GS新掲示板 発言集[22](No.2101〜2200)



[2200] あの、、、 投稿者:ケンケン 投稿日:2011/07/02(Sat) 22:40
>T4練習機(攻撃機としても使用可能)
あの、これ無理です
当初は主翼パイロンに機銃ポッド(口径不明)を搭載したりして
いわゆるCOIN機的な運用をする構想があったそうですが
運用試験の段階で強度的に不可能なことが分かって
結局没になったそうです

[2199] Re:[2198] [2197] [2196] 風船爆弾 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/07/02(Sat) 14:55
> もしも、日本が無条件降伏することなくそのままの体制が続いてたら、どうなってたでしょうね?

みんな「凄く困った事」になったと思う。
酒造メーカーなんか強制統廃合でむりやりひとつの会社にさせられたりしてたしね。

> 万年赤字垂れ流しの「中島航空機製造公社」として事業仕訳けで槍玉に挙げられたりしたりして(笑)

佐久間一郎氏は中島飛行機の重役で発動機開発のトップだった。
「佐久間一郎伝」(非売品)の175頁で中島知久平氏が中島飛行機の将来についてこう語っている。
「中島飛行機は戦争に勝っても負けてもつぶれる。勝てば飛行機はこんなにたくさん要らない。そうなったら低馬力の自動車工場にするより仕方がないだろう。それでもアメリカのフォードがダンピングしたらかなわない。」だそうな。
昭和13年での話だよ・・・
ちなみに佐久間氏は横須賀の出身なので横須賀市立図書館に行けば「佐久間一郎伝」は読める。
ただし貸し出し禁止資料だ。
あ〜それと・・・
戦後になったからと言って軍用機メーカーの状況はなんにも変わってない。
戦前は三菱、中島、川崎、川西などの航空機メーカーがこぞって軍用機を開発した。
戦後だって三菱はT2練習機を発達させてF1戦闘機を作るし中島は富士重工と改名してT1練習機(実質的には戦闘機のたたき台」を作るし川崎はT4練習機(攻撃機としても使用可能、ブルーインパルスも使ってるから戦闘機的な飛行も充分可能)を作るし川西は新明和と改名して相変わらず飛行艇を作ってるし・・・
負けた所で軍用機メーカーは相変わらず軍用機を作ってるからなんにも変わっちゃいないのだ。
変わったの逆に勝った方。
メーカーがみんな統廃合されて「訳判らん状態」になっちゃったでしょ?
昔っからの老舗軍用機メーカーがそのままノレンを出し続けているのは日本とソ連(おっと今はロシアか)だけなのだ。

[2198] Re:[2197] [2196] 風船爆弾 投稿者:紺碧七 投稿日:2011/07/02(Sat) 13:08
> マリアナ、マーカス、千島の失陥が大きなキーになるよ。

こういうヒントをいただいちゃうと、「風船爆弾」やりたさにワザと絶対防衛圏に穴を空けるプレイヤーが出てきたりして(笑)
ま、さしずめ私などは候補第一号ですか(爆)

でも・・「3」はこういうナメたプレイをすると、「後悔先に立たず」になりそうな?それでも「後悔後を立たず」になる予感はしますけど(苦笑)

>結局の所、予算ってのは目安にしか過ぎないんだ。

現在の日本政府も、その点においてはあまり変わりませんな

> 最終的には中島飛行機も会社じゃなくて役所になっちゃったしね。

社員が公務員になったと言うより、親方日の丸組織になっただけですね(旧国鉄のように)
もしも、日本が無条件降伏することなくそのままの体制が続いてたら、どうなってたでしょうね?
万年赤字垂れ流しの「中島航空機製造公社」として事業仕訳けで槍玉に挙げられたりしたりして(笑)

http://blog.livedoor.jp/konpeki7/


[2197] Re:[2196] 風船爆弾 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/07/01(Fri) 17:21
> B36の完成がひとつの節目ですかね?

そこまで待ってられないよ(笑)
だとしたら殆どのプレイヤーは「風船爆弾を見ずにゲームエンド」しなくちゃならなくなるじゃない。
マリアナ、マーカス、千島の失陥が大きなキーになるよ。

> 戦中は予算ちゅうか戦費獲得のためにしたのは何でしたっけ?日銀券を刷りまくったんでしょうか?(軍票もその一種でしょうけど)。それとも国債の大増刷?

