GS新掲示板 発言集[24](No.2301〜2400)




[2400] Re:[2399] [2398] [2397] [2396] [2395] [2393] [2391] [2389] [2387] [2386] 無題 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/11/12(Sat) 20:09
> それに94式37mm対戦車砲は車輪の車軸を曲げてハの字形にして射界を広くできるんだよ。

動いてる戦車を側面から狙うときに便利そうな機能ですね。

> 分解機能やら車軸曲げ機能のおかげで構造が弱くなり結果的には世界最弱の小口径対戦車砲(発言[705]参照)となってしまった。

[705]読みました。射距離350mで30mmって、ちょっと残念な貫通力ですね。相手によっては近くから側面に当てても貫通しなさそうです。ザクマシンガンでガンダムを撃つようなものかしら(?)
・・砲弾が成形炸薬弾だったら活躍できるのかな?

[2399] Re:[2398] [2397] [2396] [2395] [2393] [2391] [2389] [2387] [2386] 無題 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/11/10(Thu) 20:57
>駄載できる対戦車砲って、ちょっと便利な気もします。

それに94式37mm対戦車砲は車輪の車軸を曲げてハの字形にして射界を広くできるんだよ。
だけど・・・
分解機能やら車軸曲げ機能のおかげで構造が弱くなり結果的には世界最弱の小口径対戦車砲(発言[705]参照)となってしまった。
トホホ・・・

[2398] Re:[2397] [2396] [2395] [2393] [2391] [2389] [2387] [2386] 無題 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/11/09(Wed) 13:36
> 99式10cm山砲の10頭や95式野砲の6頭、94式37mm対戦車砲や大隊砲の4頭に比べりゃ2頭で少ないからそうそう馬不足にはならないと思うよ。

37mm対戦車砲や大隊砲で4頭ですか。ちょっと割高感がありますが、駄載できると落伍率が低いんですよね。・・・駄載できる対戦車砲って、ちょっと便利な気もします。

> ちなみに太平洋3では95式野砲の工数を4、41式山砲(連隊砲)で3としている。

95式野砲の工数が4ってことは、大隊砲の2倍ですか。ちょっとお得感がありますね、落伍が酷そうですが。
連隊砲は大隊砲とコスト差はなさそうですね。

> だって98式高射機関砲の価格が1万9190円なのに、ほぼ同機能の航空機用20mm機関砲ホ3(2式複戦が装備)は2560円なんだよ。

なんとも不思議な価格差ですね。特許料とか(笑)

> 1式(ラ式)37mmは43年3月に審査終了し30門の量産が命じられたものの民間工場に発注した部品(バネ)が納入されず全然、生産できずに終戦を迎えたらしい。

部品の製造技術って影響力大きいものなんだと思いました。

> ちょっともったいなくない?

上陸してこないかもしれない場所、と考えるともったいないです・・・

> そう言えば硫黄島で3式12cm高射砲が発掘されたそうだよ。

地形が変わるほどな艦砲射撃とかで埋められたのかな。

[2397] Re:[2396] [2395] [2393] [2391] [2389] [2387] [2386] 無題 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/11/08(Tue) 09:24
> がんばれば沢山作れそうですね。だんだん馬不足になりそうな気もしますが。

99式10cm山砲の10頭や95式野砲の6頭、94式37mm対戦車砲や大隊砲の4頭に比べりゃ2頭で少ないからそうそう馬不足にはならないと思うよ。

> てことは、分解して馬に載せる山砲とかも工数は割高なんでしょうね。

う〜ん、野砲も構造が頑丈で砲身が長く肉厚だから工数は大きいのだ。
「分解できない山砲」(つまり分解できないから駄載不能で機動力が低く砲身が短いから威力もない)があれば工数が少ないだろうけどね。
ちなみに太平洋3では95式野砲の工数を4、41式山砲(連隊砲)で3としている。
実の所、調達価格だけで見ると98式20mm高射機関砲は凄く高く大隊砲はえらく安い。
だから調達価格だけで工数をデータ化すると「航空攻撃に対して地上部隊はかたなし」になってしまう。
経費的にはね。
では経費的にも安い高射機関砲を量産するのは不可能なんだろうか?
僕はそうは思わない。
だって98式高射機関砲の価格が1万9190円なのに、ほぼ同機能の航空機用20mm機関砲ホ3(2式複戦が装備)は2560円なんだよ。
だから・・・
98式20mm高射機関砲がバカ高いのには何か「事情」がある様な気がする。
よってこの場合は調達価格を工数に反映させず歩兵砲より少なくしたのだ。

> 5式ってくらいですから、かなり登場が遅めなんでしょうね。やっぱりコピーに手間取ったのでしょうね。

なにせ図面も何も無いから現品を分解して部品から図面おこししなきゃならないからね。
最初の2門が完成したのは1945年5月だそうな。
だったらなんで優秀なドイツのラインメタル製37mmを量産しなかったかと言うとこれまたこれで開発を進めていたのだ。
でもね・・・
1式(ラ式)37mmは43年3月に審査終了し30門の量産が命じられたものの民間工場に発注した部品(バネ)が納入されず全然、生産できずに終戦を迎えたらしい。
つまり技術的に日本では無理だったんだろう。
ダイムラーベンツ水冷エンジンとおんなじだ。

> 他にもトラックは必要ですから、あんまり量産できないかも。燃料が十分あるならトラックは整備兵に回しそうです。

そうだろうね。

> 戦車が上陸してくるかもしれない太平洋の島には5式40mmの方が良いような気がしますが、それなら3式120mm高射砲の方が・・・とか色々迷います。

ちょっともったいなくない?
そう言えば硫黄島で3式12cm高射砲が発掘されたそうだよ。
あんなデカブツをよく持ってったもんだね。
まさに2等輸送艦あればこそだ。

[2396] Re:[2395] [2393] [2391] [2389] [2387] [2386] 無題 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/11/07(Mon) 17:47
> いや、逆に歩兵砲の2より少なく1,5だよ。

がんばれば沢山作れそうですね。だんだん馬不足になりそうな気もしますが。

> それに比べ歩兵砲は分解できたり砲身位置を高低で変更できたりで結構、複雑なのだ。

てことは、分解して馬に載せる山砲とかも工数は割高なんでしょうね。

> だって日本の5式40mm高射機関砲ってまるまるボフォース40mmのコピーだもん。
> 普通に開発してると登場するのがちと遅いけどさ。

5式ってくらいですから、かなり登場が遅めなんでしょうね。やっぱりコピーに手間取ったのでしょうね。

> 98式20mmだったら馬2頭で引っ張れるけど5式40mmは1門につきトラック1両が必要だよ。

他にもトラックは必要ですから、あんまり量産できないかも。燃料が十分あるならトラックは整備兵に回しそうです。

> 海上輸送コストで比べると大変、有利だし対装甲火力で見ても格段に性能が良い。

たしかトラックが60t、馬一頭が10t相当ですよね。てことは98式20mmを沢山輸送するときは、火砲本体と兵員でかさばるわけですね。
戦車が上陸してくるかもしれない太平洋の島には5式40mmの方が良いような気がしますが、それなら3式120mm高射砲の方が・・・とか色々迷います。

[2395] Re:[2393] [2391] [2389] [2387] [2386] 無題 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/11/06(Sun) 22:30
> 馬は2頭ですむのがありがたいですが、歩兵砲より工数が多そうです。

いや、逆に歩兵砲の2より少なく1,5だよ。
だって対戦車ライフルの銃身をちょっと長くして砲架に載せただけだもん。
それに比べ歩兵砲は分解できたり砲身位置を高低で変更できたりで結構、複雑なのだ。

> 英軍が持ってるボフォース40o高射機関砲なんかは9になりますね。プレイしてると、きっとうらやましくなりそうです(笑)

アハハ、そんな事ないと思うよ(爆笑)
だって日本の5式40mm高射機関砲ってまるまるボフォース40mmのコピーだもん。
普通に開発してると登場するのがちと遅いけどさ。

けど・・・
98式20mmだったら馬2頭で引っ張れるけど5式40mmは1門につきトラック1両が必要だよ。
どうする?
なにしろ日本にとっちゃトラックは貴重品だ。
輸送力でトラックと等価の馬6頭で98式20mmなら3門引っ張れる。
これなら対空火力は12だよ。
工数は5式40mmの3,5に比べて4,5で割り損になるけどさ。
じゃあ40mmの方が全然ダメなのかと言うとそうでもない。
海上輸送コストで比べると大変、有利だし対装甲火力で見ても格段に性能が良い。
まあ、どっちを取るかはプレイヤー次第だ。

[2394] 有難うございます 投稿者:ハルトマン 投稿日:2011/11/06(Sun) 20:18
早々のお答え助かります。
  
 米国にとって太平洋戦争は「勝てると思ってやった戦争」で「やっぱり勝った戦争」なのだ。
おかげでルーズベルトは1944年の選挙でも勝ち史上唯一の4選大統領となった。
彼にとって太平洋戦争はまさに天恵だったろうね。
 
A・ この辺が普通のオジサンたる所以なのですが・・・。

 ラニカイ号事件(旧掲示板[4384]参照)があるからね

A・ 酷い話です。これも確かに陰謀ですネ。
   陰謀説とは、ハワイ作戦の事を知りながら現地部隊に通報しなかった件と考えています。

 「世の中の人は皆、戦争を避けようとする良い人ばかり。善人しかいない世の中なのに戦争が起こるのは天災みたいな物なのだ。」と考えているとしたら大間違いだよ。

A・ 少し私も歳を取り、平和ボケが始まったかもしれません。
   まだ、少し早いですネ!!仕事にスキが・・・。
   気づかせて頂きありがとうございます。

 こうなると、太平洋戦記3、日米戦やむを得ざる時、戦術的にどう陸海軍を切り盛りするか?楽しみになりました。
 しかし、この国力[発言2370 他]と北の極東ソ連軍が気になる・・・・。
 対策としてとりあえず、12月映画「山本五十六」観に行こうと思います。  

[2393] Re:[2391] [2389] [2387] [2386] 無題 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/11/06(Sun) 19:48
> 98式20ミリ高射機関砲の対空火力は4、対装甲火力も4、対部隊火力は10だよ。

艦艇の機銃と同じなんですね。対空火力4だとかなり数を揃えないといけませんね。馬は2頭ですむのがありがたいですが、歩兵砲より工数が多そうです。

> 基本的に対空火力の算定はGD2と同じで12,7mmが2(ただし人力旋回は除外)、20mmクラスが4、30mmが6、37〜40mmで60口径未満が6、37〜40mmで60口径以上が9となってる。

英軍が持ってるボフォース40o高射機関砲なんかは9になりますね。プレイしてると、きっとうらやましくなりそうです(笑)

> つまりGD2で小型対空砲の対空火力が9となっているのは
> ドイツの37mm89口径のFlak36をモデル化してるからなのだ。

37mmで89口径って大きいですね。

> なお対空火力の算定だが連装だと1,5倍、3連装だと1,9倍、4連装だと2,25倍になる。

米国のM15対空自走砲だと、6+2*1.5で9になりますね。
4連装のビルベルベンドなら4*2.25で9になるんですね。

[2392] Re:[2390] 日米開戦までの外交 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/11/06(Sun) 16:25
>  日本の北部・南部仏印進駐と米国の対日資産の凍結が、日本の開戦えお決断させたと思いますが・・・?

思うよ。

>  米国は・・・・?

ルーズベルトはいつだって日本との戦争を望んでいたと思うよ。
日本を排除して中国市場を独占する為にもね。
でも自分から仕掛けることはできないから仏印南部進駐を「千載一遇の開戦の好機」と思ったんじゃないかな。

> 1・米国は本気で中国支援を考えていたのか?
>   (大戦中も陸上実戦部隊を派遣していない。)

支援する気はなかったでしょ。
米国が欲していたのは市場としての中国であって同盟国としての中国じゃないもん。

> 2・日本の南方進出に対してABD−1の閣僚会議が開催されています。  
>   しかし、その中で日本に対する共同防衛の密約はあったのでしょうか?

あったろうね。
密約って言うとヒミツめいているけど「当たり前の事務手続き」として共同防衛プランは存在していたんじゃないかな。
なにしろチャーチル自身が自著でプリンス・オブ・ウェールズとレパルスの開戦後の予定を「両艦に太平洋を横断させ残存するアメリカ艦隊と合流させる事を考えていた」と書いてるくらいだからね。

>   Cは全く関係ないような感想を持ちますが・・・?

そりゃ、そうでしょ。
単なる市場だもん。

> 3・米国の要求である中国からの撤兵。
>   これは、満州国を含むものなのか?

ここは難しいところだ。
なにしろ「満洲も含む」と日本に思わせて日本に先制攻撃をかけさせなきゃならないんだから。

>   当然、台湾・朝鮮、旧ドイツ領の委任統治領は含まないはずですが・・・?

そりゃそうだろうね。

> 4・英国援助のため・ドイツと実質開戦直前の米国が、太平洋でも日本に対し開戦する必要があるのか?

ドイツとの戦争に勝ったって中国という市場は手に入らんでしょ。

>   日本が米国に宣戦布告せず、BDのみに宣戦したら、シンガポールを占領されても・・・米国は・・・?。

ラニカイ号事件(旧掲示板[4384]参照)があるからね。
日本が真珠湾奇襲をしようがしまいが1942年始めには戦争状態になっていた可能性がある。
ただし野村実先生は「開戦を避ける事もできた」とおっしゃられた。
だけどこれは「日本からの開戦」に限定されるだろう。
なにしろ相手がある事だからね。
ちなみにラニカイ号事件は米海軍の提督が米海軍機関紙「プロシーディングス」に書いたレポートなので「トンデモ話」ではないよ。

> 5・ヒトラーもし日米開戦後に米国に宣戦布告しない場合、米国はドイツに宣戦布告したでしょうか?

