうしよう?
「どの艦には何がどれくらい積めるのか?」
これには3つのアプローチがある。
1.未成艦などの資料を探す。
2.実重量で考えてみる。
3.おおづかみな方程式をつくる。
1はなかなか大変だ。
2も資料集めで苦労しそう。
以前書いた「市電」がこの方式だね。
それでは3の一端を例示しよう。
最上型は20.3センチ連装砲を15.5センチ3連装砲と換装した。
だから20.3センチ砲2門と15.5センチ砲3門は等価。
摩耶は20.3センチ連装砲を12.7センチ連装高角砲2基と換装した。
だから20.3センチ砲2門と12.7センチ高角砲4門は等価。
利根型は20.3センチ連装砲が1基少ない代わりに水偵が3機多い。
だから20.3センチ砲3門は水偵3機と等価。
魚雷発射管は何の根拠もなく2門で12.7センチ砲1門と等価。
ここで12.7センチ高角砲1門を3とする。
最上型の場合、20.3センチ砲10門と12.7センチ高角砲8門、発射管12門、水偵3機を装備しているので60+24+18+12=114ポイント。
最上型は約12000tなので「まあだいたい100t1ポントだな」とあたりをつける。
20センチ砲6,15センチ砲4、12.7センチ砲3、発射管1.5,水偵4
とりあえず20.3センチ砲と20センチ砲、12.7センチ砲と12センチ砲などは「いっしょこた」に考える。
ここで検証。
古鷹型の場合:36+12+12+8=68
排水量6800tなら正しい事になる。
(う〜ん、計画時なら7100tでまずまずなんだが)
アトランタの場合:48+12=60
(おおっ丁度だ)
大淀型の場合:24+24+24=72
(本当は8164tだが)
ブルックリン型:60+24+16=100
(なにしろ装甲が厚いからね、それを考慮すれば...)
結構、巡洋艦ではいけてるぞ。
でもこの方程式を駆逐艦に当てはめると...
ちょっといけない。
フレッチャー型:15+15=30
(これはまだいいとして)
特型:18+13.5=31.5
(あれれ...)
クレイブン型:12+24=36
(うわあ)
う〜ん、やはり12.7センチ平射砲と12.7センチ高角砲の差別化をしなくちゃいけないし魚雷発射管や次発装填器ももっと考えなきゃだめだな。
なにしろ「何の根拠もなく2門で12.7センチ1門と等価」に決めたツケがここにくる。
でもこんなやり方で「おおづかみに決める」のも結構、面白いと思うよ。
特に資料が充分、揃わないうちはね。
[3099] 防空巡洋艦 投稿者:明石耕作 投稿日:2003/06/26(Thu) 23:51 |
|
|
>ところで明石さん、5500tといい、瑞穂→日進等をみると、日本海軍は12,7cm高角砲の換装レートを
>14cm平射砲としているような気がするのですが、どうしてなのでしょうか?
>重量以外にも何か制約があるのでしょうかね。
自分はあまり詳しくないのでちょっと判らないです(汗
先の書き込みもとりあえず「実例を挙げてみた」のと「重量問題の点から見てみた」だけで
技術的な考察は何もやってないですし・・・・・・
とりあえずですが、高雄級重巡「摩耶」ですと20cm連装砲を1基撤去して
12.7cm連装高射砲2基を舷側搭載してますが、瑞穂→日進ですと艦首並列配置は
無駄が多そうですし、重量問題(日進搭載の連装砲塔は36t)よりも甲板スペースの
問題の方が大きいような気がします。
>巡小
そう言えばありましたね。手持ちの某資料(出版元がゲームメーカーなので書名省略します)で
5800t、長10cm連装4基の小型防空巡が紹介されていましたが、設計がまとまらない内に
中止されているとか。秋月級と比較して排水量の割にショボイとかいう部分が
要因だったとまた別の資料で読んだような気が・・・・・・
>綾瀬
確かに綾瀬級はかなり無茶っぽいですね。米アトランタ級が12.7cm連装8基を
6000tの船体に搭載したらトップヘビーで、結果船体を6500tに大型化、さらに
砲塔を6基に削減ですから綾瀬級の7000t級の船体に10cm連装砲12基は・・・・・・
[3098] Re[3095][3087]: 改由良型防空巡洋艦 投稿者:まつかぜ 投稿日:2003/06/26(Thu) 23:15 |
|
|
浅学ながら失礼します。
> >5500t級の対空型をこのデータに書き換えれば、かなり使える巡洋艦になると
> >思うのですが、機材がそろえば、戦時中でもここまで大規模な改装は出来るんでしょうか?
> 4〜5基搭載辺りが無難な線ではないかと思いますね。
> > とりあえず、簡単なところですがこんな感じで。
高角砲の搭載可能数ですが、明石さんの説で妥当かな、と思います。
阿部さんか、明石さんの書き込みで出るかな、と思っていたのですが、日本海軍で構想(非公式かも)があった防空艦に、「巡小」というのがあったと思います。これが確か、5000t級の船体に連装高角砲(八九式か、長10サンチだったか)を5基装備となっていたような。。。。ほぼ、明石さん説と同じですね。
あと、防空艦の場合、高角砲数もさりながら、大きな重量を食う装備に高射装置(FCS)が不可欠です。
(高射装置の重量データは持ってないのですが、できるだけ高い所に装備する必要があるモノらしいことと、秋月級で2基搭載を結局断念したらしいことからあえて断言してます。。)
で、高射装置の装備を考えると、5500tの船体に連装高角砲7基はかなりしんどい感じがします。(佐○大○氏著作の受け売りだったりするw)
そう考えてゆくと、7000t級で連装高角砲12基の綾瀬は、、、、、かなりしんどいですね。。エディタで8基くらいにしないといけないかな。。。。
と、偏見を出しておいて、碩学諸氏の突っ込みを待ちます。。。
[3097] Re[3095][3087]: 改由良型防空巡洋艦 投稿者:かなやゆうき 投稿日:2003/06/26(Thu) 23:13 |
|
|
> 4〜5基搭載辺りが無難な線ではないかと思いますね。
Tomoさんの投稿を読ませていただき、早速模型で改造しようと検討したのですが、残念ながら阿部氏や明石さんの仰るとおり、4〜5門が限界のようです。
ところで明石さん、5500tといい、瑞穂→日進等をみると、日本海軍は12,7cm高角砲の換装レートを14cm平射砲としているような気がするのですが、どうしてなのでしょうか?重量以外にも何か制約があるのでしょうかね。
[3096]の件、そうだったんですか。デザイナーの罠(失礼)に太平洋戦記ではまっていました。でも海上戦力を使いづらい理由がもうひとつあります。それは燃料問題。たくさん船を造って、よし行くぞ(それまで気付かないバカです)という段階になってから、ありゃ燃料足らん、となります。
同様の理由から「富嶽を量産した暁にはハワイを灰にしてやる」と意気込んでみたものの、消費燃料の計算をしたところ、連続大空襲は夢のまた夢であるという結論に達しました(富嶽を楽しみにしている方ごめんなさい)。デザイナー恐るべし、教育的なゲームです。ということで阿部氏は幸せ者です。
[3096] Re[3094][3092]: Re:[3063][3081] 機動力算出について 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/06/26(Thu) 21:33 |
|
|
> P-38Lは今回は速度(666km)で12、旋回で-1になって機動力は11になると思います。だったら烈風と同じですよ
いや、P38Lはキ83と同じで「低下なし」としている。
双方とも「低下なし」とするか「そのまま」とするか迷った所だ。
> でも、烈風がP-38Lに負けるなら機動部隊を使う気になれないですよね
元来、「艦上戦闘機が陸上戦闘機に空戦性能で劣るのは当たり前」であり「零戦21型やF4Uが例外」なのだと言えよう。
「大戦後半に日本の空母機動部隊を使う気にならない」ようにゲームのバランスをとっている。
(それでも「どうしても使いたい」と言う方の為に旋風をデータ化した。僕の本意ではない。)
最後まで「日本空母機動部隊の大進撃」だったら僕としては「太平洋戦争の大事な部分をうまく伝えられなかったなあ」と反省せねばならない。
(短期決戦で勝った場合は別だよ!「充分に勝てるけど戦争を引き延ばした場合」もね。)
後半は空母機動部隊を使う気にならなくなってくれて幸いである。
[3095] Re[3087]: 改由良型防空巡洋艦 投稿者:明石耕作 投稿日:2003/06/26(Thu) 21:04 |
|
|
>5500t級の対空型をこのデータに書き換えれば、かなり使える巡洋艦になると
>思うのですが、機材がそろえば、戦時中でもここまで大規模な改装は出来るんでしょうか?
さほど詳しくはありませんが、ソロモンDXの時に綾瀬級の要望を出した張本人として考察させていただきます。
1:偉大な先例、イギリス海軍の場合。
世界の艦船増刊「イギリス巡洋艦史」によりますと、イギリス海軍はWW2で
C級後期型(1915年計画のカレドン級以降、4200t前後)を改装していますが、
どの程度の改装が行われたかと言いますと、竣工時の15.2cm単装砲5基、53.3cm連装魚雷発射管4基が
防空巡洋艦改装時には10.2cm連装3基(カレドン、コロンボ等)、同連装4基(キュラソー、カイロ、カルカッタ等)、
同単装10基(コヴェントリ、カーリュー等)等となっています。
また、D級軽巡デリーは15.2cm単装砲6基、53.3cm3連装魚雷発射管4基を
12.7cm単装両用砲5基に換装していますが、こちらは戦時中アメリカで行われた
改装なので、あまり当てにならないかと。
2;換装する砲の重量比較
5500t級の改装計画の時期を考えると、搭載される高射砲は八九式12.7cm高射砲でしょう。これと三年式14cm単装砲の重量を比較しますと、
三年式14cm砲:約20t
八九式12.7cm連装砲:20t〜24t(重巡搭載型。大和級が搭載した型は28.5t)
と言った感じになります。重量だけ見れば6基〜7基搭載は可能そうですが、
艦上構造物自体の重量増加(効率よく配置するには背負い配置になるので必須かと)も考えると
4〜5基搭載辺りが無難な線ではないかと思いますね。
とりあえず、簡単なところですがこんな感じで。
[3094] Re[3092]: Re:[3063][3081] 機動力算出について 投稿者:Tomo 投稿日:2003/06/26(Thu) 20:09 |
|
|
> 自分は43年半ばに、大鳳級6隻と共に烈風を配備することが出来ましたが、
> 意気揚々と攻め込んだニューギニアでP−38Lにこてんぱんにやられました。
P-38Lは今回は速度(666km)で12、旋回で-1になって機動力は11になると思います。だったら烈風と同じですよ
でも、烈風がP-38Lに負けるなら機動部隊を使う気になれないですよね
[3093] Re[3092]: Re:[3063][3081] 機動力算出について 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/06/26(Thu) 19:39 |
|
|
> この算出基準を見ると、625kmまでは機動力10ということだと思うのですが、
> 627kmの烈風は機動力10に旋回性能修正がついて11なのでしょうか?(最初に10で訂正されたことを考えるに)
いや、625kmを2km超えてるから11なのだ。
最初に10としたのは何も深い意味があったのではなく寝ぼけていたのである。
申し訳ない。
> それから、太平洋戦記だと疾風乙のデータが最大速度660kmとありますが(非公式記録だと思う)
> これを適応すると疾風乙の機動力は12という事になりますか?
前作ではゲームバランスを考えて「色々な資料の数値を4式戦乙に有利に解釈」して11とした。
でも本来、甲と乙は同じエンジンで同じ機体(武装だけ違う)なんだよね。
そこで今回はデータエディタも搭載した事だし「本来あるべき姿の10」としたのだ。
「あんまりだ...」と思う方は存分に変更されるが宜しかろう。
> 最後に、紫電も紫電改も同じ575km〜600kmの範囲内ですが、機動力が違うのは紫電改の
> 自動空戦フラップの修正ということでしょうか?
まあ空戦フラップに限らず「速力の割に特に空戦性能に優れた機体は+1」としているので。
よって空戦フラップをつけていても+1してない機体(強風など)もある。
> 余談ですが、よく双発機は運動性能が悪くて戦闘機としては使えない、という意見を見ますが
> (P−38は偉大な例外とあった)、双発機の機動力にマイナスが付くとかありませんか?
P38Fは636kmなので本来、11なのだが「双発機で旋回性能が低い」ので10に落としている。
その他、P82などいくつかの双発戦闘機で機動力は低下させているのだが。
> キ−83があんなに強いのもナンだかなぁ、って気がして。
前回はあまりにも早く開発できちゃったしねえ...
その点、今度は開発順が3機種も繰り下げられるは故障率は上がるはで結構、使いにくくなってる。
確かにキ83やP38Lあたりをデータエディタで変更するのは良いかもしれない。
僕も自分で切ったデータで「どっちの方が良かったかな?」と思う部分がある。
航空機の機動力修正はその最たる所だ。
だって資料によって評価がまちまちなんだもの。
>
[3092] Re:[3063][3081] 機動力算出について 投稿者:K−2 投稿日:2003/06/26(Thu) 18:14 |
|
|
気になった点を幾つか。
この算出基準を見ると、625kmまでは機動力10ということだと思うのですが、
627kmの烈風は機動力10に旋回性能修正がついて11なのでしょうか?(最初に10で訂正されたことを考えるに)
それから、太平洋戦記だと疾風乙のデータが最大速度660kmとありますが(非公式記録だと思う)
これを適応すると疾風乙の機動力は12という事になりますか?
最後に、紫電も紫電改も同じ575km〜600kmの範囲内ですが、機動力が違うのは紫電改の
自動空戦フラップの修正ということでしょうか?
余談ですが、よく双発機は運動性能が悪くて戦闘機としては使えない、という意見を見ますが
(P−38は偉大な例外とあった)、双発機の機動力にマイナスが付くとかありませんか?
キ−83があんなに強いのもナンだかなぁ、って気がして。
>御蔵さん
自分は43年半ばに、大鳳級6隻と共に烈風を配備することが出来ましたが、
意気揚々と攻め込んだニューギニアでP−38Lにこてんぱんにやられました。
よって自分はP−38Lが一番嫌いです。なんてったって登場時期が早すぎ。
確かスパイ情報だと43年初頭には完成していた気がします。
それでは。
[3091] Re[3071][3066] 投稿者:くりぼー 投稿日:2003/06/26(Thu) 13:46 |
|
|
阿部隆史様>ソフト探しました。もう何年もプレイしていないもので・・・メーカー・・・・
違っていました。すみません。
>スタッフ名> ・・おお! これはこれは、知らぬことといえ、いや、びっくりです。
[3090] 助かりました 投稿者:御蔵 投稿日:2003/06/26(Thu) 12:54 |
|
|
>よって本ゲームの場合、「着艦問題が完全にクリアされた頃」にF4Uを艦上戦闘機として登場させているので「空母にズラリと並んだその姿」を見るには1945年1月まで待たなければならない。
正直なところ助かりました。前作では私にとってはコルセアはまるで悪魔の様に見えました。
ヘルキャットぐらいだと零戦を数そろえればそんなに組みにくい相手ではなかったんですが
また、ムスタングは最初から強いイメージがあり半ばあきらめていた相手で
ただ、このコルセアとサンダーボルトだけは(ついでにブラックウィドウ)いやな相手でした。
>友蔵さん
F15-Iはイスラエル軍仕様です。
韓国軍仕様はF15-Kです。これはF-15Eの本国仕様機とほぼ同じ
スペックのはずです。
[3089] Re[3087]: 改由良型防空巡洋艦 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/06/26(Thu) 12:11 |
|
|
> 5500t級の対空型をこのデータに書き換えれば、かなり使える巡洋艦になると思うのですが、機材がそろえば、戦時中でもここまで大規模な改装は出来るんでしょうか?
読んだ事あるけど...
あれはちょっと無理なんじゃないかな。
なにしろ僕は綾瀬型だって少々、「?」と思ってるんだ。
「じゃあなんで綾瀬型をデータ化したんだ?」って言われると...
