GS新掲示板 発言集[34](No.3301〜3400)



[3400] 更新のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2014/06/17(Tue) 11:43
本日『激闘!ソロモン海戦史DXコーナー』に登場指揮官紹介のページを掲載いたしました。

http://www.general-support.co.jp/solomon/solomon.html 

[3399] Re:[3398] [3395] [3394] 連装と三連装 投稿者:阿部隆史 投稿日:2014/06/16(Mon) 12:21
> これも仮定の上に仮定を重ねると八八艦隊計画艦のように三年計画艦の子孫達も
> 事実上すべての戦艦が高速戦艦へと進化して行ったということになりますね。

米海軍の場合、それに賛同しない高速主力艦否定論者が多数、存在したのも事実だ。
「華麗なる飛行機野郎」も随分いるしね。

> 収斂ってモノは生き物機械関係なくどこでもおこるものなんでしょうね。

最終的には「54500tの主力艦を建造できる大型ドックの建築着手がいつか?」って事と「そのドックが民生工事も含めてペイできるか?」てのがネックになるだろうなあ。
それだけの大型船の需要が期待できれば損にはならないからね。
武蔵の工事は三菱長崎にとって「採算の合わないイヤな仕事」だったらしく進水式が終わったらさっそく船台を取り壊しちゃったらしい。
中型船を建造できるスペースは残したそうだけどね。

追記:
要望がたくさん来たのでインディアナ改型は八八艦隊海戦史文庫版に出す事にしたよ。
よってもうこれ以上、要望メールを送らなくても大丈夫だからね。 

[3398] Re:[3395] [3394] 連装と三連装 投稿者:よし 投稿日:2014/06/15(Sun) 22:52
> よって僕としてはポスト3年計画としては「とりあえずインディアナ改を量産」し、ついで「18インチ8門で30ノットの高速戦艦」に移行したのではないかと愚考する。

なるほど。さらに仮定の上に仮定を重ねるとコロラド型に対するインディアナ型のように
18インチ三連装12門の戦艦に行き着いたかもしれませんね。

> 広義に於いては?
> 前述の54500tで30ノットの新型高速戦艦がレキシントン型の後継に相当するのではないかと推察する。

これも仮定の上に仮定を重ねると八八艦隊計画艦のように三年計画艦の子孫達も
事実上すべての戦艦が高速戦艦へと進化して行ったということになりますね。
収斂ってモノは生き物機械関係なくどこでもおこるものなんでしょうね。 

[3397] 補足 投稿者:阿部隆史 投稿日:2014/06/15(Sun) 16:19
「いずれまたそのうち」で締めちゃう前に数値を教えて欲しいってメールが来たので補足しとくね。

最上の15.5センチ3連装砲塔 180t 世界の艦船518号
最上の15.5センチ3連装砲塔 175t 軍艦メカニズム図鑑
利根の20.3センチ連装砲塔 177t 軍艦メカニズム図鑑
妙高の20.3センチ連装砲塔 150t 軍艦メカニズム図鑑
ブルックリンの15.2センチ3連装砲塔 156〜170t 世界の艦船518号
クリーブランドの15.2センチ3連装砲塔 168〜176t 世界の艦船518号
アストリアの20.3センチ3連装砲塔 299t 世界の艦船518号
カウンテイ型の20.3センチ連装砲塔 205t 世界の艦船354号
バルチモアの20.3センチ3連装砲塔 302〜309t 世界の艦船578号
デ・モインの20.3センチ3連装砲塔 458t 世界の艦船578号
金剛の36センチ連装砲塔 607t 世界の艦船212号
キーロフの18センチ3連装砲塔 236〜247t wiki

サービスで色々、取り揃えておいたよ。
ねっ、キーロフの砲塔は重いでしょ。
日本重巡の20.3センチ砲が50口径で砲身長1015センチなのに対し18センチながら57口径だから砲身長1026センチで長さでは優っているのだ。
初速も900〜920m/sで日本海軍20.3センチ砲の835m/sより速いよ。
弾頭重量が随分、軽いから破壊力、貫徹力で劣るけどね。 

[3396] Re:[3393] 3連装砲塔 投稿者:阿部隆史 投稿日:2014/06/14(Sat) 21:56
それではここで「なぜ日本海軍に3連装砲塔が少ないか?」を振り返ってみよう。
まず七大海軍国(米英日仏伊独ソ)がいつから3もしくは4連装砲塔の主力艦を保有したかを時期的に考えてみる。
伊は1913年に世界初の3連装砲塔戦艦を竣工させた。
ソ連(ロシア)は第一次世界大戦勃発時の1914年から3連装砲塔戦艦を続々と竣工させている。
米が3連装砲塔装備の戦艦を竣工させたのは第一次世界大戦中の1916年である。
仏はネーバルホリデイ中の1936年に竣工したダンケルクで史上初の4連装砲塔艦を世に送り出したが4連装砲塔自体は1913年に起工したノルマンディー型戦艦で先鞭をつけており決して多連装砲塔の後進国ではない。

一方、第一次世界大戦を連装砲塔で凌いだ独は屈辱のワイマール体制下でやむなく建造されたポケット戦艦ドイッチュラントで3連装砲塔の仲間入りをした。
1933年4月の事である。
英国は連装砲塔の王道を突き進んだがダインコートの頭がおかしくなったせいなのかフィッシャー提督への怨念のせいなのか判然としないがG3型やN3型などの未成艦設計を経て1927年に3連装砲装備のネルソン型を竣工させた。

一方、日本海軍はネーバルホリデイ明けの1937年、七大海軍国中、唯一の大口径多連装砲塔未経験国であった。
なぜ、日本海軍はかくも連装砲塔に執着したのか?
それはひとえに師匠の英海軍が連装砲塔一筋(ダインコートがとんでもない道に引きずり込んでしまったが)だった為だが「連装砲塔をずらっと並べて船体長を長くし高速化を図った為」と「数撃ちゃいい多連装なんて目もくれずひたすら巨砲主義を信奉した為」である。
だから3連装砲塔の戦艦なんて大和型コッキリで終わりであり次には超大和型となったのだ。
(乙砲を装備した超甲巡もあるにはあるけどね)

次に巡洋艦の3連装砲塔だが独のK型軽巡1番艦の竣工が1929年、英のサザンプトン型軽巡1番艦の竣工が1937年、米のペンサコラ型重巡1番艦の竣工が1929年、伊のアブルッチ級軽巡1番艦の竣工が1937年、ソ連のキーロフ型巡洋艦1番艦の竣工が1938年、仏のエミールベルタン型軽巡の竣工が1935年のに対し最上の竣工は1935年なので決して遅くはない。
それなのになぜ、日本海軍の巡洋艦では3連装砲塔が華と咲かなかったのだろうか?

答えは簡単、日本海軍が「20センチ砲の方がずっと良いや」と思ったからなのである。
そこで最上型の主砲を換装し「他国なら15.5センチ3連装砲塔にしたと思われる利根型や伊吹型」も皆、20.3センチ砲装備で建造した。
ひとつここで考えて見よう。
15センチクラスの3連装砲塔と20センチ連装砲塔はほぼイーブンである。
だから日本海軍では換装したのだが他国では20センチ砲へ換装した例は見られず条約が失効したり第二次世界大戦が勃発したりしても20センチ砲装備の重巡は建造せず15センチ3連装砲塔装備の軽巡を建造し続けた。
躍起になって20センチ砲装備の重巡を建造したのは日本海軍だけである。

米国?
確かに米国だけは日本と同じく条約失効後も重巡(バルチモア型など)を建造した。
だけどお金持ちだから15センチ3連装砲塔の軽巡もしこたま建造したのである。
ソ連?
う〜んあれは軽巡だか重巡なんだか・・・
いずれにせよ18センチで3連装なんだから砲塔の図体は米の20センチ3連装砲塔についで大きい。

ここでもうひとつ。
古鷹型を皮切りに世界各国はこぞって条約型軽巡を建造したが「20センチ3連装砲塔を装備したのは米国のみ」であり他は全て20センチ連装砲塔であった。
つまり20センチ3連装砲塔と言うのはかくも特殊な存在でありこれに準ずるのはソ連の18センチ3連装砲塔のみなのである。

ちょっと想像してみよう。
「20センチ連装砲塔と15センチ3連装砲塔とどっちがいい?」と神様に聞かれ日本だけが「はい、20センチ連装でお願いします。」と答え他の大多数は「15センチ3連装でお願いします」と答えた。
米国は「両方とも3連装で」とワガママに答えソ連に至ってはヒネクレ物だからメニューに載ってない18センチを注文した。
神様は気がいいから全部かなえてくれた。

それでは何故、日本海軍は20センチ砲装備の巡洋艦に拘ったのか?
おっともうだいぶ遅くなった。
このハナシは「いずれまたそのうち」としよう。 

[3395] Re:[3394] 連装と三連装 投稿者:阿部隆史 投稿日:2014/06/14(Sat) 13:20
>アメリカの三年計画艦の巡洋戦艦レキシントン型と
> インディアナ型の後継艦はそれぞれどうなっていたとお考えでしょうか?

丸548号142頁にインディアナ型について「1919年8月現在で主砲を18インチ38口径連装砲塔4基に副砲を6インチ53口径砲3連装砲塔6基に換装する案が存在」と書かれている。
まあ、そう言う案は存在(図面も載ってるし)していたのであろう。
それではその案はどの程度、現実的な物だったのだろうか?
世界の艦船449号83頁には「アメリカ海軍は1919年頃から将来の新戦艦搭載用として48口径45.7センチ砲の試作研究を行っており、試作砲MK1の試射も実施され研究は1930年代まで継続実施された。」と書いてある。
おおっ、かなり現実的ではないか!
これなら18インチ(45.7センチ)を8門装備したインディアナ改型を3年計画に続いて量産するのはいとも簡単(国民と議会が理解して予算が成立すればね)な事だ。
更に丸548号には「1918〜19年にかけて常備排水量54500t、40センチ砲12門(3連装4基)、速力30ノットの高速戦艦があった」とも書いてある。
これを18インチ8門にするのも簡単であろう。

よって僕としてはポスト3年計画としては「とりあえずインディアナ改を量産」し、ついで「18インチ8門で30ノットの高速戦艦」に移行したのではないかと愚考する。

レキシントン型の後継?
狭義に於いては「なし」と思う。
なにしろレキシントン型は速力は出るが装甲はペナペナでハナシにならないからね。
米海軍の艦種に於いてすら巡洋戦艦(BC)ではなく戦闘巡洋艦(CC)となっているくらいだ。
およそ主力艦相手に撃ち合えるシロモノでは無いのである。

広義に於いては?
前述の54500tで30ノットの新型高速戦艦がレキシントン型の後継に相当するのではないかと推察する。

> また、ライジング・サンの流れで大和やサウスダコタ、アイオワ、モンタナが出てくるのは不自然だと言うことで
> これらの八八艦隊第17号艦(仮)やレキシントン後継巡洋戦艦、
> インディアナ後継戦艦を登場させようと言う案はあったのでしょうか?

ないよ。
そうした要望が無かったので。
もともと3年計画をリアルの再現したら16対40で日本が不利になっちゃうからね。
仮想戦でまで負け戦をやりたくないでしょ?
だから「ライジングサン」のシナリオ説明でもその様に書いておいたのだ。
「リアルな八八艦隊計画対3年計画のシナリオを作るのは造作も無いけど多くのプレイヤーに望まれない物を作ってもね・・・

もしインディアナ改型に興味があるんなら要望としてメールで弊社に送ってくれれば「八八艦隊海戦史文庫版」の際には追加しとくけど? 

[3394] 連装と三連装 投稿者:よし 投稿日:2014/06/13(Fri) 21:38
太平洋戦記3の浅間型の史実解説に、
ワシントン条約が締結されなかった場合〜(略)
本艦型の次には45.7cm45口径砲を10門装備する艦型が建造されたのではなかろうか。
と言う記述がありますが、アメリカの三年計画艦の巡洋戦艦レキシントン型と
インディアナ型の後継艦はそれぞれどうなっていたとお考えでしょうか?
面白いことにこの二艦型もそれぞれ連装と三連装ですし。

また、ライジング・サンの流れで大和やサウスダコタ、アイオワ、モンタナが出てくるのは不自然だと言うことで
これらの八八艦隊第17号艦(仮)やレキシントン後継巡洋戦艦、
インディアナ後継戦艦を登場させようと言う案はあったのでしょうか? 

[3393] 3連装砲塔 投稿者:阿部隆史 投稿日:2014/06/12(Thu) 22:08
大和型は日本海軍艦艇としてはかなり特殊な艦型である。
大きいからではない。
3連装砲塔を主砲と副砲で7基も装備しているからだ。
日本海軍は数多の艦艇を建造してきたが3連装砲塔を装備したのは大和型の2隻と大淀、それに最上型に過ぎない。
これらのうち最上型4隻は20センチ連装砲塔に換装(そうでなければ大和型や大淀に15.5センチ3連装砲塔は回ってこない)したから日本海軍艦艇の3連装砲塔装備艦は僅か3隻のみとなる。
超大和型も主砲は連装砲塔、副砲は廃止となる予定だったから大和型と大淀の3隻が如何に特殊であったかがお判り頂けるであろう。
それでは他国はどうであったろうか?

まずは3連装砲塔の本場、米国だ。
戦艦では1916年に竣工したネバダ型が連装と3連装を混載したのに始まりアリゾナ型、ニューメキシコ型、テネシー型、ノースカロライナ型、サウスダコタ型、アイオワ型、アラスカ型と3連装砲塔装備の戦艦を建造し続けた。
コロラド型?
あれはテネシー型に無理矢理、40センチ砲を装備する為に連装とした略同型艦だから特別なのだ。
その他の艦艇についても防空巡洋艦や駆逐艦などの軽快艦艇、空母などを除くとまともな巡洋艦ではオマハ型を最後に以降の艦ではずっと3連装砲塔(ペンサコラ型は混載だけど)を装備し続けている。

うーすたあ?
あんなものは大きめの防空巡洋艦に過ぎないよ。

次は英国。
戦艦ではネルソン型を皮切りに次のキングジョージ5世では4連装と連装の混載となったが最終到達点のライオン型では再び3連装に戻る予定であった。
ばんがあど?
あんなものは廃物利用のエコ戦艦に過ぎないよ。
巡洋艦では防空巡洋艦を除くと1938年以降に竣工した全てが3連装砲塔を装備している。
つまりサザンプトン型10隻とフィジー型17隻だ。
英巡洋艦を見た時に3連装砲塔を装備していたら「新型だな!」と言えばまず間違いない。

お次はイタリア。
もちろん、ここは3連装の本家である。
戦艦では世界初の3連装砲塔装備艦であるダンテ・アリギエリ型を皮切りに連装との混載でC・D・カブール型、カイオ・デュイリオ型と続け無条約期のリットリオ型へ発達(未成艦のカラッチオロ型だけは連装だった)した。
これらの戦艦の副砲にも3連装砲塔が採用されているから「イタリア戦艦の3連装砲塔熱」は相当な物である。
ただし巡洋艦ではあまり3連装砲塔は採用されず最終発達型のアブルッチ型で3連装と連装の混載となった。
これの後継であるチアノ型も混載の予定だったから「もし戦争がなかった」としたらイタリア巡洋艦も3連装が主流となったかも知れない。

フランス。
ここの戦艦は3連装を飛び越して4連装に行っちまったぜい。
さすがアバンギャルドの国だ。
でもね、リシュリュー型の後部に装備している副砲は3連装なんだよ。
巡洋艦もエミール・ベルタンで3連装砲塔を実用化し、ついで6隻のガリソニエール型(更に略同型艦3隻が建造されたが未成もしくは戦後竣工)が量産された。
フランス海軍の3連装砲塔に対する取り組みもなかなかの物である。

今度はソ連。
ここは隠れた3連装砲塔のメッカだ。
最初のド級戦艦であるガングート型から始まりI・マリア型、未成に終わったボロジノ型、S・ソユーズ型、クロンシュタット型など「3連装砲塔を装備せねばソ連/ロシア戦艦に非ず(貸与艦は除く)」と言ったくらい3連装漬けである。
巡洋艦も然り。
初の近代的巡洋艦であったキーロフ型2隻から始まりM・ゴーリキー型4隻、チャパエフ型7隻(2隻は未成、ただし未成艦6隻とする資料もあり)、スベルドロフ型25隻(竣工は14隻、他は未成)が建造された。
これまた「3連装砲塔を装備せねばソ連巡洋艦に非ず(貸与艦は除く)」なのである。

おしまいにドイツ。
ここは日本と同じく3連装砲塔には冷淡でポケット戦艦にサイズ的問題から装備した以外には採用せずビスマルク型、H型では連装砲塔とされた。

しゃるんほるすと?
あれは英独海軍協定のカラミで急に建造する事になったものだから38センチ連装砲塔が間に合わず、臨時措置としてポケット戦艦の砲を改修した物なのだ。
巡洋艦はベルサイユ体制下で15センチ3連装砲塔を装備したK型3隻及び改良型2隻を建造しているけど、ついで計画されたM型では連装になってるしなあ・・・
あんまり3連装に思い入れは無いみたいだね。

さて、こうして見ると各国、様々に3連装砲塔に取り組んで来た事が判る。
もっとも関心の薄そうなドイツだって全戦艦及び巡洋艦の半数以上が3連装だし「無条約になって以降は3連装もしくは4連装ばっかり」ってのが世界的趨勢なのだ。
よって大和型ってのは世界的に見れば「大きいけど何の変哲もない戦艦」と言えよう。
だが日本海軍に於いては「たった3隻しかない3連装砲塔装備艦」として異彩を放っているのである。

えっ?
僕がどう思うかって?