チャーチルは開戦前から米国が日本に攻撃されたら1時間以内に日本に宣戦布告すると公言(11月1日)してるよ。
その英国は目下、ドイツと交戦中だ。
よって・・・
なにろルーズベルトが折角の参戦の機会を逃すわけ無いでしょ。

>  近代史の謎ですが、ルーズベルトの陰謀説を私は全く信じていません。ルーズベルトは普通のオジサンだと思うので・・・。

「普通のオジサン」と「普通じゃないオジサン」の違いを書いてくれないと返答できないよ(笑)
それに「陰謀説」ってなに?
どの件の事を指してるの?
ハワイ作戦の事を知りながら現地部隊に通報しなかった件?
いろんな陰謀説があるからどの事なのか限定して貰わないとね。

>   百年、兵を養うのは一日に足るため、その一日が避けらるのが最高。

戦争をすれば雇用が増えて経済が潤い支持率がアップすると考える困った政治家も中にはいるんだな。
日本も朝鮮戦争を特需景気ととらえていたし高度経済成長もベトナム戦争と米ソ対立を抜きにしては語れない。
「世の中の人は皆、戦争を避けようとする良い人ばかり。善人しかいない世の中なのに戦争が起こるのは天災みたいな物なのだ。」と考えているとしたら大間違いだよ。
政治家に限らず日中戦争時の日本の新聞の論調を見ると戦意高揚記事の横溢にあきれ返るばかりだ。

>   外交にラストワードはないを信じての質問です。

戦争をもとめる外交官はあまりいないだろうけど外交官は政治家に仕える身だからね。
そして戦争(勝てる戦争に限るけど)をしたがる政治家は枚挙に暇がないのだ。
太平洋戦争が米国のとって「勝てる戦争」だったかって?
ほら、結果論だけど勝ったでしょ?
米国にとって太平洋戦争は「勝てると思ってやった戦争」で「やっぱり勝った戦争」なのだ。
おかげでルーズベルトは1944年の選挙でも勝ち史上唯一の4選大統領となった。
彼にとって太平洋戦争はまさに天恵だったろうね。
もし戦争がなかったらニューディール政策のツケを払わされた米国は経済破綻していたに違いないんだから。  

[2391] Re:[2389] [2387] [2386] 無題 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/11/06(Sun) 11:36
> ゲームでは98式20ミリ高射機関砲の火力はどのくらいなんでしょうか。GD2の小型対空砲の対空火力が9でしたので、6くらい?

98式20ミリ高射機関砲の対空火力は4、対装甲火力も4、対部隊火力は10だよ。
基本的に対空火力の算定はGD2と同じで12,7mmが2(ただし人力旋回は除外)、20mmクラスが4、30mmが6、37〜40mmで60口径未満が6、37〜40mmで60口径以上が9となってる。
つまりGD2で小型対空砲の対空火力が9となっているのは
ドイツの37mm89口径のFlak36をモデル化してるからなのだ。
ちなみにこの対空砲は小型と言いながら重量が野砲並みに重く「ヘビー級小型対空砲」であった。
なお対空火力の算定だが連装だと1,5倍、3連装だと1,9倍、4連装だと2,25倍になる。
なんで連装なのに2倍じゃないのかと言うと連装であれば発射弾数は2倍になるけど同時に2目標撃てる訳じゃないので対空砲2門分の戦力とはならないからである。

[2390] 日米開戦までの外交 投稿者:ハルトマン 投稿日:2011/11/06(Sun) 10:36
 お久しぶりです。震災以降の景気低迷の中なんとか生きております。
 太平洋戦記3の発売を楽しみに、1939年前後の日米外交について改めて勉強しております。

 私達が学校で習った、ABCDラインなるものは、実態として成立していたのか?
 改めて考えてしまいました。つまり、
 日本の北部・南部仏印進駐と米国の対日資産の凍結が、日本の開戦えお決断させたと思いますが・・・?
 米国は・・・・?

1・米国は本気で中国支援を考えていたのか?
  (大戦中も陸上実戦部隊を派遣していない。)
2・日本の南方進出に対してABD−1の閣僚会議が開催されています。  
  しかし、その中で日本に対する共同防衛の密約はあったのでしょうか?
  Cは全く関係ないような感想を持ちますが・・・?
3・米国の要求である中国からの撤兵。
  これは、満州国を含むものなのか?
  当然、台湾・朝鮮、旧ドイツ領の委任統治領は含まないはずですが・・・?
4・英国援助のため・ドイツと実質開戦直前の米国が、太平洋でも日本に対し開戦する必要があるのか?
  日本が米国に宣戦布告せず、BDのみに宣戦したら、シンガポールを占領されても・・・米国は・・・?。
5・ヒトラーもし日米開戦後に米国に宣戦布告しない場合、米国はドイツに宣戦布告したでしょうか?

 近代史の謎ですが、ルーズベルトの陰謀説を私は全く信じていません。ルーズベルトは普通のオジサンだと思うので・・・。
 ゲームのネタバレにならない程度で、阿部さん他のご意見を聞かせてください。
 
  百年、兵を養うのは一日に足るため、その一日が避けらるのが最高。
  外交にラストワードはないを信じての質問です。

[2389] Re:[2387] [2386] 無題 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/11/05(Sat) 19:26
> 元々、Flak30の砲身長は115口径、98式20mmは70口径で重量にだいぶ差があるだろうしね。

砲身長がたいぶ違いますね。
ゲームでは98式20ミリ高射機関砲の火力はどのくらいなんでしょうか。GD2の小型対空砲の対空火力が9でしたので、6くらい?

[2388] Re:[2387] [2386] 無題 投稿者:プラモ派 投稿日:2011/11/05(Sat) 16:45
> もちろん馬が引っ張るし牽引重量が2倍なんだから98式20mmの2馬牽引に対し4馬牽引となっている。

つまり生産量が半分になると言う事ですね?
これは有難い話です。
日本陸軍の主力急降下爆撃機である99式襲撃機にとって一番手強い敵となるでしょうから。

[2387] Re:[2386] 無題 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/11/02(Wed) 08:57
> 何か欠点があるような気もします。

大きな重量差があるのは牽引時なのだ。
戦闘時の重量差は2割程度しかないから特に欠点があるとは考えられないよ。
元々、Flak30の砲身長は115口径、98式20mmは70口径で重量にだいぶ差があるだろうしね。
「砲身長が違うんだから威力に差が出るのが欠点では?」と問われると困るんだが「壊れやすい」とか「故障しやすい」とか「命中率が悪い」とかいった類の欠点ではないと思うよ。
ちなみに太平洋3でFlak30は中国軍の30型20mm高射機関砲として登場する。
中国なんだから当然、機械化牽引ではない。
もちろん馬が引っ張るし牽引重量が2倍なんだから98式20mmの2馬牽引に対し4馬牽引となっている。

[2386] 無題 投稿者:プラモ派 投稿日:2011/11/01(Tue) 15:19
あらためて発言「713」を読みました。
98式20ミリ高射機関砲はたいして変わらないドイツのFLAK30に比べて牽引重量が半分以下なのですね。
日本の技術力の高さに驚きました。
でもその分、命中率が悪いとか?
壊れやすいとか?
故障しやすいとか?
何か欠点があるような気もします。

[2385] Re:[2384] [2383] [2382] [2381] もしもリベンジに乗ってきてたら・・・ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/10/30(Sun) 10:26
> 旧ソ連製空母「ワリャーグ」大連港での写真、ネットで公開されてますね。日本人カメラマンだと思いますがよく撮れましたね。

そりゃ、カメラさえ持ってれば誰だって撮れるよ(笑)
街のど真ん中(位置が知りたければグーグルマップの衛星写真に建造中の所がちゃんと写ってるよ。飛行甲板をきれいに張る前のだけど)の誰でも見える埠頭で工事してんだもん。
8月25日発売の「世界の艦船10月号」には50cm近いピンナップ写真が載ってる。
もとよりこの空母は26年前に起工された老朽艦のお色直しに過ぎないしね。

[2384] Re:[2383] [2382] [2381] もしもリベンジに乗ってきてたら・・・ 投稿者:koki2600 投稿日:2011/10/30(Sun) 00:17
> まあ、ソ連の空母も中国に買収される御時世だからなあ・・・

旧ソ連製空母「ワリャーグ」大連港での写真、ネットで公開されてますね。日本人カメラマンだと思いますがよく撮れましたね。

[2383] Re:[2382] [2381] もしもリベンジに乗ってきてたら・・・ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/10/26(Wed) 19:39
> そんなレナウンも中国に買収されていたなんて・・・

えっ?
そうなの?
ビックリした!
まあ、ソ連の空母も中国に買収される御時世だからなあ・・・

[2382] Re:[2381] もしもリベンジに乗ってきてたら・・・ 投稿者:かなやゆうき 投稿日:2011/10/26(Wed) 15:18
そんなレナウンも中国に買収されていたなんて・・・
時代を感じさせられる一件ですね。

[2381] もしもリベンジに乗ってきてたら・・・ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/10/25(Tue) 16:28
レナウンというアパレルメーカーがある。
そこのホームページによると1922年に英皇太子が来日した際、巡戦レナウンに乗ってきたから社名をレナウンにしたそうだ。
もし英皇太子がレナウンではなくリベンジに乗ってきたとしたら?
そしたら社名はリベンジになっていた事だろう。
そうなると・・・
ワンサカ娘の歌詞は「リベンジ、リベンジ娘が、オシャレでシックなリベンジ娘がワンサカ、ワンサ〜」になっていたんだろうな。
「リベンジ(復讐)娘」である。
なんかヤンデレで怖い・・・

ちなみにダーバンは英皇太子の来日時、レナウンの随伴艦がD型軽巡のダーバンだった事から命名されたそうな。
これまた建造中止に終わった同型艦のデスペレート(絶望)だったら?
・・・
ちょっとニヒルでかっこいいかもな。
僕には似合いそうもないけど。

[2380] Re:[2379] 空母戦記2の過大な命中報告再現 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/10/23(Sun) 17:33
> 空母戦記2でヨークタウン級を撃沈するには魚雷で8本か9本ぐらい必要ですが、これはサンゴ海海戦の二倍の過大な命中報告を再現していませんか?

当たり所によるよ。
空母戦記2だとヨークタウン型は航空魚雷の場合、格納庫の誘爆を起こすと最短3本で沈んじゃう。
61cm魚雷で誘爆なら最短は2本だね。
プレイしてると8〜9本必要な時もあるけど3〜4本で沈んじゃう時もあるのだ。
それとヨークタウン型の防御力だけどホーネットは沈むまでに1航戦1次攻撃隊が250kg爆弾6、魚雷2、隼鷹第2次攻撃隊が魚雷1、瑞鶴第3次攻撃隊が800kg爆弾1、隼鷹第3次攻撃隊が250kg爆弾1、米駆逐艦の53cm魚雷3発と12.7cm砲弾役300発、日本駆逐艦の61cm魚雷4本を受けた。
合計魚雷10本、800kg爆弾1発、250kg爆弾7発、12.7cm砲弾300発だよ。
結構しぶといでしょ。

>そうするとヨークタウン級の撃沈に必要な魚雷はゲームの上では8本か9本ですが実際の命中は半分の四本か五本で撃沈の相場そのものです

だから相場って言われてもなあ・・・

[2379] 空母戦記2の過大な命中報告再現 投稿者:ハルダー将軍 投稿日:2011/10/23(Sun) 09:53
空母戦記2でヨークタウン級を撃沈するには魚雷で8本か9本ぐらい必要ですが、これはサンゴ海海戦の二倍の過大な命中報告を再現していませんか?レキシントンの実際の命中は魚雷と爆弾4発づつの報告で各二発の命中、ヨークタウンの命中は爆弾4発命中の報告で一発命中、一発至近弾(二発命中に近い)でした。そうするとヨークタウン級の撃沈に必要な魚雷はゲームの上では8本か9本ですが実際の命中は半分の四本か五本で撃沈の相場そのものです

[2378] Re:[2375] [2374] [2373] 太平洋3の陸戦兵器について質問です 投稿者:プラモ派 投稿日:2011/10/22(Sat) 08:59
阿部デザイナーとK-2様、情報有難うございます。
Netで検索したらキットもあるみたいです。
レジンで物凄く高いですけど...
折角の国産兵器なんですから大メーカーが98式20ミリ高射機関砲を発売してくれないもんですかねえ。
そしたらファインモールドの自動貨車とで自作できるんですけどね。

[2377] ざっと見たところ 投稿者:K−2 投稿日:2011/10/20(Thu) 23:17
> 対空トラックは見つかりませんでしたけど。
> どこで見れば良いか教えていただけませんか?
どっかで見たことある気がするので手持ちの資料を探してみました。

・別冊歴史読本特別増刊 日本陸軍総覧 戦記シリーズ29(新人物往来社) P97(1枚だけ)

・SEIBIDO MOOK 太平洋戦争日本帝国陸軍(成美堂出版) P65
・図説帝国陸軍 旧日本陸軍軍完全ガイド(翔泳社)P57
どちらも上記日本陸軍総覧と同じ写真が1枚だけ。

・知られざる日本の兵器(1) グランドパワー2005年1月号別冊(ガリレオ出版)P30、P33
上記と同じ写真に加え、銃身が上を向いている状態、あおりを上げた状態、後ろからの写真の4点。
他に試製ハーフトラックに搭載した型、対空戦車1〜3の写真も各1枚づつ掲載されている。

こんなところでしょうか。グランドパワー別冊が一番手に入れやすそうですね。内容的にも・・・
定価は2,300円くらいだったかな?