ソロモンDXの時に「綾瀬型の要望」がでて「それならば」とデータ化したもんで「もはや綾瀬型を太平洋戦記2にださない訳にはいかなくなった」って流れになった。
五十鈴の高角砲が6門なのを見て「少ねえなあ。」と思うのは判る。
僕も「8〜10門くらいは積めてもいいんじゃないかな?」とは思う。
多分、船体に大きく手を入れればもっと増備できたんだろう。
(推測だが...)
でも「一刻も早く1隻でも多く対空護衛艦が欲しい!」って状況だったからね。
まあ無理をして「改装中に終戦」を迎えるより良い判断だったと言えるんじゃないかな?
(「いっその事、重雷装艦への改装なんかせず戦前の段階で5500t型を本格的防空巡洋艦に改装しておけばよかったのに。」とつい思ってしまう。先生の英海軍がやってるのになんでこれだけはマネしなかったんだろう。ちょっと残念。)
[3088] Re[3086]: 英軍のポンポン砲は 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/06/26(Thu) 11:44 |
|
|
> ポンポン砲は、データ−化されるのでしょうか?あれは、すごい弾幕をはり、坂井三郎も、ポートモレスビー攻撃で体験し、著書に書いてありますが…。
ポンポン砲(最近はポムポム砲と記述される事が多い。僕としてはポンポン砲の方がすきだ。なんか楽しげな雰囲気がするからね。)とは単に「少々、旧式で若干、性能の悪い英国ビッカース製の40ミリ対空機銃」であって何も特別な兵器ではない。
あまり数は多くないが日本もライセンス生産しており高雄型重巡、特型駆逐艦、長門型戦艦などに装備(あまり性能が宜しくないので開戦までに全て撤去された)されている。
なにしろ第1次世界大戦中の1915年に実用化された兵器だから...
ポンポン砲には単装、連装、4連装、8連装の4種類(もしかして次は16連装か?)の4タイプがあって戦艦などの大型艦には8連装、巡洋艦や駆逐艦には4連装が多く装備された。
単装や連装は単に「ビッカース製40ミリ機銃」と称しポンポン砲と言う場合は4連装と8連装のみを指す場合もある。
さてポンポン砲と米海軍が使用したボフォース製40ミリ機銃を比較してみよう。
ポンポン1型 ポンポン8型 ボフォース
単装 4連装
口径 40mm 40 56
弾頭重量 764g 880
初速 622m/s 732 881
射高 3960m 7160
重量 8.7t
発射速度はポンポン砲の場合、毎分100発と記述してある資料から毎分200発と記述してある資料まで色々ありボフォース40ミリの場合は毎分120発から160発まで様々である。
こうして見ると性能の差が一目瞭然であろう。
(よって御本尊の英海軍でも結構、多くの艦船がポンポン砲をボフォース40ミリに換装している)
竣工時、キングジョージ5世型戦艦のプリンスオブウェールズはポンポン砲を8連装4基32門と先日、記述した20連装対空ロケット4基(178ミリ)を装備していたが対空ロケットは8連装ポンポン砲2基に換装されポンポン砲48門、その他の機銃8門の計56門を装備して開戦を迎えた。
太平洋戦記2でキングジョージ5世型はこの状態をデータ化している。
特にポンポン砲だからと言って能力を下げたりはしていない。
ボフォース40ミリよりちょっと能力が下回るが日本の96式25ミリ機銃より劣るって訳じゃないからね。
ちなみに太平洋戦記2での艦載対空機銃は全て「機銃」で一元化されている。
個別にデータ化していたら大変な事になるからだ。
対空戦2は対空戦2,3,4,5,6になり機銃一覧は必要になり艦船の武装種類は現行の4から大幅に増える事になってしまうだろう。
そうなるとシステムが重くなりプレイするのにも大きな支障をきたす。
[3087] 改由良型防空巡洋艦 投稿者:Tomo 投稿日:2003/06/26(Thu) 08:33 |
|
|
艦船に詳しい方に質問です。
防空巡五十鈴も全く火力不足だし、使い道が難しい5500t級の用途を調べていたら、福井静夫氏の日本巡洋艦物語に5500t級の改造防空巡洋艦の記述と図が載っていました。
なんと、長10cm連装7基、高射装置3基、主砲/雷装全廃のアトランタ級に匹敵する防空巡洋艦でした。
図によると首尾線上の5基の単装砲と、前後の魚雷発射管のあったあたりの2箇所に高角砲を配置しているので出来なくはなさそうでした。
5500t級の対空型をこのデータに書き換えれば、かなり使える巡洋艦になると思うのですが、機材がそろえば、戦時中でもここまで大規模な改装は出来るんでしょうか?
[3086] 英軍のポンポン砲は 投稿者:白河大佐 投稿日:2003/06/26(Thu) 00:15 |
|
|
ポンポン砲は、データ−化されるのでしょうか?あれは、すごい弾幕をはり、坂井三郎も、ポートモレスビー攻撃で体験し、著書に書いてありますが…。
[3085] Re[3082][3079][3060]: 鋼鉄の騎士全クリしました。 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/06/26(Thu) 00:05 |
|
|
> なぜゲームでは28連装対空ロケット出ないのでしょうか。
それは私があのロケット砲を「もっとも非効率な対空兵器」と評価しているからである。
ロケット砲を対空兵器として使用するアイデアは英海軍で始まってキングジョージ5世型戦艦に装備(役に立たないのですぐに機銃へ換装)された後、日本に伝わって28連装噴進砲となった。
当然これもまた役には立たない。
なお艦載用対空ロケットとしては日英両海軍の物の他にドイツ海軍のタイフンがある。
これは陸軍と共用の30連装ランチャーで600発(なんと20回撃ったらオシマイだ。ランチャーがたった1門しかなかったとしても)が生産された。
役にたったと言う話は聞かない。
さて、日本海軍はなんでこんな変な対空兵器を装備したのだろう。
何かこれには駆逐艦や重巡の怪しげな高仰角砲(対空射撃のできないアレ)に通ずる臭いがする。
先生の英海軍が始めて弟子の日本海軍が真似する流れだ。
日本海軍の場合、「対空射撃のできない高仰角砲」の始まりは特型駆逐艦の第2陣である綾波型(1927年度計画、1930年竣工)と重巡高雄型(1927年度計画、1932年竣工)から始まる。
赤城の20センチ砲がもうちょっと早いのだが実の所、同艦の連装砲は竣工が1927年なのに1929年まで未装備だった。
随分、長い期間に渡って「連装主砲なし」だったのである。
舷側の単装主砲(仰角25度)は竣工時から装備してるのに。
なんと赤城用の連装主砲は1924年に設計着手されているのだがその後、中断され1927年に設計が再開、1929年3月に完成している。
恐らく中断されている間に「高仰角化」が検討され決定されるによって再開されたのだろう。
(推論だが。)
すべてが1927年にはじまっている。
さて真似をするにはお手本がなければならない。
当然、お手本は「真似するより前にデビュー」している必要がある。
そこで英海軍の方を見てみよう。
こちらは重巡カウンティ型の高仰角主砲が有名だがこのクラスは1924年計画から始まり1番艦は1928年に竣工している。
う〜ん、これだと1927年度計画の日本海軍艦艇に影響を与えるの事はできないな。
その前だと1922年度計画で建造され1927年に竣工したネルソン型。
これでもまだ「日本海軍は英海軍の真似をした」と言い切るには時間の間隔が短い。
更にその前はと...
あった。
1926年に竣工した軽巡エンタープライズだ。
どうもこの艦の装備した15.2センチ50口径連装砲(仰角60度のMK22)が全ての始まりらしい...
確証はないが。
さてロケット砲の評価については異論のある方もあろうがこれは「私だけの意見」ではない。
護衛艦の艦長及び砲術長を勤められた方数名及び旧海軍で砲術に関係された数名に聞いた所、私のお会いした方の全員が奮進砲と3式弾については「きわもの」と判断された。
私と同意見の書籍も多い。
中には「米軍パイロットをビックリさせると言う効果があった。」とする書籍や「大量の煙を吹くので煙幕としての効果があった。」とする書籍もあるが「ビックリするのは1度だけ」だし「味方のロケットに煙幕をかけられて射撃できなくなった対空機銃」の事を考えると...
もしゲームに取り入れた場合、「奮進砲装備の艦が射撃すると米軍がビックリして命中率が半減する。ただしゲーム中で1度だけ。」と言うルールと「奮進砲射撃をした場合、対空戦2はおこなわない。」と言うルールが導入される。
おそらく誰も喜ばないルールを導入するのに労力をかけるのはどうも...
いかに「実際に装備された兵器」だといってもねえ...
[3084] 28連対空ロケット 投稿者:ゆう 投稿日:2003/06/25(Wed) 23:01 |
|
|
> なぜゲームでは28連装対空ロケット出ないのでしょうか。
> 故佐藤正和氏なので出典は間違いないと思うのですが。
10年以上前、某ゲームで阿部氏のコメントでもありましたが
「効果が無いから」
でしょう。ロケットだから無誘導だし近接信管も無く、
速度も機銃弾より遅いのでは役に立ちません。
[3083] お騒がせしました 投稿者:平重福 投稿日:2003/06/25(Wed) 22:35 |
|
|
はじめに、GSスタッフ(営業担当)さん、不適切な字句を書込みしてすみませんでした。また、お忙しい中修正して頂きまして、これも大変申し訳なく思います。
[3071] くりぼーさんへ
>起動環境はPC9801シリーズ他で、ウインドウズ自体がまだ登場し>ていなかったはずです。
>もう、10年位前のソフトでしたが正直、いいゲームでした。
>入手は・・・無理だと思います。
自分から振っておいてなんですが、他社製品と言うことなのでコメントは控えさせて頂き、教えてくださったことへのお礼だけ述べさせて頂きます。ご丁寧にありがとうございました。
>平重福さん、ジャンルは違いますけど「太平洋戦記2」はハマると>思いますよ。
はい、『日露戦争』では相当ハマりましたので、更にスケールの大きな「太平洋戦記2」ならもうハマりまくってどうなることか、今から心配なくらいです。
>プレイしていると兵器や実際の戦闘を調べたくなりますよ。理解するともっとハマります。
こちらの方は目下勉強中です。まだ「妙高って格好いいなぁ」と、そんなレベルです。^^;; 地図なんか見ながら陸上戦の実際がどんなだったか調べられたらいいななどと思っています。
場違いな発言ばかりしてすみません。またちょくちょく寄らせて頂きます。
[3082] Re[3079][3060]: 鋼鉄の騎士全クリしました。 投稿者:オメガのジョー 投稿日:2003/06/25(Wed) 22:22 |
|
|
よーすけ様、ご親切にありがとうございました。あと2週間くらい
あれば何とかできると思います。(ただし女房カンカン)
あと、まことにくだらない質問ですが、小生浅学なものでこの掲示板
読み佐藤正和著「軍艦物語」古本屋で買って読みました。
その中で、「歴戦の勇者空母瑞鶴の最後」という章の中で
レイテ海戦時に新兵器の28連装対空ロケットが出てくるのですが、
これは映画「駆逐艦雪風」の大和の対空戦闘の時も見ました。
なぜゲームでは28連装対空ロケット出ないのでしょうか。
故佐藤正和氏なので出典は間違いないと思うのですが。
[3081] Re[3076][3069][3063]: 機動力算出基準 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/06/25(Wed) 22:20 |
|
|
うぎゃっ!
読み返してみたら烈風とP38Fどころではない...
加えて10機種も書き間違えてた。
(ひょっとしたらもっと多いかも知れない)
天山11型、キ83、P39D、P39Q、P47D、P47N、P82、スピットファイアの5と9と14...
う〜ん、旋回性能の修正分をごそっと書き間違えたんだな。
よって正しくは以下となる。
(まだ正しくないかもしれない)
1 PBY、OS2U、ソードフィッシュ、TB3
2 97式大艇、TBD、B18
3 96式陸攻22型、SB2U
4 97式重爆1型、96式艦戦、SBD、TBF1,フルマー
5 1式陸攻34型、97式戦、P36,I−16,B17E、天山11型
6 1式戦1型、F2A、F4F4,ハリケーン
7 零戦21型、零戦52型丙、銀河、1式戦2型、F4F3,P40B、P39D
8 零戦22型、P40F、P39Q
9 零戦52型、紫電、雷電、飛燕乙、2式単戦1型、B29、スピットファイア5型
10 紫電改、2式単戦2型、4式戦、F6F3,スピットファイア9型、P38F
11 烈風、烈風改、タイフーン、P47D
12 F4U、P38L
13 陣風、キ87、キ83、F8F、La7、スピットファイア14型
14 キ94、P51D、P47N、P82
15 震電
16 該当なし
17 震電改、火龍改、景雲改
18 秋水、火龍、旋風
19 P80
大変、申し訳ない。
[3080] 帰りに聞き取りしました 投稿者:友蔵 投稿日:2003/06/25(Wed) 19:12 |
|
|
21型零戦の「こうもり」タイプのことで聞き取りに成功しました。!
まだ存命の方なのでそのまま名前出すのははばかれますので○島氏です。
元飛龍制空隊でラバウルへ転属となった方です。現在84歳ですが、板橋区大山にお住まいです。
飛龍沈没以降は母艦搭乗員として戦ったことはないようですがラバウル時代に
7.7mmのみ装備した零戦の話を整備兵より聞いたそうです。
ただ、7.7mm何丁装備していたかあるいは「こうもり」という名称には記憶無いとのことでした。
○島氏も一撃離脱狙うグラマンの上方に位置取りコックピット直撃したことあるそうです。
ちなみに7月に高校の同窓会で航空自衛隊の一等空佐の○木氏と会いますので確認取ります。
もし、どなたか一等空佐に質問ありましたらついでに私が聞いてきます。ただ、GS社の掲示板使うため
GS社に将来的にもためになる話題のみとして下さい。ちなみに去年は韓国空軍のF15-Iの話題でした。
本当は韓国軍はラファール選びたかったとのことでした。
[3079] Re[3060]: 鋼鉄の騎士全クリしました。 投稿者:よーすけ 投稿日:2003/06/25(Wed) 19:04 |
|
|
> それは「ソロモンDX」の全クリです。
> しかし、どうしても何十回トライしても「スリガオ海峡」と「第
> 34任務部隊」がクリアできません。壁が高すぎます。
> そこで、どなたかにお聞きしたいのですが過去ログでこの特集
> 扱ったところあるでしょうか?また、ご存じの方ヒント下さい。
こんにちは。ソロモンですが、わたしも苦労しました。あまりに勝てないので、インターネットで攻略法を探し、なんとかしました。
ありがたいことに、OJI3様が公開されているサイトにはそれが載っておりました。個人のホームページですので、URLを書くことができません。でも、特設掲示板218番にそれが記載されております。お役に立てたら幸いです。
[3078] Re[3074][3064]: これで最後です 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/06/25(Wed) 17:32 |
|
|
> ということですが、シナリオ開始時に艦艇の再配置は可能でしょうか?真珠湾攻撃部隊に長門を追加するとか、呉に停泊している艦艇をサイパンに移動させるとかいうことです。
キャンペーン2本では「洋上艦隊の再配置」ができる。
(洋上艦隊を「別の洋上」へ再配置するのは不可。)
つまり南雲部隊や近藤部隊をクェゼリン在泊や呉在泊、トラック在泊などにできる訳だ。
洋上の艦隊は5部隊、再配置可能根拠地は8カ所である。
南雲部隊に長門を「追加する事」はできない。
でも比叡の艦名を長門に変更し艦型を長門型にしてしまえば簡単だ。
(元々、呉にいる長門を別の艦に変更しないと「長門が2隻」になっちゃうよ。まあ金剛型の比叡に変更するのが良識的であろうと思われるが。)
えっ?
比叡、霧島を南雲部隊にとどめたままで長門を加えたいって?
それなら駆逐艦秋雲を長門に変身させてしまえば...