日銀が札を刷りまくって兵器や資材が揃うなら、こんな楽な話はない。
結局の所、予算ってのは目安にしか過ぎないんだ。
風船爆弾に約2億円の巨費が投入されたって事は「2億円に相当する資材と労力が費やされた」って事であって日銀が2億円分の紙とインクを消費したって事ではない。
配給制に主軸を置く統制経済に移行してからは金にあまり意味がなくなってしまったのだ。
最終的には中島飛行機も会社じゃなくて役所になっちゃったしね。

[2196] 風船爆弾 投稿者:紺碧七 投稿日:2011/07/01(Fri) 13:53
>日本本土爆撃を米軍が実行可能かどうか?

可能かどうかであって、実際に爆撃されたかどうかではないのですね?フムフム
B36の完成がひとつの節目ですかね?

>零戦3636機分

実際に効果があるかどうか、シミュレーションもせずに思いついたら即、実行っつう感じですね。戦中は予算ちゅうか戦費獲得のためにしたのは何でしたっけ?日銀券を刷りまくったんでしょうか?(軍票もその一種でしょうけど)。それとも国債の大増刷?

http://blog.livedoor.jp/konpeki7/


[2195] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/07/01(Fri) 10:02
>ボードゲーマー人口って、今現在どのくらいいるんですかね?

さあ?
まず、ボードゲームを売ってる店がどれくらいあるか確かめなくちゃね。

>隠れ信者や幽霊ゲーマー、つんどくも含めてですが、
それでもGSファンよりは多い?

どうだろうね。

>良い行いって言うと、信者を獲得した時とか?(笑)

信者って?

>そうそう、風船爆弾ですが、これも米本土戦略爆撃が可能な兵器ですね。到達率はどの程度でしょうか?

約9000発飛行させて到達数は900〜1000発(「私の街から戦争が見えた」40頁参照)だったらしい。
米軍側の確認数(ウィキの数字)は361発だそうな。

>また、作成可能になるための条件はなんでしょうか?

ゲーム上の話?
だったらイベントだよ。
条件は「ナイショ」だけどヒントは「日本本土爆撃を米軍が実行可能かどうか?」ってとこだな。
「ふ号計画」は富嶽(これも頭文字は「ふ」だ)の開発中止により有効な米本土攻撃手段を失った日本が窮余の策として実施した作戦だ。
なんと総額2億円もかけた大計画でシャレや暇つぶしではないのである。
零戦が5万5千円だから・・・
3636機分か。

>ま〜多少の被害を与えたとしても、米国の国民感情には悪影響を与えそうな気がしますが。

それはやってみてのお楽しみ♪

>戦記2のセーブデータがきえたよおおお!うわわわわあああん

そりゃまた御愁傷様。

>出典は忘れましたが、これ聞いてふと甲標的の話を思い出しました。前後のバランスが取れなくなって、乗員がバラストがわりに前行ったり、後ろ行ったりして何とか水平を保って湾内進入を目指したとか。

甲標的は船体がちっちゃいのに魚雷を2発も装備している。
これを発射するとどうなるか?
2発とも前部に装備してるでしょ。
発射すると極端に前部重量が軽くなって艦首から海面に浮き上がっちゃうんだな、これが。
実の所、とんでもない兵器なのである。

>基本的に波の影響が無いわけですから揺れもないでしょうし?

知り合いの元潜水艦艦長から聞いた話だと艦内で急遽、盲腸の手術をしなきゃならなくなった時、深く潜航して静寂にしたそうだよ。

[2194] ご無沙汰してました 投稿者:紺碧七 投稿日:2011/07/01(Fri) 03:52
3ヶ月ぶりでしょうか
ここのところ忙しかったもので足が遠のいてました
過去ログ読み返してたら、グルメの話題でひとつ

八戸のせんべい汁用のせんべいは、せんべい汁用スープで煮込むと、鶏肉そっくりの食感です。なんつっても安いし(せんべい10枚入りで300円ぐらい)。涼しくなったらお試しあれ。