[2376] Re:[2375] [2374] [2373] 太平洋3の陸戦兵器について質問です 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/10/20(Thu) 20:23
> 対空トラックは見つかりませんでしたけど。
> どこで見れば良いか教えていただけませんか?

出版協同社の「日本の大砲」に良い写真が4点載ってるよ。
でも高い本だからなあ・・・
安い本だったら光人社の「大砲入門」だね。
射撃姿勢の1点しか載ってないけど。

[2375] Re:[2374] [2373] 太平洋3の陸戦兵器について質問です 投稿者:プラモ派 投稿日:2011/10/19(Wed) 19:03
> 過去ログの[1190]に書いてあるのでよろしく。

読みました。
どれも98式20ミリ高射機関砲なのですね。
どれかキット化されていれば良いのですが聞いた事も無い兵器ばかりです。

> 実際に作られた試作兵器なのだ。

Net検索で写真をいくつかゲットしました。
対空トラックは見つかりませんでしたけど。
どこで見れば良いか教えていただけませんか?

[2374] Re:[2373] 太平洋3の陸戦兵器について質問です 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/10/18(Tue) 14:59
> 対空戦車1型、2型、3型とはどの様な戦車なのでしょうか?
> 対空トラックとは?

過去ログの[1190]に書いてあるのでよろしく。

> 架空兵器なのですか?

架空兵器じゃないよ。
実際に作られた試作兵器なのだ。

[2373] 太平洋3の陸戦兵器について質問です 投稿者:プラモ派 投稿日:2011/10/18(Tue) 12:59
対空戦車1型、2型、3型とはどの様な戦車なのでしょうか?
対空トラックとは?
架空兵器なのですか?

[2372] Re:[2371] [2370] [2366] 太平洋戦記3の根拠地 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/10/15(Sat) 15:01
> 同様の理由で、呉に隣接する広島(第五師団司令部や陸軍兵器補給廠あり)が
> データ化できなかったんですよね。

長崎や京都もね。

> もうひとつだけ、九十九里はコロネット作戦の上陸目標として設置されたのでしょうか。

うん。
それと同時に海軍の香取航空基地をデータ化する意味合いもあるよ。

[2371] Re:[2370] [2366] 太平洋戦記3の根拠地 投稿者:GEN3 投稿日:2011/10/15(Sat) 10:44
ありがとうございます。おかげで根拠地の由来がすべて明らかになりました。
太平洋戦記3で、史実をからめたプレイレポートが書けそうです。

> でも太平洋3のマップで東京と横須賀の間に根拠地を増やすのはとても無理。

同様の理由で、呉に隣接する広島(第五師団司令部や陸軍兵器補給廠あり)が
データ化できなかったんですよね。

もうひとつだけ、九十九里はコロネット作戦の上陸目標として設置されたのでしょうか。

[2370] Re:[2366] 太平洋戦記3の根拠地 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/10/14(Fri) 12:41
「昭和産業史」が手元に来たんで今日は民需だ。

まず新潟の精錬所だけどこれは日本軽金属の新潟工場と日本曹達の高岡工場。
船橋近辺(特に市原)は現在、京葉工業地帯で石油コンビナートのメッカだ。
だけど昭和十年代にはまだその片鱗もない。
当時の製油所は横浜、川崎に林立してたからね。
でも太平洋3のマップで東京と横須賀の間に根拠地を増やすのはとても無理。
そこで仕方なく船橋になった次第なのだ。
長野の精錬所は日本電工の信濃大町工場
岡山のセメントは日本セメント糸崎工場、小野田セメント阿哲工場、宇部興産宇部工場あたりの集合体と考えてちょうだいな。

[2369] Re:[2367] [2366] 太平洋戦記3の根拠地 投稿者:GEN3 投稿日:2011/10/13(Thu) 19:37
お忙しい中、さっそくの回答ありがとうございます。

富山と熊本は三菱の工場でしたか。「三菱第9製作所」でググると、たしかに熊本はヒットしました。
函館船渠は軍艦の建造実績はないようですね。太平洋戦記3プレイの際には「函館船渠釧路工場」として
脳内解決しておきます。

[2368] Re:[2365] 更に氷解 投稿者:プラモ派 投稿日:2011/10/13(Thu) 07:16
> まあ、これがある意味で「戦時急造の夕雲」と言えるかな?

計画だけはあったんですね。

> 架空艦型で高角砲4門装備の夕雲(対空型)を用意してあるし戦時急造能力についてはデータエディターで工期を変更できる様にしてあるからゲームに参加させる事はできるよ。

是非とも建造させていただきます。
発売が楽しみです。

> 魚雷6射線の超秋月型も用意してないけどデータエディターで改秋月型を魚雷6射線に変えればすむ事だからこれもお好きにどうぞ。

ああ、これも魅力的です。
夕雲戦時急造型とどっちを主力にするか迷ってしまう。

[2367] Re:[2366] 太平洋戦記3の根拠地 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/10/12(Wed) 20:10
良く調べたね。
それでは「?」の所を補足しとこう。
とりあえず軍需産業。
大宮のシャーシ工場は95式軽戦車を生産していた新潟鉄工浦和工場。
富山は100式司偵を生産していた三菱第11製作所。
熊本は4式重爆を生産していた三菱第9製作所。
釧路は・・・
まあ、穴埋めだ。
北海道東部に上陸可能かつ飛行場設営可能な根拠地がどうしても必要だったし、ドックの数は足りなかったし。
あえて言うなら函館船渠函館工場と函館船渠室蘭工場かな。
新潟のボーキサイトはサービス。
廃品回収のリサイクルで得られる都市鉱山とでも思ってちょうだいな。

民需産業は「昭和産業史」が手元に来るまでちょっと待っててね。

[2366] 太平洋戦記3の根拠地 投稿者:GEN3 投稿日:2011/10/12(Wed) 15:19
「藤永田造船所」。あまり聞いたことのない名だったので調べてみると、元禄時代に創業した日本最古の造船所だとか。大阪の大正区や住吉区に工場を持っていたようですね。

そうすると、気になるのが「太平洋戦記3の根拠地って、実在のどの官営工場や民間企業をデータ化したものなのか」

少々時間がかかりましたが調べてみました。すでに知識として頭に定着しているものもあれば、調査にえらく苦労したものや怪しいもの、はたまた結局わからないもの、いろいろありましたが、長々とリストアップします。申し訳ありません。

釧路:造船所→?
旭川:人造石油→北海道人造石油滝川工場
室蘭:製鉄所→日本製鐵輪西製鐵所・鉄鉱石→日鉄鉱業倶知安鉱山
青森:造船所→大湊警備府工作部
山形:海軍機→日本飛行機山形工場
釜石:製鉄所→日本製鐵釜石製鐵所・鉄鉱石→釜石鉱山
仙台:弾薬工場→仙台陸軍兵器補給廠
宇都宮:陸軍機→中島飛行機宇都宮工場
大宮:シャーシ→?・セメント→秩父セメントなど
前橋:海軍機→中島飛行機前橋工場
新潟:精錬所(≒水力発電所)・ボーキサイト→?
船橋:精油所→?
東京:陸戦兵器→東京第一・第二陸軍造兵廠
横須賀:造船所→横須賀海軍工廠
相模原:シャーシ→相模陸軍造兵廠
長野:精錬所(≒水力発電所)
富山:陸軍機→?
舞鶴:造船所→舞鶴海軍工廠
静岡:発動機→三菱重工業静岡発動機製作所
浜松:発動機→中島飛行機浜松工場
豊川:弾薬工場→豊川海軍工廠
名古屋:陸戦兵器→名古屋陸軍造兵廠
岐阜:陸軍機→川崎航空機岐阜工場
四日市:精油所→海軍第二燃料廠
大阪:陸戦兵器→大阪陸軍造兵廠
神戸:造船所→川崎重工業神戸造船所・藤永田造船所
岡山:海軍機→水島航空機製作所・セメント→岡山県北西部の中小企業
呉:造船所→呉海軍工廠
山口:精油所→海軍第三燃料廠(徳山)
八幡:製鉄所→日本製鐵八幡製鐵所・鉄鉱石→大冶鉄山(中国)と筑豊炭田
福岡:陸戦兵器→小倉陸軍造兵廠
佐世保:造船所→佐世保海軍工廠・三菱重工業長崎造船所
大村:海軍機→第二一海軍航空廠
熊本:陸軍機→?

http://senki3.geikyu.com/


[2365] 更に氷解 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/10/12(Wed) 15:00
前から疑問だったんだ。
「世界の艦船・日本駆逐艦史」で「戦争末期、海軍は丁型の弱雷装、低速に満足せず速力33ノット、高角砲8門を装備し魚雷8射線以上を備える甲型系列の駆逐艦急造企画したがついに具体化しなかった」とある。
丁型(松型)が不満だったのは判るよ。
でもねえ・・・
当時は既に高角砲8門、魚雷6射線の超秋月型の建造が決定していたんだ。
戦局が悪化して結局建造中止になったけどさ。
高角砲8門、魚雷8射線の新甲型と改秋月型とじゃ魚雷2射線の増加にしかならないよ。
とても新艦型を設計する程の性能向上ではない。
なぜなんだ?

と、ここで悩んだときに紐解こう「海軍造船技術概要」♪
おおっ、書いてある。
「松型駆逐艦の低速、弱雷装にあきたらず速力33ノット、主砲を高角砲とし8射線以上の雷装を持ち急速建造に適する艦型を計画」だって?
なんだ。
高角砲の門数は決まってなかったんじゃん。
だとしたら話は判るよ。
まあ、これがある意味で「戦時急造の夕雲」と言えるかな?
太平洋3?
艦型データ作成時に上記の高角砲8門、魚雷8射線で考えていたのと図面がまったく存在していないのでデータ化はしてないよ。
でもまあ・・・
架空艦型で高角砲4門装備の夕雲(対空型)を用意してあるし戦時急造能力についてはデータエディターで工期を変更できる様にしてあるからゲームに参加させる事はできるよ。
魚雷6射線の超秋月型も用意してないけどデータエディターで改秋月型を魚雷6射線に変えればすむ事だからこれもお好きにどうぞ。

[2364] またまた氷解 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/10/11(Tue) 15:13
前から疑問だったんだ。
「丸スペシャル軍艦メカ・日本の駆逐艦」や「世界の艦船300号」などで松型の魚雷発射菅が53cm6門から61cm4門へ変更された理由を「当時の夜戦の戦訓から53cm魚雷では射程、爆発力が不足」って書いてあるのがね・・・
そりゃ爆発力不足の方は僕だって「その通り!」と思うよ。
でも射程の方はどうかな?
特に「夜戦」だよ?
当時のどの夜戦の戦訓?
「魚雷の射程が長かったから勝てた夜戦」や「射程の短さが災いして負けた夜戦」があった?
昼ならともかく夜だったら接敵する時はすぐ目と鼻の先だ。
だからレーダーの有無が物を言うし魚雷の長射程化に拘泥する理由が判らない。
判らない事があったら億劫がらずすぐ調べるのが一番だ。
それじゃあ今度もまた「海軍造船技術概要」を紐解くとしよう。

あったよ・・・
「松の完成直前53cm魚雷では槍不足との論が当時の夜戦戦訓で現れた為、61cm4連装に逆戻りして完成」と書いてある。
ヤリブソク?
はて、なんのこっちゃ?
原典の記述では射程不足や爆発力不足じゃなく「槍不足」だったんだね。
どう解釈すりゃいいんだろう?
槍の強度不足(爆発力不足)とも長さ不足(射程不足)ともとれるわな。
だからちょっと理解しがたい射程不足も記載される様になったのかも知れないな。
やっぱ、調べてみるもんだ。
それにしてもなんで牧野茂技術大佐は「槍不足」なんて書いたんだろう。
やはりここはナゾのままだ・・・

[2363] Re:[2362] [2360] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/10/09(Sun) 08:48
> 日本の駆逐艦は精巧で工期が長かったと話に聞きますが夕雲型の戦時急造型を建造する事はありえなかったのでしょうか?