う〜ん、僕としては大和型より長門型の方が好きだなあ。
砲塔が3連装か、連装かって事より、何よりも長門型の艦橋が好きなんだよ。
だからパッケージに長門を使う事が多い。 

[3392] 更新のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2014/06/10(Tue) 19:37
通信販売のページを更新し、通信販売申込フォームに『激闘!ソロモン海戦史DX文庫版』を追加いたしました。

http://www.general-support.co.jp/mosale.html 

[3391] Re:[3390] [3389] 狩られる側 投稿者:阿部隆史 投稿日:2014/06/07(Sat) 21:20
> 阿部デザイナー的にはゲーム中の最強戦艦は何ですか?
> やはり超大和型ですか?

う〜ん、ちょっと違うかな?
まず第一に激闘ソロモン海戦史は夜戦の海戦ゲームだから、長射程での貫徹力は充分に威力が発揮されないんだ。
レーダーがあれば中距離でも撃てるが目視に頼るのであれば近距離以下での撃ち合いになる。
火災や他艦からの照射に期待する事もできるが「全部の戦艦が後方に控えていて他艦からの照射で撃ちまくる」ってのはどうもね・・・

ま、そういう使い方をするんであれば超大和型も悪い戦艦では無い。
だけど多くの場合、超大和型の51センチまで圧倒的でなくても大和型の46センチで充分に撃ち抜けるから「主砲数が2/3になってしまうデメリットの方が大きい」と言えよう。
では「大和型が最強か?」となるとこれも少し難しい。
大和型にレーダーが装備されていれば最強間違いなしなんだけどね・・・

確かに46センチ砲9門はたいした火力なんだけど海戦ってのは相手次第で勝敗が決する。
例え火力としては最強であっても相手がそれを上回る装甲を備え、我の装甲が敵の主砲弾に貫かれるほどペナペナだったらハナシにならないのだ。

ここでひとつ大和型とモンタナ型を比べてみよう。
大和の46センチ砲の中距離での破壊力は20、モンタナの舷側装甲も20だ。
一方、モンタナの40センチL砲の中距離での破壊力は17で大和より数段劣るけど大和の舷側装甲が17しかないので充分、威力を発揮できる。
そして主砲数が大和の9門より多い12門でレーダーを装備しているのだから優劣は明かだ。
はっきり言って「夜戦で大和とモンタナが1対1で戦ったら文句なくモンタナの圧勝」だろう。

でも双方に駆逐艦が多数、存在するとなったらハナシはまた別だ。
双方の警戒陣を突破した前衛が照射するだろうからレーダーの有無は必ずしも勝敗を制しなくなる。

えっ?
大和とモンタナの攻防力は互角で門数は大和の方が少ないから分が悪いって言ったじゃないかって?
うん、確かにそれはそうなんだが主砲塔装甲は大和が26でモンタナが23なのだ。
つまり大和の46センチ砲は近距離でも破壊力22でモンタナに痛烈な打撃を与えうるがモンタナの40センチL砲は至近距離に入っても破壊力21しかないので大和の主砲塔にはカスリ傷すら負わせられない。
バンバン撃ち合ってモンタナの主砲弾が大和の主砲塔に当たってもカキンカキンと弾かれるのに対し大和の主砲弾はモンタナの主砲塔に命中するなり貫徹、直下の弾薬庫に誘爆、更に隣の弾薬庫に誘爆、瞬くうちに火ダルマなんて事も起こりうるのだ。
だから一概に大和とモンタナの優劣は決められない。
駆逐艦がどれだけ揃えられるかでハナシが変わってしまうのでね。

それより大和にとって厄介な相手はモンタナよりアイオワかもしれない。
なによりレーダーを装備しており速力で優り、そこそこ有力な40センチL砲を装備しているのだ。
駆逐艦がたくさんあればどうと言う事はないが単艦同士だった場合、大和だって「発見できず1回も撃てないうちにレーダー射撃でズタズタ」にされかねない。
なにしろ中距離の8000〜12000mってのはレーダー射撃のメッカだからここで有効な射撃ができるかどうかはゲーム上、重要なポイントなのである。

最強がどれかとなると「駆逐艦が多ければ大和、少なければモンタナ、使い方によってはアイオワ」って所かな?
僕としては。 

[3390] Re:[3389] 狩られる側 投稿者:いそしち 投稿日:2014/06/04(Wed) 07:50
> 勿論、兵力は大和単艦である。

阿部デザイナー的にはゲーム中の最強戦艦は何ですか?
やはり超大和型ですか? 

[3389] 狩られる側 投稿者:阿部隆史 投稿日:2014/06/03(Tue) 17:49
連日の自動編成チェック。
今日は日本で「狩られる側」をやってみた。
勿論、兵力は大和単艦である。
サイド2のCPU側は大の自動編成で国家は仏、伊、ソ連の連合、「戦艦は無条約のみ」とした。
レーダー?
特に制限はかけなかったよ。
だって仏、伊、ソ連はレーダー艦いないもん。
日本艦は視界8000mで他国は6000m。
レーダーほどじゃないが一方的に撃って逃げればワンサイドゲームは間違いない無しである。

目標は大和を沈ませずにどれだけスコアを伸ばせるかだけど自分ルールで「最低でも敵戦艦2隻」と決めた。
さて、やってみると・・・

来るわ、来るわ、ソルダーティ型やらゲパール型やらグネフヌイ型やら駆逐艦がうぞうむぞうと攻めてくる。
こりゃ、参ったね。
大和単艦なんて言わず駆逐艦の4隻も連れて来るんだった。
もともと敵の駆逐艦はたいして魚雷発射管を積んでないし主砲、副砲、高角砲の連射で1個駆逐隊くらい簡単に対処できるのだが残った1隻が照射してきて、遠くから敵戦艦が主砲を撃ってきて、副砲や高角砲がどんどん壊れていって、船体が炎上して・・・
これじゃ、ビスマルクやアイオワとおんなじだ!

そこでシッポを巻いてちょっと逃げる。
う〜ん、逃げ切れない!
大和の速力はビルマルクやアイオワより1ランク低い5なのだ。
とは言え大和の装甲はだいぶ厚く遠距離から撃ってくるリシュリュー型の38センチLやサウスダコタ型の40センチなら屁でもない。
だけどアイオワ型やS・ソユーズ型の40センチLを中距離で撃たれるとちょっと青くなる。
これが近距離以内ならこっちの46センチが火を噴くので向こうもタダでは済まないが中距離ってのは8000〜12000mなのでこっちではまだ視認できず撃たれっぱなしなのだ。
結局、ほうほうのていでマップ端から逃げ出しゲームセットとしたよ。

敵戦艦の撃沈スコア?
勿論、無しだ。
いや、敵戦艦に1斉射たりとも撃つ事は出来なかったよ。
でも大和+1個駆逐隊(4隻)にしてハードルを敵戦艦1隻撃沈とすれば良いバランスとなるかも知れない。
リリースの際は諸兄も是非、一度お試しあれ。

[3388] 『激闘!ソロモン海戦史DX文庫版』発売のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2014/05/27(Tue) 18:33
弊社新製品『激闘!ソロモン海戦史DX文庫版』の発売が6月27日(金)に決定いたしました。

http://www.general-support.co.jp/solomon/solomon.html 

[3387] Re:[3386] アイオワ狩 投稿者:阿部隆史 投稿日:2014/05/26(Mon) 19:57
やって見たよ。
まず自動編成だけどズラッと並んだ戦艦7隻をチェックしたらダンケルク型が2隻もいるじゃないの!
これの存在を忘れていたとはウッカリだね、僕も。
なにせ速力はでるし、主砲は他より一段、マシな33センチだし、追撃戦に便利な主砲の前方集中配置だしでメッチャ使い勝手が良いのだ。
もうこれに期待するしかないね。

で、マウスを汗まみれにしてアイオワを追い回したのだが・・・
確かにダンケルク型は役に立った。
随分とタマも当たった。
だけど・・
他の戦艦の主砲がオランダ巡戦の28センチ(近距離で貫徹力10)、クールベ型が30センチ(11)、ガングート型が30センチL(12)、C・D・カブール型が32センチ(13)でしょ。
一番上等なダンケルク型の33センチだって近距離の貫徹力は14だ。
それに対してアイオワの装甲は舷側で14、主砲塔に至っては20だからね。
損傷して黄色くはなるけど破壊の赤色にはちっともなんないの。
そんでダメコンフェイズが来るとすぐに元に戻っちゃうから「いっぺんに多数の命中弾を当てる」しか手がないのだ。
駆逐艦の魚雷?
う〜ん、今度もちょっとしか当たらなかった。

で、結果はと言うとたいして味方に損害(駆逐艦4隻、巡洋艦1隻沈没)は出なかった物の沈める事はできなかった。
まことに残念である。

[3386] アイオワ狩 投稿者:阿部隆史 投稿日:2014/05/25(Sun) 09:53
昨日はビスマルクを必死で追い回した。
そしたら夜寝る前に「ビスマルクであんだけ大変だったんだからアイオワだったらどんなもんだろう?」と思った。
よし、試してみよう。

サイド2がCPUでアイオワ単艦なのは昨日とたいして変わらないがサイド1の僕は規模が大の自動編成、国家は仏、伊、ソ連、蘭の連合で「レーダー艦除外」と決めた。
でも、レーダー艦を除外(考えて見たらこれらの海軍にレーダー艦が殆ど存在しねえ!)したってソビエッキー・ソユーズ型やリシュリュー型、リットリオ型などの有力艦がズラっと居並ぶじゃないの。
よし、無条約戦艦除外ボタンも押すとしよう。

となると・・・
戦艦はC・D・カブール型、ガングート型、クールベ型、オランダ巡戦の中から選ばれる訳か。
オランダ巡戦を除いたらどれも低速のボロブネ揃いだな。
大丈夫かしらん?

まあ、いいや、少なくとも発射管4門なんてショボい駆逐艦はいないからな。
8門なのがソルダーティ型だけで10門艦は無しってのは寂しいけど。
駆逐艦で足止めしておけば貫徹力の低い旧式戦艦の主砲でも近くに寄ればトドメが刺せるでしょ。

さて、やって見るとするか。

[3385] ビスマルク狩 投稿者:阿部隆史 投稿日:2014/05/24(Sat) 23:36
連日、ソロモンDX文庫版のテストプレイが続いている。
今日はビスマルク狩を試してみた。
僕がプレイサイド1で使用艦型は英国、規模は大(戦艦6〜8、巡洋艦6〜8、駆逐艦17〜20)の自動編成、プレイサイド2はCPUの思考、兵力はレーダー付のビスマルク単艦とする。

当然、このままやっちゃ圧勝間違いなしだ。
よって英側は「レーダー艦除外」とした。
レーダー艦除外って事はキングジョージ5世型やらライオン型やらバンガード型やらの無条約期の新型戦艦は全て参加できずQエリザベス型やレナウン型すらも出る幕がないって事だ。
よって出てくる可能性のある戦艦はネルソン型、レパルス型、フッド型、R型の10隻に限定される。
自動編成なんだから何隻ゲットできるか、どれをゲットできるかによってで戦局は大きく変わる。
う〜ん、ここはどうしても火力のあるネルソン型か速力のあるフッド型もしくはレパルス型が欲しいところ!

あちゃ・・・
戦艦(巡戦含む)は6隻しかゲットできず、その内4隻がR型でやんの・・・
おまけにネルソン型は皆無でフッド型とレパルス型が各1隻か。
と、なればここは駆逐艦に期待するしかないのだが頼みの発射管10門のJ型は僅か3隻、数こそMAXの20隻ゲットできたものの発射管を4門しか装備していないS型やトライバル型がなんと合計7隻も混じってる。

トライバル型は大砲を8門も装備してるんだから駆逐艦や巡洋艦相手なら貴重な戦力なんだけどね。
でも敵が戦艦1隻だけのこの状況じゃ魚雷で足止めするしかないんだからトライバル型なんて探照灯で照射するだけしか役に立ちそうもない。
なんかガッカリしちゃったけど気を取り直してトライ!