それと、GSギャラリー拝見しました。リクエストした本人ですからね(笑)。いや〜、海賊版ゲーム、凄まじいっすね。AHの「MIDWAY」は一番初めに買ったゲームでした。プレイしてくれる友人は「負けるのヤだから、オレ米軍ね。それと選択ルールのB17による爆撃も当然適用してくれないと、プレイしてあげない」と言うので、私はいつも泣く泣く日本軍でプレイ。友人はB17飛ばしてサイの目が悪いと必ず振り直しを要求してきました。拒めば「じゃあもうプレイしてやんない」。結果は毎回、日本軍はB17の爆撃で空母を封殺されてほぼ惨敗でした。・・あの当時は、いっしょにプレイしてくれる相手を探すのは至難の技でした。だから、対戦プレイできるだけで幸せ、勝敗は二の次でした。それ考えると、今はいい時代ですね。
日本のボードゲームブームも一過性のものに終わった感でした。ボードゲーマー人口って、今現在どのくらいいるんですかね?隠れ信者や幽霊ゲーマー、つんどくも含めてですが、
それでもGSファンよりは多い?(おおっと、これは危ない発言か?!)

WFって何だっけ?野生動物を守る活動をしているところ?・・って、そうか!しろいきばでしたっけ。良い行いって言うと、信者を獲得した時とか?(笑)

そうそう、風船爆弾ですが、これも米本土戦略爆撃が可能な兵器ですね。到達率はどの程度でしょうか?また、作成可能になるための条件はなんでしょうか?
ま〜多少の被害を与えたとしても、米国の国民感情には悪影響を与えそうな気がしますが。

長々と長文失礼しました。

http://blog.livedoor.jp/konpeki7/


[2193] セーブデータ消えた! 投稿者:チハタン 投稿日:2011/06/30(Thu) 20:41
戦記2のセーブデータがきえたよおおお!うわわわわあああん

突然ですみません!

[2192] Re:[2191] 重兵装 投稿者:風神RED 投稿日:2011/06/30(Thu) 16:34
> 浮上中はともかく潜航中の潜水艦が転覆する事ってあるんでしょうか?

出典は忘れましたが、これ聞いてふと甲標的の話を思い出しました。前後のバランスが取れなくなって、乗員がバラストがわりに前行ったり、後ろ行ったりして何とか水平を保って湾内進入を目指したとか。転覆とは違いますが(w

[2191] 重兵装 投稿者:いそしち 投稿日:2011/06/30(Thu) 14:23
確かに他国の潜水艦は重兵装みたいですね。
されど重兵装必ずしも優秀艦にあらず。
水雷艇友鶴の如く転覆してしまうかもしれません(笑)
浮上中はともかく潜航中の潜水艦が転覆する事ってあるんでしょうか?
基本的に波の影響が無いわけですから揺れもないでしょうし?

[2190] 退く戦術我知らず 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/06/30(Thu) 08:22
「潜航可能な水雷艇」と「潜航可能な通商破壊艦」とはどこが違うのであろうか?
まずひとつには速力が違う。
目標が商船なら10ノット前後だから潜水艦の方も速力が遅くて良いが20ノット前後の主力艦となればかなり速くてはならない。
次に「潜航可能な水雷艇」であれば前述の如く多数の艦首魚雷発射菅を必要とするが「潜航可能な通商破壊艦」であればさして必要としない。
まあ、あればあったで嬉しいだろうけど。
一方、「潜航可能な通商破壊艦」にとって艦尾発射菅はほぼ必須用件となる。
なぜかって?
目標となる商船を撃沈したら次に来るのは対潜艦艇からの反撃だ。
当然、潜水艦は逃げる。
またまた当然の如く、対潜艦艇は追いかけて来る。
追いかけて来るって事はつまり潜水艦の後方から接近する訳だ。
この瞬間、潜水艦の艦尾発射菅から魚雷が放たれる。
対潜艦艇の運命や如何に?
ここで重要なのはこの魚雷の発射目的が必ずしも対潜艦艇の撃沈にある事では無い事である。
潜水艦にとって逃げる事さえできれば良いのだ。
(当たりゃもっと良いけどね)
撃った魚雷を回避する為に対潜艦艇がうろたえてくれれば良いのだ。
いや、それどころか「潜水艦の艦尾発射菅は怖いぞ、撃たれちゃやだなあ。」と真後ろからの接近を逡巡してくれるだけでも良いのだ。
「でもそんなの、目標が主力艦だろうが商船だろうがおんなじでしょ?なぜ目標が商船の時だけ対潜艦艇からの攻撃を気にするのか判らないなあ?」という声が聞こえてきそうだ。
答えは簡単。
主力艦は高く商船は安いからなのだ。
悲しい話だが高価な戦艦と刺しちがえられるなら潜水艦を失っても致し方ないが安価な商船を沈めるたびに潜水艦を失うのは対費用効果的にたまったものではないからなのである。
なお、潜水艦の艦尾発射菅は対潜艦艇に対する有効な反撃手段だけど「本気で対潜艦艇をやっつける為に多数装備したケース」と「無闇に後方から接近させない為に少数だけ装備したケース」と「両者の中間」の3ケースに分類される。
多数装備は米や伊、少数装備は英や独に多く見られる。
日本?
日本はこの3つのどれでもないよ。
なにしろ無装備だからね。
よく「米は潜水艦に多数の艦尾発射菅を装備したから日本の対潜艦艇は甚大な損害を受けた」と言われるが逆を返せば「日本の潜水艦は艦尾発射菅を装備していなかったから連合軍対潜艦艇に片っ端から沈められた」ともいえるのだ。
ちなみに連合軍潜水艦に撃沈された日本軍の対潜艦艇は駆逐艦42隻、海防艦39隻、掃海艇11隻、水雷艇5隻、哨戒艇5隻の102隻におよぶ。
これは小さな数字じゃないよ。
もし日本海軍潜水艦が少数でも艦尾発射菅を装備していたら連合軍対潜艦艇もウカとは接近できなかったろうし一矢報いる事もできたろうになあ、残念だ。