「1隻も減らさずに」って事ならそれは不可能だ。
開戦時、呉に在泊する艦艇をサイパンへ移すのは無理だ。
なにしろサイパンの開戦時在泊隻数は0だから...
クェゼリンなら大小併せて18隻もいるから結構、融通がきく。
いずれにしてもデータエディタの機能は「新しく増やす」のではなく「変身させる事」なのだ。
[3077] Re[3071][3066] 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/06/25(Wed) 17:09 |
|
|
>ホビー○ャパン」さんのゲームだったと記憶しております。
それは違う...
たしかにあそこからボードゲーム(別名「積み木」)はでていたが。
> もう、10年位前のソフトでしたが正直、いいゲームでした。
そいつはどうもありがとう。
もしお持ちならスタッフ名をご覧あれ。
[3076] Re[3069][3063]: 機動力算出基準 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/06/25(Wed) 17:04 |
|
|
> 烈風の機動力が10に落ちてるのが少し気になりますが、
> エディターで変えます。
おおっ!
書き間違い。
本当は11だ。
> ところで、やはりP-38が陸戦の王者のままなのでしょうか?
> 4式戦になってもP-38Fに先手を取られるのは厳しいですね。
P38か。
全米トップエ−スと第2位が使用した名機だね。
さてと...
ややっ、これまた書き間違い。
P38Fは速度こそ速いけど旋回能力が劣るので1ランクダウンで機動力は10だ。
> 太平洋戦記1をやっていないのですが、CPUは新戦闘機を開発したら生産は全て新しいもののみ作るのでしょうか?
だいたいはね。
でも「新機種があまりにも駄作機」の場合はこのかぎりではない。
> 前者はともかく、F4U満載の機動部隊なんて見たくないです。(うろ覚えですが、F4Uは着艦が難しいので艦載機には敬遠されたように記憶しています)
F4Uの初陣は1943年2月で1943年8月に初陣を迎えたF6F3より半年も早かった。
だが着艦が難しいので艦載機としては使用されず主に海兵隊が使用する陸上機として使用されている。
この「海兵隊用F4U」はゲームにでてこずその分、「双胴の悪魔」が大暴れする。
よって本ゲームの場合、「着艦問題が完全にクリアされた頃」にF4Uを艦上戦闘機として登場させているので「空母にズラリと並んだその姿」を見るには1945年1月まで待たなければならない。
...随分、未来の事だ。
[3075] Re[3073][3065][3062]: 中島の零戦 投稿者:AE110 投稿日:2003/06/25(Wed) 14:41 |
|
|
> > すなわち7.7mmを6丁装備したタイプです。撃墜王の西沢広義の愛機と書いてありました。
> >
> > これは吃驚!
> > 現地改造なのかな?
> > 是非、詳しく教えてほしい。
>
> 国会図書館のマイクロフィルムで閲覧したのですが、昭和42年版の○経新聞別冊記事です。
> 「台南空よりラバウルへ転進した部隊の数機に7.7mm
機銃6丁装備したタイプがあり「こうもり」と呼ばれた。
> 西沢らベテランのみが使っていたらしくコックピットを直接撃ち抜くためアメリカ軍からは嫌われていた。」
>
> このような記述でしたが、その他google等で調べても「コウモリ」出てきません。どこかにちゃんとした資料あればいいですけど。
> おそらくおっしゃられるように現地改造版かもしれません。従っていくら公式記録調べても見つかりにくいのですね。
> 残念ながら西沢飛曹は輸送機に乗っている最中にグラマンにやられて手記が残っていませんから、せめて上官の坂井三郎氏の著作物に何か書いてあるといいんですけど。
初めて発言します。
7.7mm 機銃6丁装備型零戦は
横山信義氏の「八八艦隊物語」で出てきますね。
真偽は不明ですが,エリコン20mmの弾道直進性・弾薬補給の悪さや弾数の少なさ(初期1号銃で60発でしたっけ?)のせいで,ラバウルの現地部隊が独自改造したようです。
[3074] Re[3064]: これで最後です 投稿者:K 投稿日:2003/06/25(Wed) 13:32 |
|
|
これで最後の質問として発売日を待ちますので教えてくだされば幸いです。
> 開戦時から南雲部隊の主力空母をデータ変更したいのであればシナリオ開始時の「艦隊配置変更」でどこかの根拠地に在泊状態にしておき
ということですが、シナリオ開始時に艦艇の再配置は可能でしょうか?真珠湾攻撃部隊に長門を追加するとか、呉に停泊している艦艇をサイパンに移動させるとかいうことです。
[3073] Re[3065][3062]: 中島の零戦 投稿者:友蔵 投稿日:2003/06/25(Wed) 13:25 |
|
|
> すなわち7.7mmを6丁装備したタイプです。撃墜王の西沢広義の愛機と書いてありました。
>
> これは吃驚!
> 現地改造なのかな?
> 是非、詳しく教えてほしい。
国会図書館のマイクロフィルムで閲覧したのですが、昭和42年版の○経新聞別冊記事です。
「台南空よりラバウルへ転進した部隊の数機に7.7mm
機銃6丁装備したタイプがあり「こうもり」と呼ばれた。
西沢らベテランのみが使っていたらしくコックピットを直接撃ち抜くためアメリカ軍からは嫌われていた。」
このような記述でしたが、その他google等で調べても「コウモリ」出てきません。どこかにちゃんとした資料あればいいですけど。
おそらくおっしゃられるように現地改造版かもしれません。従っていくら公式記録調べても見つかりにくいのですね。
残念ながら西沢飛曹は輸送機に乗っている最中にグラマンにやられて手記が残っていませんから、せめて上官の坂井三郎氏の著作物に何か書いてあるといいんですけど。
[3072] すみません 投稿者:K 投稿日:2003/06/25(Wed) 12:51 |
|
|
すみません[3070]は間違えて投稿してしまいました。削除キーを入れなかったので、管理人様削除お願いいたします。
[3071] Re[3066] 投稿者:くりぼー 投稿日:2003/06/25(Wed) 12:48 |
|
|
「英○○ポレオン」・・懐かしいタイトルですね。
ただ、残念ながらジェネラルサポートさんのゲームではないですね。
掲示板上で他社名を出すのは却下なので、伏字でご理解ください。「ホビー○ャパン」さんの
ゲームだったと記憶しております。
起動環境はPC9801シリーズ他で、ウインドウズ自体がまだ登場していなかったはずです。
もう、10年位前のソフトでしたが正直、いいゲームでした。
入手は・・・無理だと思います。
平重福さん、ジャンルは違いますけど「太平洋戦記2」はハマると思いますよ。
プレイしていると兵器や実際の戦闘を調べたくなりますよ。理解するともっとハマります。
太平戦記2、あと2週間です。いまから仕事の段取り整えて専念できる環境を作らないと・・・。
まあ、1ヶ月では終わらないだろうなあ・・・。
しかし、
”GSスタッフ(営業担当)さん2003/06/25(Wed)
00:53”
真夜中の掲示板チェックご苦労様です。
[3070] Re[3064]: 最後にちょっとだけ 投稿者:K 投稿日:2003/06/25(Wed) 12:48 |
|
|
> > エディタに付いてなのですが、ゲーム開始時の根拠地の兵力変更は可のようですが、例えば真珠湾攻撃部隊のように、シナリオ開始時に既に洋上にいる艦隊の編成の変更は可能でしょうか?
>
> 可能。
> ただし各艦の所属艦型を変更すると各艦のステップ数、燃料、射撃回数は最大値になり搭載機、搭載物資、搭載部隊/戦車は0になる。
> 艦型データを変更するとマップ上に存在する「その艦型に所属する全艦」が上記の状態になる。
> すなわちドックに入っているのなら「即、竣工」となる訳だ。
> なぜ搭載機を0にするかと言うと...
> もし赤城型の最大搭載機数を30機に変更したらどうなるか?
> 開戦時に搭載している66機のうち33機を減らさなければならなくなる。
> 赤城の場合は1艦型1隻だから大した手間ではないが同型艦の多い艦型でこれをおこなうとなると...
> 艦船の搭載物をデータエディタでさわるのはちょっとヤッカイなのだ。
> (余剰搭載機をCPUが勝手に減らすとそれはそれで不満が残るし逆に艦型の搭載機数を増やした場合、「せっかく増やしたのにその分が空きじゃつまらん!」って事になる。更に「零戦じゃなく烈風に変えよう」なんて事になると空母の格納庫をエディットするだけでひと騒動だ)
> いずれにしても洋上の空母、輸送船、タンカーに手を加えるのはお勧めできない。
> 開戦時から南雲部隊の主力空母をデータ変更したいのであればシナリオ開始時の「艦隊配置変更」でどこかの根拠地に在泊状態にしておき搭載機は根拠地の在地機として設定すればよい。
> 揚搭で根拠地の航空機を空母へ搭載してから出港する訳だ。
> 「それじゃ開戦初頭の真珠湾攻撃ができないじゃないか!」と言う声が聞こえてきそうだが...
> それはまあ御勘弁願いたい。
>
> > また、エディタで能力を変更した機種は、既存の機種はそのままに、全く新しい機種となって登場するのでしょうか?
> > それとも、古いデータは完全に消失(そのシナリオ上での話)してしまうのでしょうか?
>
> 消失する。
> あくまでも全機種数、全艦型数、全車種数は変わらない。
> よって「架空機」を登場させるのであれば「まったく使用しないであろうと思われる97式軽爆や98式軽爆、98式陸偵などのデータを使用する事」をお勧めする。
[3069] Re[3063]: 機動力算出基準 投稿者:Tomo 投稿日:2003/06/25(Wed) 12:31 |
|
|
> ふう、疲れた....
> 書いてない分はまたそのうちね。
お忙しいところありがとうございました。
あんまりお手間を取らせる質問は控えます。
烈風の機動力が10に落ちてるのが少し気になりますが、
エディターで変えます。
ところで、やはりP-38が陸戦の王者のままなのでしょうか?
4式戦になってもP-38Fに先手を取られるのは厳しいですね。
太平洋戦記1をやっていないのですが、CPUは新戦闘機を開発したら生産は全て新しいもののみ作るのでしょうか?
例えばP-38Fが出来たらP-40やP-39は作らない、F4Uが出来たら艦載機からF6Fがなくなるとかになるのでしょうか?
前者はともかく、F4U満載の機動部隊なんて見たくないです。(うろ覚えですが、F4Uは着艦が難しいので艦載機には敬遠されたように記憶しています)
[3068] Re[3062]: 中島の零戦 投稿者:相模 投稿日:2003/06/25(Wed) 08:10 |
|
|
>これは正式な名前かあだ名かはわかりませんが中島制の21型零戦を>41型零戦とも呼んでいたようなのです。
これは興味深いですね。
http://www.warbirds.jp/truth/zeke.html
このページでは『ここには二一型にベルト給弾式への改造を加え弾数増加による兵装強化を果たした機体を「零戦四一型」と仮称する、と明記されています』とありますが、中島で生産された二一型が小改造されていたということはありえますね。
[3067] 発言一部修正のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2003/06/25(Wed) 00:53 |
|
|
発言[3066]にて他社ゲーム名が記載されておりましたので、一部発言を修正させていただきました。
[3066] はじめまして 投稿者:平重福 投稿日:2003/06/24(Tue) 23:32 |
|
|
初めて書込みさせて頂きます。
「日露戦争」購入以来、ジェネラル・サポートは私にとって今後最も注目する"唯一最大"のゲームメーカーになりました。
「太平洋戦記2」が発売間近と知り、非常に待ち遠しく思います。
私はこちらにお見えの皆さんほど、この方面の知識を持ち合わせていませんが、この手のゲームが最近特に好きになってきました。
所謂初心者ですが、「日露戦争」のように歯ごたえのある、そして何度でも遊べる素晴らしいゲームが出来上がることを願っています。
あ、それから掲示板の過去の発言を見ていたところ、「英○○ポレオン」というタイトルが目にとまりました。恥ずかしながら初めて聞くタイトルなので良く分かりませんが、このゲームもこちらから発売されたものなのでしょうか? 検索に載らないところをみるとかなり前のもののような気がしますが、今でもWindowsで遊べますか?
「英○○ポレオン」の続編は過去の発言のコメントから推して予定になさそうですが、10年先20年先でも構いませんので、開発陣の皆様には予定の隅の隅にでも留めておいて頂けたらと思います。
7月は夏休みになので、徹夜で「太平洋戦記2」やりこむ予定です。
ゲーマーはやり込みで体調を崩しますが、開発者の皆様にはお体に気を付けて下さい。
乱文失礼しました。
[3065] Re[3062]: 中島の零戦 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/06/24(Tue) 23:29 |
|
|
> また、21型零戦には別のバリエーションもあったようです。
> すなわち7.7mmを6丁装備したタイプです。撃墜王の西沢広義の愛機と書いてありました。
これは吃驚!
現地改造なのかな?
是非、詳しく教えてほしい。
[3064] Re[3061]: 最後にちょっとだけ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/06/24(Tue) 23:22 |
|
|
> エディタに付いてなのですが、ゲーム開始時の根拠地の兵力変更は可のようですが、例えば真珠湾攻撃部隊のように、シナリオ開始時に既に洋上にいる艦隊の編成の変更は可能でしょうか?
可能。
ただし各艦の所属艦型を変更すると各艦のステップ数、燃料、射撃回数は最大値になり搭載機、搭載物資、搭載部隊/戦車は0になる。
艦型データを変更するとマップ上に存在する「その艦型に所属する全艦」が上記の状態になる。
すなわちドックに入っているのなら「即、竣工」となる訳だ。
なぜ搭載機を0にするかと言うと...
もし赤城型の最大搭載機数を30機に変更したらどうなるか?
開戦時に搭載している66機のうち33機を減らさなければならなくなる。
赤城の場合は1艦型1隻だから大した手間ではないが同型艦の多い艦型でこれをおこなうとなると...
艦船の搭載物をデータエディタでさわるのはちょっとヤッカイなのだ。
(余剰搭載機をCPUが勝手に減らすとそれはそれで不満が残るし逆に艦型の搭載機数を増やした場合、「せっかく増やしたのにその分が空きじゃつまらん!」って事になる。更に「零戦じゃなく烈風に変えよう」なんて事になると空母の格納庫をエディットするだけでひと騒動だ)
いずれにしても洋上の空母、輸送船、タンカーに手を加えるのはお勧めできない。
開戦時から南雲部隊の主力空母をデータ変更したいのであればシナリオ開始時の「艦隊配置変更」でどこかの根拠地に在泊状態にしておき搭載機は根拠地の在地機として設定すればよい。
揚搭で根拠地の航空機を空母へ搭載してから出港する訳だ。
「それじゃ開戦初頭の真珠湾攻撃ができないじゃないか!」と言う声が聞こえてきそうだが...
それはまあ御勘弁願いたい。
> また、エディタで能力を変更した機種は、既存の機種はそのままに、全く新しい機種となって登場するのでしょうか?
> それとも、古いデータは完全に消失(そのシナリオ上での話)してしまうのでしょうか?
消失する。
あくまでも全機種数、全艦型数、全車種数は変わらない。
よって「架空機」を登場させるのであれば「まったく使用しないであろうと思われる97式軽爆や98式軽爆、98式陸偵などのデータを使用する事」をお勧めする。
[3063] Re[3059]: 機動力算出基準 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/06/24(Tue) 22:25 |
|
|
> 航空機の機動力についての過去発言に「速力にもとづいて算出し旋回能力をプラスマイナス1の範囲で影響させる事」とありますが、速力に基づく機動力の算出基準はどういうものでしょうか?