「ロールスロイスの廉価版はありませんか?」と聞かれてもなあ・・・
でも後になる程、それなりに工期は短くなっているんだよ。
1番艦の夕雲は18ヶ月かかったけど3番艦の風雲は15ヶ月、7番艦の大波は13ヶ月、11番艦の藤波は11ヶ月、14番艦の朝霜は10ヶ月で出来上がってるんだ。
でもこれにはちょっとカラクリがあってね。
夕雲型19隻中、前期10隻の工期は13〜18ヶ月だったんだけど、その2隻は両方とも藤永田造船所(大阪にあった。ゲーム上は神戸の一部と考えてちょうだいな)で建造されたんだ。
後期9隻中、12ヶ月未満は3隻あったけど、これまたみんな藤永田造船所だった。
仕事が早いんだね。
ひでえのは舞鶴工廠で後期なのに早波と浜波は1番艦と同様に18ヶ月もかかっている。
沖波だって16ヶ月だし舞鶴で建造された夕雲型で工期1年を切った艦は1隻もないんだ。
じゃあ建造所の差だけかと言うとそうでもない。
藤永田造船所で最初に建造した巻雲は15ヶ月で次の長波も15ヶ月。
更にその次の大波では13ヶ月になって、そのまた次の玉波も13ヶ月。
以降、藤波の11ヶ月、朝霜と秋霜の10ヶ月と続く。
ねっ、後になるにつれ後期が短くなってるでしょ。

[2362] Re:[2360] まとめレス 投稿者:プラモ派 投稿日:2011/10/08(Sat) 16:29
> つまり両艦の工期には半年近い差がある訳だ。

半年とは長いですね。
1番艦は思考錯誤で長くかかりそうですが。

> そして太平洋3では各艦型の工期を「基本的に同型艦中もっとも工期が短かった艦」を基準としている。

日本の駆逐艦は精巧で工期が長かったと話に聞きますが夕雲型の戦時急造型を建造する事はありえなかったのでしょうか?
松型や橘型はどうも格好が悪くて好きになれないのです。

[2361] Re:[2360] まとめレス 投稿者:GEN3 投稿日:2011/10/06(Thu) 06:51
お忙しい中、さっそくの回答ありがとうございます。
なるほど、起工・竣工どのポイントで史実との整合をとるか、悩ましいところですね。

> だから各シナリオの建艦リストを作るのはえらく大変な作業だった。

建艦リスト作成の繁雑さ、お察しします。

それにしても「太平洋戦記3」の発売が待ち遠しいです。
当面は、発売日・価格の欄から早く“未定”の文字が消えることを楽しみにして、
掲示板での情報チェックを続けます。

[2360] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/10/05(Wed) 19:40
>まだ、空母への改装が決まっておらず、軍籍に入っていないからデータ化されていないとか?

隼鷹がドックにいない理由を説明しよう。
それは「1939年9月の段階で隼鷹が存在すると史実より遥かに早く隼鷹が竣工しちゃうから」なのだ。
飛鷹は1939年11月30日に起工し1942年7月31日に竣工した。
よって工期は2年8ヶ月。
一方、隼鷹は1939年3月20日に起工し1942年5月3日に竣工した。
だから工期は3年1ヶ月半。
つまり両艦の工期には半年近い差がある訳だ。
そして太平洋3では各艦型の工期を「基本的に同型艦中もっとも工期が短かった艦」を基準としている。
だから史実としては既に三菱長崎では隼鷹が起工されていたとしても39年シナリオでは未起工にしておかざるを得ないのだ。
他の艦についても全て同様の処置をとっている。
だから各シナリオの建艦リストを作るのはえらく大変な作業だった。
特に潜水艦、駆逐艦などの小艦艇がね・・・

>ずいぶん馬力が小さくなってるんですね。でも燃費はずっと良くなるのかな。

いや、駆逐艦の時と同じで変わんないよ。
だって巡航速力は変わんないでしょ。
燃費の良いディーゼルに積み換えたとか言うんじゃないし。

[2359] 隼鷹について 投稿者:GEN3 投稿日:2011/10/05(Wed) 18:57
はじめまして。「太平洋戦記3」の発売を心待ちにしています。よろしくお願いします。

さっそくの質問である上に古い話で恐縮ですが、昨年10月28日の阿部さんのご発言(No1533)で、
佐世保工廠のドックに座っているのが、大:武蔵、中:高速輸送船1隻とありますが、 三菱長崎で
建造されていた「隼鷹」の前身「橿原丸」はどうなのでしょう。まだ、空母への改装が決まっておらず、
軍籍に入っていないからデータ化されていないとか?

http://senki3.geikyu.com


[2358] Re:[2357] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/10/05(Wed) 17:31
> 峯風型を改装した1号型哨戒艇は1270tで10000馬力、22ノットだ。
> つまり大きさ、出力とも1等輸送艦と大差なく速力も変わらない。

ずいぶん馬力が小さくなってるんですね。でも燃費はずっと良くなるのかな。
機関を少なくしたお陰で爆雷を60個積めるスペースもできたのですよね。

> いやいや、鹵獲されたくないだろうから先に自分でキングストン弁を開いちゃうだろ。

その手があるんでした。あとは味方艦の魚雷かしら・・・

[2357] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/10/04(Tue) 21:34
>やはり航空部隊も玉砕したのでしょうね。

硫黄島に於ける日本海軍部隊の総指揮官は第27航空戦隊司令官の市丸少将だった。
市丸少将を筆頭に航空部隊も全滅した。

>そういえば哨戒艇は機関を半分外しても馬力は1等輸送艦より大きいと思いますが、速力は1等輸送艦より遅いのでしたっけ。

峯風型を改装した1号型哨戒艇は1270tで10000馬力、22ノットだ。
つまり大きさ、出力とも1等輸送艦と大差なく速力も変わらない。
2等駆逐艦を改装した31号型哨戒艇は940tで4000馬力、速力は18ノットだ。
出力は駆逐艦の時の半分どころか1/5以下だから速力は大幅に低下しているよ。

>しばらく漂流してブクブクブク・・・って感じでしょうか。でも戦闘中だったらさっさとトドメ刺されそう。

いやいや、鹵獲されたくないだろうから先に自分でキングストン弁を開いちゃうだろ。

[2356] Re:[2348] まとめレス 投稿者:いそしち 投稿日:2011/10/04(Tue) 15:59
御解説有難うございます。

> よって投入された2等輸送艦は103、104、105、106、107、108、110、130、132、133、134、137、138、147、152、153、154、157号輸送艦の18隻にも及び132号などは7回も往復している。

平均3.5回とすれば63隻分ですね。
大本営が硫黄島防備を如何に重視していたかうかがえます。

> 硫黄島の海軍部隊は7347名だけど陸戦隊は3766名だけで3581名は航空部隊を中心とした兵力なのだ。

やはり航空部隊も玉砕したのでしょうね。
残念な事です。

> 2等輸送艦があればこそ急速な整備部隊の前線進出ができたと言えるんじゃないかな。

戦車の揚陸専用だと思い込んでました。

[2355] Re:[2353] [2352] [2351] 戦時急造 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/10/04(Tue) 14:00
> 航空機にしても横着して脚を伸縮にした紫電なぞ作らずに最初っから紫電改を作っていればずっと良かったのにね。

たしか紫電は強風水戦の派生で、紫電改は新(再?)設計ですよね。やっぱモノ作りは設計が大事なんでしょうね。
それにしても水上機に長い脚をつけて陸上機にするって、ある意味「後のパーフェクトジオングである」でしょうか(笑)

> これで排水量は1500tなんだから速力は22ノットに低下した。

9500馬力でも結構速いですね。速力22ノットって輸送艦としては高速ですよね。
そういえば哨戒艇は機関を半分外しても馬力は1等輸送艦より大きいと思いますが、速力は1等輸送艦より遅いのでしたっけ。

> 登場が遅すぎて充分に活躍できなかったけどね。

ゲームだとバッチリ活躍できそうです、開発を急げば。

> 当然、排水ポンプも止まるってわけだ。

波を被るごとに海水が溜まっていきますね。

> だから「機関が止まったらただちに沈む」って事はないが「いずれ沈んでしまう」って事なんだ。

しばらく漂流してブクブクブク・・・って感じでしょうか。でも戦闘中だったらさっさとトドメ刺されそう。

[2354] どうにも読みづらい文章になっちまった 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/10/03(Mon) 15:11
> 松型にはもともと鴻型水雷艇に2基搭載されていた9500馬力の機関をそのまま2基搭載したんだ。

松型は早急に量産できる駆逐艦として計画された。
よって機関には既成で調達しやすいものが選ばれた。
軍縮条約期に日本海軍は9500馬力の機関2基を装備する鴻型水雷艇を量産した。
松型にはこれと同じ機関が同様に2基装備されたのである。
どう?
ちょっとは読みやすくなったでしょ?

それと・・・
1等輸送艦は松型と同じ機関を1基装備と書いたけど2等輸送艦(103号型:ゲーム上は2等輸送艦改)の方は丁型海防艦の機関流用なんだ。
こっちは両方とも1基装備だけどね。

[2353] Re:[2352] [2351] 戦時急造 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/10/03(Mon) 10:11
> ちょっと手間かけて新設計したのが当たりだったわけですね。

急がば回れってやつだ。
「海軍造船技術概要」でも松型については「この橘型までどうして松型の計画をする時にもっていけなかったろうか、後から考えれば残念なことであった」と当事者が悔やんでるよ。
航空機にしても横着して脚を伸縮にした紫電なぞ作らずに最初っから紫電改を作っていればずっと良かったのにね。

> 1等っていうくらいだから高級品のイメージでしたが、ファーストフード的(?)な艦型だったんですか。

1が良くて2が下ってのは偏見だよ(笑)
「2番じゃダメなんですか!」っておっかないオバサンに叱られるよ(爆笑)
大戦中の日本海軍でもっとも高性能だった巡洋艦の最上型、利根型は二等巡洋艦だったんだし。

> なんというか、重点的に退艦訓練をしたくなりそうな仕様です。

松型にはもともと鴻型水雷艇に2基搭載されていた9500馬力の機関をそのまま2基搭載したんだ。
鴻型は840tで速力は30ノットだった。
でも松型は1262tで馬力は同じなんだから速力は28ノットに低下した。
1等輸送艦も同じ機関だけど鴻型や松型で2基だったのを1基にした。
つまり馬力は半分だ。
これで排水量は1500tなんだから速力は22ノットに低下した。
でもね〜。
対費用効果で考えればスバラシイ事だよ。
9500馬力の機関で護衛艦としても使える高速輸送艦が調達できるのは。
島風型なんて75000馬力でしょ。
つまり1等輸送艦7隻分以上だ。
両者の機関の製造工数を単純には比較できないけど1等輸送艦が時局に適合した傑作艦だった事は確かだよ。
登場が遅すぎて充分に活躍できなかったけどね。

>機関が止まると艦って沈みますよね・・・

すぐには沈まないよ(笑)
でも機関が止まるって事は動力を失うって事だからね。
当然、排水ポンプも止まるってわけだ。
それにフネは微速なりとも航行する事によって安定を保っている。
動いていないとユラユラ揺れてしまうのだ。
まあ、自転車が止まってられないのとおんなじだね。
そりゃ、自転車と違って停泊する事はできる。
凪であればね。
でも「未来永劫、いつまでも凪」って訳にはいかないよ。
だから「機関が止まったらただちに沈む」って事はないが「いずれ沈んでしまう」って事なんだ。

[2352] Re:[2351] 戦時急造 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/10/02(Sun) 19:42
> 松型1番艦の竣工は1944年4月28日、1等輸送艦1番艦の竣工は1944年5月10日で僅か12日しか離れていない。

ちょっと手間かけて新設計したのが当たりだったわけですね。

> たった4ヶ月半で竣工した1等輸送艦1番艦だがその後、工期は更に短縮し12番艦では2ヶ月半となった。

1等っていうくらいだから高級品のイメージでしたが、ファーストフード的(?)な艦型だったんですか。

> 1等輸送艦では1機関1軸推進だった事だ。

なんというか、重点的に退艦訓練をしたくなりそうな仕様です。機関が止まると艦って沈みますよね・・・

[2351] 戦時急造 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/10/02(Sun) 12:05
松型は日本の駆逐艦としては初の戦時急造艦であった。
だけどまだ簡易化が充分ではなかったから後に改設計され橘型に移行した。
さて1等輸送艦との関係だが松型の設計要求が1942年11月で1番艦の起工が1943年8月8日。
1等輸送艦の設計要求が軍令部から出されたのが4月、松型からの流用か新設計かの打ち合わせでスッタモンダしたのが7月から8月、決定したのが9月上旬となっている。
そして1番艦を起工したのが1943年末。
つまり松型の1番艦より4ヶ月半遅れて起工した訳だ。
ところが・・・
松型1番艦の竣工は1944年4月28日、1等輸送艦1番艦の竣工は1944年5月10日で僅か12日しか離れていない。
恐るべし1等輸送艦!
こりゃ松型じゃ戦時急造としてイマイチ・・・ってんで橘型の設計が始まったのが双方の1番艦を建造中の1944年3月、その設計が完了したのが7月、橘型の1番艦が起工したのが7月8日となる。
たった4ヶ月半で竣工した1等輸送艦1番艦だがその後、工期は更に短縮し12番艦では2ヶ月半となった。
凄いね・・・
もし松型ではなく1等輸送艦をベースにした駆逐艦が建造されていたら凄まじい勢いで量産されていただろう。
えっ?
1等輸送艦の工期が短かった理由?
大きく見て3つあるよ。
ひとつは呉の造船船渠を使用した並列同時建造と一括進水をした事、二つ目は徹底したブロック工法とオートメ化された製造管理をした事、三つ目は松型が生残性を重視したシフト配置を採用したのに1等輸送艦では1機関1軸推進だった事だ。
つまり松型は1000tクラスの高速艦では日本海軍でもっとも沈みにくい艦型だったのに対し1等輸送艦は日本海軍でもっとも沈みやすい艦型だと言えよう。
どっちの方が戦時急造艦として優れているかって?
う〜ん、答えるのに難しい所だ。
どっちに乗りたいかって?
そんなの決まってるじゃん!