う〜ん、旧版ソロモンDXでは「夜目の効く日本海軍」(視界8000m)が最初のうち、連合軍(視界6000m)を翻弄し徐々に連合軍にレーダー艦(視界12000m)が増えるにつれ劣勢になってゆくって感じだった。
よって視界6000mの連合軍艦船と視界12000mのレーダー艦が戦うって構図は無かったんだけど今回はこのパターンなんだよね。
いやもうビスマルクが強い事、強い事。
そしてしぶとい事、しぶとい事。

雷撃で足を止めようと思って1個駆逐隊(4隻)を差し向けるでしょ。
見えない内からレーダー射撃を受け主砲で1隻、副砲で1隻、高角砲で1隻沈められ1隻しか残らなくなっちゃう訳。
もう雷撃どころじゃなくなって探照灯で照らすのが精一杯。
それを頼りに戦艦で砲撃しようと思ってもR型はのろいからとても追いつけない。
フッドやレパルスはなんとか撃てるけど、せいぜい副砲や高角砲を潰せるだけで主砲や機関区の装甲にはキンキンはじかれるだけ。
まあ、いいや、地道に副砲や高角砲を潰していけば駆逐艦が生き残って雷撃するチャンスも出てくる。

まさに動き回る旅巡要塞だったよ・・・
歩兵の突撃の如く駆逐隊を投入し次々と撃破され巡戦の弾薬庫は空となり、ようやっとビスマルクを仕留めた時、こっちの損害は駆逐艦12隻(残りは全艦損傷)、巡洋艦2隻(他に損傷1隻)、巡戦1隻(うっかりレーダー視界に踏み込んでやられちゃったレナウン)を数えた。
でも、結構面白かったよ。

[3384] Re:[3383] 葱型駆逐艦「白髪」 投稿者:阿部隆史 投稿日:2014/05/23(Fri) 08:34
> 阿部社長、葱まだ残ってたんですか?もしかして。

いや、貰ってから半月ちょっとで食べきっちゃたよ。
その前に貰った葱は真冬だったし正月をはさんだから随分と長く食べたけどね。
今はもっぱら「スーパーの死んだ葱」を食べてる。
だもんで「生きた葱」を思い出してつらつら書いてみた訳なのだ。

> 次は夏の茄子ですかねぇ。

いや、流石にそれは悪いから遠慮しておくよ。
(たまには遠慮して見せるのも大人の心得である) 

[3383] 葱型駆逐艦「白髪」 投稿者:K-2 投稿日:2014/05/22(Thu) 22:01
阿部社長、葱まだ残ってたんですか?もしかして。

次は夏の茄子ですかねぇ。 

[3382]  投稿者:阿部隆史 投稿日:2014/05/22(Thu) 12:55
スーパーで売っている綺麗な葱は死んだ葱だ。
冷蔵庫で保存して干涸らびないうちに食べた方が良い。
ところが以前、K−2氏から貰った様な泥葱は違う。
生きている葱なのだ。
手に入ったらすぐに青い葉の部分を食べるのは勿論だ。
だが根の廻りに水で濡らした新聞紙を巻き底をビニール袋でくくって置くと切った所からニョキニョキと新葉が生えてくる。
これが柔らかくて実に旨いのだ。
それを切って食うと次もまたニョキニョキ。
一時は「もうこれで一生、葱を買わずに済むのではないか?」と考えたほどだ。
でもね・・・
新葉がでるとその分、根の白い部分が痩せて行くのである。
そりゃそうだ、土に植えて日光を浴びせ水をやれば別だろうが、そうなるともう違う次元の話になってしまう。
ぼくのやっているのは調理であって家庭菜園の栽培ではないのだから。
よって根の白い部分が太くて旨いうちに食うか、ニョキニョキと伸びる新葉を楽しむか、それが問題となる。
いずれにせよ生きているのだから存外、長い期間に渡って食う事ができる。
死んだ葱を冷蔵庫で保存しタイムリミットを気にしながら遣うのとは大違いなのだ。 

[3381] Re:[3380] [3378] [3377] [3374] [3373] 武士のサイドアーム(14) 投稿者:c物品 投稿日:2014/05/17(Sat) 05:21
> へえ、そんな手紙が残ってるの?
> 初耳だけどそりゃ面白いね。

私も二次資料で人の書き物で現代文でしか見ていませんが、
当時の長州に意気軒昂なところが印象ありました

> なんてガッカリな「赤備え」だ・・・

井伊は装備改編成功していたんですね!
しかも、活躍相手は旧幕府軍ですか・・・・

たしか、幕末彦根藩で幕府につくか新政府につくかを議論したとき300人ほどの藩役員?のうち幕府につくべき!としたのが数名しかいないエピソードがあったような・・・・
藤堂藩も鳥羽伏見で敗走する幕府軍を砲撃したような・・・・

家康は徳川の先鋒は井伊と藤堂!と期待していたようで、忠誠心も期待してたはずですから、幕末の井伊家の対応は家康から見ればまさに「がっかり」ですね?

まあ、井伊にすれば、長年幕政にかかわっていて幕府の将来に見切りをつけたのかもしれませんし、桜田門外の変で減俸されたりして幕府に含むところがあったのかもしれませんが・・・・

[3380] Re:[3378] [3377] [3374] [3373] 武士のサイドアーム(14) 投稿者:阿部隆史 投稿日:2014/05/16(Fri) 13:11

> そういえばその戦いで伝説?の鎧を遺棄して敗走した幕府軍に後日、長州川から手紙で
> 「先祖に似ない軟弱もの!鎧は預かるから悔しかったら勉強して力で取り残い!(今風に意訳)」
> と、啖呵きられた件でしょうか?

へえ、そんな手紙が残ってるの?
初耳だけどそりゃ面白いね。

> たしかにこの時期に判明して装備改編しようとしても手遅れですね・・・・・
> (幕府自体がなくなりますし)

それでも彦根藩は軍制改革して慌てて新型西洋銃を買いに走ったらしいよ。
えっ、手遅れだって?
それがなんと、井伊家(彦根藩)は鳥羽、伏見以降、新政府側について新型西洋銃を手に東北各地を転戦したんだな。
なんてガッカリな「赤備え」だ・・・
でも、そのおかげで彦根藩は明治の論功行賞じゃ2万石の恩賞にあずかった。
譜代大名で2万石以上の恩賞を貰ったのは他に大垣藩の戸田家があるだけなんだよ。
外様なら薩摩、長州、土佐、肥前を頭にゾロっと雄藩が並んでいるけどね。
今、赤備えは燦然と「ひこにゃん」の頭で輝くのみである。 

[3379] Re:[3377] [3374] [3373] 武士のサイドアーム(14) 投稿者:プラモ派 投稿日:2014/05/16(Fri) 07:04
> 1866年、第2次長州征伐で芸州口から進攻した井伊勢が小瀬川で新式西洋銃の射撃を受け壊滅したのである。

新式西洋銃と「たねがしま」の違いを判りやすく教えて下さい。
当方、勉強不足で形の違いしか判りません。
色々見て廻っても旋条式やら雷管式やらゲベール式やら用語ばかり多くて全体像が掴みにくくて困ります。 

[3378] Re:[3377] [3374] [3373] 武士のサイドアーム(14) 投稿者:c物品 投稿日:2014/05/16(Fri) 03:20
> > どこかの戦場で「井伊の赤備え」が銃撃で進退窮まり壊滅!
> > という事態で敗北が確定しなければシブチン家康?は火力優先にはならないと思います。
> 
> これが実際に起きたのだ。
> 1866年、第2次長州征伐で芸州口から進攻した井伊勢が小瀬川で新式西洋銃の射撃を受け壊滅したのである。
> たが幕末では時既に遅し!
> 当然、シブチン家康?もとうに生きてはいなかった。

そういえばその戦いで伝説?の鎧を遺棄して敗走した幕府軍に後日、長州川から手紙で
「先祖に似ない軟弱もの!鎧は預かるから悔しかったら勉強して力で取り残い!(今風に意訳)」
と、啖呵きられた件でしょうか?

たしかにこの時期に判明して装備改編しようとしても手遅れですね・・・・・
(幕府自体がなくなりますし) 

[3377] Re:[3374] [3373] 武士のサイドアーム(14) 投稿者:阿部隆史 投稿日:2014/05/15(Thu) 17:37
> どこかの戦場で「井伊の赤備え」が銃撃で進退窮まり壊滅!
> という事態で敗北が確定しなければシブチン家康?は火力優先にはならないと思います。

これが実際に起きたのだ。
1866年、第2次長州征伐で芸州口から進攻した井伊勢が小瀬川で新式西洋銃の射撃を受け壊滅したのである。
たが幕末では時既に遅し!
当然、シブチン家康?もとうに生きてはいなかった。

ちなみに元禄時代の井伊家家臣団の中で知行取は452名、その中で甲州出身者(つまり元武田家臣)は64名で全体の約14%だったからそんなに多くはなかった。
これは家康が「赤備え」の編成を命じた時点の石高が4万石(井伊谷)だったのに対し上州箕輪12万石、佐和山18万石、彦根35万石と加増転封を繰り返し、その度に現地で家臣を募集した為、赤備えの色が段々に薄まってしまった為なのである。
つまり元禄時代には赤どころか「うっすらピンク備え」にしか過ぎない。
ガッカリした?
でもね・・・
4万石の頃は全体が1/9なんだから本当に武田遺臣だらけで「真っ赤っか」だったんだよ。
なにしろ元禄時代の家臣は上州45名、近江40名、畿内22名、美濃15名、その他80名の合計202名が「赤備え以降の新参者」なのだ。

それじゃあ「赤備え以前の旧臣」の数は?
なんと「三河以来の家臣」となると34名(7%)にしか過ぎない。
それ以外の人?
これは元今川の家臣などで遠江41名、駿河17名などである。
信州の16名もいるがこれは元はどこの家臣だったのか判然としない。
各勢力の境界線だったからね。 

[3376] Re:[3375] [3374] [3373] 武士のサイドアーム(14) 投稿者:c物品 投稿日:2014/05/14(Wed) 03:41
> これはまあ、その通りだろう。
> 無い袖は振れないもんね。
> でも、だからこそ武田流の導入は「?」と思わざるを得ないんだ。
> だって確かに鉄砲は高価だけど馬だってかなりのもんだぜ?
> (馬が安く買えるのなら一豊の女房だって美談にして貰えないし大河ドラマにもならない)
> 黒川金山などの経済力をバックにもつ武田だからこそあれだけの機動集団を維持できたのだ。
> 
目からうろこ!状態です
確かにそうですね。
東国は馬の産地が多いとはいえ、騎馬軍団は武田くらいしかないわけですから。
馬は育てるにも金かかると思いますが、馬を維持するのもお金と手間がかかる設備?でした・・・
逆に馬産地で馬さえいれば騎馬軍団?ができるくらいならば、南部家は今でも名前が残る牧場が9(一戸から九戸)もあるから、南部騎馬軍団!があってもおかしくないわけでしすし・・・・

[3375] Re:[3374] [3373] 武士のサイドアーム(14) 投稿者:阿部隆史 投稿日:2014/05/13(Tue) 11:05
> ただ私としては、武田の遺臣から火縄の長期保存法?を聞いて徳川でマネさせたりしている逸話があるところから見て、織田と長年一緒に戦ってはいても、鉄砲に関する(当時のハイテク?)技術は織田から得ることができなかった可能性があると考えます。

いや、小牧・長久手の役では織田の本流である信雄と組んでるんだからそれは無いと思うよ。
まあ、急成長を遂げた織田の家中に軍法なる物が存在するか自体が疑問だけど。
いずれにせよ織田だろうが豊臣だろうが柴田だろうが滝川だろうが明智だろうが軍法やテクに大した差があったとは思えない。

> また鉄砲や火薬など高価な資材を大量に使用する戦術は織田や豊臣は重商主義で資金豊富な大名なら銃の生産設備から火薬の確保や管理を含めた部隊編成が可能でも、戦術転換期の徳川では殿様の家康自身が麦飯で倹約を誇示している状態(人はいるけど金はない)で莫大な設備投資?を躊躇したのかもしれません。

これはまあ、その通りだろう。
無い袖は振れないもんね。
でも、だからこそ武田流の導入は「?」と思わざるを得ないんだ。
だって確かに鉄砲は高価だけど馬だってかなりのもんだぜ?
(馬が安く買えるのなら一豊の女房だって美談にして貰えないし大河ドラマにもならない)
黒川金山などの経済力をバックにもつ武田だからこそあれだけの機動集団を維持できたのだ。

> ただ、島津等のように地方の富裕とはいえない大名でも鉄砲を充実させたところもありますので、信玄流は「安価に導入でき、とりあえず効果的」という家康らしい節約精神?がお気に入りの要因?と思います。

う〜ん、確かに鎖国令施行後の江戸期島津は貧しかったけど戦国期の島津は琉球貿易や南蛮貿易で豊かだったのだ。
それに鉄砲を「たねがしま」って言うでしょ。
種子島氏は島津の家臣だし島津は南蛮貿易大国であり鉄砲先進国でもあったのだ。
まあ、後に堺や国友に量産化の面で遅れをとったけどね。

[3374] Re:[3373] 武士のサイドアーム(14) 投稿者:c物品 投稿日:2014/05/12(Mon) 22:26
お邪魔いたします

記事は毎度勉強になります

コピーの根元が武田の信玄流ってのがちと不思議なのだ。
> そりゃね、家康は三方ケ原の合戦で武田勢に酷い目にあわされて「武田恐るべし!」ってなったんでしょうよ。
> でもね、その武田勢は長篠の合戦で織田勢にコテンパンにやられてるんだよ?
> 川中島の合戦くらいの年代ならいざ知らず、天正末期になって今更、武田の騎馬戦術なんて学んでもさっぱり埒は明かないと思うよ。
> 参考にすべきは織田の軍法だと僕は思うんだ。

たしかに合理的に考えれば阿部先生のとおりとは思います

ただ私としては、武田の遺臣から火縄の長期保存法?を聞いて徳川でマネさせたりしている逸話があるところから見て、織田と長年一緒に戦ってはいても、鉄砲に関する(当時のハイテク?)技術は織田から得ることができなかった可能性があると考えます。

また鉄砲や火薬など高価な資材を大量に使用する戦術は織田や豊臣は重商主義で資金豊富な大名なら銃の生産設備から火薬の確保や管理を含めた部隊編成が可能でも、戦術転換期の徳川では殿様の家康自身が麦飯で倹約を誇示している状態(人はいるけど金はない)で莫大な設備投資?を躊躇したのかもしれません。
ただ、島津等のように地方の富裕とはいえない大名でも鉄砲を充実させたところもありますので、信玄流は「安価に導入でき、とりあえず効果的」という家康らしい節約精神?がお気に入りの要因?と思います。

> 
> でも・・・
> 小田原戦役や関ヶ原戦役、大阪の陣では「政策と外交交渉」でなんとなく決着がついちゃったからボロがでずに幕末までダラダラと来ちゃったのだ。
> 徳川家の軍備で鉄砲の数を軽視してるのは「信玄流」に由来すると僕は考えている。
> 文禄、慶長の役で痛い目に遭ってれば「信玄流じゃダメだ」って事になったかも知れないけどね。

まったく、このとおりと思います
どこかの戦場で「井伊の赤備え」が銃撃で進退窮まり壊滅!
という事態で敗北が確定しなければシブチン家康?は火力優先にはならないと思います。
もしそうなれば「祖法」大事の幕府は鉄砲を重視したかもしれません。

[3373] 武士のサイドアーム(14) 投稿者:阿部隆史 投稿日:2014/05/11(Sun) 09:49
さて、それではここで徳川家の兵法について考えてみよう。
勝海舟著「日本陸軍歴史3」460頁によると「元亀、天正年間、東照宮(家康)、台徳院殿(秀忠)、所々の御陣、数度勝利の御事蹟、諸記録に散見仕り候ところ、四戦の頃は御法令の御定めもこれなく、すべて敵の機に応じ、変化かぎりなき御武略にてことごとく御勝利あらせられ、追々盛大に及ばせられて候て、天正の頃、石川数正の事ありし後、信玄の兵法を御用いに相成り、井伊直政、榊原康政、本多忠勝等に仰せつけられ、御家の御軍法、向後信玄の法に習わせられ候よし、御旗本末々までに令せられ、同18年小田原御陣(北条攻め)の刻、御軍令13条を出され、これより後慶長5年の役(関ヶ原の戦い)、同19年元和の役(大阪冬、夏の陣)に至りて、ことごとく御軍令仰せ出される。」とある。

判った?
ちと判りづらいよね。
これを要約すると「元亀、天正の頃、徳川家では特に軍法(兵法)を定めず敵の出方次第で戦い、上手く勝利をおさめて来たが天正に入ってから石川数正出奔事件があり以降、武田信玄の兵法(軍法)を導入するようになった。この軍事ドクトリンで小田原攻め、関ヶ原、大阪攻めが行われたのである。」となる。

それじゃまず「石川数正出奔事件」から始めなくちゃならないね。
石川数正は家康配下の武将で西三河衆の旗本先手役旗頭だった徳川家の重鎮だ。
彼は徳川家四天王筆頭である酒井忠次(東三河衆の旗本先手役旗頭)と並ぶ徳川家家臣の双璧であり小牧、長久手の合戦(1584年)まで終始、徳川家が関わる軍事作戦の中枢にあった。

と、こ、ろ、が!
なんと彼は突如として家康と袂を分かち豊臣方に寝返っちゃったのだ。
なぜそんな事をしたのか?
これは歴史上、大きな謎とされている。
まあ、興味ある御仁は自分で御調べくだされ。