300q以下を最低ラインの1とし500q以下を50qきざみの5段階、激戦区の501qから800qまでを25qきざみの12段階、801q以上を50qきざみの2段階(900q以上の航空機がいないので)としている。
これだと零戦21型は518qなので6,P40Bは566qなので8になる。
これじゃ零戦21型でP40Bに勝てない。
よって零戦21型は「平均より旋回性能が優れているので+1されて7」、P40Bは「平均より旋回性能が劣っているので−1されて7」となる。
双方とも7なら練度の高い方が先制攻撃(今回から乱数が入ったので確実ではなくなるが)をかけられる。
それじゃ旋回能力の修正を加えた主要機の機動力を列記しよう。
1 PBY、OS2U、ソードフィッシュ、TB3
2 97式大艇、TBD、B18
3 96式陸攻22型、天山11型、SB2U
4 97式重爆1型、96式艦戦、SBD、TBF1,フルマー
5 1式陸攻34型、97式戦、P36,I−16,B17E
6 1式戦1型、F2ア、F4F4,ハリケーン
7 零戦21型、零戦52型丙、銀河、1式戦2型、F4F3,P40B
8 零戦22型、P40F、P39D
9 零戦52型、紫電、雷電、飛燕乙、2式単戦1型、P39Q、B29
10 烈風、紫電改、2式単戦2型、4式戦、F6F3,スピットファイア5型
11 烈風改、P38F、スピットファイア9型、タイフーン
12 F4U、P47D、P38L
13 陣風、キ87、F8F、La7
14 キ94、キ83、P51D、スピットファイア14型
15 震電、P47N、P82
16 該当なし
17 震電改、火龍改、景雲改
18 秋水、火龍、旋風
19 P80
ふう、疲れた....
書いてない分はまたそのうちね。
[3062] 中島の零戦 投稿者:友蔵 投稿日:2003/06/24(Tue) 21:58 |
|
|
本日昼休み暇だったため、国会図書館で零戦調べました。なんと中島の零戦が載っているではありませんか。
これは正式な名前かあだ名かはわかりませんが中島制の21型零戦を41型零戦とも呼んでいたようなのです。
三菱製との大きな違いは20mmの弾の数でした。三菱が60発に対して中島制は100発でした。あとはK-2様がおっしゃったように、三菱製が喜ばれたと書いてありました。
また、21型零戦には別のバリエーションもあったようです。
すなわち7.7mmを6丁装備したタイプです。撃墜王の西沢広義の愛機と書いてありました。
これはグラマンのコックピットを直接狙ったそうです。米軍もこのタイプを大変に嫌ったそうです。
曼陀羅と愚羅慢失礼しました。漢字の力のなさ痛感する次第です。実はこないだも学生に「弥勒菩薩」のことを「ミクロ菩薩」と教えて恥をかいたばかりでした。
[3061] 最後にちょっとだけ 投稿者:赤城と榛名 投稿日:2003/06/24(Tue) 21:12 |
|
|
2点程質問。
エディタに付いてなのですが、ゲーム開始時の根拠地の兵力変更は可のようですが、例えば真珠湾攻撃部隊のように、シナリオ開始時に既に洋上にいる艦隊の編成の変更は可能でしょうか?
また、エディタで能力を変更した機種は、既存の機種はそのままに、全く新しい機種となって登場するのでしょうか?
それとも、古いデータは完全に消失(そのシナリオ上での話)してしまうのでしょうか?
発売前の佳境の時期とは思いますが、お答え頂けるようであれば、御回答願います。
[3060] 鋼鉄の騎士全クリしました。 投稿者:オメガのジョー 投稿日:2003/06/24(Tue) 21:01 |
|
|
皆様と過去ログと阿部隆史様のヒントのおかげで鋼鉄の騎士2
climinateしました。キャンペーン含めてです。コルスン包囲
網ではスタックの連続でさんざん苦労しましたが。
ところで、あと2週間強で待望の太平洋戦記2が発売されます。
そうしますと、3ヶ月かそれ以上はかかりっきりとなります。
実はその前に私にはまだ成さねばならぬ「崇高な仕事」があります。
それは「ソロモンDX」の全クリです。
しかし、どうしても何十回トライしても「スリガオ海峡」と「第
34任務部隊」がクリアできません。壁が高すぎます。
そこで、どなたかにお聞きしたいのですが過去ログでこの特集
扱ったところあるでしょうか?また、ご存じの方ヒント下さい。
いくら大和でも高速戦艦の40cm砲弾が雨霰と降ってきてはしんどいです。
護衛艦に至ってはすぐに全滅します。
でも、実際にアイオワの40cm砲弾で大和のバイタルパート撃ち抜
けるのでしょうか。(私は最初大和型戦艦は無敵と思っていた)
[3059] 機動力算出基準 投稿者:Tomo 投稿日:2003/06/24(Tue) 16:19 |
|
|
航空機の機動力についての過去発言に「速力にもとづいて算出し旋回能力をプラスマイナス1の範囲で影響させる事」とありますが、速力に基づく機動力の算出基準はどういうものでしょうか?
50km単位だと、日本機は最高速度が54xkmとか59xkmとか四捨五入で切り捨てられるのが多いような気がしましたので。
お忙しいところ恐縮ですが教えていただけますでしょうか。
最高速度590kmの飛燕ファンでした。
[3058] どうでも良い突っ込み 投稿者:明石耕作 投稿日:2003/06/24(Tue) 11:33 |
|
|
友蔵さんの発言、非常にどうでも良い部分ですが・・・・・・
>三菱を曼○羅にするようなエディタの使い方をすると、ゲームが面白くなくなる
阿部さんの元発言は曼陀羅じゃなくて愚羅慢でした。
仏教用語の曼陀羅とは関係なく、言うならば川崎を濃須六腑とか中島を禍阿蜘須とか、
まぁそう言うことで(w
>陸海軍の航空機開発
一番間抜けな例では、ドイツの液冷エンジンを国産化する際に陸軍と海軍が
それぞれ別メーカーに量産させようとしたあげくライセンス料を二重に支払って
ドイツ側の笑い物になったという話もありますし、ガソリンのオクタン価の基準や
機銃の弾薬の共通化すらなっていなかったと言うの馬鹿馬鹿しさに泣けてきますね・・・・・・
陸海での航空機共通化なら、様々な利便性を考えるに海軍機を陸軍で採用、と言う方が
問題は少なくて済みそうですね。陸軍機の艦載化だけでなく、大型機でも
洋上での作戦行動には不時着水時に浮力を維持する構造やら航法関連の問題やら
(こっちはむしろ乗員の訓練の問題ですが)雷装やらと、陸上での作戦行動では
関係ない要素がいろいろありますから。やっぱ開発時に想定しなかった要素の
追加よりも余分な要素を排除していった方が効率はいいかと思います。
まぁ、本当なら大型機は陸軍に一本化して陸軍航空隊が洋上作戦をきちんと
行えるようにするのが一番なんでしょうけれど。
[3057] 訂正 投稿者:友蔵 投稿日:2003/06/23(Mon) 23:00 |
|
|
一部書き違えました。訂正いたします。
>三菱を曼○羅にするようなエディタを使うとゲーム面白くなくなる
↓
三菱を曼○羅にするようなエディタの使い方をすると、ゲームが面白くなくなる
誤解を招くような表現だったので訂正させて下さい。
[3056] Re[3055]: 中島製零戦 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/06/23(Mon) 22:53 |
|
|
零戦21型の場合も約3600機生産されたうちの約740機が三菱製で大部分が中島製だった。
この理由は1942年4月に32型の生産が始まって以降、三菱は21型の生産をうち切って全力で32型(続いて22型)を生産した為、それからの21型はすべて中島で生産された事による。
中島での21型量産はなんと1944年中盤まで続いた。
つまり1943年は三菱製22型と中島21型が揃って前線に流れていったんだね。
(三菱製が喜ばれたのはこれもあったのでは...)
零戦の生産経緯は学研の「零戦2」でかなり詳しく解説されている。
[3055] 中島製零戦 投稿者:K−2 投稿日:2003/06/23(Mon) 22:10 |
|
|
>中島で零戦が生産されていた
52型は大部分が中島製だそうです。そう考えると、隼・疾風と合わせて
とんでもない数を(日本としては)生産していますね。
話によると、中島製零戦は(生産性を優先しているせいか)細かい部分が
三菱製と随分違っていて、性能も違っていたようです。
(受領した機体が三菱製だと「やった!三菱だ!」と喜ぶ人もいたそうです)
あれはもう零戦じゃない!と言う人もいたとか。
ここら辺の量産性重視の度合いが零戦と隼の性能差に関わっているのでは?
あと、陸軍機は海に落ちたときすぐに沈んでしまうので(浮くための配慮がされていない)
艦戦として使うにはそこら辺もなんとかする必要があるでしょう。
[3054] Re[3052]: 疾風艦戦化 投稿者:友蔵 投稿日:2003/06/23(Mon) 20:23 |
|
|
>疾風を艦戦に
たしかに事情を考えれば困難かもしれませんね。大体海軍は中島知久平に私怨があったむきもあるし、
陸軍と海軍機とでは操作も大部違うし、たとえば発進の時の操縦桿の動かし方が逆だし、(この記事いい加減かもしれない)
着陸も陸軍が3点着陸に対し海軍は尾輪から着陸だし、エトセトラ、エトセトラやはり現実的には無理かな。
紫電改登場するの結構遅いから450機程度の生産で終わったし、三菱を曼○羅にするようなエディタを使うとゲーム面白くなくなるしで。
やはり、52型零戦に頑張ってもらい基地航空隊にバトンタッチするのが正解かな。陸海軍仲良く使えるキ83に頑張ってもらいましょう。
今調べていて中島でも零戦作っていた事初めて知りました。
[3053] Re[3050]: 無題 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/06/23(Mon) 18:23 |
|
|
> 水上艦艇同士の海戦では空母を攻撃目標に出来ないようですが、潜水艦による攻撃の場合空母を狙うことは可能ですか?
もちろん可能。
護衛艦艇をみんなやっつけなけりゃ空母や輸送船を雷撃できないなんて事はない。
なお水上戦の時だって「空母や輸送船にまったく損害がでない」って事ではない。
射撃目標を「無指定」にしておけば空母や輸送船へも弾は飛んでいくし仮に射撃目標を「巡洋艦」としておいても20%の確率で「誤射」が発生するから空母や輸送船が被弾する確率は0ではないのだ。
仮に空母2隻、巡洋艦3隻、駆逐艦5隻の敵艦隊と水上戦で接敵したとしよう。
この場合、射撃目標として選択できる艦種は巡洋艦、小型艦、その他の3種類。
そしてこちらが射撃する兵器が20センチ砲24門だとすると一般的には「目標艦種巡洋艦、目標隻数3隻」とするのが妥当だ。
駆逐艦に20センチ砲じゃちょっともったいないからね。
しかし「1隻あたり8発じゃ撃破にとどまる可能性が高いな。ここはひとつ目標隻数を2隻にして巡洋艦の撃沈をめざそう」とか「まぐれでも空母に当てたい。目標艦種を無指定にして目標隻数を8隻にすれば3発ずつばらまけるぞ」とか「いやいや、駆逐艦の魚雷を封殺する方が先だ。」などとるべき戦術は色々考えられる。
「目標艦種空母はできない」と言う話なのだ。
「護衛全部が沈むまで空母は安心」と言う訳ではない。
ちなみに潜水艦戦と空襲では目標艦種に空母や輸送船が指定できる。
そりゃそうだ。
真っ先に狙われる対象だもの。
[3052] 疾風艦戦化 投稿者:K−2 投稿日:2003/06/23(Mon) 17:46 |
|
|
>疾風を艦戦に
う〜ん、名前も「風」が付いているしちょうどいいですね。
でもやっぱり疾風だと発艦・着艦が難しいんじゃないかと。
その点やっぱり紫電改は運動性重視の海軍機ではありますし。
どっちかってーと、艦戦には五式戦の方が向いているのでは?
海軍だと疾風は運動性の点で嫌われるような気がします。
あと、陸軍としても、海軍に分けてやるような余裕は無かった
んじゃないかなぁ。なにせ大東亜決戦機だし。
>それにしても米軍はB24やSBDをうまく陸海軍で分け合って使ったが日本じゃ...
陸軍は九六艦戦を採用するのを意地でも拒みましたしね。
自分的には18年のラバウルに二式戦が配備されていればナァ、
とか考えてしまうのですが。
[3051] Re[3048]: 戦車について教えてください 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/06/23(Mon) 17:46 |
|
|
> 今回の陸戦ではどんな戦術が使えるのですか。
> 特に戦車の使い方について教えてください。
心得た。
それじゃまず「戦車の特性」から。
戦車の特性は「装甲に覆われ防御力が高い事」と「図体が大きく隠蔽できない事」にある。
つまり戦車とは「ちょっとした敵の銃撃、砲撃など跳ね返す装甲に囲まれた車体に砲を装備しエンジンの機動力で敵に向かって進む攻撃兵器」なのだ。
よって太平洋戦記2の場合、戦車は地形、天候、陣地、道路による耐久力修正をうけられない代わりに基本耐久力が高い。
ちなみに戦車以外の一般的な部隊は防御側が上記の修正を受けられるのに対し侵攻側は基本耐久力のみとなる。
なお基本耐久力は概略、以下の通りだ。
整備、工兵、民兵 10
治安部隊 15
守備、攻撃部隊 20
97式中戦車 30
M4/75 65
JS2 75
JS3 80
これだけを見て「97式中戦車の防御力は工兵の3倍か!」とか「なんでM4/75とJS2の耐久力に差が10しかないの?あんなに装甲の厚さで差があるのに。」とか即断してならない。
「基本耐久力は防御の強さに正比例してはいないのである。」
太平洋戦記2では各目標に対し撃破チェックを繰り返す事で損害を決定するのだがその判定式は「100−最終耐久力=撃破率」となる。
つまり最終耐久力10の部隊が撃破チェックをうけると十中八九(正しくは10のうち9)助からない。
でも最終耐久力が80なら80%の確率で撃破を免れるのだ。
J2とJS3の差は僅か5だが10両のJS2を全滅させるのに平均40回の撃破チェックが必要なのに対し10両のJS3では平均50回に跳ね上がる。
耐久力50の3式中戦車だと分かり易く平均20回だ。
つまり最終耐久力が低いと「たいして差はない」のだが100に近づくにつれ「ちょっとの差」が大きな影響を及ぼす。
最終耐久力10と30を比べてみよう。
随分と差がある様に見えるが民兵10が10回の撃破チェックを受けた場合に生き残るのは平均1部隊、攻撃部隊なら2部隊だ。
12回の撃破チェックをすればいずれにしても全滅だろう。
これが「陣地化された山に立て籠もる耐久力90の守備部隊」と「それよりちょっと程度が劣る荒地に立て籠もった耐久力80の攻撃部隊」を比べると...
耐久力90の守備部隊を全滅させるには平均100回、耐久力90の攻撃部隊を撃滅するには平均50回の撃破チェックが必要になる。
この様に100へ近づくにつれ「耐久力の差」は影響は増大する。
(ちなみに最終耐久力は最小が10、最大が90だ。)
太平洋戦記2では上記の事例に合わせ数値が大きくなるほど差が小さくなるようにデータ及び地形表などを作成している。
さて話を元に戻そう。
ここまでで「基本耐久力のみで戦わねばならない侵攻側の一般部隊」がいかに脆弱であるかお判り頂けると思う。
それに比べて防御側の一般部隊は地形と天候(晴の平地で15、豪雨の密林なら35!)と陣地(最大で50)、道路(4級道路なら10)と存分に修正が受けられる。
「防者3倍の利」と言う言葉があるが太平洋戦記2の場合、状況にもよるが「攻撃側は防御側の2倍から4倍くらいの兵力が必要」と考えられよう。
なお先ほど例示した「耐久力90」だと5倍でも「?」だし平地で晴で陣地のない根拠地にいる士気の低下した民兵を相手に1級道路から侵攻するなら同数の攻撃部隊でも勝算はある。
ちなみに「道路効果」は「継戦根拠地での再戦」では除外される。
何度も「上陸時の修正」や「せっかく接近したのに3〜4級道路の修正」を受けちゃたまらないからね。
さて戦車の使い方。
前記した様に基本耐久力の高い戦車は侵攻で威力を発揮するものの防御では修正を受けられないのであまり役にたたない。
まあ侵攻だろうと防御だろうと基本耐久力の高いJS2は「難敵」だし基本耐久力の低い97式中戦車ではさして効果が発揮できないかもしれないが。
それは「戦車の特性」ではなく「各車種個別の特性」と言うものだ。
いずれにしても戦車は「敵が来るであろう防御正面」に配備するのではなく「これから攻めゆく侵攻正面」に配備するのが良いだろう。
えっ?