[2189] 日本海軍潜水艦の魚雷発射菅数は意外と少ない 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/06/27(Mon) 09:53
と言う訳で日本を含めた各国潜水艦の「排水量当たり発射管数」を列挙して見よう。
水上基準排水量÷発射菅数なので「数値が大きいほど排水量に対して発射菅数が少ない」ので御注意を。

高速小型潜:320t:2門:160
小型潜:525t:4門:131
中型潜:960t:4門:240
巡潜1型:1970t:6門:328
巡潜3型:2231t:6門:372
海大7型:1630t:6門:272
甲型潜:2424t:6門:405
乙型潜:2198t:6門:366
丙型潜:2184t:8門:273
高速潜:1070t:4門:268
特型潜:3530t:8門:441

一見して判る通り船体が大きいからってそれに合わせ発射管がたくさん装備できる訳ではなく船体が大きくなればなるほど発射菅数が少なくなるのが見てとれる。
最大の特型潜が405、最小から次位の小型潜が131なのだから。
それじゃ外国を見るとしよう。

まず米国。
ポーパス型:1310t:6門:218
サーモン型:1435t:8門:179
タンバー型:1475t:10門:148
ガトー型:1526t:10門:153
あれ?
ガトー型はタンバー型の略同型だから当てはまらないが日本と違って艦型が少しずつ大きくなるに従って発射菅が増えてるぞ?
これが米海軍潜水艦の特徴なんだね。

次は潜水艦大国の盟邦ドイツ。
U7C型:769t:5門:154
U9C型:1120t:6門:187
U21型:1821t:6門:270

もうひとつの盟邦イタリアは・・・
バリラ型:1427t:6門:238
マルチェロ型:1043t:8門:130
マルコーニ型:1175t:8門:147
カーニ型:1635t:14門:116
マメリ型:810t:6門:135
アルゴナウタ型:650t:6門:108
シレナ型:680t:6門:113
フルット型:930t:6門:155
最も重兵装なのがアルゴナウタ型だが効率が良いので略同型のシレナ型、ペルラ型、アデュア型、アッチイーオ型を含め59隻が建造された。
なおカーニ型は14門も装備しているが魚雷発射菅が45cmと小さいので割引して考える必要がある。

次はフランス。
シュルクーフ型:3304t:12門:274
ル・ドウタブル型:1570t:11門:143
ルカン型:974t:10門:97
シルセ型:615t:7門:88
ディアーヌ型:651t:8門:81
ミネルブ型:662t:9門:74
驚くべき事に列強中でもっとも重兵装なのだ。
水上旋回発射菅だったり55cmと40cmの混載だったりして使い勝手は相当、悪そうだけどね。