でも「武将が一人、ヘッドハンティングされたからって、戦国時代にはそんな事、よくあったんだし別にドクトリン変更までする必要はないんじゃないの?」って声が聞こえてきそうだ。
うん、そうかも知れない。
それでは「日本陸軍歴史3」をもう少し読み進めてみよう。

頁をくくると463頁にはもっと詳しく「然るところに、三州岡崎の城主石川伯耆守別心いたされ御家を出奔ありて太閤へ随身につき、御家大小の諸人存じ候は、酒井左衛門尉、石川伯耆守両人の義は、いつとても御先手をいたされ、その身の武功なども勝れ候をもって、御家の一人とも申すべき如くの仁、敵方へ降参とありては御家の軍立の模様なども委細敵方へ相知れ申すにつき、この以後豊臣家との御一戦とあるは、万事遊ばされにくき御事なるべし」とある。

うんうん、なるほど。
解説すると「石川数正は出奔して豊臣方についたが酒井と石川の両人は戦時にはいつも先陣の指揮官で武功もバツグンで徳川家中ナンバーワンなのにその一人が敵に寝返っちゃったらこっちの作戦構想は全て筒抜けで豊臣方との戦争はとても難しくなってしまう。」と書いてある。
それで、これまでの軍法をすべて御破算にして「信玄流」で徳川の軍勢を再編成する事になったのだ。

で、どうやったかと言えば「その頃、甲州の御郡代鳥居彦右衛門尉方へ仰せ遣わされ候は、信玄時代申し出されたる軍法等の書付、そのほか信玄御用い候、武器、兵具の類、何によらず国中へ相触れられ集められ、浜松の御城内へ持たせ越し候にと仰せ出され、その奉行には成瀬吉右衛門、岡部次郎右衛門両人を仰せ付けられ、総元締めの義は井伊直政、榊原康政、本多忠勝、この3人立ち会いの吟味に仰せ付けられ、ならびに御家人に召出され候御直参の甲州衆の儀は申すに及ばず、井伊兵部へ御付人に成し置かるる面々などへも、信玄時代の事とさえこれあり候はば、何事によらず申し上げ候様にとの義て、ことごとく御取集め遊ばされ、御吟味のうえにて御家諸色の義を信玄流に遊ばされ、かえさせられ、その年の霜月上旬の頃に至り、御家御軍法万事の義を今より以後は武田流に遊ばされ候間、左様に心得候様にと、御旗本中の義は申すに及ばず、家中末々のものまで承知仕り候ごとく御触れござ候となり。」となった。

解説すると「甲州の郡代鳥居彦右衛門尉に命じて信玄流用兵術(ソフトウェア)の資料収集に当たらせた。更に成瀬吉右衛門、岡部次郎右衛門を担当に任じて武田軍団が使用した武器(ハードウェア)の収集にも着手した。なおこの事業の責任者は井伊直政、榊原康政、本多忠勝の3名である。そしてこの年の年末頃には徳川軍団の武田化を末端の将士にまで周知させた。」となる。

徳川の家臣と言えば四天王が有名だが天正16年に四天王筆頭だった酒井忠次が隠居してるので残りの井伊、榊原、本多の3人を指して徳川三傑と言うらしい。
つまり徳川軍団の武田化は完全なトップダウン政策で、こうして発布されたのが「小田原陣御法度13箇条」として世に名高い「天正18年の軍令」なのだ。

かくして「ソフトウェアの導入」が図られたのだがそれだけでは組織は変わっていかない。
よってこれと並行して「人的資源の確保」が着手された。
466頁によると「家康様より井伊万千代へ、甲州にて先廻りの衆(元武田家臣)74人、その他関東浪人43人、都合117人、与力として御預け成され候。」とあり赤備えの親衛隊に元信玄家臣を集中して配属している。
各武将に分散して配属すれば均等に組織改編ができそうなものだが、そうすると「信玄の軍法のカラー」が薄まってしまい結局のところ「元信玄家臣の徳川化」になってしまう。

その為、「信玄家臣団を井伊の赤備えと言うプチモデル」によって再現し、それを各譜代大名にコピーさせる事で徳川軍団の信玄化を遂行したのだろう。
まあ、うまいやり方だ。
だけどね・・・

コピーの根元が武田の信玄流ってのがちと不思議なのだ。
そりゃね、家康は三方ケ原の合戦で武田勢に酷い目にあわされて「武田恐るべし!」ってなったんでしょうよ。
でもね、その武田勢は長篠の合戦で織田勢にコテンパンにやられてるんだよ?
川中島の合戦くらいの年代ならいざ知らず、天正末期になって今更、武田の騎馬戦術なんて学んでもさっぱり埒は明かないと思うよ。
参考にすべきは織田の軍法だと僕は思うんだ。

でも・・・
小田原戦役や関ヶ原戦役、大阪の陣では「政策と外交交渉」でなんとなく決着がついちゃったからボロがでずに幕末までダラダラと来ちゃったのだ。
徳川家の軍備で鉄砲の数を軽視してるのは「信玄流」に由来すると僕は考えている。
文禄、慶長の役で痛い目に遭ってれば「信玄流じゃダメだ」って事になったかも知れないけどね。 

[3372] 新機能 投稿者:阿部隆史 投稿日:2014/05/02(Fri) 07:21
2周年記念特別バージョンアップ版には他にも新機能がつくよ。

艦隊をシンガポールに入港させ補給をしたら思わぬ大量の重油と弾薬消費に根拠地の在庫はスッカラカン。
慌てて取り消しボタンを押した苦い思いは誰にもあるはず...
だけどもう安心!
艦隊総覧と個艦総覧に不足重油量、不足軽油料、不足弾薬料の項目が追加されるからそんな悩みとはオサラバなのだ。
要望によって急遽、追加される事になったこの新機能で遅れ気味のバージョンアップが更に遅れる事になったが不眠不休(昼寝はしてるが)で頑張っているので「よい子のみんな」はもう少し待っててね。

ソロモンDX文庫版?
うん、こっちも頑張ってるよ。

[3371] Re:[3370] 緊急速報 投稿者:いそしち 投稿日:2014/04/23(Wed) 19:43
> 本当は2周年ピッタリにサプライズで出す予定だったんだけどなあ...
> 申し訳ないけどちょっと待っててね。

首を長くして待ってました。
僕が首長竜になる前にリリースして頂けると助かります。

> バージョンアップの最初の目玉はオート船団機能である。

これは驚きです。
是非、活用させて頂きます。

> そして2周年記念バージョンアップのもうひとつの目玉は多くの方から要望が寄せられた橿原丸型と新田丸型の登場である。

横浜で氷川丸に乗った事があります。
なんか彷彿とさせますね。 

[3370] 緊急速報 投稿者:阿部隆史 投稿日:2014/04/22(Tue) 12:00
もうすぐ太平洋戦記3を発売してから2年になる。
そこで「2周年記念特別バージョンアップ」を近々、リリースする予定だったんだけどソロモンDX文庫版で作業が遅れたのでドミノでこれも遅れる事になってしまった。
本当は2周年ピッタリにサプライズで出す予定だったんだけどなあ...
申し訳ないけどちょっと待っててね。

バージョンアップの最初の目玉はオート船団機能である。
慣れてしまえば船団輸送もさして面倒ではないんだけど初心者にとっては大変、面倒臭く感じられ太平洋戦記の敷居が高くなる難所だった。
でもオート船団機能があればもう安心!
オート船団に指定された艦隊は自動的に輸送船に指定貨物を積み自動的に母港を出港して航路移動で目的地に航海して入港し自動的に貨物を卸し、燃料が足りなそうなら自動的に補給し用が済んだら自動的に目的地を出港して母港に帰港し、これを延々と繰り返す。

まだプレイしていない初心者の方はこの機能を使って是非、太平洋戦記3にチャレンジして頂きたい。
マニュアルで運用するのに比べ「燃料ギリギリで台風に出くわしたらどうするの?」とか「洋上補給すればギリギリ間に合うかも知れない時は困るなあ」とか「進路に敵潜がいる時は避けてくれないの?」とか若干の難点はあるけど初心者じゃなくても「ちょっとくらい効率が悪くなっても面倒じゃない方がいいや」って方にはお勧めの機能である。

そして2周年記念バージョンアップのもうひとつの目玉は多くの方から要望が寄せられた橿原丸型と新田丸型の登場である。
これは初心者向けではなくベテランの方へのプレゼント。
客船改造の改装空母は空母不足に悩む日本海軍にとって救世主だったが新造正規空母や改装タンカー空母が出揃うと「輸送船として使えた方が効率が良いなあ」となる。
積載量は橿原丸型が24000t、新田丸型が16000tである。
規模7000tで貨物10000tを搭載できる高速輸送船に比べ非効率だけど元が客船だから仕方がないのだ。
是非、うまく使ってね。

[3369] Re:[3368] [3367] [3366] [3364] [3363] 激闘!ソロモン海戦史DX文庫版 投稿者:プラモ派 投稿日:2014/04/21(Mon) 11:24
> 喜んで貰えて幸いだよ。

重巡ではなく軽巡でもない所が気に入ってます。
私は勝手に中巡と名付けているんですが。
重巡や軽巡の区別などは軍縮条約で人為的に決められた制約です。
キーロフ/マキシム・ゴーリキー型こそ自由に発達を遂げた巡洋艦界の自然児と言えるでしょう。
キットを組むには高いガレキを買うかフルスクラッチするしかないのが残念ですが。

[3368] Re:[3367] [3366] [3364] [3363] 激闘!ソロモン海戦史DX文庫版 投稿者:阿部隆史 投稿日:2014/04/21(Mon) 07:58
> と言う事はマキシム・ゴーリキーが出るんですね?

まあ、18センチ砲なんてシロモノを装備してるのはアレくらいだからね。
喜んで貰えて幸いだよ。

[3367] Re:[3366] [3364] [3363] 激闘!ソロモン海戦史DX文庫版 投稿者:プラモ派 投稿日:2014/04/20(Sun) 15:52
> 新規登場艦用に18センチ砲や32センチ砲、33センチ砲、38センチL砲なんかは増やしたけどね。

と言う事はマキシム・ゴーリキーが出るんですね?
やったぁ!

[3366] Re:[3364] [3363] 激闘!ソロモン海戦史DX文庫版 投稿者:阿部隆史 投稿日:2014/04/19(Sat) 17:49
> つまりこうした部分に関して文庫版は旧ソロモンやソロモンDXの発達系に非ず、データ構造が全くの新構築となったのである。

え〜と、誤解を与えるといけないから付け加えとくけど「データ構造が全くの新構築」となっても画面構成などゲームの見た目はソロモンDXと全く変わらないよ。
思考もちょっとしか手を加えてないし。
新規登場艦用に18センチ砲や32センチ砲、33センチ砲、38センチL砲なんかは増やしたけどね。

[3365] 自由度が増大ですね 投稿者:洛陽不覚 投稿日:2014/04/19(Sat) 13:24
早速のご回答ありがとうございました。
使用艦船の使用範囲が広がったこと、自動編成機能の登場で色々な状況を楽しむことができるようになったのですね。

それでは文庫版の追加情報と発売を楽しみにしています。

[3364] Re:[3363] 激闘!ソロモン海戦史DX文庫版 投稿者:阿部隆史 投稿日:2014/04/19(Sat) 07:42
> さて、フリーセットアップで気になるところなのですが、プレイヤーの使用できる艦船の国籍についてです。
> 独・伊の枢軸国側艦船も使用できるのでしょうか。

ソロモンDXのフリーセットアップではプレイサイドが日本軍と連合軍に区分されていた。
ところが文庫版ではプレイサイドがAプレイヤー、Bプレイヤーに区分されており国籍は限定されていない。
よって文庫版では8カ国のどれをA、Bに割り付けるかが自由であり[3362] で書いたように数カ国を複合指定する事も可能、双方が同一国を使用するも可能(同じ艦名の艦が双方で存在しちゃうけどね)なのだ。
つまりこうした部分に関して文庫版は旧ソロモンやソロモンDXの発達系に非ず、データ構造が全くの新構築となったのである。
意外とソロモンDX文庫版の登場が遅れ空母戦記2文庫版の後になっちゃったのも新規艦型の追加はもとよりデータ構造の改良に起因する部分が大きいと言えよう。

[3363] 激闘!ソロモン海戦史DX文庫版 投稿者:洛陽不覚 投稿日:2014/04/18(Fri) 17:13
皆様、ご無沙汰しております。
「激ソロDX」の文庫版が発売とのアナウンス、しかも新規登場もありとのことで大変嬉しく思っています。
さて、フリーセットアップで気になるところなのですが、プレイヤーの使用できる艦船の国籍についてです。
独・伊の枢軸国側艦船も使用できるのでしょうか。
独艦のレーダーの扱いとの兼ね合いがあるかと思いますが、また追加情報を楽しみにしています。

[3362] Re:[3361] [3360] [3359] 欧州海戦史? 投稿者:阿部隆史 投稿日:2014/04/18(Fri) 12:12
「激闘!ソロモン海戦史DX文庫版」にはもうひとつ目玉がある。
空母戦記2に搭載されて好評を博したフリーセットアップ用の艦隊自動編成機能だ。
これによって「敵はどんな編成で来るか判らない。」と言うスリリングな展開が楽しめる。
でも空母戦記2をお持ちでない方もいらっしゃるだろうからざっと概要を説明しておこう。
まず敵の国籍。
これは空母戦記2の日、英、米に対しソロモンDX文庫版では日、英、米、蘭、ソ、独、仏、伊の8カ国に増えたうえ複合指定が出来る様になった。
複合指定を使えばAプレイヤーを日、独、伊、Bプレイヤーを仏、英にして双方で自動編成する事もできるので「オランダは小国だから所詮、ちっぽけな艦隊しか編成できね〜や、」なんて悩みともオサラバなのだ。
次に規模指定。
敵は1隻かも知れないし40隻かも知れない。
でもそれじゃ、あまりにアバウト過ぎて困る。
そこで兵力を巡洋艦3〜4隻、駆逐艦6〜8隻の小規模、戦艦2〜3隻、巡洋艦3〜4隻、駆逐艦9〜12隻の中規模、戦艦6〜8隻、巡洋艦6〜8隻、駆逐艦17〜20隻の大規模の3段階からセレクトできる。
更に「登場する戦艦を無条約時代以降に限定」するボタンやその逆のボタン、「レーダー搭載艦をまったくださない」とするボタンなど便利な機能が色々あるよ。

> ソロモンだと日米の見張りの視界差とレーダーという新兵器がミソでしたけど
> 欧州艦の視界がどうなるのか楽しみに待たせていただきます。

日本だけが特殊な訓練で優位に立っていた訳で「英米が特に劣っていた」のではないから独、仏、伊、ソだって英米と同列だよ。
ただし・・・
英米よりは劣るが「枢軸側では最もレーダー先進国だったドイツ」は一部にレーダー搭載艦があるので有利だ。

[3361] Re:[3360] [3359] 欧州海戦史? 投稿者:よし 投稿日:2014/04/17(Thu) 21:19
> そこでソロモンの文庫化に伴い「ちょっとは欧州海軍の艦艇でも撃ち合いできる様にしよう」って事で増やす事にした次第ナリ。
> 企画としては「八八艦隊の文庫を出す時にフリーセットアップ用としてWW2の艦艇を追加しよう!」ってのもあるよ。
> (いつになるか判らないけど)
> これだと昼間砲戦が再現(八八艦隊だから水偵は出せないが)できる。
> まあ、各海軍艦艇の「仮想戦腕試し」だけどさ。
了解です。
ソロモンだと日米の見張りの視界差とレーダーという新兵器がミソでしたけど
欧州艦の視界がどうなるのか楽しみに待たせていただきます。

> ちょっと無理だなあ。
> なにしろ紙の少数生産はコストが凄く高くてね・・・
残念ですけど時代の流れですかねぇ。
確かにゲームをやりながらモニターに説明書を表示して……
と言う使い方では紙媒体など比ではない利便性発揮しますし。

[3360] Re:[3359] 欧州海戦史? 投稿者:阿部隆史 投稿日:2014/04/17(Thu) 08:25
> と言うことはWinに移植されていない欧州海戦史を限定的に遊べると言うことでしょうか?