攻められるばっかりの「本土決戦」でどうするか?
東京に集中して九十九里(ゲーム中では銚子)の奪回をめざすのだ。
米軍は九十九里に上がるか相模湾(ゲーム中では横須賀)に上がるかわからない。
戦車兵力を東京に集めておけばどちらにきても奪回できる。
これが機動防御と言う物だろう。
(そんな事言っていてノルマンディーでは戦車部隊の投入が遅れて負けてしまったが...)
それでは戦術。
陸戦で使用する戦術には侵攻側が通常攻撃、総攻撃、突撃、機甲突破、白兵突撃、夜襲、撤退の7種、防御側が通常防御、逆襲、反撃、伏撃、死守、撤退の6種がある。
(突撃、機甲突破、白兵突撃の3種を突破系コマンド、逆襲、反撃の2種を反撃系コマンドとしている)
これらのうち通常攻撃、通常防御、死守、退却、撤退については説明する必要はないであろう。
総攻撃は前に書いた「幕元」にある「初日の攻撃」を表している。
基本的に軍隊は「定められた規則」にあわせ「1日あたりの発射数は砲1門につき何発」と規定されて行動している訳だが時としてその制限が緩和もしくは撤廃される事がある。
これが総攻撃で1回の陸戦で1回だけ使用できる。
次に伏撃。
これは攻撃側が使用する総攻撃及び突破系戦術を無効化する機能をもつ。
まあ塹壕に籠もってやり過ごす状況を再現している訳だ。
籠もっているんだから総攻撃でいくら弾雨を降らせても効果はなくなるし突破系コマンドに対しても「浮き足だって士気が低下するって事」はなくなる。
ただし「籠もっている」ので当然の事ながら火力は減少する。
よって本ゲーム中では「侵攻側が通常攻撃の際は火力半減」と言う形でこれを再現している。
「どんな時でも半減」としなかったのはゲームバランスをとる為だ。
さて突破系コマンドだがこれは「少ない兵力で早期に根拠地を占領したい時」に使用する戦術である。
これらには戦車が突っ込み一般部隊が支援する機甲突破とその逆の白兵突撃、両方が突っ込む突撃の3種があるが機甲突破では戦車が全兵力の1/3以上、白兵突撃は一般部隊が全兵力の1/3以上でなければならない。
「両方とも突っ込まなければならない突撃なんて必要ないだろう。」と言う意見が聞こえてくるが「突撃」は士気が2でも使用できると言うメリット(他の2つは3以上必要)がある。
ちなみに「突っ込んだ兵力」は防御側に先制攻撃を受ける。
反撃系コマンドは防御側の火力が倍増(逆襲2倍、反撃1.5倍)がする代わりに陣地の耐久力修正が受けられなくなる。
逆襲は士気4以上で陸戦中に1回まで。
「せっかくの陣地効果が受けられなくなら反撃系コマンドなんて使用するプレイヤーはいないだろう。」と言う声が聞こえる。
だがこのコマンドを必要とする局面も存在する。
「戦車は攻撃用兵器であり防御時に使用するのは得策でない」と前記したが「必ずしも思う様になるとは限らない」のだ。
「戦車で防御をせねばならない状況に陥った時」にこの戦術は役にたつ。
それと「陣地がない根拠地」で防御する時も同様である。
あと戦車の利点には「都市の動員に依存せず工業力と資源に物を言わせて量産できる」と言うメリットと「輸送するのに特殊な船舶が必要」と言うデメリットが存在する。
[3050] 無題 投稿者:高橋 投稿日:2003/06/23(Mon) 13:27 |
|
|
水上艦艇同士の海戦では空母を攻撃目標に出来ないようですが、潜水艦による攻撃の場合空母を狙うことは可能ですか?
[3049] 無題 投稿者:よーすけ 投稿日:2003/06/23(Mon) 13:22 |
|
|
ネルソン三世さん、こんにちは。
この掲示板の上にあるワード検索で、検索してみてはいかがでしょうか?
さきほど『陸戦』で検索したら、興味深い内容がありましたよ。どんなものかは・・・お楽しみに、ということで。
[3048] 戦車について教えてください 投稿者:ネルソン3世 投稿日:2003/06/23(Mon) 13:13 |
|
|
今回の陸戦ではどんな戦術が使えるのですか。
特に戦車の使い方について教えてください。
[3047] Re[3046]: ふと艦載機とエディター 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/06/23(Mon) 10:49 |
|
|
> すみません、前置き長くなりました。陸軍機もエディターで艦載機とすることは可能でしょうか。
できるよ。
発着を陸上機から艦載機へ書き替えるだけだからどんな航空機でも可能(プレイヤーの良識が許す範疇に於いて)だ。
それにしても米軍はB24やSBDをうまく陸海軍で分け合って使ったが日本じゃ...
4式重爆を靖国として使用したと言っても「本当かどうかよく判らない話で機数も不明」だし「キ83」は量産に至らず「陸海軍で同一機体を使用した量産機」と言えるのは4式基本練習機(キ86:海軍名「紅葉」)や97式司偵(キ15:海軍名「98式陸偵」)くらいだ。
まあ100式司偵も陸海軍双方で使用したが海軍で発注した訳じゃないしね。
1943年末に陸軍は天山100機の譲渡を海軍に要請しているがこれが実現していれば「本格的陸海軍雷撃機」となったかもしれないなあ。
なおこの要請は海軍部隊にすら天山が充分に行き渡っていない為、拒否され「代代案として4式重爆100機の雷撃機改修」になったのであるがその後も陸軍は天山400機と魚雷1000本を軍需省へ要求している。
まあ魚雷がなくちゃ雷撃はできないからね。
(その後、特攻戦術が主流となった為、陸軍は急速に雷撃から離れていく)
ところでミッドウェー海戦時にB26が魚雷を抱いて出撃したのは有名な話だ。
米陸軍が「中型爆撃機の雷装」に熱心だったのは確かだと言えよう。
でもビスマルク海海戦(ダンピールで日本軍輸送船団が壊滅した戦い)じゃ反跳爆撃(陸軍じゃ跳飛爆撃、米軍じゃスキップボンビングと言う。多分米軍じゃ陸海問わずスキップボンビングだろうなあ。)で大きな成果を挙げている。
雷装できないA20は判るんだが魚雷を積めるはずのB25がなぜ?
現地に魚雷がなかったのかな?
ありそうな話だ。
日本でも「魚雷が欠乏していた為に陸攻がやむなく爆装で艦船攻撃に出撃した」ってのはよくあった話だし。
[3046] ふと艦載機とエディター 投稿者:友蔵 投稿日:2003/06/23(Mon) 00:27 |
|
|
ふと考えついたのですが、紫電改をエディターで艦載機に出来るのなら同等の性能か上回っているくらいの四式戦の艦載型も出来るでしょうか。紫電改の艦載型は実際に検討された話だけになぜ四式戦が艦載検討されなかったのかと不思議に思いまして、陸海軍の壁でしょうかね。たしかに四式戦は着艦するには脚が弱すぎるとは聞いていましたが、いずれにせよ烈風と性能がそれほど変わらないようですから。
すみません、前置き長くなりました。陸軍機もエディターで艦載機とすることは可能でしょうか。
[3045] よろしくお願いします。 投稿者:忍者 投稿日:2003/06/22(Sun) 23:41 |
|
|
久しぶりの書き込みになります。半年ぶりぐらいかな?
予約受付開始おめでとうございます。早速申し込みさせて戴きました。
スタッフの皆様には、『ようやくここまで来たな』と云う感慨ひとしおではないでしょうか。
太平洋戦記2の発売情報が開示されてから楽しみに待っていました。ただ、発売日以降は、しばらく出張で家にいないんですよね〜。
状況開始が遅れそうだ(^^;
[3044] 予約受付開始のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2003/06/22(Sun) 22:12 |
|
|
本日『太平洋戦記2』通信販売の予約受付を開始いたしました。
詳しくは「通信販売」のページをご覧下さい。
[3043] ジェット艦戦について 投稿者:K−2 投稿日:2003/06/21(Sat) 21:43 |
|
|
「あるファン」さん、自分のような浅学者に対し過分なお褒めの言葉恐縮です。
自分も耳学問の域を出ない人間です。市販の書籍を一通り読めば自分程度の知識は
得られると思います。本当に凄い方は、防衛大の図書館とかへ行って当時の資料を
漁りますから。自分はそういうの見てもチンプンカンプンです。
あとは、パイロットの体験記なんかを多数読み比べてみると面白いですよ。
「大空のサムライ」だけが日本海軍パイロットの話じゃないって事で。
>ワシントンのスミソニアン博物館に実機いろいろとあります。
いいなぁ。自分は知覧の疾風くらいしか見たことないです。
前に書いてあったジェット艦戦関係なんですが・・・
当時の軸流式ジェットエンジンは耐用時間が極めて短く、ドイツのものでも
20時間程度と読んだことがあります。(遠心式は100時間単位であったとか)
そのためシュワルベでは交換の容易なポッド形式にしたとか。
ですから、日本でジェット艦戦(っつーかジェット機全部か?)を実戦投入したら
エンジンだけ使い捨てになるんじゃないでしょうか?(その意味で震電改はいいな)
そもそも旧軍が挙げていたジェットエンジンのメリットって、低オクタン燃料でも
使えるという事と、エンジン自体の製造が簡単という点だった訳ですから。
そうすると旋風では、RATOと同じ数だけジェットエンジンを空母に積む事に・・・
まあ、熟練の整備兵は要らないかも知れませんが。
あと、日本の空母のカタパルト開発が低調だった理由としては、既存の全ての空母に
カタパルトを装備させる工事をするより他の船の建造を優先したかったという部分が
大きいのではないでしょうか?だからカタパルトが無くて済む方法に拘ると。
それでは。
[3042] Re[3037]: 徒然なるままに 投稿者:かなやゆうき 投稿日:2003/06/21(Sat) 21:41 |
|
|
あるファンさん、過分なるお言葉ありがとうございます。
> 話が高度になり私はとても分からない言葉まで出ます。
私も高度なものには理解出来ず、ついて行けません。
ただ、この掲示板の良いところは、色々な質問、疑問に対して、レベルの高い話をわかりやすく解説して頂ける阿部氏の存在にあると私は思っています。
[3041] Re[3040][3020][3018]: 鋼鉄の騎士 投稿者:役斗藩太 投稿日:2003/06/20(Fri) 00:43 |
|
|
> 役斗藩太様、ルーク様ありがとうございます。おかげさまで過去ログも無事に読みました。また、阿部様のヒントも読みました。
いえいえ^^お役に立てて幸いです。
(現在は「太平洋戦記2」モードなのですがw)
「鋼鉄の騎士2」も良い作品ですから、ファンが増えてくれるのは対戦できる可能性が増えてうれしいですし、古参の方は特に大歓迎です^^
> 次回トーナメントまでにもう少しは腕が上がりそうです。次は「エースのジョー」といわれるように頑張りたいと思います。
出張が多いのでなかなか参加が叶いませんが、その節はぜひお手合わせをお願します。
[3040] Re[3020][3018]: 鋼鉄の騎士 投稿者:オメガのジョー 投稿日:2003/06/19(Thu) 23:58 |
|
|
役斗藩太様、ルーク様ありがとうございます。おかげさまで過去ログも無事に読みました。また、阿部様のヒントも読みました。
キャンペーンの最初で「あの悪魔のようなT34」という記述何カ所かで見ました。まさしくあれは悪魔か妖怪です。
次回トーナメントまでにもう少しは腕が上がりそうです。次は「エースのジョー」といわれるように頑張りたいと思います。
「大戦勃発トーナメント」にてT35見るのも楽しみです。
[3039] Re[3038][3035]: まとめ回答その15 投稿者:鍬取る工兵 投稿日:2003/06/19(Thu) 22:52 |
|
|
石井式濾過器の性能は、殆ど世界一ではなかろうか?
どんな構造かは知らないが、味噌汁状の泥水を
短時間で殆ど清水にして、次々と濾過するそうだ。
南方戦線でもビルマ戦線や雲南では防疫給水班の話を聞くが
ニューギニア戦線とかでは余り聞いた事がないなぁ
地味なのだろうか?
硫黄島では沸かした後にゲンノショウコを入れて居たそうな。
[3038] Re[3035]: まとめ回答その15 投稿者:のそのそ 投稿日:2003/06/19(Thu) 22:31 |
|
|
>日本軍の場合、防疫給水班が先行して水源を確保する。南方攻>略戦では多くの防疫給水班が編制され教育をうけた。それがど>こかって言うと...)
どこなんだろう…。 はっ、そういや731部隊って防疫部隊じゃなかったっけ(汗)? まさか…? (-_-;)
>いくつか断片的資料はあるんだがまだ纏め上がってはいないの>だ。纏まったらそのうちどっかで発表するね。
楽しみにしてます。(^^)
[3037] 徒然なるままに 投稿者:あるファン 投稿日:2003/06/19(Thu) 20:15 |
|
|
こんばんはGSスタッフの方々、阿部隆歴史様。いつも楽しみに見ています。この掲示板はなかなか内容が充実していくようですね。
話が高度になり私はとても分からない言葉まで出ます。でも場が荒れている事がないのが気持ちよく読めることと思います。
昨日まではカナダで見ていましたが、本日帰国しました。
皆様の意見より私も耳学問ではありますが知識が豊富になりつつあるようです。
でも、話を聞いていますと「ソロモンDX」と異なり、艦船相手というより航空機や潜水艦が中心となりそうですね。
私的には戦艦同士の打ち合いが好きなのですが、逆に日本海軍はこれにこだわりすぎたんでしょうね。
>「サンベルナルジノ海峡マップを!」
これ出るといいですね。仮想戦にしても実際にありえたことですから。でも、34任務部隊が海峡の出口にT字で居座り難易度が高くなりそうですね。
出たら絶対に買います、ところでお願いと申しては何なんですが武蔵が傷つきながらも生き残っていてほしいですね。
>よって「99式破甲爆雷を装備していたので日本陸軍歩兵の対戦車火力が向上する」といった事はない。
「99式破甲爆雷しかないので他国歩兵より対戦車火力が弱くなる」って事はあっても。
これって本当ですよね。映画「橋」を見ていてもわかりますが。
>掲示板にこそあまり書かれていないがF4UやF8Fはおろか「ムスタングをコテンパンにやっつけられる艦戦」
これ、どうでしょう。こんなこと聞いていたら他社と同じゲームになりますが。
かなやゆうき様、KZY様、鍬取る工兵様、御蔵様、特に航空機に詳しいK-2様、まさし様、何時も貴重な話ありがとうございます。
御蔵様、私も愛国とか報国とか書いてある車には怖くて近づきませんよ。
K-2様、ずいぶんと航空機に詳しいのですね。ワシントンのスミソニアン博物館に実機いろいろとあります。
最後に阿部隆史様、先日はわざわざZ掃射機の質問に答えてくれてありがとうございました。
でも、皆様の話を聞いているとシブヤン海海戦や沖縄特攻の時の撃墜率があんなにひどいのかと情けなくなりました。本当ですか?
[3036] Re[3035]: まとめ回答その15 投稿者:御蔵 投稿日:2003/06/19(Thu) 13:58 |
|
|
誤植のようです。朝社員が出勤する前にあわてていたもので・・・
理由にならないかは(汗
[3035] まとめ回答その15 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/06/19(Thu) 13:21 |
|
|
[3034]
>射撃指揮装置については米軍のものはMk35といい日本軍の95式や大半がそうでしたがこれより旧式の91式高射装置でした。性能の差がずいぶんとあったそうです。
MK35−>MK37
95式−>94式では?