[2350] Re:[2349] [2348] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/10/01(Sat) 12:07
>輸送船から大発をスムーズに発進させるのって天候によっては難しいですよね。

特殊船から大発を発進させるのは問題ないけど輸送船の場合、大発に物資や兵員を移乗させるのが難しいのだ。
特に天候が悪かったり波があったりするとね。

> 直接揚陸できて便利そうなのと、輸送に駆逐艦を使いたくないのも理由かも。

駆逐艦でのネズミ輸送の代わりに開発されたのは1等輸送艦だから2等輸送艦とは開発経緯が違うのだ。
ビーチングってのは便利かつ大量揚陸ができて素晴らしいけど潮汐で作戦期間に制約を受けるので色々難しい点もある。

> ・・・だから2等輸送艦は大発を積んでないのかな、自身が大発みたいなものだから。

そりゃ、超特大大発に大発積んだって仕方ないだろう(爆笑、それじゃマトリョーシカだ)
小発は積んでるけどね。
ちなみに米軍のLSTは大発と小発の中間に相当するLCVPを搭載している。

> 1等輸送艦の方は大発積んでますよね。

言うなれば高速で兵員と物資を揚陸するのが1等輸送艦、低速で車両を揚陸するのが2等輸送艦なのだ。
なお1等輸送艦を軍令部が最初に開発指示した時、松型駆逐艦をそのまま流用し機関を撤去して兵員室とし大発搭載数2隻のプランだったのだがそれではあまりに不十分だったので完全な新設計とされ大発4隻搭載の1等輸送艦となった。
つまり輸送力が2倍になったうえ工期が激減したのである。
松型の工期は1番艦が9ヶ月、後期建造艦で6ヶ月、戦時急造の橘型でも5ヶ月(目標は3ヶ月)だったが1等輸送艦は最短2ヵ月半であった。

[2349] Re:[2348] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/09/30(Fri) 20:35
> いや、日本陸軍がSS艇の1番船を竣工させたのは1942年4月1日だから立ち上がりはそれよりずっと早いよ。

そういや特殊船もありましたね。陸軍は中国での上陸作戦での経験で、揚陸艦が欲しかったのかも。輸送船から大発をスムーズに発進させるのって天候によっては難しいですよね。

> 日本海軍は軍令部が艦政本部に2等揚陸間の開発要求したのが1943年6月だ。

直接揚陸できて便利そうなのと、輸送に駆逐艦を使いたくないのも理由かも。

> だから2等輸送艦は「大発を大型化した様なフネ」なんだね。

・・・だから2等輸送艦は大発を積んでないのかな、自身が大発みたいなものだから。
1等輸送艦の方は大発積んでますよね。

[2348] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/09/30(Fri) 19:09
>やっぱりガダルカナルとかの経験なんでしょうかね。

いや、日本陸軍がSS艇の1番船を竣工させたのは1942年4月1日だから立ち上がりはそれよりずっと早いよ。
米軍がLSTの1番艦を就役させたのが1942年末。
日本海軍は軍令部が艦政本部に2等揚陸間の開発要求したのが1943年6月だ。

>ドラム缶や舟艇より、直接輸送艦で乗り上げた方が確実って思ったとか。

堀元美技術中佐の「造船士官の回想」によると当時、「敵は大発を大型化したような揚陸艦を使っている」と言う噂があったそうでこれの対応策が2等輸送艦となった訳だ。
だから2等輸送艦は「大発を大型化した様なフネ」なんだね。

>実際に航空部隊の進出や撤収に使用されたんでしょうか?
もはや玉砕ばかりの時期になっていたと思いますが。

数少ない例だが航空部隊の撤収に使われた事もあるのだ。
1945年1月1日に115号輸送艦がルソン島の航空部隊撤収に投入されている。
2等輸送艦が大量投入されたのはフィリピンと硫黄島だが特に硫黄島では埠頭やリーフの泊地が無いのでビーチングできる2等輸送艦に大きな比重を置かざるを得なかった。
よって投入された2等輸送艦は103、104、105、106、107、108、110、130、132、133、134、137、138、147、152、153、154、157号輸送艦の18隻にも及び132号などは7回も往復している。
だって考えてもみてよ。
硫黄島に展開している戦車部隊は中戦車11両、軽戦車12両を保有する第26戦車連隊だけなんだ。
これだけなら2等輸送艦2隻で1回運べば充分だろう。
それに引き代え航空部隊は多いよ。
硫黄島の海軍部隊は7347名だけど陸戦隊は3766名だけで3581名は航空部隊を中心とした兵力なのだ。
結構な数でしょ。
なにしろマリアナ沖海戦では112機からなる八幡部隊が硫黄島に進出して作戦する予定だったんだからね。
その支援をするには相当の整備部隊が必要だよ。
2等輸送艦があればこそ急速な整備部隊の前線進出ができたと言えるんじゃないかな。

[2347] Re:[2345] 氷解 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/09/29(Thu) 22:37
大発とかに積み替えてじゃなくて、直接海岸に乗り上げるって豪快な発想ですね。上陸作戦なら直接乗り上げることも多いと思いますが、輸送任務で直接揚陸するのは大胆な印象です。
やっぱりガダルカナルとかの経験なんでしょうかね。ドラム缶や舟艇より、直接輸送艦で乗り上げた方が確実って思ったとか。

[2346] Re:[2345] 氷解 投稿者:いそしち 投稿日:2011/09/29(Thu) 21:24
> なんと、設営隊や整備隊が進出、撤収する為にも使うつもりで建造したんだね。

海軍保有の戦車は少なくても航空関係の部隊や車両は多そうです。
ならば大量建造もうなずけますね。

> そりゃ、埠頭のない島に車両を含んだ航空関係部隊が展開するんだから浜辺から直に接岸できる輸送艦が欲しくなるのも道理だ。

実際に航空部隊の進出や撤収に使用されたんでしょうか?
もはや玉砕ばかりの時期になっていたと思いますが。

[2345] 氷解 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/09/27(Tue) 19:09
前から疑問だったんだ。
日本海軍が何故、2等輸送艦を大量建造したかって事がね。
だってあれは戦車を輸送する上陸作戦用のフネでしょ。
同じ目的で建造されたフネとして日本陸軍のSS艇がある。
どうして陸軍と海軍が別々にSS艇と2等輸送艦を作ったかって?
そりゃ、仲が悪いからだ。
もっとも最終的には陸軍も海軍に頭を下げて2等輸送艦を分けてもらってるけどね。
まあ、なんにしても陸軍はSS艇で陸軍の戦車を運び、海軍は2等輸送艦で海軍の戦車を運ぶって事らしい。
でもね〜。
陸軍にはそれなりに戦車がたくさんあって戦車師団なんぞも4つあったりするのだが日本海軍の戦車なんてほんのチョッピリしかないんだよ。
それなのになんで2等輸送艦なんていっぱい建造したのかなって前から思ってたんだ。
やっと疑問が氷解したよ。
先般、図書館で「海軍造船技術概要」って分厚い本を借りてきたんだが2等輸送艦の項目の所でちゃんと書いてあった。
「本艦型の任務は逆上陸等南方島嶼の作戦を主とし併せて航空基地の急速設定及び移動用として接岸かくざして戦車、人員、航空基地用機材及び設営隊様材料の揚陸搭載を行わんとするもの」だそうな。
なんと、設営隊や整備隊が進出、撤収する為にも使うつもりで建造したんだね。
そりゃ、埠頭のない島に車両を含んだ航空関係部隊が展開するんだから浜辺から直に接岸できる輸送艦が欲しくなるのも道理だ。
いや、勉強になったよ。

[2344] Re:[2342] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/09/24(Sat) 21:03
> ピョンヤンの鉄鉱石は弾薬の生産を諦めれば鞍山に匹敵するほどの生産量になる。

代わりに満州にある弾薬工場を増築すれば良さそうですね。あと、鞍山の製鉄所も増築が必要かも。

> 実の所、日本海軍の装甲版の主原料は挑戦半島北部の鉄鉱石(品質が優良だったらしい)だったそうだ。

やっぱり良い装甲板は原料からこだわるものなんでしょうね。

> ちなみに稼働率じゃなくて「操業率」だけど。

ぐふッ、すみませんでした(恥)

> だから「すぐに工場や鉱山を役立てたいなら親日政権樹立が有効」だし「長期戦で徹底的に生産力を拡充したいなら自治は無視して全て日本政府の管理下に置くのが効率的」となる。

41年キャンペーンだとすぐにでも資源が欲しいような気がするので、迷うところですね。
まあ、操業率200%で沢山資源を採掘できるようになっても、輸送や加工ができないとだめそうですね。

> 当時の日本がなぜ、フィリピンやビルマで親日政権を樹立したのに産油地帯の蘭印では樹立しなかったのかがかいま見えると思うよ。

なんだかすごく納得できます。
親日政権を樹立すると治安度が一気に上がって、兵力を駐留しなくても良くなったり、すぐに鉄道を敷設できるようになるのも大きいのでしょうね。

[2343] Re:[2342] まとめレス 投稿者:ともも 投稿日:2011/09/24(Sat) 15:20
> (2)と(3)の間に「火力÷5」が入るので1/5で正常なのだ。

わかりました。ありがとうございました。

[2342] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/09/24(Sat) 12:41
>うーん、どこで間違えたのだろう…

申し訳ない・・・
実はマニュアルに誤記があって

(2)乱数により火力が0%〜-10%
(3)分配は歩兵のみ

(2)と(3)の間に「火力÷5」が入るので1/5で正常なのだ。

>また質問で恐縮なんですが、鉄鉱石や原油の採掘量も稼働率200%とかにできるものなんでしょうか、セメントみたいに。

できるよ。

>外地に鉄鉱石と製鉄所、原油と精油所が同じ根拠地にあるところが多いと思いますが、工場の稼働率を0にして採掘量を2倍にしたりできるのでしょうか。

できるよ。
ピョンヤンの鉄鉱石は弾薬の生産を諦めれば鞍山に匹敵するほどの生産量になる。
実の所、日本海軍の装甲版の主原料は挑戦半島北部の鉄鉱石(品質が優良だったらしい)だったそうだ。

>・・・それか日本領以外は稼働率に上限があるとか?

ないよ。
ちなみに稼働率じゃなくて「操業率」だけど。

>たしか親日政権樹立したところは50%固定という話でしたし。

うん。
だから「すぐに工場や鉱山を役立てたいなら親日政権樹立が有効」だし「長期戦で徹底的に生産力を拡充したいなら自治は無視して全て日本政府の管理下に置くのが効率的」となる。
当時の日本がなぜ、フィリピンやビルマで親日政権を樹立したのに産油地帯の蘭印では樹立しなかったのかがかいま見えると思うよ。

[2341] GD2の対地掃射についての質問 投稿者:ともも 投稿日:2011/09/24(Sat) 00:48
太平洋戦記3の開発にお忙しいところ、グロス・ドイッチュラント2の質問で申し訳ないんですが、対地掃射の計算について質問します。

説明書102ページを読みながら計算したんですが、対地掃射の計算がわかりません。Ju87G100機でドーバー(平地)、陣地0の歩兵のみの軍に対して、爆撃すると、
(1)掃射火力=0+32*100機
(2)乱数により火力が0%〜-10%
(3)分配は歩兵のみ
(4)陣地0 歩兵の耐久力は20
(5)部隊タイプなので修正なし
(6)破壊力(=掃射火力?)÷耐久力
 32*100/20=160撃破できるはずです。
でも実際にやってみると約30機しか撃破できません。乱数考慮して予測より1/5になってしまいました。

うーん、どこで間違えたのだろう…
もし戦記3の開発ペースに余裕があれば、教えていただけると助かります。忙しければ、そういうもんだと思ってJu87Gをアルミに戻しますので、スルーしてください。

[2340] Re:[2339] [2338] [2337] [2336] [2335] [2334] [2333] [2332] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/09/23(Fri) 17:42
> でも太平洋3では各根拠地が個別で動員の有無を決めるので徴兵年限とはしていない。
> 動員には未動員、動員、倍増動員の3種があり未動員だと民度が+3、倍増動員だと−3される。

倍増動員でも民度-3だけなんですね。-3くらいならちょっと稼働率下げれば回復しますね。

> うん、ほんのちょっとだよ。
> だから遠慮なく閉山した方が良い。
> ボーキサイトの主軸はあくまでも輸入なのだ。

新潟の精錬所はずっと稼働率200%でガンガン生産できますね、増築中以外。
でも戦争が始まってボーキサイトの在庫が切れそうになったら、ボーキサイト鉱山復活するかも・・・

> > シャーシ生産力もちょっとですよね。
>
> うん、ほんのちょっとだよ(哀)。

工兵や整備兵にトラックが必要なのが痛いところかも。

> だけどUボートが技術情報をもってきてくれるなら話は別だよ。

それを聞くと人造石油の増築も捨てがたく感じてしまいます。原油買えば済みそうですが、自力で生産したくなるかも。

また質問で恐縮なんですが、鉄鉱石や原油の採掘量も稼働率200%とかにできるものなんでしょうか、セメントみたいに。
外地に鉄鉱石と製鉄所、原油と精油所が同じ根拠地にあるところが多いと思いますが、工場の稼働率を0にして採掘量を2倍にしたりできるのでしょうか。
・・・それか日本領以外は稼働率に上限があるとか? たしか親日政権樹立したところは50%固定という話でしたし。

[2339] Re:[2338] [2337] [2336] [2335] [2334] [2333] [2332] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/09/22(Thu) 08:43
> そういえば太平洋3ではGD2の徴兵年限みたいなのがあるのでしょうか?