PC98版で欧州海戦史をリリースしたがあまり売れなかったのでWinでは出さなかったのだ。
そうなると一切、欧州海軍のWW2艦艇が戦術級砲戦ゲームで遊べなくなる。
(まあ、空母戦記2ではでてくるけどね・・・)
そこでソロモンの文庫化に伴い「ちょっとは欧州海軍の艦艇でも撃ち合いできる様にしよう」って事で増やす事にした次第ナリ。

> ソロモン海戦史だと昼間海戦がないですからフリーセットアップ夜間のみの艦艇限定欧州海戦史といった感じで。

うん、まあそんな所かな。
(欧州のが全部出る訳じゃないけど)
企画としては「八八艦隊の文庫を出す時にフリーセットアップ用としてWW2の艦艇を追加しよう!」ってのもあるよ。
(いつになるか判らないけど)
これだと昼間砲戦が再現(八八艦隊だから水偵は出せないが)できる。
まあ、各海軍艦艇の「仮想戦腕試し」だけどさ。

> さておいて、太平洋戦記3と文庫版では紙の説明書がつかなくなりましたが、
> ある程度の追加料金を払って説明書を作ってもらうと言うことは可能でしょうか?

ちょっと無理だなあ。
なにしろ紙の少数生産はコストが凄く高くてね・・・

> 旧版では紙の説明書があった文庫版はともかく
> 太平洋戦記3は紙の説明書がないという状況ですし
> プリントアウトでは耐久性に難がありますし。

申し訳ない。

[3359] 欧州海戦史? 投稿者:よし 投稿日:2014/04/16(Wed) 19:05
と言うことはWinに移植されていない欧州海戦史を限定的に遊べると言うことでしょうか?
ソロモン海戦史だと昼間海戦がないですからフリーセットアップ夜間のみの艦艇限定欧州海戦史といった感じで。

さておいて、太平洋戦記3と文庫版では紙の説明書がつかなくなりましたが、
ある程度の追加料金を払って説明書を作ってもらうと言うことは可能でしょうか?
旧版では紙の説明書があった文庫版はともかく
太平洋戦記3は紙の説明書がないという状況ですし
プリントアウトでは耐久性に難がありますし。

[3358] Re:[3357] ソロモン 投稿者:阿部隆史 投稿日:2014/04/15(Tue) 17:12
今回の目玉はフリーセットアップ用にS・ソユーズ型やリシュリュー型、リットリオ型にビスマルク型など独、伊、仏、ソ、英、米の30艦型が新たに追加される事だ。
乞う、御期待!

[3357] ソロモン 投稿者:阿部隆史 投稿日:2014/04/14(Mon) 07:36
さて、そろそろ「激闘!ソロモン海戦史DX文庫版」を出すとするか。

[3356] 武士のサイドアーム(13) 投稿者:阿部隆史 投稿日:2014/04/08(Tue) 11:30
でも御安心めされたい、残りは大体、軍事系だから。
とは言ってもここから「鉄砲に関係ない者」を引いていかなくちゃならない。
まずは八王子千人同心の1000人、これは槍足軽の集団だ。
次に旗奉行配下の45人に槍奉行配下の50人、先手組などの弓足軽465人、御徒組の570人、書院番の200人、大番の240人で計2570人。
おやおや、残りは1933人になっちゃったぞ?

う〜む、もはや「幕府に鉄砲兵なし」だ。
そして、この残りにしたって全員が鉄砲を撃つ訳じゃない。
確実に鉄砲を撃つと考えられるのは先手組の鉄砲足軽862人と御持筒(ハンドキャノン?)の220人及び百人組(4組ある)の400人の計1482人くらいなのである。
残った451人?
なにしろ上記の数値は主立った役目の列記だから大目付配下の15人やら大工方の74人、評定所の18人などヌケも結構、多いのだ。

さて56万石で17400人の武士集団で鉄砲は1482丁。
これを大名の戦力と比べると大名の軍役規定は10万石で500丁だから56万石で2800丁となり御家人に比べ約2倍になる。
旗本勢に於ける6倍もの戦力差に比べればましだが劣勢である事は否めない。
旗本と御家人を合わせた379万石の鉄砲保有数は4103丁だからこれで大名が軍役規定で保有する19000丁に比べると4.6倍の戦力差だ。
徳川幕府って大丈夫なのか?

[3355] 武士のサイドアーム(12) 投稿者:阿部隆史 投稿日:2014/04/02(Wed) 17:24
次に「その他」だが「その他」に含まれる人々の役目と人数を列挙してみよう。
え〜と・・・
まず「掃除の者」が573人、中間が664人、小人が459人、黒鍬の者(工事人足)が380人、浅草蔵の番人が315人、小間使いが288人、大奥に232人、賄い方に1180人。
これだけでざっとしめて4091人となる。
これに加え100人未満のグループが「駕籠かき」やら各御殿の番人やら花畑の管理人やら山の管理人やらでちらばり総勢6456人となるのだ。
ねっ、「その他」は鉄砲なんか撃てないしおよそ兵力とは考えられないでしょ。

そして最後に残ったのが同心だ。
この同心とて全てが兵力とは言えず「鉄砲撃ち」なんてちょっとしかいない。
まず皆さん御存知、同心と言えば町奉行所だが江戸に225人、京都に所司代や禁裏などと合わせて420人、大阪に城守備と合わせて455人(ただしこれには鉄砲50人を含む)、駿府に162人、山田や奈良、堺、下田、東照宮などに266人で治安関系だけで1528人にも及ぶ。
これらは大阪の鉄砲衆50人を除き軍事力とは言えない。
次に行政系の御留守居衆200人に御留守居番(どこが違うのだろう?)125人、御納戸方112人、御膳奉行(鍋奉行みたい)や道奉行、幕奉行、書物奉行、弓矢槍奉行、鉄砲玉薬奉行(弾薬管理)、鉄砲箪笥奉行(鉄砲管理)、具足奉行、材木奉行、川船奉行、細工奉行などの配下に748人で合計1185人。
更に火消が300人に船手が242人、各種門の警備に349人で計891人。
おお、これだけで合計3604人!
全同心8107人のうち残ったのは4503人だけになってしまった・・・
ちょっと心配になってきたぞ。

[3354] 武士のサイドアーム(11) 投稿者:阿部隆史 投稿日:2014/04/01(Tue) 18:34
まあ、なんにしても「問題にもならない」の一言で済ましては好奇心旺盛な諸兄方も満足されないだろうし何より斬九郎が黙ってないであろう。
僕も気がすまない。
しからば・・・

まず17400人(御家人分限帳によれば正確には17393人らしい)の内訳から始めよう。
これらの御家人は旗本と殆ど変わらない役人クラスと若干の家臣(草履取りや槍持、馬のくつわ取、小者だけど)を召し抱える与力クラス、更には「家族と自分だけが大半」の同心クラスと「それ以外」に区分される。
前回、600石以上の旗本しか鉄砲を保有しないと述べた。
となれば200石以下の御家人など「まったく考慮の対象外」となろう。

しかし・・・
あまりにも石高が少なくなり「大名が召し抱える鉄砲足軽と同程度」となってしまうと、これまた重要な戦力として勘案せねばならなくなってしまうのである。
果たしてその数はどれくらいなのか?
1万7400人が皆、鉄砲を持って戦場に馳せ参じるのか?
(だったら凄いけどね。武田騎馬隊も真っ青だ。)
そんな事はあり得ないのだがここは数値として示さねばならぬ。

それじゃ大まかな人数から。
御家人分限帳によると役人は1660人、与力は1176人、同心は8107人、その他は6456人である。
これらからまず、役人と与力を省こう。
なにしろ、騎馬の者もいるし若干とは言え家臣を召し抱えているのだから鉄砲足軽とは格が違う。
かといって鉄砲足軽を召し抱える程、偉くもない。
ちなみに役人クラスは1660人と随分と多いが実際にはその内の726人は「役にあぶれた小普請組」である。

[3353] 武士のサイドアーム(続々々々々々々々々) 投稿者:阿部隆史 投稿日:2014/03/31(Mon) 19:16
さて、今度は御家人だ。
幕臣は譜代大名と直参と呼ばれる旗本及び御家人によって構成される。
前述の通り寛政期の旗本数は5398人、石高合計は323万石、動員兵力合計は77586人である。
これに対し御家人は17400人もいるのだが薄禄なので家臣など殆どおらず石高合計や動員兵力合計など問題にもならない。
殆どの御家人が家臣を召し抱えていなかった事を数値であらわしてみよう。
吹塵録によれば将軍家の所領のうち御家人の俸給に充てられたのは56万石となっている。
そしてこれを174000人で割れば1人あたり32石だ。
一方、200石の旗本の軍役規定は5人であり本人を入れれば6人となる。
よって200石の旗本が6人の武士(もしくは奉公人)とその家族を養うには1人当たり33石が必要となのだ。
ほぼトントンで勘定は合う。

[3352] Re:[3351] 葱味噌 投稿者:いそしち 投稿日:2014/03/28(Fri) 07:01
> 簡単な割には結構、旨く酒の肴にもご飯のオカズにもなるよ。

僕にもできそうですね。
最近、メタボが気になりだしてきましたし動物性蛋白以外のつまみを探していた所なのです。

> 皆さん、是非お試しあれ。

やってみます。

[3351] 葱味噌 投稿者:阿部隆史 投稿日:2014/03/27(Thu) 11:28
またもやK−2氏から葱を貰う。
今度はまず葱味噌にする。
葉のたくさんある泥葱ならではの料理だ。
とりあえず作り方を説明しよう。
1.葱の葉だけを切り出して洗い3cm程度の筒切りにする。
2.フライパンに油を引いて熱し葱を入れ2分強火で炒める。
3.酒少々を入れてから弱火にし蓋をして3分待つ。
4.葱がシンナリしてくるはずだから蓋を取り味噌を溶き入れる。
5.水分が足りないようなら水を少し足しカツヲブシを混ぜ入れる。
6.完成!器に盛り喫食する。

簡単な割には結構、旨く酒の肴にもご飯のオカズにもなるよ。
皆さん、是非お試しあれ。

[3350] アップデートのお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2014/03/23(Sun) 16:12
本日『太平洋戦記3』Ver1.Bのアップデートプログラムをリリースいたしました。

http://www.general-support.co.jp/update.html

なお今回のアップデートは戦闘解決に関する障害の修正のみですので、過去のセーブデータはそのままお使いいただけます。

[3349] ダウンロード販売開始のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2014/03/20(Thu) 18:49
本日『空母戦記2文庫版DL』のダウンロード販売を開始いたしました。
詳しくは下記ページをご覧下さい。

http://www.general-support.co.jp/link2.html

[3348] 武士のサイドアーム(続々々々々々々々) 投稿者:阿部隆史 投稿日:2014/03/07(Fri) 11:50
旗本八万騎恐るるに足らず!
一般に江戸幕府の軍事力を支えた根幹は旗本八万騎にあると言われる。
所が実体はさにあらず。
旗本八万騎などは恐るるに足らぬのだ。
それでは旗本退屈男も顔色無からしめるこの一文、とくとご覧あれ。

さて、旗本八万騎だが旗本が8万人もいる訳ではない。
寛政期の旗本5398人でその石高合計(切米取の俵数は知行取の石高に換算)は323万石、全旗本が家臣を動員するとその合計は77586人(約8万)でこれが旗本八万騎の由来とされている。
この約8万の兵力に17400人の御家人を加えた約10万が徳川家の直轄兵力となる。

御家人の家臣?
まあ、いる事はいるんだけど御家人ってのは大多数が薄禄で家臣なんて問題外だし、いても戦闘員ではない槍持や馬のくつわ取、小者ばかりだから兵力ってレベルではない。

さて、それでは何故、旗本衆が戦力として期待できないかを開陳してゆこう。
まず旗本の定義だが徳川幕府の直臣で「御目見得以上の者」とされている。
御目見得ってのは将軍に拝謁する事だ。
つまり旗本と御家人の差ってのは必ずしも禄高で規定されてはいない。
とは言え1000石取の御家人なんて存在しないし寛政期の旗本5398人のうち100石未満は僅か452人(8%)にしか過ぎないのだから概ね旗本=高禄、御家人=微禄と考えて差し支えない。

ただし収入(実際の実入り)に関しては高禄=高収入とは言えず御家人でありながら旗本はおろか大名を凌ぐ財力をもっていたケース(まあ大名自体の実態が思いの他、貧乏なのだが)すら存在する。
また禄高にしても100〜199石は旗本と御家人が混在する領域なので禄高だけでは旗本と御家人の判別がつけにくい。
ちなみに旗本の場合、200石取以上は4091人(76%)なのでグレイゾーンは855人(16%)である。
これに対し御家人で100石以上なのは与力クラスの1176人(ただし定火消など100石未満の与力も存在するので実際にはこれより少ない)だ。

人数的に旗本の主力となるのが200〜299石の1044人(19%)と300〜599石の1619人(30%)で600石以上は僅か1428人(26%)だけとなる。
なぜ600石以上の人数に拘るのか疑問に思われた事と思う。
その理由を説明しよう。
なんと慶安軍役では600石未満は鉄砲保有の対象となっていないのだ。

鉄砲の対象となるのは600石以上であり保有数は600石から1400石までが1丁(610家)、1500石から2900石が2丁で(370家)、3000石から4900石が3丁(142家)、5000石から5900石が5丁(73家)6000石から6900石が10丁(21家)、7000石から9900石が15丁(18家)である。
これを合計すると旗本の鉄砲保有料は2621丁に過ぎない事が判る。
すなわち旗本八万騎(前述のように動員力は77586人だが)と言いながら火力の実態はお粗末極まりないのだ。

それではひとつ一般的な大名の火力と比べて見よう。
慶安軍役での10万石大名の動員は2155人、鉄砲は500丁だ。
これを323万石で当てはめると兵力69606人、鉄砲16150丁となる。
兵力にあまり差はないが鉄砲では段違いだ。
なんと6倍以上である。
長篠の合戦以降、鉄砲の火力が戦場を支配する事は広く世に知られてきた。
それなのに何故、鉄砲が軽視される軍事組織となってしまったのか?
その謎にミリミリと迫っていこう。

[3347] 寄り合い 投稿者:阿部隆史 投稿日:2014/03/04(Tue) 11:45
昨日は「船の会」の寄り合いに行ってきたよ。
場所は東郷神社の水交会で40人程、集まったんだけど結構、面白かった。
マスコミ関係はサンケイ新聞、丸、朝日新聞、世界の艦船、など。
出版関係は原書房や歴史群像、歴史読本、光人社、イカロス、角川、歴史通、錦正社、並木書房などなど。
それと海自の幹部達、学者達、軍事評論家達、小説家にしがないゲームデザイナーが集まってワイワイガヤガヤと酒を呑みヤキソバを喰うのだ。
結構、参考になるハナシが聞けたし腹も満ちたよ。
最後の方で酒が足りなくなっちゃったけどね。

[3346] Re:[3344] 武士のサイドアーム(続々々々々々々) 投稿者:c物品 投稿日:2014/02/08(Sat) 07:43
> ここで騎馬武者の槍と足軽の槍と徒士武者の槍が「どれも皆、槍と呼ばれてはいるが使い方はまったくの別物である事」を覚えて欲しい。
> まず騎馬武者の槍だが片手で使う局面が多く刺突もしくは保持したまま馬の運動速度を利用した攻撃が行われる。
> だが「実際にどうだったか?」となると現代ではその系譜が絶たれてており殆ど未解明らしい。