さて英国。
T型:1090t:11門:99
S型:717t:7門:102
重兵装と言えるだろう。

オランダは・・・
K14型:771t:8門:96
O12型:568t:5門:113
と、これまた重兵装。

どん尻に控えしソ連は・・・
L型潜(シリーズ13):1123t:8門:140
C型潜(シリーズ9):856t:6門:142
シチ型潜(シリーズ5):589t:6門:98
でシチ型の重兵装が目立つ。
航続距離は6000海里で短いけどね。
まあ、いずれにせよ他国潜水艦の発射菅数が日本に比べおびただしく多いのがお分り頂けよう。
ところが「多数の魚雷発射菅」=攻撃力大とは必ずしもならない。
艦首の発射菅は攻撃時に使用する兵器だけど艦尾の発射菅は追尾して来る対潜艦艇に撃つ防御用兵器だからね。
まあ、そうした点を考慮しても英、蘭、ソ、仏の小型潜水艦はかなりの重兵装と言えよう。

[2188] Re:[2187] プラットホーム 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/06/26(Sun) 10:32
>  映画「轟沈」出撃シーン海大型(伊165か166)と思われますが・・・

古峰氏のサイトだと基本的には甲型の伊10で一部に伊165もしくは伊166のフィルムが流用されてるらしい。
ま、後甲板に大砲が写ってりゃ間違いなく甲型だ。

>  そもそも何でこんなにデカイのか?航続距離に関係するのかと思ったら。プラットホームとして使うためなんですね。

海大型はプラットフォームとしての運用(航空機やら甲標的)を前提としていないけどそれでも結構、広いよね。

[2187] プラットホーム 投稿者:ハルトマン 投稿日:2011/06/26(Sun) 00:11
解説の途中失礼します。
 映画「轟沈」出撃シーン海大型(伊165か166)と思われますが・・・
 伊号潜水艦の甲板がデカイ!!。棒振れしてる人が一人甲板にぽつん、もったいない広さ、Uボートに比べたら何倍あるんだろう・・・。
 そもそも何でこんなにデカイのか?航続距離に関係するのかと思ったら。プラットホームとして使うためなんですね。
 最近、作ったプラモデルの伊58潜後期型、回天6機も積んでる。
 
 また、発射管が艦尾にないのは・・・。
 これも映画「潜水艦一号」の二人の幼馴染の主人公、造船技師と潜水艦の艦長。
 造船技師が最新式の潜水艦の図面を見せて意見してくれと言うと、
 艦長が、「こんな月並みの潜水艦はいらない、我々は命御をかけてる。もっと速度と攻撃力が欲しい。」と言い、
 造船士官が「これ以上は無理だ技術的危険が多すぎる。」と言って並行線・・・。
 「技術的バランスが大事だ」「否、死ぬのが軍人だ」くらいの事を言い合い。
 結局、喧嘩別れした後、技術士官は、友達の意見を入れ徹夜で図面を書きなおし続け、やがて造船所の現場で倒れる。
 そして、病気が快方した後、潜水艦が完成して、お互いに喜び合う。
 こんなやり取りが、実際にあり、陸軍の戦車(速度と軽さ、鉄道で丹那トンネル通れる大きさ)もそうですが、潜水艦の発射管全部前になった理由じゃないでしょうか?

 最近も日本も、ちょっと同じ歴史繰り返してるような気が?。

[2186] 前向きな生き方 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/06/24(Fri) 10:45
と言う訳で後日がやってきた。
サァサァ、それでは日本海軍潜水艦艦魚雷発射菅の解説だ。

ところで日本海軍の潜水艦だが大正期においては1000t未満の中型潜水艦と1000t以上の大型潜水艦、それよりもっと大きい巡洋潜水艦の3種に分かれて開発された。
ちなみに中型潜水艦の艦名には呂号、大型及び巡洋潜水艦には伊号が冠される。