GD2では全根拠地から一括で動員するので徴兵年限としていた。
でも太平洋3では各根拠地が個別で動員の有無を決めるので徴兵年限とはしていない。
動員には未動員、動員、倍増動員の3種があり未動員だと民度が+3、倍増動員だと−3される。

> 精油所や弾薬工場は資源不足で稼動できないことが多そうですが、稼動率さげて、代わりに徴兵倍増はアリなのかなと思いまして。

つまり「アリ」だ。

>国内のボーキサイト採掘量ってちょっとですよね。

うん、ほんのちょっとだよ。
だから遠慮なく閉山した方が良い。
ボーキサイトの主軸はあくまでも輸入なのだ。

> シャーシ生産力もちょっとですよね。

うん、ほんのちょっとだよ(哀)。

> ところで、増築中は操業率による民度変化はなしですよね、生産ストップするから。

うん。
操業率を0%にしても200%にしても民度は変わらないよ。
だって工場の人達は増築で大忙しだもん。

> やっぱ人造石油はトラップ?(笑)

もちろん(笑)
だけどUボートが技術情報をもってきてくれるなら話は別だよ。

[2338] Re:[2337] [2336] [2335] [2334] [2333] [2332] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/09/21(Wed) 20:09
> 一番簡単なのは徴兵猶予。

動員数が少ない根拠地だと美味しそうな方法ですね。
そういえば太平洋3ではGD2の徴兵年限みたいなのがあるのでしょうか?
精油所や弾薬工場は資源不足で稼動できないことが多そうですが、稼動率さげて、代わりに徴兵倍増はアリなのかなと思いまして。

> これに加え新潟の場合はボーキサイト鉱山の操業率を0%にしてそこで浮いた民度で補填するって方法が使える。

精錬所の稼働率200%で-2、ボーキサイト鉱山の稼働率0%で+2なので、これまた美味しい方法ですね。国内のボーキサイト採掘量ってちょっとですよね。

> このやり方をセメントで流用すると大宮(シャーシ工場)、岡山(海軍機工場)、熊本(陸軍機工場)のセメント生産量は一挙に2倍だ。

国内でのセメント生産量が2倍ってすごい技ですね。

> シャーシが作れなくなるって?
> 馬がいるからそんなものいらないよ。

シャーシ生産力もちょっとですよね。

> 航空機が欲しいって?
> 栄が完成するまで当面は量産したくなる様な航空機ないよ。

いっそのこと初期配備のを解体してアルミにしてしまうかも。

> つまんない物を生産するよりはいっそ、操業率0%にして休ませておくか開戦に備えて増築した方が良いよ。

ところで、増築中は操業率による民度変化はなしですよね、生産ストップするから。

> 不要な増築は厳に戒めなくちゃならないけどね。

やっぱ人造石油はトラップ?(笑)

[2337] Re:[2336] [2335] [2334] [2333] [2332] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/09/21(Wed) 14:32
> ここを乗り超えるには「日本の製鉄能力を増大させる」か「鉄そのものを輸入する」しかない。

そうそう、もうひとつ手があった。
操業率をアップするってやり方だ。
でもこれだと民度が下がっちゃうから対応策を用意しなくちゃならない。
一番簡単なのは徴兵猶予。
でもこれが使えるのは月1回の3ポイントだけだ。
これに加え新潟の場合はボーキサイト鉱山の操業率を0%にしてそこで浮いた民度で補填するって方法が使える。
このやり方をセメントで流用すると大宮(シャーシ工場)、岡山(海軍機工場)、熊本(陸軍機工場)のセメント生産量は一挙に2倍だ。
シャーシが作れなくなるって?
馬がいるからそんなものいらないよ。
航空機が欲しいって?
栄が完成するまで当面は量産したくなる様な航空機ないよ。
それより国力の充実が何より重要だ。
つまんない物を生産するよりはいっそ、操業率0%にして休ませておくか開戦に備えて増築した方が良いよ。
不要な増築は厳に戒めなくちゃならないけどね。

[2336] Re:[2335] [2334] [2333] [2332] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/09/21(Wed) 10:54
> 太平洋3だと精錬所でボーキサイト120トンからアルミ1トンが生産されるので、アルミ1トンでボーキサイト200トンが買えるってことは結構儲けが出ますね。

うん、儲かるよ。
水力発電で原料費タダだからできる商売だ。

>ゲーム開始時は生産力は低いとは思いますが。

なにせ日本でアルミ精錬が始まったのは1934年で1939年なぞまだ揺籃期だったのだ。
よくもまあ、そんなレベルで96式艦戦や97式戦、97式重爆、97式艦攻などの全金属機を続々と開発、量産したもんだよ。

> 鉄も鉄鉱石で買って加工した方が効率が良いですね。でも取引量がネックなんでしょうね。

取引量より「日本の製鉄能力を超える程の鉄鉱石」を輸入してもしょうがないじゃない。
ここを乗り超えるには「日本の製鉄能力を増大させる」か「鉄そのものを輸入する」しかない。
まあ、米国は鉄を売ってくれるけど値段は高い。
だから長期的に見れば製鉄所を増築した方が得策だよね。
早期開戦を目指すなら鉄を買っちゃった方が良いけど。

> 日本はアルミがお金みたいなものですが、世界的には鉄がお金なんでしょうね。

「紙の消費量は文化の尺度」と言うし「鉄の生産量は文明の尺度」とも言うからね。
鉄は錆びちゃうから通貨に使用されないけどさ。
そう言えばニッケルも通貨で使用されるけどこれだって装甲板の生産には欠かせない戦略物資なんだよ。

[2335] Re:[2334] [2333] [2332] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/09/20(Tue) 19:57
> 基本レートはアルミを1として鉄3、セメント25、原油40、鉄鉱石100、ボーキサイト200が等価だよ。

太平洋3だと精錬所でボーキサイト120トンからアルミ1トンが生産されるので、アルミ1トンでボーキサイト200トンが買えるってことは結構儲けが出ますね。ゲーム開始時は生産力は低いとは思いますが。
鉄も鉄鉱石で買って加工した方が効率が良いですね。でも取引量がネックなんでしょうね。

> セメントは安くないけど採掘量がそれほど大きくなく、採掘量を増やすにはそれなりの設備投資と一時的な減産が生じるってのがネックなんだ。

精錬所より一度に拡張できる率が低いのですよね。セメントは工場増築にも必要なので、採掘が半月ストップする拡張はそうできませんね。

> だから・・・
> セメント価格が暴落している時を見計らって採掘量を拡張するのが良いだろう。

・・・なるほど!!

> いつ暴落してるかって?
> それはまあ、世界史の教科書にでも相談してよ。

相談してみます(笑)・・・どこにしまったかしら。

> アルミ(一円玉)でも買えるよ。

なるほど、ボーキサイトはある国でもアルミは欲しいですよね。
ゲームやってるとアルミ=通貨になりそうです(笑)

> ソ連、英国、豪州、中国、どれも鉄鉱石を売ってくれるよ。

日本はアルミがお金みたいなものですが、世界的には鉄がお金なんでしょうね。

[2334] Re:[2333] [2332] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/09/20(Tue) 16:23
> 日本はセメントも輸出品になりますが、やっぱりかなり安いものなんでしょうか、直接鉄鉱石や原油を買うとなると。

基本レートはアルミを1として鉄3、セメント25、原油40、鉄鉱石100、ボーキサイト200が等価だよ。
ここら辺は昭和産業史での輸出入総量と輸出入額から算出しゲームバランスで調整している。
セメントは安くないけど採掘量がそれほど大きくなく、採掘量を増やすにはそれなりの設備投資と一時的な減産が生じるってのがネックなんだ。
だから・・・
セメント価格が暴落している時を見計らって採掘量を拡張するのが良いだろう。
えっ?
いつ暴落してるかって?
それはまあ、世界史の教科書にでも相談してよ。

> ていうかボーキサイト買うのもセメントなんですよね。

アルミ(一円玉)でも買えるよ。

> 航空機作るだけなら大して生産力が必要ではなさそうですが、原油や鉄を買うなら生産力は大きめにしておいた方が良さそうな気がします。

うん、アルミを売って油を買うのだ。

> 戦争が激しくなってくると鉄が不足しそうなので、鉄鉱石を売ってくれる国がいると助かりそうです。

ソ連、英国、豪州、中国、どれも鉄鉱石を売ってくれるよ。

[2333] Re:[2332] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/09/19(Mon) 20:44
> 戦前の日本はかなりのアルミ大国だったがその理由は「電力が使い放題」だった為である。

家庭にクーラーとか無い時代ですもんね。

> アルミってのはボーキサイトを精錬して造るんだがそれには大量の電気がいる。

たしかシリコンなんかも電力がいるんですよね。

> 貴重な輸出品のセメントを使って精錬所の増築をした挙句、原材料のボーキサイトが買えなくなったんじゃ泣きっ面に蜂である。

日本はセメントも輸出品になりますが、やっぱりかなり安いものなんでしょうか、直接鉄鉱石や原油を買うとなると。

> ちなみに弾薬工場や陸戦兵器工場などでは生産力1の増築につきセメント10tが必要だが精錬所では30tである。

弾薬工場や陸戦兵器工場に比べて3倍ですか。精錬所を増築するときは、他に使うセメントを節約することになりそうです。ていうかボーキサイト買うのもセメントなんですよね。
航空機作るだけなら大して生産力が必要ではなさそうですが、原油や鉄を買うなら生産力は大きめにしておいた方が良さそうな気がします。地震とか台風で壊れることもありそうですし。

> だから早く講和して貿易相手になってもらう事が肝要なのだ。

戦争が激しくなってくると鉄が不足しそうなので、鉄鉱石を売ってくれる国がいると助かりそうです。

[2332] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/09/19(Mon) 16:39
>ようやくアルミの生産が軌道に乗ってきたところで取引量を減らされると辛そうですね。
原料も買えなくなるし。

そりゃそうだ。
戦前の日本はかなりのアルミ大国だったがその理由は「電力が使い放題」だった為である。
(現在とはえらい違いだ)
アルミってのはボーキサイトを精錬して造るんだがそれには大量の電気がいる。
そして電気を作り出す為には色々な手段(今、日本中が電気を作り出す話題でもちきりだ)があるが戦前の日本では実に85%以上が水力発電だったのだ。
つまりダムさえ造っときゃ雨がふれば幾らでもタダで電力が供給される。
よって太平洋3で精錬所の増築をするって事はダムを造って電力を増大させるって事なのだ。
だから日本国内の精錬所をダムの多い新潟と長野にしたのである。
ところで・・・
ダムを造れば電力が供給されると書いたがダムを造るには何が必要かわかるよね?
そう。
山と川と谷間、それにセメントだ。
貴重な輸出品のセメントを使って精錬所の増築をした挙句、原材料のボーキサイトが買えなくなったんじゃ泣きっ面に蜂である。
ちなみに弾薬工場や陸戦兵器工場などでは生産力1の増築につきセメント10tが必要だが精錬所では30tである。
反対に鉄は弾薬工場の15tや陸戦兵器工場の30tに対し10tで済む。

>41年キャンペーンだと開始時はどこも貿易できませんよね。仮に輸出商品をいくら持ってても持ち腐れになりますね。

だから早く講和して貿易相手になってもらう事が肝要なのだ。
太平洋3では。

>発動機と同様に39年開始での航空機や艦型,戦車等の開発状況と必要開発期間の公開予定は有るのでしょうか。

御要望とあれば公開するよ。
ちょっと待っててね。

[2331] Re:[2329] [2328] [2326] [2325] 既出でしたらすみません 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/09/18(Sun) 22:06
レスありがとうございます。

> > これって一度に取引できる量が減るのでしょうか。
>
> うん、そうだよ。

ようやくアルミの生産が軌道に乗ってきたところで取引量を減らされると辛そうですね。原料も買えなくなるし。

> いやいや、国際相場だからソ連だけ高く買ってくれるって事はないよ。
> アルミが高値の時はどこと取引しても高く買ってくれる。

なるほど国際相場なんですね。

> まあ、取引してくれればの話だが。

41年キャンペーンだと開始時はどこも貿易できませんよね。仮に輸出商品をいくら持ってても持ち腐れになりますね。

> そのイベントこそがドイツの降伏とハンガリー、ユーゴの東側経済編入なのだ。

軍事でも経済でも日本にとってはバットニュースなわけですね。
ゲーム終了が長引けばソ連の全金属戦闘機とやりあう機会もありそうです。

[2330] 開発期間 投稿者:たな 投稿日:2011/09/18(Sun) 16:52
発動機と同様に39年開始での航空機や艦型,戦車等の開発状況と必要開発期間の公開予定は有るのでしょうか。
兵器の開発計画を作成しながら発売を待とうと思っています。

[2329] Re:[2328] [2326] [2325] 既出でしたらすみません 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/09/18(Sun) 07:15
> これって一度に取引できる量が減るのでしょうか。

うん、そうだよ。

> 貿易って決まったターンにするものなんでしょうか。数ターンに一度とか。

毎ターンできるよ。

> なんかソ連はアルミを高く買ってくれそうです。

いやいや、国際相場だからソ連だけ高く買ってくれるって事はないよ。
アルミが高値の時はどこと取引しても高く買ってくれる。
まあ、取引してくれればの話だが。

> その時期にアルミが安くなるイベントがあったりして?