イメージとしては以下のように感じています

馬上槍→個人の手柄→人に教える→手柄を立てるライバル誕生→教える人メリットなし

足軽槍→組織の手柄→人に教える→組織が強くなる→教える人メリット

と感じています

プロ野球も昔と今では技術伝承は真逆なのが元のイメージですが・・・・

昭和30年代以前(チームに数人しかコーチがいない時代)
ベテラン選手が人に技術を教える→若い人が上手になる→ベテランがポジション奪われえる
→再就職なし→教えるメリットなし

現在(コーチがいっぱい)
人に教えられるベテラン選手→引退後コーチで再就職→メリット

[3345] Re:[3344] 武士のサイドアーム(続々々々々々々) 投稿者:いそしち 投稿日:2014/02/04(Tue) 21:06
再開ありがとうございます。
もう終わってしまったのかと思ってました。

> 太刀や大刀、それに剣道はどうなったかって?
> 御心配めさるな。
> 皆さん御存知の通り武道として今でものこっているし「実際的な武技」としても伝わっている。

長刀も女性の武道として残ってますね。
実際的な武技ではありませんが。

> 警察の警棒としてね。

個人的に警棒は十手の進化と考えたい所です(笑)

> そしてそれが鉄砲に取って代わられたのである。

これからの展開を楽しみにしております。

[3344] 武士のサイドアーム(続々々々々々々) 投稿者:阿部隆史 投稿日:2014/02/02(Sun) 17:17
考えて見れば不思議なもんだね。
鎌倉期の騎馬武者の武芸である馬上弓術が流鏑馬として現代でも残り、弓術に取って代わった馬上剣術や馬上槍術が消え去ってしまったのだから。

さて、源平合戦や鎌倉武士団の戦いで主役だった弓は室町幕府設立期、次第に姿を消し野太刀が多く使われだした。
そもそも弓は両手を必要とする武器なので発射時に馬は停止するか直進していなければならず乗馬用の武器として必ずしも最適とは言い難い。
けれど片手だけで使える野太刀ならば手綱をさばきながら戦える。
長刀が騎馬武者の武器として使われなかったのも両手を必要としたからなのだ。

また金属加工技術の発達により鎧の防御力が向上した事も騎馬武者の弓が陳腐化した大きな理由と言える。
防御力が高くなれば遠射程からの矢では貫通できず弓で相手を倒す為には至近距離に寄らなくてはならなくなる。
近くに寄らなくては威力が発揮できないなら弓の利点はない。
よって騎馬武者達は弓を手放し接近しての太刀による斬り合いに重点が移った。
かくして太刀はどんどんと長大化し野太刀が登場した。
江戸時代の大刀は常寸で2尺3寸(約70センチ)だけど野太刀の長い物には土岐三河守が使用した5尺6寸(168センチ)や長山遠江守の使用した5尺(150センチ)などがある。
だが野太刀でもまだ騎馬武者の武器としては不適当であった。
ここで戦国期に槍が登場する。
槍は片手で使用でき野太刀より長いので次第に野太刀に代わっていった。

だって考えてみてよ。
馬に乗ってるって事は随分高い所にいるわけでそこから刀を振り回しても、よっぽど腰を曲げなきゃ地面スレスレの敵は切れないでしょ。
でも槍なら一突きだ。

ここで騎馬武者の槍と足軽の槍と徒士武者の槍が「どれも皆、槍と呼ばれてはいるが使い方はまったくの別物である事」を覚えて欲しい。
まず騎馬武者の槍だが片手で使う局面が多く刺突もしくは保持したまま馬の運動速度を利用した攻撃が行われる。
だが「実際にどうだったか?」となると現代ではその系譜が絶たれてており殆ど未解明らしい。
しょうがないよね。
馬を所有している人なんて今の日本じゃ少数だし、その中で槍術に興味を持っている人なんて滅多にいそうも無いもん。

次に足軽の槍だけどこれは柄が長く振り上げて上から下を叩くのが特徴だ。
勿論、両手を使うし水平に構えて突きを繰り出しもする。
ズラリと横に密集隊形を組みこの動作を行うのだからファランクスに近い。
足軽の槍も明治維新以降は陳腐化し現代では幻の武道となってしまったが、槍術をたしなむ知人の話では名古屋にまだ柄の長い槍を使う門派がいるそうだ。

最後に徒士武者の槍だがこれは現代でも武道として残った。
それどころか日本では古式槍術を西洋流の銃剣術と合流させた「銃剣道」に進化した為、「今でも通じる武技」として日夜、自衛隊で訓練されている。
そして脇差を使った剣術も「銃がなく銃剣のみで交戦する状況」を想定し古来からの小太刀術を進化させた「短剣道」となって残った。
つまり現代に残った武士のサイドアームが槍と脇差なのである。

太刀や大刀、それに剣道はどうなったかって?
御心配めさるな。
皆さん御存知の通り武道として今でものこっているし「実際的な武技」としても伝わっている。
警察の警棒としてね。
まあ、警棒は片手で使うし長さから言っても短剣道に近いんだけど突きがメインの短剣道に対し斬撃がメインの警棒は剣道の流れを汲む武技と言えよう。
だから国体の上位選手をみてごらん。
銃剣道が自衛官の独壇場なのに対し剣道では警察官が大多数を占めているから。

なお、弓は騎馬武者の武器ではなくなったが戦場から消え去ったわけではない。
否、数はずっと増えた。
足軽の武器としてね。
そしてそれが鉄砲に取って代わられたのである。

[3343] アップデートのお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2014/02/02(Sun) 17:10
本日『太平洋戦記3』Ver1.Aのアップデートプログラムをリリースいたしました。

http://www.general-support.co.jp/update.html

[3342] Re:[3340] [3339] 謹賀新年 投稿者:プラモ派 投稿日:2014/01/10(Fri) 07:02
> そう言えば横須賀の久里浜にある八幡様の境内には海軍工作神社ってのが鎮座されてるよ。

えっ!
そんな神社があるんですか!
これは是非行って見ねば。

[3341] この冬 投稿者:koki 投稿日:2014/01/09(Thu) 00:26
自分の地域はいつもなら大雪で除雪にかなりの労力を使うのですが今のところいつもの半分もないです。雪で商売もしている方もいるので表立って喜べませんが。
「永遠の0」見に行きたいです。
個人的な書き込み失礼いたしました。

[3340] Re:[3339] 謹賀新年 投稿者:阿部隆史 投稿日:2014/01/07(Tue) 11:10
> どうか今年も良いキットを製作し良いゲームをプレイ出来るようにと神社で祈願して参りました。

そう言えば横須賀の久里浜にある八幡様の境内には海軍工作神社ってのが鎮座されてるよ。
参拝したら艦艇模型の製作が上手くなるかも知れない(笑)
他にも近くの走水神社にはロシア軍の機雷があるのでどうせならついでに見物するといいよ。

[3339] 謹賀新年 投稿者:プラモ派 投稿日:2014/01/07(Tue) 07:55
どうか今年も良いキットを製作し良いゲームをプレイ出来るようにと神社で祈願して参りました。
どうか今年が貴社及び皆様にとっても良い歳でありますように。

[3338] あけまして 投稿者:魔界半蔵 投稿日:2014/01/07(Tue) 00:42
おめでとうございます。

年末の帰省時にノートPCでとくべつばんをプレイしてたら、親戚の子から4号戦車についての講釈を聞かされちゃいました。
今、ミリタリーが来てるってのはホントだったんですね(笑)

次回作も期待しております。お体に気を付けて頑張って下さい。

[3337] 謹賀新年 投稿者:いそしち 投稿日:2014/01/06(Mon) 22:17
阿部デザイナーならびにスタッフの皆様、新年明けましておめでとうございます。
本年が貴社にとっての飛躍の年となります様、御祈念申し上げます。

[3336] 年頭の御挨拶 投稿者:阿部隆史 投稿日:2014/01/04(Sat) 07:56
新年明けましておめでとう御座います。
本年も宜しく御願い申し上げます。
甚だ簡略ながら新年の御挨拶とさせて頂きます。

[3335] 『空母戦記2文庫版』発売 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2013/12/28(Sat) 08:25
弊社新製品『空母戦記2文庫版』を12月25日に発売いたしました。

[3334] はい私です 投稿者:K-2 投稿日:2013/12/16(Mon) 01:22
なんと、これの前フリとしてのクリームヒルトでしたか・・・・

まあ、おいしくいただいてもらえればそれに勝る喜びはありません。

[3333] 料理 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/12/15(Sun) 11:44
隆史君はお料理をしています。
K−2氏から上等の野菜をたくさん貰ったので鶏と葱のスープを作るのです。
これは仏蘭西料理なのですが正式な名前はもう忘れてしまいました。
名前なんか忘れてしまっても作り方は覚えています。
そこが肝心です。
さて鶏肉は手羽元を1人前につき3本用意します。
葱は下仁田葱を1人前につき1〜2本です。
さあ、上手くできるでしょうか?

まず鶏と人数分×100ccの水を圧力鍋に入れ加圧してから20分、シュンシュンと煮てしばらく放置します。
放置する時間?
まあ、1時間でも半日でもお好きにどうぞ!
ニワトリは既に死亡していますから逃げていったりしませんのでご安心を。
おっと、圧力鍋をバスタオルでくるんで置くのを忘れてはなりませんよ。
余熱を利用して調理するのがこの料理では重要なのです。
葱は洗って5センチの長さで筒切りにしておきます。

さあ、それではステップ2。
圧力鍋に葱を加え塩コショウをかけシュンシュン言わせる事、5分。
ホラ、もう出来上がりです。
味の方はどうでしょうか?

素晴らしい仕上がりです!
鶏肉は柔らかく煮えてスプーンでちょっと触っただけで秘孔を突かれたヒャッハーの様にバラバラになります。
葱は甘くトロリと煮えてスープ皿の中で素敵なハーモニーを奏でます。
まさに至福の逸品と言えましょう。

ここで隆史君が叫びます。
「ご馳走できたぞ!早く皿もって並べ!」

[3332] クリームヒルト 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/12/11(Wed) 08:44
クリームヒルトはお料理をしています。
メニューは若鶏のフリカッセです。
5時に父さんが帰って来ますからそれまでに夕食を作らねばなりません。
母さんは姉さんと一緒に学校のバザーに出かけていて留守なので今日こそはクリームヒルトの腕の見せ所です。
さあ、はたしてフリカッセはうまく出来るでしょうか?

若鶏のフリカッセに必要な材料は鶏肉と玉葱、茸、ベシャメルソースにミルクです。
まずベシャメルソースを作り、伸ばす為にミルクを少し暖めておきます。
それから鶏肉を切るのですが、脂がギトギトしてなかなか上手く切れません。
母さんや姉さんは、いつも何の苦もなく切ってるのに。
ふぅ、やっと切れたので鶏肉をフライパンに放り込んで炒めます。
そこで横の鍋を見ますと・・・

大変!
ミルクは暖めるどころか泡を吹いて吹きこぼれています。
慌ててクリームヒルトは鍋の火を止め周りを雑巾で拭きます。
ミルクは暖め直せば済む事です。
何の心配もありません。
ところが・・・

今度は鶏肉がフライパンの中で焦げています!
あぁ、茸をまだ洗っていません!
玉葱も皮がついた丸のままです!
いったい、どうなるのでしょうか?

父さんはビーダースハイムの郊外で農場をやっています。
農場から家までは車で10分、今は4時45分ですからもう父さんの車の音が聞こえて来るかも知れません。
ああ、聞こえて来ました!
今日はいつもよりちょっと帰りが早かったようです。
よりにもよって今日早く帰って来なくてもいいのに!
父さんの足音が一歩ずつ近づいて来ます。

「ただいま」
「父さん、わたしもう駄目だわ!とてもフリカッセが作れそうにないの・・・」

http://www.general-support.co.jp/tnk/tnk0418.html

[3331] 更新のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2013/12/03(Tue) 09:19
「通信販売」のページに『空母戦記2文庫版』を追加いたしました。

http://www.general-support.co.jp/mosale.html

[3330] 『空母戦記2文庫版』発売のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2013/11/27(Wed) 19:16
弊社新製品『空母戦記2文庫版』の発売が12月25日(水)に決定いたしました。

http://www.general-support.co.jp/cv2/cv2pe.html

[3329] エルナ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/11/24(Sun) 14:27
「自意識過剰」
意識の中でいつも自分を中心に据えて考えない訳にはいかない様な性向の強い事。
特に欲求不満が起こっている自我意識には、「阻止された欲求不満の意識」とその欲求を「阻止されている自我」が意識され、更にその様な状態にある自我が意識されるという様に無限に意識が増大していく事。(日本国語大辞典)

上記の文章だと自意識過剰はタカビーなキャラの専有物に感じられるが実際は異なる。
とりわけ思春期の女性に於いては周囲の視線を過敏に意識し内向的になっていくケースの自意識過剰が頻繁に見受けられる。
外向的なケースと内向的なケースの相違は外向的なケースが「自分は社会の中心にありたいと言う欲求」が根底にある為、比較的容易に自我を容認できるのに対し内向的なケースでは「社会の中心にいたくないと言う欲求」である為、自己否定に陥り易い。
外向的自意識過剰はツンデレ予備軍、内向的自意識過剰はヤンデレ予備軍と言えよう。
こうした内向的自意識過剰に対し「心配するこたあないよ。世の中の人はそんなにアンタの事を気にかけちゃいないよ。」と説いても無駄である。
「私は常に監視されてる」と思い込んでいるのだから「監視者が私を油断させる為の罠だ」と思われるのがオチだ。
彼女の錯覚を解くには南極の氷河が溶けるのを待つ程の忍耐が必要なのである。
焦ってはならない。
また、内向的な自意識過剰の場合、表面的には弱気に見えるが、それは本来の性質ではなく自己防衛の為に形成された表面上の性質であり「守りでは維持できない」と判断されるや一転して攻撃的に変貌するので注意が必要である。
更に露出した本来の性質に直面した彼女が「それ」を容認できるか否かは大きな問題であり、えてしてバーサーカー(狂戦士)になりやすい。
そうなったらもう手に負えないので「三十六計逃げるにしかず」をオススメする。

なお彼女に用件がある場合、いきなり声をかけたりしてはならない。
彼女は顔を赤らめ言葉はシドロモドロになり揚げ句の果てには警察に通報される事態まで覚悟せねばならないだろう。
彼女への用件を文書にまとめ、道を歩く彼女の進路上にさりげなく落とし、物陰から様子を窺うのが上策である。

http://www.general-support.co.jp/tnk/tnk0416.html

[3328] 無題 投稿者:伊吹 投稿日:2013/11/22(Fri) 16:35
>>Windows8.1対応化プログラム配付
迅速な対応ありがとうございます。
当該プログラムをダウンロード、実行したところ、現在問題なく動作しております。
Windows8.1対応化プログラムがない場合はPCの再インストールを考えておりましたので大変助かりました。
これでまた大平洋戦記3で遊ぶことができます。ありがとうございました。

http://VIPER


[3327] Re:[3326] 無題 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2013/11/21(Thu) 12:48
> パッチ等での対応を宜しくお願いします。

原則としてはWindows8.1はもとよりWindows8も対応外OSとなっております。
弊社としても太平洋戦記3の発売後、Windows8がリリースされた時にテストして動作確認をしたのですが、あまり芳しい噂を聞かなかったので対応OSとしての認定を見送りました。
案の定、早々にWindows8.1が登場した訳です。
しかしこのWindows8.1にしましても、弊社ではいつ8.2になるかと心配しております。
杞憂であれば良いのですが。

でもご安心下さい。
とりあえず太平洋戦記3につきましてはWindows8.1対応化プログラムを開発いたしました。
本日中にダウンロードコーナーにアップする予定です。

ところがWindows8.1対応化を行うと、逆にWindows2000で動作しなくなってしまいます。
よって店頭商品は従来のままとし、Windows8.1に対しては対応化プログラムのダウンロードとさせて頂きます。

[3326] 無題 投稿者:伊吹 投稿日:2013/11/20(Wed) 14:51
いつもお世話になっております。
このたびマイクロソフトからWindows8.1が配布され、Windows8から8.1にアップグレードした結果、エラーが発生してゲームをプレイできなくなりました。
おそらくWindows8.1と大平洋戦記3との相性が良くないものと思われます。
パッチ等での対応を宜しくお願いします。

http://VIPER


[3325] 武士のサイドアーム(続々々々々々) 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/11/18(Mon) 19:29
前回は徒士武者の長刀が槍に変化した話だった。
よって今回は騎馬武者の弓がどうなったかを解説するとしよう。

弓は非常に良い武器ではある。
刀は長刀にアウトレンジされるが長刀は槍にアウトレンジされ弓は全てをアウトレンジする。
種子島(鉄砲)が出てくるまでの話だけどね。
まあ、それまでには随分と長い歳月が必要だから鎌倉期から順を追って話を進めて行くとしよう。
と、その前に・・・

百聞は一見にしかずだ。
そこで僕は昨日、逗子海岸へ流鏑馬を見に行った。
波打ち際と観客の間の砂浜を騎馬武者が駆け抜け海方向に据えられた的を射るのだが、いやはや風の強い事、強い事!
海からの風で砂が飛んで来るのに加え、そこをいっさんに馬が蹄を蹴立てて走るんだから防塵ゴーグルが欲しくなったよ。
おまけに矢が的に当たらぬ事、当たらぬ事!