俯仰速度(度/秒) 旋回速度(度/秒) 変距率
91式 6 6.49(緩)16(急) 324
94式 25 9(人力)13(電力) 555
MK37 880
世界の艦船212号と「海上自衛隊護衛艦史」より調整。
[3033]
>米一個師団は一日300トンの物資が必要だったそうですが、もし、日本軍が国外にいる47個師団に同等の補給をしてたら、年に500万トン以上も必要になりますよねえ。110万トンの割当船舶で足りるのか(汗)?
米軍の場合、水すら現地調達しない。
(「どんなところでも戦える」と言う事は「何でも自分でもっていく」と言う事なのだ。米軍部隊は駐屯する時に「水さがし」なんかしない。日本軍の場合、防疫給水班が先行して水源を確保する。南方攻略戦では多くの防疫給水班が編制され教育をうけた。それがどこかって言うと...)
だから膨大な補給量となる。
日本軍の場合、1個師団の最低補給量は24tだ。
これは1個師団(約2万人)に対する1日分の糧食補給量でこれが陸軍潜水艦の機能要求の基礎となった。
24000s÷20000=1.2s(1人の1日分)
みんなの食生活と比べてみよう。
たとえば「めし250グラム」に「レトルトカレー250グラム」をかけると500グラムになるが「めしを炊く火力」と「めしを炊く水」および「副食の大部分」を現地調達するのであれば必要補給量は生米125グラムで足りる。
米軍の場合、缶詰で送ると500グラムになるが日本軍の場合、1/4の125グラムで済むのだ。
(水がなかったらどうする?燃料がなかったらどうする?副食の調達は?などの問題をはらむが...)
ちなみに「1食生米125グラムで足りる」としたのはパソコンの前で事務職に携わる「私」の事。戦野を駆けめぐる兵士は私の倍でも足りはしない。
兵士1名が1日に必要とする生米は6合(資料や時期によってかなりばらつきがあるが)、すなわち1080グラムだそうな。
1.2sはこれに乾燥味噌や醤油を足した数値なのだろう。
でもこれは「最低ギリギリ生きていくのに精一杯」のオハナシ。
それではまともな状態を考えてみよう。
「人のメシ」については上記の通りだが日本陸軍の師団で輸送力の大半を担うのは馬である。
果たして1個師団にはどれくらいの馬がいるか?
編成にもよるが大略、5000〜8000頭である。
どれではこの馬にどれだけの食料を必要とするか?
馬は1日に自己体重の2%摂食するがそのうち30%は穀物でなければならない。
平均馬体重を500sとすると「まぐさ7キロ」と「穀物3キロ」が必要だ。
この「まぐさ」、中国や満州では簡単に入手でき現地調達できたが果たして南方戦域となると...
もし現地調達できないとなると8000頭の馬を養う為に1日80tの補給が必要となるね。
ついで必要なのは弾薬だ。
戦闘してなきゃ弾薬は「訓練でつかうだけ」だが実戦となれば大量に消費する。
日本陸軍で1100門も使用した91式10センチ榴弾砲の場合、砲の重量は1500sだが弾頭重量は15.7sで100発も撃てば消費弾頭重量は1570sになる。
(大砲を撃つには弾頭の他に装薬もいるから実際はもっと多い)
日本の師団砲兵が10センチクラスの榴弾砲へ全面的に移行できず7.5センチクラスの野砲(弾頭重量6.3s)を主力火砲としたのも「弾薬の輸送力不足」が大きな原因とされている。
まあいずれにしても戦闘となれば弾薬の補充はゆるがせにできない問題なのだ。
さてさてそれはさておいて。
「戦闘中となればどんな時でも同じペースで弾薬を消費する」と言うものではない。
攻撃と防御じゃ消費するペースが違うし同じ攻撃でも程度によってペースが変わってくる。
更に「1個師団単位」で見た場合、攻撃と防御じゃ「重点的に使用する兵器の種類」も大きく変わってくるのだ。
でも「やってみなきゃ判らない」じゃ作戦が立てられないので「任務よる消費量の基準」が決定され実施部隊では極力、これに合わせた運用が要求される。
こうして作られるのが「幕元」(幕僚諸元)だ。
たとえば陸自創設時に編成された管区隊は第2次世界大戦中の米陸軍歩兵師団をモデルとしていたがこの部隊の場合、永久陣地にたいする攻撃が初日475t、以降283t、応急陣地に対する攻撃が初日341t、警戒行動289t、防御が初日559t、以降346t、退却または遅滞が205t、上陸作戦346tと見積もられていた。
でもまあこれは機械化された米軍師団をお手本にした戦後の話。
さて日本軍の場合はどうであったか?
いくつか断片的資料はあるんだがまだ纏め上がってはいないのだ。
纏まったらそのうちどっかで発表するね。
いずれにしても米軍より遙かに少ない事はたしかだ。
半分どころの話ではない。
>まあ、あまり機械化されてない日本軍の場合は、半分くらいで済みそうな気もしますけど。
>また、ある程度の工業力がある場所と、何も無さそうなトラック島では、必要とする補給物資の量も全然変わりそうですよね。
お金で物が調達できる満州や中国と「人跡未踏の南方」じゃ全然違う。
でもそこの理解が足りなかったことが大きな悲劇を生む素地となった訳で...
[3029]
>とっても危険なギャグマンガ「深く静かに沈没せよ」に出てきた
マスタングにそんな解説があったような・・・・
ああ、アレね。
読み返して見たらたしかにあった。
(僕は大野氏の作品じゃ「ゆめのかよいじ」あたりが好きだ。あの路線で次々と名作をだして欲しいなあ)
ちなみ僕がチュウインガムの話を知ったのは次の様な流れの様な気がする。
1.米海軍はF4ファントムと言う機銃を装備していない空対空ミサイルだけの戦闘機(初期型はバルカン砲を装備していなかったのだ)を開発した。
2.だけどベトナム戦争じゃ意外と機銃が役に立ったんで急遽、ガンパックにして翼下へ装備する事になった。
3.でも急ごしらえなんで照準器が付けられなかった。
4.そんで「チュウインガムの登場」って訳。
上記の様な話だったと思う。
でもどこに書いてあったか思い出せないし「まったくの思い違い」かもしれない。
なお僕はソロモンDXや鋼鉄IIをやる時、水性マジックを用意している。
チュウインガムではない。
>エディタについてですが、例えば紫電改を「艦載可」にすれば
紫電改2のように艦戦になるわけですね。(開発は局地戦で)
なる。
[3028]
>初めてこれを投稿したのは私です。Alfred氏ではありません。
なるほど。
[3034] Re[3032]: ん、管制射撃? 投稿者:御蔵 投稿日:2003/06/19(Thu) 09:14 |
|
|
七生報国改め御蔵です。七生報国だと右翼の宣伝カーみたいと家族に言われたもので。
まあ、本題に戻しますと。高射装置と管制射撃でしたね。管制射撃のことを申しますとこれはアメリカ軍でも大きく分けて前期と後期があります。
とりあえず後期の管制射撃について述べます。マリアナ海戦以降のアメリカ海軍では「CIWS」と言うレーダを使った射撃システムを採用します。
CIWSはレーダーで敵航空部隊を探知、その高度、方角をレーダーで割り出しその方向に向けて全ての火器を集中砲火させるシステムで無駄の無い射撃が出来ます。
日本軍の対空射撃は各砲台がめいめい勝手に射撃をするだけでその結果十数機の敵機に襲われても極端な話すべての対空火器が1機しか狙ってないという事態まで起きえたわけです。
映画などで大きなヘルメットをかぶっているアメリカ海軍の兵隊さんいますね。あれが射撃管制官です。
南太平洋海戦の時ではここまで進歩したシステムではないため射撃管制官が各砲塔、各機銃座に「どこどこのブロックの飛行機を狙え」と指示しました。
したがいまして、このころより無駄の少ない対空射撃が出来たわけです。以上を管制射撃といいます。射撃指揮装置とは違います。
射撃指揮装置については米軍のものはMk35といい日本軍の95式や大半がそうでしたがこれより旧式の91式高射装置でした。性能の差がずいぶんとあったそうです。
結論的には一般に言われているようにVT信管は対空戦闘を有利に導いた一因ではあってもれだけではないということです。
あとは過去ログにもありますが兄部艦長の話でも参照して下さい。どうも長くなりました、私も本業が半分身にはいりません。
[3033] 補給物資について。 投稿者:のそのそ 投稿日:2003/06/19(Thu) 09:01 |
|
|
よく、例えミッドウェーを占領しても補給出来なかっただろう、何て話を聞きますけど、実際前線部隊や基地なんかは、どのくらいの補給物資を必要としたんでしょうね?
米一個師団は一日300トンの物資が必要だったそうですが、もし、日本軍が国外にいる47個師団に同等の補給をしてたら、年に500万トン以上も必要になりますよねえ。110万トンの割当船舶で足りるのか(汗)?
まあ、あまり機械化されてない日本軍の場合は、半分くらいで済みそうな気もしますけど。
また、ある程度の工業力がある場所と、何も無さそうなトラック島では、必要とする補給物資の量も全然変わりそうですよね。
海軍割当量が陸軍より多いって事は、それだけ小島の基地を維持するのが大変だったという事なんでしょうか?
[3032] ん、管制射撃? 投稿者:オメガのジョー 投稿日:2003/06/19(Thu) 00:42 |
|
|
鋼鉄の騎士にはまっていて過去ログを読破しているんですけど、ついこの記事を目にしたものですから。
管制射撃てなんでしょか?小生浅学でわからないものですから。
これは射撃指揮装置のことですか?シブヤン海海戦で栗田艦隊があれだけの機銃と高角砲を持っていたのに
少数の航空機しか撃墜できないのも不思議ですね。
GSスタッフの皆々様方、ご苦労様です。健康にだけは留意してくださいね。
[3031] あと、南太平洋海戦 投稿者:友蔵 投稿日:2003/06/19(Thu) 00:13 |
|
|
あと、南太平洋海戦ですが、阿部氏が述べられたのと同時にこの頃のいや、もっと前のミッドウェイからのアメリカ軍は管制射撃を行い効率的であったことがあります。日本にもせめて射撃管制官がいればと残念なことです。また、VTヒューズ以上に多くの航空機を打ち落としたボフォース40mmの存在があります。
発売まであと一月を切りました。
楽しみで仕事の効率が30%くらい落ちてしまいました。
GSの皆様本当にご苦労様です。
[3030] あと、 投稿者:K−2 投稿日:2003/06/18(Wed) 22:28 |
|
|
ドイツのシュレーゲ・ムジークには専用の照準器が付いている様です。(Ju88Gの解説図にありました)
斜銃と違って角度が急な為ではないでしょうか。
[3029] 斜銃 投稿者:K−2 投稿日:2003/06/18(Wed) 22:25 |
|
|
>斜銃の照準器
そもそも照準器も要らないくらい簡単に命中する画期的アイデアって
ことだったんじゃないんでしょうか。
命中するのが見える距離で連続して攻撃できる訳ですから。
某滝沢聖峰氏のマンガだと屠龍のキャノピー上側にハリガネで照準が
くっついているシーンがあったような・・・・
>キャノピーにチューインガム
とっても危険なギャグマンガ「深く静かに沈没せよ」に出てきた
マスタングにそんな解説があったような・・・・
エディタについてですが、例えば紫電改を「艦載可」にすれば
紫電改2のように艦戦になるわけですね。(開発は局地戦で)
自分は陣風を艦戦にしようかと考えてます。楽しみ。
[3028] Re[3026][3025]: 初めて質問します 投稿者:友蔵 投稿日:2003/06/18(Wed) 20:21 |
|
|
初めてこれを投稿したのは私です。Alfred氏ではありません。
W○r b○○○sというHPで議論ボードというコーナーございまして、そこで、discussionしようとしていたためその前にネタがパクられると思い消してしまいました。その節は失礼しました。
しかも、そのコーナーで私が述べたことがほとんどそのまま書いてあります。ただ、私もHe219A−7の斜銃に射撃レーダーがあるとは初めて知りました。ほんとかな?
話がパクられ少々考えることもありますが、「私の話でも引用されるようになったか」と思い笑っていますが。
でも、うーん、太平洋戦記ではB−29がブラックウィドウと一緒に飛んでいたため結構返り討ちにあいました。実際には米軍は夜間は護衛機なしと言うことなのでしょうか。これらなら小園中佐、黒島中尉が活躍できたのも頷けます。
[3027] Re.鋼鉄の騎士 投稿者:オメガのジョー 投稿日:2003/06/18(Wed) 19:44 |
|
|
ルーク様、役斗藩太様レスありがとうございます。
小生1000回プレーして割には腕の方があがりませんでした。
かずこなしゃいいってもんじゃないようです。
一回、一回を大切にして吟味や反省することも大切と感じました。
鋼鉄の騎士2はやや難易度が上がっているように感じました。あるいは気のせいかもしれませんが。
でも、寂しいことに1000回プレーしても皆様に対戦で勝てる自信なく対戦に出ていないのです。
[3026] Re[3025]: 初めて質問します 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/06/18(Wed) 19:27 |
|
|
> 「世界の名作機月光」を読んでみると照準機はなく勘で撃っていたようなのです.
たしかに「斜銃用照準器」なんて聞いた事ないなあ。
斜め上向きにキャノピーに照準器をつけたらえらく邪魔になりそうだし。
> また、屠龍パイロットのインタビューでは操縦席の風防の上のところに、何かバッテンが書いてあったようですと、何だかあやふやな答えがありました。
似たような話じゃ米軍の「キャノピーにチュウインガム」ってのがあるね。
え〜と、どこで読んだいつごろの話だったかな?
誰か詳しい人、知ってたら書いて〜。
> もちろんドイツのことですから射撃管制レーダーで射撃したと考えられますが、
えッ?
本当!?
斜銃をレーダーで射撃管制?
う〜ん???
>また、史実では夜間にB29の護衛をP61Bが行っていたのでしょうか.
これまた聞かない話だなあ。
太平洋戦記じゃずいぶんと仲良く一緒に飛んでるが...
> 2番目の質問ですがVT信管使われていない南太平洋海戦の頃でもアメリカ海軍の対空砲火は凄まじく日本軍攻撃機は多大な損害を受けました.
> 特にサウスダコタの対空射撃は猛威だったとかいてあります.日米とも時限信管の砲弾を使っていたのに何でこんなに撃墜率に大差が出たのでしょうか。
そりゃまあ、あんだけ対空砲を並べればねえ...
(南太平洋海戦時、エンタープライズを護っていた高角砲が82門でホーネットを護っていた高角砲が84門、それに比べて日本は空母3隻に56門、1隻あたりだと18門ちょっとだ。高角砲数で4倍以上の差があれば...)
戦艦や重巡でも高角砲を8門しか装備してない日本海軍からすりゃサウスダコタ型やアトランタ型は「とてつもない対空砲火」と写ったろう。
まるで長篠の合戦で織田鉄砲隊に突撃する武田騎馬隊みたいだな。
PS.
ところでしばらく前にこの掲示版に「斜銃の質問」を書いてすぐ消した人だよね?
「斜銃について答えを書こう!」と思ったら元の質問が消えてて「アリャリャ」と思った事があったもんで。
[3025] 初めて質問します 投稿者:Alfred 投稿日:2003/06/18(Wed) 17:40 |
|
|
太平洋戦記2発売間近に迫りました.とても楽しみです.今回始めて質問させて頂きます.
@斜銃について
斜銃は日本ではB29対策として活躍しました、ゲーム中でも月光や烈風改などでも装備されていると思いますが、命中率等はどうでしょうか。
「世界の名作機月光」を読んでみると照準機はなく勘で撃っていたようなのです.
「探照灯で敵機を照らす等して敵機を見つける」→「敵機の下部後方に潜り込む」→「偵察員が操縦士に位置の調整を依頼して適当な場所につける」→「射撃」
といった具合にです.また、屠龍パイロットのインタビューでは操縦席の風防の上のところに、何かバッテンが書いてあったようですと、何だかあやふやな答えがありました。
一方のドイツではハイテクの固まりのようなHe219A−7にも30mm斜機銃が装備されシュレーゲ・ムジークと呼ばれ活躍したそうです.