そのイベントこそがドイツの降伏とハンガリー、ユーゴの東側経済編入なのだ。

[2328] Re:[2326] [2325] 既出でしたらすみません 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/09/17(Sat) 21:32
便乗してちょっと質問です。

>「対日禁輸20%!」とか「40%!」

これって一度に取引できる量が減るのでしょうか。

貿易って決まったターンにするものなんでしょうか。数ターンに一度とか。

> 実の所、ソ連のアルミ事情は相当、心細くてね、大戦中に生産した戦闘機のほとんどは木製だったのだ。

なんかソ連はアルミを高く買ってくれそうです。

> よって資材の調達に目処がついた大戦末期にそれらの全金属バージョン(La9やYak9P)を量産したけど性能が実に向上しているのだ。

その時期にアルミが安くなるイベントがあったりして?

[2327] Re:[2326] [2325] 既出でしたらすみません 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/09/15(Thu) 19:30
> よって資材の調達に目処がついた大戦末期にそれらの全金属バージョン(La9やYak9P)を量産したけど性能が実に向上しているのだ。

開発は大戦末期だけど量産は大戦が終わってからだった。
第2次世界大戦によってソ連はユーゴとハンガリーのボーキサイト鉱山を手に入れたがこれは物凄く大きなメリットとなったわけだ。
もし入手できてなければ?
今でもまだ戦闘機は木製だったかもしれない(笑)

[2326] Re:[2325] 既出でしたらすみません 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/09/15(Thu) 17:28
> 太平洋戦記3の貿易ですがソ連に対してはどうなるのしょうか?

3ではソ連と経済交渉(貿易)できるよ。
ただしソ連が「不戦条約を締結した友好中立国」であるか「独ソ戦をしてない中立国」じゃないとダメだ。
つまり39年シナリオであればすぐにノモンハン停戦協定を結べば経済交渉できるけど他のシナリオだと一旦、戦ってから講和する必要がある。
まあ、39年シナリオにしてもバルバロッサが始まると経済交渉できなくなっちゃうけどね。
いずれにせよ中国で軍事行動を起こすとすぐに「対日禁輸20%!」とか「40%!」とかジワジワ真綿で喉を絞められる様に制裁(中国で静かにしていても時がきたらやられるけどね)され最後には全面禁輸に追い込まれるABCD包囲網に比べ何をしても取引できるソ連の存在は結構、有難い。

> 石油を売ってもらえるのでしょうか?

うん、ソ連から入手できるのは原油と鉄鉱石、日本が支払うのはアルミとセメントだ。
実の所、ソ連のアルミ事情は相当、心細くてね、大戦中に生産した戦闘機のほとんどは木製だったのだ。
よって資材の調達に目処がついた大戦末期にそれらの全金属バージョン(La9やYak9P)を量産したけど性能が実に向上しているのだ。
もし、ソ連のアルミ供給力が高く最初から全金属だったらドイツのスーパーエース達は誕生しなかったかもしれないね。

[2325] 既出でしたらすみません 投稿者:いそしち 投稿日:2011/09/14(Wed) 18:31
太平洋戦記3の貿易ですがソ連に対してはどうなるのしょうか?
石油を売ってもらえるのでしょうか?

[2324] Re:[2323] [2314] [2313] 零戦(機体のみ)並に高いですよ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/09/11(Sun) 14:23
> 水上艦の使用する61cm魚雷が減少したのに潜水艦の使用する53cm魚雷が増加したのは何故でしょうか?

ひとつには魚雷の生産が「既成艦がバンバン撃ちまくってそれほ補充した」ってのじゃなく「新造艦に搭載する為に生産した分」が多かったからじゃないかな。
44年に於ける潜水艦と駆逐艦の新造数を比べて見よう。
潜水艦は38隻(発射菅を装備していない輸送潜水艦も若干、ふくまれるが)、駆逐艦は23隻だ。
「なんだ、駆逐艦も結構、多いじゃないか」って声が聞こえそうだ。
でもね〜。
なんと23隻のうち17席が松型なんだよ・・・
松型が4門しか発射菅を積んで無いし次発装填器もついてない。
だから搭載魚雷数はたった4本だけで陽炎型の1/4に過ぎないんだ。
一方、日本海軍の潜水艦は米国に比べ搭載魚雷数が少ない事で有名(笑)だがちっちゃな525tの小型潜でも8本は搭載している。
ここらへんが魚雷の生産数に反映されたんじゃないかな。

> 44年に日本潜水艦が大活躍したとは思えないのですが?

まあ、44年に大活躍しなかったのは水上艦の発射菅も同じだけどね。

[2323] Re:[2314] [2313] 零戦(機体のみ)並に高いですよ 投稿者:ワルター少尉 投稿日:2011/09/11(Sun) 08:35
> 1943年に日本が生産した61cm魚雷は500本、53cm魚雷は800本で合計1300本、購入金額は5425万円ナリ。
> 1944年は61cm魚雷400本に53cm魚雷950本の1350本で6350万円ナリ。

水上艦の使用する61cm魚雷が減少したのに潜水艦の使用する53cm魚雷が増加したのは何故でしょうか?
44年に日本潜水艦が大活躍したとは思えないのですが?

[2322] Re:[2320] [2319] 煙突について 投稿者:かなやゆうき 投稿日:2011/09/08(Thu) 17:41
> ちなみに太平洋3での天城型は新事実にもとづいた1本煙突艦だよ。

太平洋戦記の八八艦隊のデザイン(烈風も美しいですね)とても気に入っています。
3の新しいデザイン楽しみにしています。
2本煙突でのF社製天城、ある意味貴重な商品なのかもしれません。
F社には貴社デザインの1本煙突天城を1941バージョンとして発売してくれると一艦船ファンとしてありがたいのですが・・・

[2321] いろんな人がいるもんだ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/09/08(Thu) 16:55
ネット検索してたら七井コム斎と言う上方講談師の人がうちのゲームのユーザーであることを知った。
なんでもGD2の45年シナリオをコンプリートしたそうだ。
スゲ〜!
ガンダムの講談をやるそうだけど、どんななのかな?
講談は好きでNHKの「日本の話芸」なんかは良くみるんだけどテレビじゃまだやらないのかな?
一度、見てみたいなあ・・・

[2320] Re:[2319] 煙突について 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/09/08(Thu) 15:54
> 2本煙突の姿を長年すり込まれた身には、この1本煙突は英国軽巡リアンダーの様で日本艦らしくありません。

えっ、そりゃ残念だなあ。
そもそもずっと定説だった2本煙突などの八八艦隊艦は全部、福井氏の想像によるものであり近年、やっと東大に所蔵されていた平賀資料の公開によって全貌が明らかになったのだ。
だから「日本艦らしくありません。」と言われても・・・
そもそも金剛型や長門型の直立2本煙突や3本煙突は英国デザインのコピーだし・・・
ちなみに太平洋3での天城型は新事実にもとづいた1本煙突艦だよ。
御期待に添えず申し訳ないが。

[2319] 煙突について 投稿者:かなやゆうき 投稿日:2011/09/08(Thu) 11:08
F社から天城(八八艦隊の巡戦)が発売になって半年になります。
八八艦隊の戦艦はどれも美しく、天城の二本煙突は金剛型に通じる艦勢美を感じます。
ところで、学研歴史群像シリーズ「帝国海軍の礎、八八艦隊計画」P97に1本煙突の艦となるとの記事があり、P93に大正10年9月19日製図の図面、P99に1本煙突の完成模型が掲載されています。
2本煙突の姿を長年すり込まれた身には、この1本煙突は英国軽巡リアンダーの様で日本艦らしくありません。
同じ1本煙突でも、大和や最上、利根の様な傾斜煙突だったら、美しいのになぁと感じるのは私だけでしょうか?

[2318] Re:[2317] [2316] [2315] [2312] [2308] 対費用効果 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/09/06(Tue) 16:55
> 消耗物品の経費としては魚雷の方が遥かに多かった様ですね。

その通り。
そして日本海軍首脳部にとってこれはかなり想定外の事だったのだ。
たくさん魚雷を撃つって事はたくさん海戦が発生したって事であり、当然だが日本駆逐艦もたくさん沈没もしくは損傷する。
かくして昭和17年12月8日、連合艦隊は日本陸軍に対していきなり「駆逐艦を失うのはイヤだからネズミ輸送はもうやらない」と通告したのである。
丁度、開戦から1年目の時だ・・・
日本海軍が勝手に始めたソロモン争奪戦に引きずり込まれた日本陸軍はガダルカナルに2個師団派遣した所で「二階に登って梯子をはずされた状態」になる。
そりゃ、まあ、陸海の相互不信はつのるわなあ・・・
まあ、詳しくは「世界の艦船741号」の僕の記事でも読んで頂戴な。

[2317] Re:[2316] [2315] [2312] [2308] 対費用効果 投稿者:いそしち 投稿日:2011/09/04(Sun) 15:50
横レス失礼します。

> 水雷戦隊の魚雷一斉発射なんて太っ腹じゃなきゃとても出来ないよ。

日本海軍の戦艦が盛大に主砲を撃ったのはヘンダーソン飛行場砲撃や第3次ソロモン海戦、レイテ海戦くらいです。
しかし水雷戦隊の魚雷一斉発射は蘭印の諸海戦やソロモンの諸海戦でしょっちゅう行われました。
消耗物品の経費としては魚雷の方が遥かに多かった様ですね。

[2316] Re:[2315] [2312] [2308] 対費用効果 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/09/02(Fri) 12:08
> これは長門型が搭載する主砲弾の何%に相当するのでしょうか?

長門型が搭載した主砲弾数か。
1門100発として800発くらいじゃない?
1門あたり平時90発、戦時110発説とか色々あるけど金剛型が80発から改装後100発になったり大和型が100発(これも110発説、120発説、126発説と色々あるけど)だった事を考えるとね。
それにしても陽炎型駆逐艦が搭載した魚雷の価格が長門型戦艦の主砲弾の20%とは高額だなあ。
水雷戦隊の魚雷一斉発射なんて太っ腹じゃなきゃとても出来ないよ。
いやそれより、重雷装艦か・・・

[2315] Re:[2312] [2308] 対費用効果 投稿者:ワルター少尉 投稿日:2011/09/01(Thu) 19:14
K−2さん、阿部デザイナー、レス有難うございます。
既に過去ログにあったんですね、魚雷の値段(汗)
それにしても戦艦の主砲弾の10倍以上とは!
陽炎型が次発装填付で16発ですから40センチ砲弾160発に相当します。
これは長門型が搭載する主砲弾の何%に相当するのでしょうか?

[2314] Re:[2313] 零戦(機体のみ)並に高いですよ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/09/01(Thu) 14:57
> 「1本数万円」と説明されてます。(昭和18年くらいだったと思う)

発言[925]でも書いたけど阿川氏は5万円(戦時中)だとしている。
でもまあ、兵器の値段は刻一刻変わっていくからね。
同じ戦時中でも一年違えば随分、違うよ。
1943年に日本が生産した61cm魚雷は500本、53cm魚雷は800本で合計1300本、購入金額は5425万円ナリ。
1944年は61cm魚雷400本に53cm魚雷950本の1350本で6350万円ナリ。
1本あたりの単価は43年が4万1700円、44年は4万7000円ナリ。
44年だと阿川氏の数値と大差ないね。

> 戦艦の主砲弾は数千円だったはずです。高ぇ〜!

日本の40cm砲弾で4千円くらいらしいね。
ちなみに日本陸軍の7年式30cm榴弾砲は328円でかなり格安だ。

ついでに零戦の価格も書いておこう。
機体価格5万5000円と書いたり装備品込みで約1万円と書いたりしてるがこれらは堀越二郎著「零戦」からの数値だ。
戦史叢書「海軍軍戦備1」ではマル4計画の時点で機体6,5万円、発動機3,5万円、兵器3,2万円、雑費0,5万円と記されている。
偉く大雑把な数値で「?」とも思うけど参考にはなる。
まあ機体が6万円前後、完成価格で10〜13万円ってとこじゃないかな。

[2313] 零戦(機体のみ)並に高いですよ 投稿者:K−2 投稿日:2011/08/31(Wed) 23:05
 どぅーむ。K−2です。
「鉄の棺」を読むと、冒頭で魚雷の履歴簿を見せてもらうシーンが出てきて、
「1本数万円」と説明されてます。(昭和18年くらいだったと思う)
戦艦の主砲弾は数千円だったはずです。高ぇ〜!
件の履歴簿には、魚雷の部品毎の製造場所、製造年月日と検査員の名前と印鑑、発射履歴などが書き込まれており、
「人間の履歴書より余程立派だね」とは著者のセリフ。
但し、訓練用弾頭を付ければ、発射後浮いてきたのを回収してまた使えるので(使い捨てではないので)
貧乏海軍でも魚雷の発射訓練は盛んにやれていたようです。
(主砲の射撃訓練だとこうはいかないんだろうなぁ〜)
だから履歴簿に発射履歴が記載されている訳ですな。

ちなみに、朝鮮戦争の時艦砲射撃した戦艦では、「キャデラック飛んでけ〜」と言って主砲を発射していたそうで。
40cm主砲弾一発でキャデラックが買えたと言うことですね。

[2312] Re:[2308] 対費用効果 投稿者:ワルター少尉 投稿日:2011/08/31(Wed) 18:45
> そしてこれがなんと!
> 海大7型はたった12本しか魚雷を搭載していないのだ・・・
> 一方、ガトー型の魚雷搭載数は24本で2倍だよ。

ところで魚雷の値段って幾らぐらいなんでしょう?
ちょっと気になります。

[2311] Re:[2310] ふと思ったんだが・・・ 投稿者:プラモ派 投稿日:2011/08/29(Mon) 14:31
> 艦首の両舷にひとつずつ錨鎖口の様に付いているのだ。