なにしろ矢ってのは後ろに羽根が付いて直進性を維持するんだから風には滅法、弱く方向が狂うのだ。
しかも和弓は大威力な反面、長大だから風の中で操作するのは困難を極める。
だから3つの的、全てを当てるどころか「3回とも射る事」に成功する事すら少ない。
なにしろ揺れる馬の上で矢をつがえ発射状態にもって行くだけで大変だよ。
そして・・・
やっと発射状態になった時には「もう的を通り過ぎちゃってた」って事になってしまうのだ。
まあ、無風状態であればもっと当たるんだろうけど。

そうしたわけで昨日は面白かったね。
しょっちゅう当たるより時々、当たる方が見ていて面白いのだ。
当たった時の拍手もしがいがある。
ちなみに騎手10名のうち5名が女性でうら若い美人揃いだったのには驚いた。
そうそう、騎手以外にも直垂姿の武士が熊手を持って居並び時々、行ったり来たりしていたのだが・・・
なんと馬糞を片付けていたのだ。
そりゃまあ、馬はトイレに行かないからね。

なお、アナウンサーの人が言うには貴賓席の前を通る時、騎馬武者は片方の足をアブミから外すのだそうな。
これを「片アブミの礼」と言うそうで敵意が無い事(そりゃそんな姿勢だったら戦闘行為には移れないわな)を表すのだそうである。
そして天皇陛下の前では「両アブミの礼」を取るのだそうだ。
色々と勉強になったよ。

[3324] 武士のサイドアーム(続々々々々) 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/11/15(Fri) 15:37
騎馬武者による弓の騎射戦と徒士武者による長刀(ナギナタ)の接近戦で鎌倉期の戦いは繰り広げられたが戦いの様相も時が移ると次第に変わっていった。
今で言うならRMAってとこだけど当時はまだそんなハイカラな言葉はない。
まず長刀が消えていった。
長刀は大変、有力な武器だが扱いに修練を要し集団戦には向かなかった。

だって長刀は突く事も出来るけど振り回して斬るのが主な用途でしょ。
緊密な横列を組んで全員が振り回したら横の味方を斬っちゃうから危なくて仕方ないのだ。
よって「訓練も出来ていない素人を数だけ集めて密集隊形の横列を編成する時」に長刀は甚だ不向きなのである。
それに対し槍は前後に繰り出して刺突するだけだから密集隊形での操作に都合が良い。
長刀でも刺突は出来るが構造上の大きな欠陥があった。
長刀は大変、重いのである。

なにしろ長い柄の先に日本刀の様な物が付いているのだ。
振り回して戦うならそれ程、柄が長くなる事は無いから問題とならないが刺突を前提とした戦いではリーチの差(つまり柄の長さ)が物を言う。
突っつき合うなら柄が長ければ長いだけアウトレンジ出来て有利に決まっている。
だから槍は二間(3.6m)から二間半(4.5m)、三間(5.4m)とどんどん長くなっていった。

その長い柄の先に重い日本刀がぶら下がっているとすれば・・・・
しなっちゃって困るだろう。
重くて持つのも大変だろうし。
だから徒士武者の長刀は次第に槍に取って代わられていったのだ。
更に時代が戦国期に入ると槍を使う者が徒士武者から足軽に変わり技量が大幅に低下し始めた。
反面、槍の長さは伸び続け操作は一層、難しくなる。

このジレンマから抜け出る為に足軽集団の槍は「突く」のではなく「振り上げて叩く」のが主な役目となっていった。
「叩いたって意味ないでしょ。子供の喧嘩じゃあるまいし。」と言う無かれ。
確かに単なる槍(素槍、直槍と言う)であれば叩いても殺傷には至らないが先端の穂先だけでなく横方向にも刃を付けた十文字槍や鎌槍であれば充分な殺傷能力をもつ。
また鉤槍に類別されている槍でも単なるフックとは限らず「上からの打突」に相当の効果が見込める場合が多い。
ここで「十文字槍や鉤槍なんて少数派なのでは?」と思われる方がおられよう。
だがそんな事は無いのだ。

さてここでちょっと寄り道をしよう。
四十七士は吉良邸に押し入って「向かう所敵無しの大暴れ」を繰り広げたがその大勝利の要因を5つに絞って見よう。

1.イニシアティブの優位
  そりゃ夜中に押し入って寝込みを襲えば優位に立てる。
2.戦術の優位
  四十七士は3人1組でチームを作って吉良侍を各個撃破したのだ。
  47は3じゃ割り切れないけどね。
3.作戦の優位
  まず裏門隊が掛矢(木の大鎚)を使って大きな音を立てて裏門を破る。
  吉良方の注意は裏門に集中し表門は手薄になる。
  しかる後に表門隊は梯子を使った静粛攻撃で攻撃を開始する。
  掛矢が立てる大音は表門隊に攻撃開始を知らせる通信手段も兼ねている。
  裏門の救援に向かった吉良侍は背後を襲われ万事窮すとなる。
4.防御力の優位
  四十七士は全員鎖帷子を着込んでいた。
  一方、吉良侍は寝間着でハダシのままだ。
5.攻撃力の優位
  これから述べるが四十七士はとんでもなく重武装していたのだ。

四十七士全員が大小をたばさんでいたのは当たり前だがなんと槍を25本、弓を5張、長刀を2振持って侵入したのである。
つまり長柄や飛び道具を持っていなかったのは15人だけとなる。
そして槍25本のうち11本が十文字槍、8本が鉤槍、素槍(大身槍や手槍などを含む)は僅か6本に過ぎなかった。
ねっ、十文字槍や鉤槍は少数派じゃないでしょ。

さて、四十七士の武器だが槍や長刀、弓や大小だけにとどまらない。
掛矢6、大鋸2、梯子4、マサカリ2、鉄鎚2の攻城用工兵器材も持参して来たのである。
こんなに荷物を持って来るのは大変だよ。
お判り頂けると重うが前述した「長柄や飛び道具を持っていなかったのは15人」ってのはこれらを運搬する要員なのである。
15人のうち純然たる戦闘用の刀の使い手は野太刀を差してきた堀部、奥田、大高の三豪傑だけと考えられよう。
梯子は槍を持ってる人に分担して貰う事もできるが2人で1つしか持てない。
その他の道具は合計12点だけど別にカスガイ60本(出入り口に打ち付けて敵の増援を阻止する為の装備)やらガンドウ提灯やらタイマツやら色々あるのだ。

山鹿流陣太鼓?
ああ、あれは本当は持って行かなかったらしいよ。
掛矢で裏門を壊す大きな音が勘違いされて後世に伝わったそうな。

[3323] シュトルムマルクトの看板娘達 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/11/08(Fri) 17:54
シュトルムマルクトは何処にあるのでしょうか?
デア・アングリフ・シュトラッセ通りのつき当たりにあります。
それではデア・アングリフ・シュトラッセ通りにはどう行けば良いのでしょうか?
そんな名前の通りはありません。
それは架空の通りなのです。

シュトルムマルクトには綺麗なお店がたくさん並びそれぞれに看板娘がいます。
洋品店の看板娘はマリアンネ、荒物屋はヘーゼル、肉屋はフリーダ、魚屋はマルガレーテ、花屋はクララ、靴屋はモニカ、八百屋はグレーテで皆、とても負けず嫌いです。
それではマリアンネにシュトルムマルクトを紹介して貰いましょう。

「シュトルムマルクトにいらっしゃったら、まずうちの店(洋品店)に来て頂かなくちゃいけませんわ。」
「1866年に亡くなられたバイエルン王ルートビッヒ二世はうちのお得意さまでパジャマはいつも、うちからお取り寄せになってらっしゃいましたの。」
「きっと湖に身を投げた時もうちのパジャマをお召しになっていたに違い有りません。」

「由緒だったらうちの店だって、相当なものよ。」
「1809年にフリードリッヒ・シュタップスがナポレオンを暗殺しようとした時に使ったナイフはうちの店(荒物屋)で買った物なんだから。」

「へえ、そう!」
「でも古さだったらうちの方が上ね、バルバロッサ大王が1189年の第三回十字軍に出陣した時、うちの店(肉屋)で山ほどソーセージを買ってったらしいわ。」

「うちの魚だって古いわよ。」

「古い魚なんて誰も買わないわよ。」
「ところでみなさん、神聖ローマ皇帝ハインリッヒ四世をご存知?」
「1077年、皇帝は靴を脱いで裸足になりローマ法王へ謝罪(カノッサの屈辱事件)したけど何を隠そう、その脱ぎ捨てた靴はうちの店で買っていった物なのよ。」

「うちはもっと前よ。」
「アダムとイブが楽園を追放された時につけてたイチジクの葉はうちの店先(花屋)からちぎっていった物なんだから。」

「うちの魚でも前ぐらい隠せると思う。」
「アダムのは大きいから無理なんじゃない?」
「パパに言って大きいニシンを仕入れてもらえば・・・」

「ちょっと!変な方向に話をもっていかないでよ!」
「それより二人が追放されたのはリンゴを食べたからでしょ。」
「そのリンゴを売ったのはうちの店(八百屋)なのよ。」

いやはや大変な騒ぎです。

http://www.general-support.co.jp/tnk/tnk0412.html

[3322] 武士のサイドアーム(続々々々) 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/11/02(Sat) 22:55
武士は直垂を着用すると前述したが武士にだって身分差はあるし季節によって着る服も変わる。
馬に乗れる様な身分の高い武士は直垂だけど「大事な行事では直垂だが通常は他の服と言う武士」や「直垂なんかには縁がないと言う武士」の方がずっと多い。
では彼らがどんな装束をしていたかと言うと最下級かつ冬以外だと「下はフンドシのみ」と言う場合もある。
フンドシ武士より格上で直垂武士より格下の武士がはく袴には「切り袴」や「四幅袴」などがあり小袴の裾をからげて上で縛り膝を出したりする。
こうした時、上に着るのは布子だ。
布子がどんな服かって?
中西立太著「日本甲冑史上」88頁によると「少年時代にカムイが着ていた服」の様な物だ。
ただしウィキによると布子とは木綿の綿を入れた小袖とあり「カムイとはなんの関係もない服」となる。
つまりひとくちに布子と言っても「まったく違う服を同じ単語で呼称している」ので甚だややこしいから御注意頂きたい。

さて、腰刀だがこれについてもちょっと解説しておこう。
メインウェポンの太刀や大刀以外に携帯するのだから「脇差とどこが違うの?」と思われるだろう。
この疑問は正しい。
違うのは脇差が大刀と共に脇に差すのに対し腰刀では脇に太刀が吊してあるから物理的に脇に差す事が出来ず前に差している。
よって腰刀は前差とも呼ばれる。
また一般的な脇差より小さいからなのか「小サ刀」とも呼ばれる。
淺野内匠頭が吉良上野介を殿中で斬りつけた時に使用したのがこれで資料によっては脇差とも小サ刀とも殿中差とも呼称している。
なお鎧を装着時の戦闘に特化した腰刀には「鎧通し」として区分される物もある。
更に「左手で使用する事を前提とした腰刀」は馬手差として区分される。
判った?
何が何やら判らなくなったでしょ。
なんか法的には1尺以上2尺未満を脇差、1尺未満を短刀としているらしいけど1尺以上の短刀は「寸伸び短刀」で多数が存在しているし1尺未満の脇差もゴロゴロ存在する。
よって短刀=腰刀なら簡単に定義できるが、実の所、そうもいかない。
つまり・・・
腰刀も殿中差も前差も馬手差も同じ物を違う単語で呼称しているだけなのだ。
布子と逆なのである。
だから大変、判りにくくて困る。

[3321] Re:[3320] 結婚とは・・・ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/10/31(Thu) 09:32
> ところでヒルデガルドに兄弟は?

いない。
だから父と母とヒルデガルドの3人の肖像画が町に満ち溢れているのだ。

>ヘルマンと結婚したら領地はどうなるの?

そこまでの設定は考えてないよ(笑)
ヒルデガルド父の弟か甥(もしいればの話だが)が爵位を継ぐかも知れないしヘルマンが継ぐかも知れない。
それにヨーロッパには女が爵位を継ぐ女侯爵やら女伯爵、女男爵もいたからそれになるのかも知れない。
ん?
女男爵?
これじゃ女か男か判らんな。
まあ、あの御面相だから丁度良いか・・・

[3320] 結婚とは・・・ 投稿者:K-2 投稿日:2013/10/30(Wed) 21:27
まあ、こういう立場の人は好き嫌いで結婚する訳ではありませんから。
だからお妾さんがいるわけだけど・・・
それに日本だって一昔前までは、親が相手を見つけてきて、結婚式に
初めて相手の顔を見たなんて事も珍しくありません。
ある意味自由恋愛で結婚している現在の方が断然離婚率高いし。
水木しげるだっけか、「顔が長い女性だって」「顔が長い!」フハッ!
写真を見たら親父の方が顔が長かった。よって結婚決定!
みたいな話があったっけなぁ。

それにねぇ、好きな人と結婚する!っつっても、やっぱり相手の親兄弟、親戚縁者と
まるっきり関わらないなんてできないし。
相手の親族にヤの付く商売の方がいたり、多重債務者が何人も居たら・・・?

ところでヒルデガルドに兄弟は?ヘルマンと結婚したら領地はどうなるの?

[3319] Re:[3318] [3317] なんだって!? 投稿者:ワルター少尉 投稿日:2013/10/26(Sat) 21:24
> まあ、二人が結婚するか否かはヘルマン次第なんだけどドイツ貴族たるもの親の決めた婚姻には逆らわないのが定石である。
> もちろん、その判断に美醜の概念が介在する余地はない。

ヘルマン可哀想ですね。
ドイツ貴族に生まれなくて幸せだと思いました。
僕は日本の一平民として家庭生活を送りゲームに精進いたします。

[3318] Re:[3317] なんだって!? 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/10/26(Sat) 09:25
> ヘルマンの婚約者の名前がヒルデガルド。しかも貴族。
> まさか、まさか、まさか・・・・・

ふふふ。
よく気がついたね。
まあ、二人が結婚するか否かはヘルマン次第なんだけどドイツ貴族たるもの親の決めた婚姻には逆らわないのが定石である。
もちろん、その判断に美醜の概念が介在する余地はない。
パンツァーフォー!