まず諸列強の潜水艦がほぼ全て艦尾にも発射管を装備し場合によっては艦首と艦尾で同数とする事もあると御理解頂けたと思うが日本海軍ではどうであったろう?
最初に中型潜水艦だがこれは終始、艦首4門だけで艦尾には装備されなかった。
これだけでもかなり異常な事だけど中型は船体がちっちゃいからしょうがないやね。
次に大型潜水艦だが1921年4月に起工した海大1型(海軍大型潜水艦1型の略)の伊51は艦首に6門、艦尾に2門を装備しておりこのパターンは1922年2月に起工した伊52(海大2型)、1924年4月から続々と9隻が起工された海大3型へと続く。
ついで1926年11月からは伊61をはじめとする海大4型3隻が起工されたが発射管は艦首4門、艦尾2門となった。
1929年10月から3隻起工された海大5型、1931年6月から8隻起工された海大6型も同じである。
ところが・・・
一旦、中止となった海大の量産が開戦直前の1940年6月に起工された海大7型で再開されたのであるが、なんと魚雷発射管は艦首の6門のみで艦尾発射管は皆無となってしまったのだ。
海大6型最終艦の起工は1934年11月。
6年の間に何が起こってしまったのだろう?
そのナゾを解くにはその間、続々と建造されていた巡洋潜水艦を調べなくてはなるまい。

さて、巡洋潜水艦だが1923年8月6日を皮切りに続々と起工された巡潜1型(伊1〜5)は発射管を艦首に4門、艦尾に2門装備していた。
そりゃ、そうだ。
だって巡潜1型は元々、ドイツの大型潜水艦U142型をコピーした艦型なんだもん。
ついで1932年10月に起工された伊6(巡潜2型)も発射管は艦首に4門、艦尾2門で変わらない。
大きく変わるのは1934年9月から2隻建造された巡潜3型で発射菅が艦首6門のみとなってしまうのである。
なお巡洋潜水艦は以降、旗艦設備と航空機を装備する甲型潜、航空機のみを装備する乙型潜、甲標的を装備する丙型潜の3種類に分かれるが魚雷発射菅は甲型及び乙型が艦首に6門、丙型が艦首に8門を装備しており艦尾には全く装備されていなかった。
以降、晴嵐を装備する特型潜だろうが水中速力の速い伊201型だろうが日本の潜水艦は一切、艦尾発射管を装備する事なく太平洋戦争を邁進していく事になるのである。

日本潜水艦の大部分には艦尾発射菅がついてないから「艦尾発射菅なんて蛇足」と考える方もいるかも知れない。
だが「日本を除く世界中の殆どの潜水艦」には艦尾発射菅が装備されているのだ。
まさか「日本を除く世界中の海軍が全て愚か者揃い」という訳でもあるまい。
「他国と足並みを合わせて迎合すれば良い」と言う物ではないが「大部分の潜水艦が艦尾発射菅を装備しないと言う特徴をもった日本海軍潜水艦」はちょっと特殊なのである。
            (話はまだまだ続くよ)

[2185] またまた話は飛ぶ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/06/23(Thu) 17:44
「潜航可能な水雷艇」に話を戻そう。
そもそも水雷とは魚雷、機雷、爆雷を総括した名称である。
よって「水雷を運用しうる小型艦艇を水雷艇」とするなら殆どの小型艦艇は水雷艇となりかねない。
よって一般的には雷撃を主任務とする小型艦艇を水雷艇と呼称している。
ちなみに小型かつ雷撃を主任務としていても小型過ぎて航洋力の無い場合は魚雷艇となるので注意が必要だ。
まあ、水雷艇の成り立ちから駆逐艦の誕生、軍縮条約による水雷艇の復活と「まともに記述」していくと話が長くなり過ぎるので「皆さん御存知の事」としてワープしよう。
さて「潜航可能な水雷艇」だが・・・
雷撃を主な攻撃手段とする点では潜水艦=「潜航可能な水雷艇」となるであろう。
だが私の言いたいのはそうした事ではない。
潜水艦の運用を「商船を目標とした通商破壊艦としての運用」と「主力艦を目標とした水雷艇としての運用」に区分する事なのである。
主力艦が相手なら何発も命中させねばならないから艦首に多数の魚雷発射管を装備せねばならない。
それに対し商船が相手なら1本命中すれば大抵、撃沈できるので艦首ばかりに装備しなくても良い。
ここで各国の発射管を比べてみよう。
まず米国だが艦隊型潜水艦のトップバッターであるポーパス型は艦首に4門、艦尾に2門装備しており次のサーモン型では艦首、艦尾とも4門になった。
そしてこれに続くタンバー、ガトー、バラオ、テンチでは全て艦首6門、艦尾4門となっている。
潜水艦大国のドイツではどうだろう?
もっとも多く建造されたU7型では艦首4門に艦尾1門、航洋能力の高さで知られたU9型では艦首4門、艦尾2門だ。
イタリアに目を移すと500t以上の航洋潜水艦で敷設潜と補給潜を覗くと艦首に4門、艦尾に2門装備したのがバリラ型など79隻、艦首と艦尾が双方4門なのがアルキメーデ型など44隻、艦首8門に艦尾6門と凄いのがカーニ型4隻となる。
フランスは旋回式発射管を装備したのが特徴でシュルクーフが艦首に4門、中部と艦尾に旋回式4門を装備、主力となったル・ドウタブル型31隻は艦首4門、中部旋回式3門、艦尾旋回式4門を装備した。
9隻建造されたルカン型の場合は艦首4門、中部の旋回式4門、艦尾2門、略同型も含め12隻建造されたシルセ型の場合は艦首3門、中部旋回式2門、艦尾2門であった。
英国は53隻建造されたT型(後期型の場合)が艦首に8門、艦尾に3門、62隻建造されたS型が艦首に6門、艦尾に1門である。
ソ連は英潜をコピーしたL型潜(シリーズ13)が艦首6門、艦尾2門、独潜をコピーしたC型潜が艦首4門、艦尾2門、オリジナルのシチ型潜(シリーズ5)が艦首4門、艦尾2門だ。
ふ〜、疲れた。
日本潜水艦はまた後日としよう・・・    (と言う訳で続く)