ビックリです。
これからはキットを組む時にもっと下調べをせねばならないと痛感しました。
なにしろ御紋章は日本軍艦最大のチャームポイントですからね。

[2310] ふと思ったんだが・・・ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/08/28(Sun) 15:22
どうして薩摩(戦艦)や鞍馬(巡戦)には菊の御紋章がふたつ付いているんだろうね。
ふたつたって艦首と艦尾に付いてる訳じゃない。
艦首の両舷にひとつずつ錨鎖口の様に付いているのだ。
そりゃね、極端に艦首が細くて付けられないって理由ならわかるよ。
写真集「日本の軍艦」(福井静夫)にも「艦首の形により御紋章を中心線上につけにくい場合にはその付近の両舷につける(2個)。その例は鋭いクリッパー形艦首をもった(初代)利根、筑摩型巡洋艦、砲艦淀(いずれも明治末完成)などの他に敷設艦白鷹、初鷹型などがある。」と書いてある。
でもねえ〜、戦艦や巡戦だよ?
付けにくい訳ないじゃない。
それに鞍馬の同型艦の伊吹はちゃんと中心線上についてるし薩摩の略同型艦の安芸だって中心線上についてるんだよ。
どう考えたって変だ。
薩摩と鞍馬の共通点・・・
ほぼ同時期に横須賀海軍工廠で建造されたって事だな。
(艦名の末尾にマが付くってのもあるが・・・それは関係ないだろう)
薩摩の竣工が1910年3月25日で鞍馬の竣工は1911年2月28日。
鞍馬の次にに横須賀で竣工した主力艦は河内だけど御紋章はちゃんと中心線上についてる。
では薩摩より前に横須賀で建造された艦はって言うと・・・
主力艦は存在しない。
そりゃそうだ。
だって薩摩は日本で建造された初の戦艦だし鞍馬以前の装甲巡洋艦は全部、呉で建造されてるんだもん。
じゃ軽巡洋艦だ。
おっと、クリッパー形の初代利根か、こりゃ対象外だ。
その前は・・・
音羽はクリッパーじゃないのに2個ついてるぞ。
ようし、更にその前!
新高だ。
なんとこれも2個ついてる。
それじゃ今度は新高の同型艦で呉で建造された対馬を見ると・・・
ふうむ、中心線上に1個だけだ。

なんかわかってきたぞ。

[2309] Re:[2308] 対費用効果 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/08/28(Sun) 11:06
> ガトー型建造用のドックが42箇所だと聞いて「たいしたことないな」と思った方がいるかも知れない。

太平洋2の時の印象で、うっかり「それくらいなら」って思ってしまいました。
でも、海防艦の量産が当分できず、駆逐艦を対潜型に改装して対処することを考えると、半年で42隻のペースで潜水艦を増やされるとやばそうです。
五大湖でも潜水艦作ってたって話ですよね。川が広いので完成品で海に出れるなんてホント大自然です。

> 海大7型はたった12本しか魚雷を搭載していないのだ・・・

全門で二回撃つと玉切れになりますね。

> 一方、ガトー型の魚雷搭載数は24本で2倍だよ。

やっぱ、お尻のスペースにも魚雷を積むからなんでしょうね。

> ちょっとヤバイって気がしてきたでしょ?

メチャマジやばそうッス。
・・・呂500だとタメを張れるかしら。でもドック数で負けそう。

[2308] 対費用効果 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/08/27(Sat) 17:41
ガトー型建造用のドックが42箇所だと聞いて「たいしたことないな」と思った方がいるかも知れない。
よってほぼ同時期に日本で建造された海大7型と比較して見よう。
海大7型(1630t)1番艦(伊176)の竣工は1942年8月4日、工期に2年2ヶ月かかっている。
その後、工期は次第に短くなり最終的に最短期艦(伊182)で1年6ヶ月になった。
でもね・・・
ガトー型(1526t)の1番艦(1941年12月31日竣工のガトー)は工期が1年3ヶ月だったものの逐次、短くなっていき最終的には工期が半年まで短くなっていったのだ。
つまり・・・
半年で建造できるって事は日本の1/3だよ・・・
米国の42ドックは日本の126ドックに相当するのだ。
次に潜水艦の攻撃力を比較してみよう。
潜水艦の攻撃力は搭載している魚雷数で見るのが良い。
いくら発射菅が多くてもすぐに弾切れなっちゃなんにもならないからね。
そしてこれがなんと!
海大7型はたった12本しか魚雷を搭載していないのだ・・・
一方、ガトー型の魚雷搭載数は24本で2倍だよ。
となると・・・
米国の潜水艦建造能力は日本の252ドック分に匹敵すると言えるな・・・
ねっ?
ちょっとヤバイって気がしてきたでしょ?

[2307] Re:[2306] [2305] [2304] [2303] [2302] [2301] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/08/27(Sat) 12:20
> うむむ、なかなか慎重ですね。池とか川の釣りだと、最初は釣れるけど、だんだん魚が警戒して釣れなくなったりしますが、そんな感じとか。

川釣りはあんまりやった事無いからわかんないけど海釣りでも根魚(アイナメやカサゴ、メバルなど)は「いつまでも釣れ続ける」って訳にはいかないよ。
ある程度釣れたら場所を変えなきゃね。

> 6ヶ月ですか。それだと、潜水隊まるごと沈められるとすぐには補充できないですね。

いや、米国の潜水艦建造は「補充」なんて概念じゃなく「造れるだけ造ってバンバン前線に送り込む」って感じだよ。

>でも、ドック数が沢山あると予備がいるかな。

史実だとガトー型の量産だけで米国には42ドック(本当は船台だけど)あってそれでも足りずクランプ造船所でも建造したらしいよ。

> 新造に時間がかかるので3ではCPU側の潜水隊も「いのちをだいじに」してきそうで、2のような消耗戦にはならない感じですね。

そんな事ないよ(笑)
米潜水艦が「いのちをだいじに」して消耗戦をしなくなったら「太平洋戦争じゃなくなっちゃう」じゃない。

>ガトー級だと、爆雷を3〜4発当てないと沈まないと思いますが、均等に爆雷を降らせると大破はしても生き残りますよね。

そんな事ないよ。
そうしたら「全滅するか、全艦損傷しながらも1隻も沈まないかの二つにひとつ」になっちゃうじゃない。
だから「均等」になんか爆雷は降らないよ。

[2306] Re:[2305] [2304] [2303] [2302] [2301] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/08/26(Fri) 21:20
> 年代とこれまでの潜水艦被害と護衛艦艇の数で変わるけどさ。

なるほど、いろいろ考慮して行動選択するんですね。
・・・もし護衛艦艇の数で行動決定するなら、爆雷装備数が多い艦艇の配備や、科学技術で攻撃力が底上げされた直後なら、一時的に戦果が上げられるかも。

> 20隻だとよけちゃうかもね。

うむむ、なかなか慎重ですね。池とか川の釣りだと、最初は釣れるけど、だんだん魚が警戒して釣れなくなったりしますが、そんな感じとか。

> 奇襲時に艦首発射菅の命中率が1,2倍になるだけだよ。

そういえば、過去レス[1962]見ると、潜水艦雷撃の命中率は水上艦雷撃と同じですね。8%だとなかなか当たりにくそうですね。GD2だと、15%で結構当たってましたが。

> 存在が確実で航空対潜哨戒があるなら、それこそ「護衛艦20隻デ撃滅セントス!」ってとこじゃない。
> まあ、たまには空振りもあるだろうけどさ。

退避時の発見率修正があると、結構空振りもありそうです。

> 史実(モデルはSS280スチールヘッド)と同じで6ヶ月だよ。

6ヶ月ですか。それだと、潜水隊まるごと沈められるとすぐには補充できないですね。でも、ドック数が沢山あると予備がいるかな。
新造に時間がかかるので3ではCPU側の潜水隊も「いのちをだいじに」してきそうで、2のような消耗戦にはならない感じですね。ガトー級だと、爆雷を3〜4発当てないと沈まないと思いますが、均等に爆雷を降らせると大破はしても生き残りますよね。

[2305] Re:[2304] [2303] [2302] [2301] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/08/25(Thu) 21:44
> 大型艦や商船を含んでいるだけでは攻撃を選んではくれなさそうですね。

いやいや、そんな事ないよ。
年代とこれまでの潜水艦被害と護衛艦艇の数で変わるけどさ。

>特設水上機母艦+護衛艦20隻とか、場合によってはスルーされるかも。

20隻だとよけちゃうかもね。

> 発見率も攻撃か退避かの判断材料にしてくるのかしら。

さ〜てね(ヒミツ♪)

> 一隻だけでもかなりの火力ですよね。たしか、海戦の時の魚雷より命中率も高いんですよね。

奇襲時に艦首発射菅の命中率が1,2倍になるだけだよ。

> 3だと、対潜哨戒で潜水艦がいることは判ってもなかなか発見できず困りそうですね。

存在が確実で航空対潜哨戒があるなら、それこそ「護衛艦20隻デ撃滅セントス!」ってとこじゃない。
まあ、たまには空振りもあるだろうけどさ。

> 天候が良いときに、攻撃されないくらい護衛を付けて出かけるが安全なのかな。

うん、その通り。

> ところで、ガトー級とかって建造期間どれくらいなんでしょう?

史実(モデルはSS280スチールヘッド)と同じで6ヶ月だよ。

[2304] Re:[2303] [2302] [2301] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/08/25(Thu) 20:40
> いや、連合軍潜水艦が攻撃を選ぶって事は潜水艦にとって有利な状況の時だけだから「攻撃を選択した連合軍潜水艦との戦い」は大抵の場合「ヒデエ目」に会うと思うよ。

大型艦や商船を含んでいるだけでは攻撃を選んではくれなさそうですね。特設水上機母艦+護衛艦20隻とか、場合によってはスルーされるかも。
発見率も攻撃か退避かの判断材料にしてくるのかしら。

> ガトー型が相手の場合は6本と4本の2回雷撃を受ける訳だしオマケに奇襲まで発生したら・・・

一隻だけでもかなりの火力ですよね。たしか、海戦の時の魚雷より命中率も高いんですよね。商船や護衛艦がボカスカ沈められそうです。

> なによりも対潜航空哨戒できる環境を整え「天気の悪い時は入出港しない」のが一番だ。

2でも、対潜哨戒できない状態で入出港してひどい目に会いました。魚雷がかれこれ100本飛んできたり・・・
3だと、対潜哨戒で潜水艦がいることは判ってもなかなか発見できず困りそうですね。対潜艦艇を小出しにすると、そのうち発見できても、艦尾魚雷で反撃されますし。
天候が良いときに、攻撃されないくらい護衛を付けて出かけるが安全なのかな。

ところで、ガトー級とかって建造期間どれくらいなんでしょう?

[2303] Re:[2302] [2301] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/08/25(Thu) 08:27
> 艦尾にも発射管が四つ付いてるガトー級とかは危険な存在になりそうですね。

うん。

> 同じ爆雷数なら、潜水隊に攻撃を選ばせた上で先制した方が戦果がよさそうです。

いや、連合軍潜水艦が攻撃を選ぶって事は潜水艦にとって有利な状況の時だけだから「攻撃を選択した連合軍潜水艦との戦い」は大抵の場合「ヒデエ目」に会うと思うよ。
ガトー型が相手の場合は6本と4本の2回雷撃を受ける訳だしオマケに奇襲まで発生したら・・・
なによりも対潜航空哨戒できる環境を整え「天気の悪い時は入出港しない」のが一番だ。

[2302] Re:[2301] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/08/24(Wed) 09:08
レスありがとうございます。

> 退避でも艦尾魚雷の命中率は低下しないよ。

艦尾にも発射管が四つ付いてるガトー級とかは危険な存在になりそうですね。十分な爆雷数で挑まないと、反撃を受けますね。
同じ爆雷数なら、潜水隊に攻撃を選ばせた上で先制した方が戦果がよさそうです。

[2301] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/08/23(Tue) 15:27
>太平洋3だと潜水艦戦で、潜水隊が退避を選ぶと爆雷の命中率が下がると以前お聴きしましたが、反撃の艦尾魚雷も命中しにくくなるのでしょうか。

退避でも艦尾魚雷の命中率は低下しないよ。

>あと、潜水艦戦のルールってGD2と同じように交互に攻撃するものでしょうか。

うん。
第1次対潜攻撃(奇襲時と退避時はなし)
艦首発射菅雷撃(退避時はなし)
第2次対潜攻撃
艦尾発射菅雷撃
となってる。

>もしかして、空中戦の旋回銃みたいに艦尾魚雷は爆雷と同時に撃ってくるとか??

いやいや、そんな事はないよ。

それと・・・
「工期の減少=工期の短縮」じゃなくて「工数の減少=工期の短縮」だった。

>「隼鷹」は他の空母に比べてどうなのでしょう?

隼鷹型の「廉価である利点」は反映できないなあ。
工期は史実(飛鷹をモデル化)と同じ2年8ヶ月だ。
これを他の空母と比べると蒼龍型3年1ヶ月、飛龍型3年、雲龍型1年11ヶ月となる。
だから隼鷹型はあまりお得な空母とはならない。
でもね・・・
ミッドウェー海戦後に工期の短い商船構造空母の量産を航空本部が提唱したので3ではこの空母を瑞龍型としてデータ化(なんと工期は1年3ヶ月。搭載機は72機)している。
これは実質的には隼鷹型の量産型みたいな艦型だ。
凄く役に立つよ。

前のページに戻る