もちろんドイツのことですから射撃管制レーダーで射撃したと考えられますが、また、史実では夜間にB29の護衛をP61Bが行っていたのでしょうか.
2番目の質問ですがVT信管使われていない南太平洋海戦の頃でもアメリカ海軍の対空砲火は凄まじく日本軍攻撃機は多大な損害を受けました.
特にサウスダコタの対空射撃は猛威だったとかいてあります.日米とも時限信管の砲弾を使っていたのに何でこんなに撃墜率に大差が出たのでしょうか。
もちろん過去ログより日本の駆逐艦が高角砲を装備していないことも一因にはなっていたとは思いますが.
最終の虫取り段階に入られてお忙しいと思いますが。愚問失礼しました.
[3024] Re[3023][3015][3003][2998]: 空母と艦戦 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/06/18(Wed) 14:50 |
|
|
> 実際になぜやらなかったんでしょうか?
> 武蔵に積む高角砲さえ調達できなかった日本の国力の限界だとしたら悲しいですね。
89式12.7センチ40口径高角砲と駆逐艦の12.7センチ50口径砲(B型)を比べてみよう。
初速 射程
12.7p/40 720 14000 軍艦メカ4
13200 日本駆逐艦史
14600 世界の艦船212号
12.7p/50 910 18400 日本駆逐艦史
18445 世界の艦船212号
18200 世界の艦船175号
(軍艦メカニズム図鑑の「日本の駆逐艦」、「日本の巡洋艦」、「日本の航空母艦」で89式12.7センチ40口径高角砲の射程が全て違っているのは出典が異なっているからみたいだね。)
さて一目瞭然だ。
駆逐艦が装備している50口径砲の方が圧倒的に射程が長い。
僕は駆逐艦の高角砲装備をためらった最大の要因はここにあると思う。
(じゃあなんでソロモンDXでこれを入れなかったんだってつっこまれそうだ。答えは「夜戦だったから」なんだけど「貫徹力の差は?」って二の太刀が切り込んでくるだろうな。実は欧州DXで英海軍のL型駆逐艦をデータ化する時、小口径砲の細分化をする予定だったんだ。)
もうひとつ。
「松型で12.7センチ高角砲3門を装備してるのになんで海防艦は12センチ高角砲3門なんだろう?共通化できなかったのかな?」って疑問があったので以前、防研戦史部のK元1佐に聞いてみた事がある。
そしたら「12.7センチ高角砲の生産が手一杯の時に12センチ高角砲の生産ラインを遊ばせておく手はないよ。それに12.7センチ高角砲は91式高射装置や94式高射装置と組み合わせシステム化してこそ意味があるんだ。まともな高射装置を積めない小型艦(松型の場合は簡易型の4式射撃式装置)だったら旧式だけど若干、射程の長い12センチ高角砲でも能力的には差がないと思う。」って答えが返ってきた。
生産ラインを統一すれば必ずしも生産性が向上するって訳ではないようだ。
射程にこだわるんなら12センチ45口径高角砲(射程15600)を駆逐艦に装備するって選択支もあるんだが?
せっかく発射速度のはやい14センチ砲がありながら阿賀野型に15.2センチを装備した経緯を考えると...
日本海軍では随分、水上戦における射程と「1発あたりの破壊力」にこだわっていたみたいだねえ。
[3023] Re[3015][3003][2998]: 空母と艦戦 投稿者:かなやゆうき 投稿日:2003/06/17(Tue) 23:44 |
|
|
明石さん、だいぶ研究が進んでいるようですね。大変参考になります。
> 全部八九式に積み替えれば艦隊防空力も飛躍的に向上・・・・・・
実際になぜやらなかったんでしょうか?
武蔵に積む高角砲さえ調達できなかった日本の国力の限界だとしたら悲しいですね。
ゆうさん、そういう使い方、楽しくて私は好きです。
試したけど、だめだった(うまい方法を見つける)というのがシミュレーションなわけですから。
[3022] 飛燕、彗星、五式戦 投稿者:明石耕作 投稿日:2003/06/17(Tue) 23:39 |
|
|
>じぇ様
>ちなみに、私が去年の第4回八八艦隊トーナメントのときに、某所で大荒れの原因になる質問をしてしまった
>「占守」です。各方面にご迷惑をおかけしたようで、なんとなく申し訳なく(特に明石耕作様)
、
どうも、お久しぶりです。で、「某所の質問」ですが・・・・・・過去ログ見た限りでは
そんなことは無かったと思いました。まぁ、昔の事ですし、それに関しては
自分もいろいろと迷惑をかけた方ですので・・・・・・(汗
で、飛燕、彗星ですが、自分としては両方とも液冷のまま使用したい
(特に彗星。現場の要望や努力は認めるけれど、液冷の流麗さが空冷になって
見る影もなくなったのが・・・・・・)ですねぇ。実際にも彗星は
液冷と空冷が並行して生産されたようですし。
エディタでデータを調節するなら、「開発期間を若干上乗せしてそのぶん
稼働率を改善する」とか言う方向性もあるかな、と。
そしてそれらを使いつつ、並行して五式戦を開発していくと・・・・・・
ところで、この手の「仮想兵器」話に関してですが
http://www.warbirds.jp/kakuki/
を紹介してみたり。「WW2当時の世界で有り得た兵器を妄想してみる」と言うコンセプトの
思考実験HPです。なかなか面白いですよ〜
>阿部様
>(こんな事にもすぐ気づかないとは...徹夜続きでちょっと参っているのかな?)
だいぶお疲れの様ですね。発売間近の追い込みで大変でしょうが、御体には
気を付けて下さい。
[3021] おお、鋼鉄の騎士 投稿者:ルーク 投稿日:2003/06/17(Tue) 23:17 |
|
|
>私はオリジナルの鋼鉄の騎士は1000回以上プレイしました。
なんと!それはスゴイですね。私も鋼鉄の騎士1にはまりまして、今でも時々古い98を引っ張り出してプレイすることもあります。
中でも鉄十字章の冬嵐作戦やバグラチオン作戦は何回もやりましたがなかなか勝てませんでした。
太平洋戦記2の発売も楽しみですが、その後開催されるであろう鋼鉄の騎士2の公式戦が私は楽しみです。T35の勇姿が待ち遠しいなぁ。
[3020] Re[3018]: 鋼鉄の騎士 投稿者:役斗藩太 投稿日:2003/06/17(Tue) 22:29 |
|
|
> 先日鋼鉄の騎士2買いました。鋼鉄の騎士のオリジナルもはまっていたため結構面白そうでした。
こんばんは^^古参の方の登場嬉しいですw
> うーん先が思いやられるなと思っていたら勘が戻ったのか後のシナリオは割に何とかなりました。どなたか過去の発言で鋼鉄の騎士が中心に取り上げられているところ知りませんか。
1500番以降ですかねー。
阿部さん特製の攻略法も載っていますから読み進めてみてください^^
[3019] Re[3017]: データエディタについて 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/06/17(Tue) 21:52 |
|
|
> お忙しい所申し訳ありませんが、データエディタについて質問があります。
> これは「太平洋戦記1」でも使用できますか?
できない。
[3018] 鋼鉄の騎士 投稿者:オメガのジョー 投稿日:2003/06/17(Tue) 21:10 |
|
|
先日鋼鉄の騎士2買いました。鋼鉄の騎士のオリジナルもはまっていたため結構面白そうでした。
ただ、最初の「マジの線を越えて」ごときでつまずき、次に「バルバロッサ作戦」でつまずいてしまいました。
うーん先が思いやられるなと思っていたら勘が戻ったのか後のシナリオは割に何とかなりました。どなたか過去の発言で鋼鉄の騎士が中心に取り上げられているところ知りませんか。
知っている方居たら教えてください。私はオリジナルの鋼鉄の騎士は1000回以上プレイしました。
[3017] データエディタについて 投稿者:ゆう 投稿日:2003/06/17(Tue) 20:27 |
|
|
お忙しい所申し訳ありませんが、データエディタについて質問があります。
これは「太平洋戦記1」でも使用できますか?
「2」で米軍が強くて手も足も出なかった時に「1」の方で使ってみようかなと。
ちょっと考えたのでは古鷹、青葉級を超防空巡洋艦にして「タイムスリップした海上自衛隊の護衛艦数隻が・・・」といったどこかで見た?ストーリーも考えてます。
(注:最近のでは無く、10数年前のもの)
もっとも4隻が空母3隻分=約270機に空襲され、100機程度撃墜しても全艦撃沈してしまうでしょうが。
[3016] Re[3013][3012][3011]:今更ですが 投稿者:得撫 投稿日:2003/06/17(Tue) 14:08 |
|
|
>水冷vs空冷は、双発vs単発に匹敵する戦略的判断だと思うからです
あぁ、そうか〜そういう点からみててみるのも・・・って“データエディタで水冷エンジン装備機の開発期間をチョチョイと書き替えれば問題はすべて解決”・・これですね!何のためにエディタがあったのか・・・(笑)徹夜でお忙しいのに手間を煩わせてしまいすみませんでしたm(_)m。
やっぱり実物を見てみるまでは的外れな質問など飛び出す恐れがあって机上の空論になりそうなので他の質問はそれ以降にしますね(笑)
じぇさん
>なんか申し訳ないですね。
ぜんぜん申し訳なくないです、今じゃこのHN気に入ってます(笑)
あ、それから、エンジン問題での質問で阿部さんとのやりとり勉強させてもらいました、ありがとう!一ヶ月を切りましたし発売まで後は待つだけですね(笑)
[3015] Re[3003][2998]: 空母と艦戦 投稿者:明石耕作 投稿日:2003/06/17(Tue) 13:43 |
|
|
早速の解説、有り難うございます。
>日本海軍の12センチ45口径砲は平射のG型砲架だと砲+砲架で6.69t(軍艦メカ4日本の駆逐艦)、
>高角砲とした10年式12センチ単装高角砲だと7.8t(軍艦メカ図鑑日本の空母)だそうな。
>16%の増加だねえ。
そう言えば十年式十二サンチ高射砲は45口径三年式を改良した物でしたね。
50口径三年式と八九式だけ見ていてこっちがあるのを忘れていました。
ふと思ったのですが平射砲は両方とも「三年式」。採用名が年号から皇紀に
切り替わったのは、ひょっとしてこの辺の問題があったのかも。
>駆逐艦が装備した12.7センチ50口径砲の場合、仰角40度のA型が25.4t、
>75度にしたB型やD型が31tだそうな。
>22%の増加だ。
A型とB型以降ですと、仰角以外にも構造が大きく変わっているようで、その分
重量増加もかなり大きくなっていますね。
>一方、米軍を見るとサムナー型の装備した12.7センチ38口径連装高角砲(MK38)の重量は
>34.8t(世界の艦戦545号)だ。
>これとポーター型の砲塔重量が比較できれば一番、良いんだが...
KZYさんが挙げて下さったデータを見ますと
Mark22 Mod 0: 75,250 lbs. (34,133 kg)
Mark38 Mod 0: 95,700 lbs. (43,409 kg)
ですから27%の重量増加・・・・・・う〜む、なかなか凄いですね・・・・・・
これも平射砲と高射砲の違いだけでなく、砲架から砲塔に変化したのでしょうか?
ついでに、http://warships1.com/では下で挙げられているMK28系のデータは
Mark 28 Mod 0: 156,295 lbs. (70,894 kg)
Mark 28 Mod 2: 170,635 lbs. (77,399 kg)
となっておりました。こっちは阿部さんの資料とだいぶ近い数字になっていますね。
さらに追求すると、八九式12,7センチ高射砲は29t、九八式10センチ高射砲は
34、5tだったようです(両方とも数字は上と同じHP)。
こうしてみると、八九式辺りは三年式と問題なく積み替えが出来そうですね。甲型の主砲を
全部八九式に積み替えれば艦隊防空力も飛躍的に向上・・・・・・
>ちなみに同じ12.7センチ38口径連装高角砲でも戦艦や巡洋艦が装備した
>MK28だと装甲が厚いのでだいぶ重量がかさむ。
>なんと巡洋艦用で60t(世界の艦戦「第2次大戦のアメリカ巡洋艦」)、
>戦艦用で76.5tだそうな。
>まあ装甲が63.5ミリ(51ミリとする資料もある)と厚いので
>「戦車1両分くらい重くなった」のであろう。
>ちなみに日本海軍駆逐艦の砲塔装甲は3.2ミリ(軍艦メカ4日本の駆逐艦)、
>フレッチャー型は3.18ミリ(世界の艦戦518号)だ。
>明石氏が「平射砲と高角砲の重量比較は同じ条件でなければいけない」と
>言われる事の本旨はこの辺にあるのだろう。
はい。深く掘り下げるときりがない事ではあるのですが、砲の重量を単純に比較しても
その差が砲塔と砲架の差なのか、砲身そのものが違う(だから三年式と八九式を比較出来なかったので)
のか、MK28とMK38の様に装甲の差なのか、そう言う部分が判らないと
何とも言えない部分ですからねぇ・・・・・・
[3014] 何とも 投稿者:御蔵 投稿日:2003/06/17(Tue) 13:31 |
|
|
まずHNの事ですが、「七生報国」はり家族より「その道に人に思われる」と批判されましたので今度より「御蔵」に改めます。
sky perfect TVで「エセックス」の特集していたものですからついつい気軽にジェット艦戦の話を書いてしまいましたが、もっと過去ログを読んで阿部氏のお話を理解しておけばよかったと思いました。(実は過去の発言集は読んでなかった)
>ムスタングをコテンパンにやっつけられる艦戦がほしい
私はマイアミで複座型のムスタングに乗せてもらったことありますが、パイロットの話では曲芸飛行や競技等でもっとも人気が高く、現在でも1億円で売買されていてパーツのストックも豊富にあるようです。
戦勝国にはこういうものがたくさん残っているのですね。
ほかにもA−26、Mig−21の試乗コースもあるそうですが、なぜかベアキャットのは無いそうです。
また、競技機としても不人気だそうです。
[3013] Re[3012][3011][3007][3005][3000]:今更ですが
投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/06/17(Tue) 12:13 |
|
|
ちょっと待てよ...
よく考えてみればデータエディタで水冷エンジン装備機の開発期間をチョチョイと書き替えれば問題はすべて解決じゃないか!
是非、そうしてくれたまえ。
(こんな事にもすぐ気づかないとは...徹夜続きでちょっと参っているのかな?)