[3317] なんだって!? 投稿者:K-2 投稿日:2013/10/25(Fri) 23:20
今日、鋼鉄の騎士Uコーナーの登場人物のプロフィールを見ていて
気が付い(てしまっ)た事が。
ヘルマンの婚約者の名前がヒルデガルド。しかも貴族。
まさか、まさか、まさか・・・・・

[3316] 『鋼鉄の騎士II』コーナー 更新のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2013/10/25(Fri) 17:41
本日『鋼鉄の騎士II』コーナーに「とくべつばん」登場キャラクター紹介のページを掲載いたしました。

[3315] Re:[3314] 武士のサイドアーム(続々々) 投稿者:c物品 投稿日:2013/10/23(Wed) 23:07
> ただし尻鞘に使用する動物で位階を現すなど階級章的意味合いもあった。

時代は下がりますが

細川幽斎の指物が「行平」→古今伝授にちなんで?
細川忠興の指物が「兼定」→歌仙にちなんで?

と、いかにも「いいとこの大名」らしく歌道系にちなんだような指物をしている例もありますから、階級章というかセンスを誇示するアイテム?としての機能もあったのかもしれませんね?

[3314] 武士のサイドアーム(続々々) 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/10/16(Wed) 19:20
武士だとて四六時中、鎧を着てるわけじゃない。
それどころか「滅多な事」でも無ければ鎧は鎧櫃に格納されたままである。
「滅多な事って何?」と問われたら「蒙古が来た時」とか「黒船が来た時」と答えるとしよう。
合戦ともなればそれなりに鎧の出番もあるだろうが敵の矢弾や白刃が身に及ばぬ限り鎧を身に纏う必要はない。
鎧を身に付けたら重いし一旦、鎧櫃から出したらしまう時、綺麗に拭かなきゃ錆びるし、可動部の紐が切れたら修繕しなくちゃならないし色々と大変なのだ。

そんな武士は普段どんな装束でいたのか?
平安末期から鎌倉、室町あたりまでは基本的に直垂(ヒタタレ)である。
エライ人は衣冠束帯(公家の着る服だ)も着るだろうし水干(牛若丸が着てるヤツだ)を着る場合もあるけどね。
直垂ってのは新右衛門さんが着てる服で元は庶民の服だったらしい。
新右衛門さんを知らないって?
やだなあ・・・
一休さんに出てくるお侍さんだよ・・・

他にもNHK大河ドラマの「北条時宗」なんかを見たりすると直垂がしょっちゅう出てくるのでみんなにも馴染みはあるハズだ。
さて、この直垂、多くは上下揃いなんだけど当初、庶民の服だった頃は上下揃いじゃなかったらしい。
どうも「かぐや姫」に出てくる翁も直垂を着ていたらしい。
「らしい」「らしい」と怪しげな話で申し訳ないが直垂の起源や平安期の庶民の装束は良く判っていないのが実状なのである。
ひとつ言えるのは当時の武士の装束は上級節の場合は公家とあまり変わりなく下級武士の場合は庶民と殆ど変わらなかった事だ。

さて、鎧の時に武士は太刀と腰刀を持つと前述したが、これは必需品だ。
決してカッコつけの為に持っているわけではない。
それでは鎧を着てない時はどうだったのか?
水干や衣冠束帯の時、通常は太刀は吊っていたみたいだ。
でもこの時、肖像画や絵巻物だと腰刀は差してない事が多いのである。
なぜか?
まずひとつには「必要がないから」と思われる。
だってねえ・・・
鎧を着た相手には致命傷を与えにくいから「鎧の隙間から差し込んで止めを刺す為」の腰刀だよ。
更には相手の首を切断する為の腰刀だ。

平時にだって場合によっちゃ斬り合いはあるだろうけど相手は鎧を着てないんだから太刀だけで充分、止めはさせるし首を切り取る必要もない。
とは言え「蒙古襲来絵詞」などでは直垂姿の武士が太刀と腰刀の双方を持っているので「平時はまったく腰刀を持たない」といった物でもない様である。
それどころか「粉河寺縁起絵巻」だと武士とは思えぬ魚屋、行商人とおぼしき面々まで腰刀を差しているのだ。
つまり平安末期から鎌倉期あたりだと「戦時の鎧着装時は必需品として太刀、腰刀を着装する」が「平時は階層や職域による制限はゆるやか」であったと考えられる。
ただし尻鞘に使用する動物で位階を現すなど階級章的意味合いもあった。

[3313] 武士のサイドアーム(続々) 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/10/10(Thu) 22:25
まず武士/兵士の武装の種類から始めよう。
1.弓
2.長柄(矛、ナギナタ、槍)
3.刀剣類(剣、太刀、刀)
兵士の時代には弓、剣、矛であった。
つまり長い物も短い物も両刃だったのである。
それが次第に片刃になり反りがつけられる様になった。
こうして太刀が誕生し矛もナギナタとなる。
更に兵士は武士となった。

で、最初の頃、武士はどんな武装をしていたか?
まず武士と言っても馬に乗る上級武士の騎馬武者と乗らない下級武士の徒士武者に分けねばならない。
まず騎馬武者だが弓と太刀と腰刀をもつ。
主兵装は勿論、弓だ。
那須の与一だって弓で扇を撃つでしょ?
武芸の神様の八幡様は弓矢の神様でしょ?
「主に弓を引く」とは言っても「主に刃を向ける」とは言わないでしょ?

つまり平安末期から室町までも騎馬武者は騎射戦を得意とした乗馬弓兵だったのである。
平安、鎌倉期の合戦絵巻を見ると一様に騎馬武者は矢の入ったエビラを背負い弓を携えているから。
よって太刀は矢が欠乏した場合や乗馬接近戦となった時の兵装に過ぎなかった。
この太刀が下馬して格闘戦になるとまたもや役にに立たなくなる。
だって双方が重装甲の大鎧を装着していた場合、太刀で切っても打撃にはなれど上手く急所に当たらなければ斬撃にはならないからだ。
よって太刀で叩いてダメージを与え落馬させてから腰刀で鎧の隙間を突いて致命傷を与えねばならない。

そうそう、腰刀にはもうひとつ大きな役目がある。
敵の首を切って持ち帰らねば何の戦功にもならない。
太刀で鎧の隙間を突いたり首を切ったりすればいいって?
ご冗談を!
細かい作業をするのに長い刃物はとても不便なのである。
だから騎馬武者にとって一番大切な兵器は弓で次は腰刀、最後が太刀となる。
まあ、太刀を持ってない騎馬武者ってのも普通、無いけどね。

次に徒士武者だがナギナタもしくは弓が主兵装である。
鎌倉期に矛は全く姿を消しており、槍はまだ登場していない。
ただし徒士用の長柄武器としてはナギナタの他に熊手があり幾つかの合戦絵巻で散見できる。
まあ、基本的に少数の弓とごく少数の熊手を除く多くの場合はナギナタだ。
加えて徒士武者は太刀と腰刀を持つがナギナタの場合だと、太刀は持たずに腰刀のみを持つ者もあった。
ナギナタがあれば太刀が無くてもあまり困らないからだ。
太刀を持たない参考例としては「平治物語絵巻」(毎日新聞社の復元の日本史合戦絵巻武士の世界70頁の写真行列の最先頭と最後尾参照、別冊歴史読本の合戦絵巻合戦図屏風43頁下の写真左下端の徒武者)や中西立太著「日本甲冑史上巻62頁及び78頁が挙げられる。
けれどまあ、太刀を吊るのは儀礼的な意味もあったから大抵は吊っている。
太刀の尻鞘には官位による使用制限があったから太刀は階級章的意味合いも持っていたのだ。

え〜と、今日の話は鎧を装着した合戦時の話だ。
次回は鎧を装着しない時の話をしよう。

[3312] 武士のサイドアーム(続) 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/10/04(Fri) 19:29
太刀は帯に吊す。
対して刀は帯に差す。
だから刀は本差、脇差、殿中差、馬手差などと言う。
守り刀や腰刀みたいに言わないのもあるけど。
これらは用途や拵による分類だ。
また長さで刀を大刀、小刀、短刀などに分類する場合もある。
現在の法律だと刀(大刀、打刀)は2尺以上、脇差は1尺以上2尺未満、短刀は1尺未満らしいけど実状から見ると目安にしか過ぎない。
よって本論ではこんな分類や江戸時代に於ける長脇差の定義などを無視して本質を語っていきたいと思う。
本質を語るのだから「異なるご意見や文献」も多々あろうが当面は御容赦頂きたい。

なにしろこの話題に関してはウンチクのある博覧強記の方が大勢いらっしゃるのでね。

[3311] 更新のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2013/09/25(Wed) 18:58
本日『太平洋戦記3』ver1.9のアップデートプログラムをリリースいたしました。

http://www.general-support.co.jp/update.html

[3310] 武士のサイドアーム 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/09/25(Wed) 11:27
日本では武士が登場する前、兵士のサイドアームは剣だった。
これは直線形の両刃である。
判りやすい例だと聖徳太子が腰に下げているヤツだ。
これが次第に太刀に取って代わられていく。
太刀は湾曲しており片刃で太刀緒を使用して腰に装着する。
装着する時、刃は下向きである。
太刀を佩用する階層には儀典用の太刀を用いる貴族と実戦用を用いる兵士/武士がある。
また武士については太刀を佩用する時の服装に鎧を装着した武装時と装着しない平服時がある。
平安後期の武士は武装時、太刀の他に腰刀をもつ。
腰刀はドスと同じ様な物で帯に差す。
腰刀は脇差の原型の様な存在である。      (続く)

[3309] Re:[3308] [3306] ナギナタといえば 投稿者:c物品 投稿日:2013/09/17(Tue) 23:03
> それにしても・・・
> 脇差がいつから登場したのかも諸説フンプンとしているし二本差の習慣にしても何時頃から始まったのか正確な所は判っていないのだ。

言われてみれば疑問ですね?

古流の型でも、二本差しは私が見た限りでは二天一流以外だと数派しか記憶にありません。

有名人?で刀と脇差を差した件のエピソードは真田幸村が一番古かったような・・・・

秀吉は脇差を勲章替わり?にばらまいた?ようですが秀吉が五大老の刀を見て性格当てをしたときも脇差は出てきませんし…

[3308] Re:[3306] ナギナタといえば 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/09/17(Tue) 18:56
> ただ屋内で振り回すと鴨居にぶつけちゃわないかなと言う懸念はまだ残ってます(笑)

うん、僕もそう思う。
けど刀だってそれは同じ事で、だからこそ京都の老舗旅館などでは今でも鴨居に刀傷が残っているでしょ。
室内戦に有利な脇差の出番が無くなるしね。

それにしても・・・
脇差がいつから登場したのかも諸説フンプンとしているし二本差の習慣にしても何時頃から始まったのか正確な所は判っていないのだ。

そもそも昔はみんな太刀拵だった。
それが鎧では太刀拵、平服では刀となっていった。
太刀を帯びる時、普通は脇差を差さない。
では太刀が主流だった時代に脇差は存在しなかったかと言うとそうでもない。
では「脇差が存在していたんだから二本差であったはず」と言えるかとなると、それもちょっと怪しい。

江戸期以前の大名などの肖像絵を見ると大抵、脇差を差しているけど、それは座像だからであって日常、二本差であったかはかなり疑わしい。
宮本さんに関しては確実に二本差だったろうけど(笑)

[3307] 鋼鉄の騎士II文庫版DL 特設コーナーのお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2013/09/17(Tue) 15:02
ダウンロード販売サイトMagino Driveで『鋼鉄の騎士II文庫版DL』の特設コーナーが設置されました。

特設コーナーには「とくべつばん」登場キャラの弊社デザイナーによるプロフィールが掲載されており、およそ1日1キャラずつ追加される予定ですのでご覧下さい。

Magino Drive
http://maginodrive.jp/

鋼鉄の騎士II文庫版DL特設ページ
http://maginodrive.jp/ext/recommend/rec-ges003.html

[3306] ナギナタといえば 投稿者:多聞丸 投稿日:2013/09/17(Tue) 12:41
ナギナタが一対一の接近戦ではかなり有利な武器と言うのはよく理解できました。
ただ屋内で振り回すと鴨居にぶつけちゃわないかなと言う懸念はまだ残ってます(笑)

[3305] 女性が使っても強力って事では。 投稿者:K-2 投稿日:2013/09/16(Mon) 22:39
以前、歴史群像で読んだ記事だと、騎馬の武器が弓→薙刀→槍と変化していった、とありました。
三国志の青竜偃月刀みたいなイメージの使い方なんでしょうか。
女性用としては、リーチに勝るので刀に対して有利、槍の突く動作より薙ぐ動作の方が簡単、
柄の持ち手が長く取れるので刀よりは楽に扱える、などのメリットが考えられます。
ちなみに、剣道経験者として、薙刀には勝てる気がしません。
真っ直ぐ突き出されているだけでも踏み込めませんし(踏み込んでも一息で入れなさそう)
また、足元への攻撃はかなり苦手としていますので。
薙刀の足払いは対戦格ゲーの足払いと違って、相当恐ろしい攻撃ですよ。

[3304] Re:[3303] ナギナタといえば 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/09/16(Mon) 21:15
> ナギナタが女性の武器となったのは何故なんでしょうか?奥女中、腰元が戦う場所は多くの場合殿中、屋内と想定されるのに、あんな長い柄では取り回し辛いと思うのですが・・

僕が思うに「ナギナタが女性の武器となった」のではなく「最初は騎馬武者を除く殆どがナギナタであったが次第に槍や弓、鉄砲に代わられ女性の武器としてだけ残った」のではないかな?
ナギナタの欠点は馬上での戦闘に向かない事だけど1対1での徒歩近接戦なら刀や槍に対して圧倒的に強い。
だが集団での接近戦では槍に対して著しく劣るし遠距離戦での弓や鉄砲相手だとお話にならない。
そのナギナタがなぜ女性用に残されていったかと言うと女性で本格的な野戦部隊を編成する事は考えられておらず「集断戦では降りであっても1対1では有利なナギナタ」が有益と判断されたからではなかろうか。
室内戦に於けるナギナタの不利は確かに判るけど「突き」を考えると、長柄の利点は刀にたいし「とりまわしの悪さ」を補って余りある長所となると思うよ。

[3303] ナギナタといえば 投稿者:多聞丸 投稿日:2013/09/16(Mon) 17:48
ナギナタが女性の武器となったのは何故なんでしょうか?奥女中、腰元が戦う場所は多くの場合殿中、屋内と想定されるのに、あんな長い柄では取り回し辛いと思うのですが・・

[3302] ナギナタ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/09/10(Tue) 22:32
博識なユーザーの方から手紙を貰ったよ。
先だって僕は「江戸時代諸藩の家臣団について」でナギナタを持つ2名の武士について書いたのだがこの手紙によるとこのナギナタを持った武士の本来の任務は本陣の番兵らしい。
本陣を襲撃せんとする敵の騎馬武者をナギナタで倒すのだそうな。
ただし戦国時代中盤からは鉄砲を主体とした火力戦となった為、騎馬武者が襲って来る事も無くなったのでナギナタは本陣の儀仗として残されていったらしい。
だから規模による差を問わず常に2名なのだそうだ。
勉強になったよ。

[3301] Re:[3300] 砲身掃除 投稿者:阿部隆史 投稿日:2013/09/02(Mon) 18:57
知人の話だと海自では小銃、機関銃、砲のいずれも射撃後の手入れは1日だけらしい。
なんでだろうね?
集中して念入りにやるのかな?

前のページに戻る