[2184] 録り逃しちゃった 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/06/22(Wed) 10:00
月曜日にテレビ東京で放映してた「巨大蛇対決ボアVSパイソン」を録り逃しちゃったよ・・・
残念だ。
特にパニック映画フリークじゃないし蛇が熱狂的に好きって訳じゃないけど気になってしょうがないんだよね。
だって蛇と蛇の対決でしょ?
蛇の弱点と言ったらまず尻尾だ。
牙の生えてる頭部は危険だし胴体だって呑み込むには不適切だもん。
当然、2匹の蛇は互いの尻尾に喰らいつきグイグイと呑み込んでいくだろう。
そしてドンドン呑み込んでいきしまいにはどうなる?
ああ、謎だ。
是非、見たい!
惜しい事をした・・・

[2183] 話は再びプラットフォームに戻る 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/06/21(Tue) 19:51
第2次世界大戦が勃発した時、ドイツは57隻(世界の艦船471号参照)の潜水艦を保有していた。
この中に水上排水量2000t以上の大型潜水艦はいない。
対するフランスは76隻(世界の艦船346号参照)の潜水艦を保有していたが2000t以上の艦は1隻だけであった。
言わずと知れたシュルクーフ(2880t)である。
またイギリスは58隻(世界の艦船529号)を保有していたが2000t以上の艦は皆無であった。
なお第2次世界大戦勃発時、イタリアは115隻、ソ連は168隻の潜水艦を保有(コマンドマガジン誌参照)を保有していたがこの中に2000t以上の艦はいない。
そしてこれら独、仏、英、ソ、伊は終戦までに数多の潜水艦を建造したがその中で2000t以上の艦は僅か伊の補給用潜水艦R型2隻(2155t)のみであった。
一方、1941年12月8日の真珠湾奇襲を皮切りに参戦した日米だが・・・
参戦時、米は113隻の潜水艦を保有(世界の艦船567号)しておりナーワル型(2730t)など2000t以上の艦が6隻含まれていた。
まあ、欧州列強に比べりゃ大型潜水艦大国と言えるだろう。
でもねぇ〜
なんと日本は参戦時に保有していた潜水艦65隻(日本の戦争図解とデータ)のうち16隻が2000t以上だったのだ。
しかも2000t以上の艦13隻を建造中だったのである。
ねっ、凄いでしょ?
世界中で23隻しかいない2000t以上の大型潜水艦のうち16隻が日本に集中してるんだから。
「あっ、大型潜水艦だ!」
「どこの国?」
「日本に決まってるだろ!」ってな位なもんだ。
なぜ、日本に大型潜水艦が多いのか?
もちろん、プラットフォームとして使用する為である。