[3012] Re[3011][3007][3005][3000]:今更ですが 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/06/17(Tue) 10:00 |
|
|
> 「彗星」11〜22型(水冷)をとばして33型(空冷)は開発したかったです。3式戦は止めて、はじめから5式戦、も。
実はこの為に「試作機のみで開発中止」と言うコマンドを用意しているのだ。
彗星の場合、3タイプすべてを量産化しようとすれば20ヶ月の開発期間がかかるが33型だけの量産化なら16.25ヶ月の開発期間ですむ。
すなわち3.75ヶ月の短縮だ。
5式戦の場合は3ヶ月。
「試作機のみで開発中止」は「単に量産しない事」を意味しているのではないのだ。
「単に量産しない事」だけだったら「完成まで開発させてただ生産しなければ良い」だけの事。
「どうせ生産しないんだから飛燕の開発をスキップして5式戦から量産させてくれ」ってユーザーの要望に応えて作ったコマンドなんだよ。
でも最初っから「飛燕の機体開発まで無視して5式戦」って訳にもいかないしね。
(「最初っから空冷彗星を!」って声はあまり上がらなかったなあ。やっぱ艦載機なんで整備性の問題がでなかったのだろう。)
と、言う訳で「水冷エンジン装備機はやめて最初っから空冷エンジン装備機!」ってのは既にできる様になっているのだ。
「試作機での中止じゃいやだ!」って言うなら「最初っから5式戦の開発」ってする事もできるけどその場合は「3式戦での機体開発にかかった期間」を「5式戦の開発期間に上乗せ」しなきゃならないから結局は現在とほぼ同じ開発期間になるよ。
これじゃ手間と面倒とマニュアルページが増えるだけだ。
「スキップできるのが開発の25%分じゃ不満だ!って言うなら早くに要望をだしてくれれば良かったのに。
これを30%にしようが50%にしようがこっちの手間は何も変わらない。
3段階くらいの切り替えにする事だってできた。
今はもうできないけど。
[3011] Re[3007][3005][3000]:今更ですが 投稿者:じぇ 投稿日:2003/06/17(Tue) 01:43 |
|
|
>2式艦偵ができる前に彗星ができたり史実と異なった展開が発生する。
「2式艦偵」の場合は、強度不足の艦爆を補強するまで取り合えず艦偵にしただけなので、順番通りがいいと思いますが、
「彗星」11〜22型(水冷)をとばして33型(空冷)は開発したかったです。3式戦は止めて、はじめから5式戦、も。
この、水冷vs空冷は、双発vs単発に匹敵する戦略的判断だと思うからです。この辺は「3」ではもう少し辻褄が合うと
ライトミリオタ心がくすぐられますね。
>だが僕は「この機体にこのエンジンを積めばこれだけの性能が発揮できる」と言える程、航空機にやエンジンに詳しくないのだ。
この辺を極めたゲームは、昔、98用に他社から出てましたね。
>ちなみに私のHNの由来は有名な海防艦の方からではなく、樋口中将の第七師団(詳しくは鯉登中将)の元で>出兵したおじの最終戦地からであります。
キスカ撤退には泣きましたし、占守島防衛戦には手に汗握りました、図書館で読んでいたのに。^^;)
私のほうの占守は海防艦からです。最初に太平洋戦記をやったときに、確か開戦2・3ヶ月目に瀬戸内海で米潜水艦の雷撃にあって
非常なショックを受け、徹底大量建造したのが海防艦でした(それまでは駆逐艦を対空用に改造していた)。
このときの格安なのに非常に頼りになる海防艦が、猛烈に印象的だったので。
>戦争終わったのにソ連が攻めてきて大変だったようです。
ご参考ですが、国際法上の戦争が終わったのは8月15日ではありません。ソ連が攻めてきたことそのものが
非合法で許すべからざることですが、8月15日以降の戦闘だけ切り出して非合法とはいえません。
>でも何か引け目を感じるのでHNを今度からもっと細かな場所得撫(ウルップってこんな漢字なんだ〜初めて知った)
>に変えましょうか?いや誤解を避けるために変えますね(笑)さすがにこれなら他にいないでしょう!
なんか申し訳ないですね。HNかぶりと、旅順攻略法が、私が以前に同人誌に載せた戦法そっくりだったので・・・
ちょっと考えれば思いつきますよね。
(阿部さまー、今日から改心して、以後真面目な同人誌を作りま〜す)
あーあ、また余計なことを書きました。GSスタッフさま、なんなら[3002]は削除してください。
削除キーはセットしなかったので。
では、新しい「自分で方向性を決定する戦略級SLG」を心待ちにしています。
[3010] 無題 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/06/16(Mon) 22:31 |
|
|
ここで争ってはいけない。
楽しくやろう。
[3009] [3007 ]:今更ですが 投稿者:得撫 投稿日:2003/06/16(Mon) 21:26 |
|
|
> 例えば「キ96の流れを汲んだ高々度戦闘機を川崎に作らせよう」ってゲームではなく「B29が心配だ。なんでもいいから航空機開発の重点は双発戦闘機に移らせろ」ってゲームなのだ。
なるほど、メーカー主導で開発がすすむ訳ではなく、あくまでも航空機の性能を見据えた「必要は発明の母」的にすすむということですね。
> 強風ができる前に紫電ができたり2式艦偵ができる前に彗星ができたり史実と異なった展開が発生する。これは「順番通りにできてない。史実に忠実でない。」と取るより「川西が水上戦闘機に見切りをつけ早くから陸上戦闘機の開発をすすめたのだ」とか「愛知は中途半端な艦偵を開発せず史実より艦爆開発に重点を注いだのだ」と「自分なりに思いこむ」しかない。
> だが僕は「この機体にこのエンジンを積めばこれだけの性能が発揮できる」と言える程、航空機にやエンジンに詳しくないのだ。
とすると例えば三二型は、性能向上を図った反面、航続距離において二一型より大幅に短くなる機体である(御免なさい、航空機詳しくありませんので余り良い例が出てきません)という前提のもとで今必要か、開発するべきか否かを決めるという事ですね。いや確かにこれだとプレイヤーにかなり自由度が出てきますね。ただ僕もストラテジーを結構やりますが阿部さんどころではなく航空機に関しては音痴なので登場年だとかはゲームで試作機が登場したら順々に開発していくという怠惰な手法で推し進めてきたのでこれから航空機の機能や特徴を覚えなきゃならないとなると大変になるなぁ(笑)、ま、その点は分厚いと噂の解説書があるので彼に頼りっきりになりそうです。
[3008] 超戦闘機の生産性は?2 投稿者:ゆう 投稿日:2003/06/16(Mon) 19:32 |
|
|
Re:3002
> 開戦時から始めるのだから、物資枯渇も熟練工徴兵も前提条件では無いであります。
史実の一般論ですがね。そもそも太平洋戦記には「熟練工」なるパラメーターは無いのでここで「ゲーム」ではなく「史実」と普通の人は気づきます。
>疾風だって、戦績は大東亜決戦機とは名ばかりだったのを、
「ある程度の性能」とは書きましたが「大戦中1、2を争う高性能機」といった表現はしていません。「脳内補完」しているのはあなたでは?
別に疾風でなくも良かったのですが、量産されて実戦を経験した中盤以降に登場した機体で名前を出してます。
(さすがにスペックだけの試作機、計画機は出す気にはなりません)
> (まあ、生産性とか整備性の話を持ってきといて、疾風は無いよな)
生産性と整備性の具体的な実数値を出すのは不可能なのでここは太平洋戦記のデータを借ります。
工数 鉄 アルミ 故障 整備
紫電改 2 1 2 5 1
疾風甲 2 1 2 10 1
キ83複戦 5 3 5 15 4
となっており別に疾風が生産性、整備性が悪いとは思ってません。
むしろ手間のかかるキ83複戦を重宝している人は大勢いるでしょうが。
[3007] Re[3005][3000]:今更ですが 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/06/16(Mon) 19:12 |
|
|
>でも、例えば零戦32の開発状況が難航して零戦52の方がめちゃくちゃ好調で早く出来ちゃうなんて事はないよね?
まず最初に申し上げておくが好調と不調が出現する確率は各10%である。
つまり10回リセットすれば良い訳だ。
だが22型/52型で好調、32型で不調の双方が同時となると...
それでは零戦32型と52型の出現時期について考察してみよう。
零戦32型に必要な開発ポイントは80だからまともにゲームを進めれば量産開始は1942年8月の第2ターンとなる。
零戦52型は前に零戦22型(1943年2月の量産開始予定)の開発が必要だから量産開始は1944年2月の第2ターンだ。
32型で終始、不調が続けば量産開始は1943年4月にずれこむ。
そして22型で終始、好調が続き重点に指定されていれば試作機の完成が3ヶ月半後の1942年3月7ターン、ここで開発を中止し52型へ切り替え「鬼のリセット」を繰り返し続けると4ヶ月後の1942年7月7ターンには52型の量産がめでたく開始される。
暇な方は「何回のリセットで実現可能」か計算していただきたい。
>(笑)そこのところはやっぱり「順番どおりに」うまくできてるんだろうけど、もしその可能性があるなら連山も銀河も作んないで富嶽の誘惑に負けるかも・・・(笑)
別に「うまくできてる」のではない。
太平洋戦記2は生産と資源管理を軸とした戦略ゲームなので「航空機開発ゲーム」とは少々異なる。
例えば「キ96の流れを汲んだ高々度戦闘機を川崎に作らせよう」ってゲームではなく「B29が心配だ。なんでもいいから航空機開発の重点は双発戦闘機に移らせろ」ってゲームなのだ。
だからメーカー別の開発チームや開発コンセプトが入り込む余地はない。
よって強風ができる前に紫電ができたり2式艦偵ができる前に彗星ができたり史実と異なった展開が発生する。
これは「順番通りにできてない。史実に忠実でない。」と取るより「川西が水上戦闘機に見切りをつけ早くから陸上戦闘機の開発をすすめたのだ」とか「愛知は中途半端な艦偵を開発せず史実より艦爆開発に重点を注いだのだ」と「自分なりに思いこむ」しかない。
だいたいプレイヤーが「自分で方向性を決定する戦略級SLG」なんだから「順番通り」なんて言われても...
そりゃ順番通りにするのはいともたやすい。
でもそうなると「2式艦偵」ができなければ「彗星」はできないし「それじゃ困る」ってプレイヤーも多いのだ。
「メーカーに要求仕様を作って航空機を開発させるゲームがほしい」って要望もある。
でも残念ながら僕には無理だ。
だって航空力学に造詣が深くないんだから。
きっと中途半端な物しかできないだろう。
今回、データエディタを搭載したのも「零戦のエンジンを換装したり全くの架空機を想定するのなら僕がやるよりプレイヤー各自の判断に委ねた方が良い」とは判断したからだ。
「メーカー別に発注」のシステムを作ると「データが判っており図面の残っている機体」だけでは間に合わなくなる。
自由度がないからね。
だが僕は「この機体にこのエンジンを積めばこれだけの性能が発揮できる」と言える程、航空機にやエンジンに詳しくないのだ。
(だから「震電改ってなんなんだ?」と言われると大いに弱ってしまう)
「史実に登場した既存の機体だけでメーカー別に発注するゲーム」なら簡単につくれるが。
(今回はもう無理だよ!)
でもそうなると現在の戦闘機、双発戦闘機、軽爆、重爆、偵察機の重点決定が単にメーカー別の重点決定になってしまうだけだろう。
だったら「戦争の方向を決定づける戦略級ゲーム」として「現在の用途別重点決定」の方が良いと判断したのだ。
[3006] Re[2979]: ジェット艦載機とカタパルト 投稿者:太平洋戦記ファン 投稿日:2003/06/16(Mon) 14:16 |
|
|
> 実験機が射出と同時に剛性不足のためにばらばらになってしまいそれっきりだったようです。
やっぱりカタパルトは、すごい衝撃がかかるんですね。
人間はそのGに平気で耐えられるものなんですかね?
パイロットに嫌がられていたんじゃないかなと勝手に想像してしまうのですが。
話がそれてすみません。
[3005] Re[3000]:今更ですが 投稿者:占守改得撫 投稿日:2003/06/16(Mon) 12:55 |
|
|
ジェット機ですか〜。まぁその辺までいってしまったらまずいので私は早期終戦が何よりの目標で頑張ってみますがな。でも、例えば零戦32の開発状況が難航して零戦52の方がめちゃくちゃ好調で早く出来ちゃうなんて事はないよね?(笑)そこのところはやっぱり「順番どおりに」うまくできてるんだろうけど、もしその可能性があるなら連山も銀河も作んないで富嶽の誘惑に負けるかも・・・(笑)
じぇさん
>その後は遠ざかっておりましたので去年の6月以降の占守氏は私ではありません。
え〜、同じHNの方がいらっしゃったんですか!もっと早く存在がわかっていたらすぐ変えたのですがなんかとってしまったようで申し訳ありませんm(_)m、私八八シリーズ持っていませんので知らなかったんですが、もう少し過去ログとかも調べてからGS用のHN決めれば良かったですね。とにかくこれからどうぞ宜しく!ちなみに私のHNの由来は有名な海防艦の方からではなく、樋口中将の第七師団(詳しくは鯉登中将)の元で出兵したおじの最終戦地からであります。戦争終わったのにソ連が攻めてきて大変だったようです。でも何か引け目を感じるのでHNを今度からもっと細かな場所得撫(ウルップってこんな漢字なんだ〜初めて知った)に変えましょうか?いや誤解を避けるために変えますね(笑)さすがにこれなら他にいないでしょう!もしいたら次におじを追うとHN「シベリア」になってしまうんですけど、さすがにそれはいやです・・・(笑)
[3004] Re[3003][2998]: 空母と艦戦 投稿者:KZY 投稿日:2003/06/16(Mon) 12:39 |
|
|
米軍の5"/38 Mark12の砲塔重量ですが、
http://warships1.com/というサイトによると、
Mark22 Mod 0: 75,250 lbs. (34,133 kg)
Mark38 Mod 0: 95,700 lbs. (43,409 kg)
ということになっていました。
阿部さんから提示の数値と相違がありますが一応参考まで。
[3003] Re[2998]: 空母と艦戦 投稿者:阿部隆史 投稿日:2003/06/16(Mon) 00:38 |
|
|
> ところで、他の条件が全く同じ場合、平射砲と仰角のみ挙げた兼用砲、装填機構まで改良した高射砲の重量差というのは
> どれくらいあるんでしょうねぇ? 資料を集めて比較してみれば面白そうです。
日本海軍の12センチ45口径砲は平射のG型砲架だと砲+砲架で6.69t(軍艦メカ4日本の駆逐艦)、高角砲とした10年式12センチ単装高角砲だと7.8t(軍艦メカ図鑑日本の空母)だそうな。
16%の増加だねえ。
駆逐艦が装備した12.7センチ50口径砲の場合、仰角40度のA型が25.4t、75度にしたB型やD型が31tだそうな。
22%の増加だ。
一方、米軍を見るとサムナー型の装備した12.7センチ38口径連装高角砲(MK38)の重量は34.8t(世界の艦戦545号)だ。
これとポーター型の砲塔重量が比較できれば一番、良いんだが...
ちなみに同じ12.7センチ38口径連装高角砲でも戦艦や巡洋艦が装備したMK28だと装甲が厚いのでだいぶ重量がかさむ。
なんと巡洋艦用で60t(世界の艦戦「第2次大戦のアメリカ巡洋艦」)、戦艦用で76.5tだそうな。
まあ装甲が63.5ミリ(51ミリとする資料もある)と厚いので「戦車1両分くらい重くなった」のであろう。
ちなみに日本海軍駆逐艦の砲塔装甲は3.2ミリ(軍艦メカ4日本の駆逐艦)、フレッチャー型は3.18ミリ(世界の艦戦518号)だ。
明石氏が「平射砲と高角砲の重量比較は同じ条件でなければいけない」と言われる事の本旨はこの辺にあるのだろう。
[3002] Re[3001]: 超戦闘機の生産性は? 投稿者:じぇ 投稿日:2003/06/16(Mon) 00:34 |
|
|
> 物資の枯渇はもちろん、熟練工もほとんど戦地に取られた状況では大量生産は無理でしょう。
開戦時から始めるのだから、物資枯渇も熟練工徴兵も前提条件では無いであります。疾風だって、戦績は大東亜決戦機とは名ばかりだったのを、
戦後アメリカで整備して試験したら高評価だったのを脳内補完しているであります。
(まあ、生産性とか整備性の話を持ってきといて、疾風は無いよな)
[3001] 超戦闘機の生産性は? 投稿者:ゆう 投稿日:2003/06/15(Sun) 23:16 |
|
|
>ムスタングをコテンパンにやっつけられる艦戦がほしい
架空戦記物で登場しそうな「超戦闘機」ですか。
これが当時の技術者のがんばりと超人的な発想で開発できても
量産となると話は別でしょうね。
物資の枯渇はもちろん、熟練工もほとんど戦地に取られた状況では大量生産は無理でしょう。
数字の具体的な根拠は無いですがこういった物が月産10機程度生産できても戦局には影響しないかと。
(ちなみにF−15イーグルは完成まで1年半かかると聞いた事があります)
それならばある程度の性能を持った機体(例えば紫電改や疾風)を100機作ったほうが有効でしょう。
ジェット機となるともっと大変。エンジンの整備はそれこそ開発技師しかできない=前線での運用は不可能では?思ってます。