[2182] この流れなら言える! 投稿者:パエッタ提督 投稿日:2011/06/19(Sun) 04:23
自分は此処じゃあまだまだ若輩だなあと(笑

私だと忍者のイメージはゲームでのそれのイメージですね。
「影○伝説」「忍○くん」「最○の忍道」あたりから、最近だと「○誅」シリーズ。
他にはいわゆる国辱ゲームwに類する「ニ○ジャウォーリアーズ」「ニ○ジャコマンドー」「忍○龍剣伝」あたりでしょうか。
後は「ウ○ザードリィ」で素手で敵の首を切り落とす悪の上級職NINJAとか(笑

アニメや漫画だとぎりぎりさすがの猿飛を覚えているぐらいです。
時代劇だと「影の軍団」の再放送を結構観てた(学校の給食時に教室のTVでみんな観てた)んですが。


太平洋戦記3、登場潜水艦の中にシュルクーフがいるのにニヤリとしました。
確かに例の映画の影響か、妙に知名度上がりましたからね(笑

http://www.geocities.jp/adm_paetta/


[2181] Re:[2180] アニメの方だよ 投稿者:プラモ派 投稿日:2011/06/18(Sat) 11:41
> プラモ派さんは自分よりも年上なんでしょうかねぇ。
> 伊賀の影丸が好きとか言うと、年齢詐称を疑われます。
> カムイ伝もワタリもサスケも親父の蔵書を読みましたが・・・

御尊父がワタリの愛読世代なのであれば僕は御尊父とK2殿の中間で大きく御尊父に近いあたり、いえひょっとしたら御尊父より年嵩かも知れません(汗)
まあ風のフジ丸の本放送を見そこねましたから阿部デザイナーよりは年若だと思いますが。

> 「炎のニンジャマン」は島本和彦作品としてはいまひとつだったなぁ。

島本作品ではバトルフィールドが秀逸ですね。
特に地雷の話が好きです。

[2180] アニメの方だよ 投稿者:K−2 投稿日:2011/06/17(Fri) 22:15
> (ちなみに僕は「ハットリくん」や「風のフジ丸」の世代)
>僕はカムイもしくはサスケ世代です。

プラモ派さんは自分よりも年上なんでしょうかねぇ。
伊賀の影丸が好きとか言うと、年齢詐称を疑われます。
カムイ伝もワタリもサスケも親父の蔵書を読みましたが・・・
リアルタイムに忍者モノっつーとアニメのニンジャマン一平あたりまで行っちゃうか?
そう言えばハットリ君は小学生のころアニメでやってました。
「炎のニンジャマン」は島本和彦作品としてはいまひとつだったなぁ。

[2179] Re:[2178] 海の忍者 投稿者:プラモ派 投稿日:2011/06/17(Fri) 15:55
> (ちなみに僕は「ハットリくん」や「風のフジ丸」の世代)

僕はカムイもしくはサスケ世代です。
さすがの猿飛まではなんとか守備範囲ってとこですかね(笑)
いえ、吸血忍者は別ですよ。
くの一に関しては今後とも死守する所存です。

[2178] 海の忍者 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/06/16(Thu) 15:03
「潜水艦は海の忍者」とよく言われる。
まあ、黒いしね。
潜航するのは水遁の術と言えなくもなさそうだ。
でも欧米人は「海の忍者」などと言わないだろう。
最近はナルトやらニンジャタートルズやらあちらでもニンジャが盛んな様だが戦前はそうでもなかったからである。
(ちなみに僕は「ハットリくん」や「風のフジ丸」の世代)
ところで忍者ってなんだろう。
天井からコッソリ覗いたり密書を運んだり暗殺したり・・・
まあ、そんなもんだよね。
じゃあ潜水艦もそんな事をするんだろうか?
いやいや、小型水上機を搭載して敵根拠地を偵察するなんざまさに「海の忍者」の面目躍如である。

一方、欧米人にとって「海の忍者」でないなら潜水艦は何なんだろう?
まあ普通に考えて「潜航可能な通商破壊艦」だよね。
それじゃ忍者は通商破壊するんだろうか?
ところで通商破壊って何?
追剥?
それとも野荒し?
幾らなんでも忍者はそんな事しないだろう。
つまり欧米での潜水艦=通商破壊艦のイメージは日本の潜水艦=忍者のイメージとは重ならないのである。
「なぜ日本海軍は潜水艦で大規模な通商破壊戦を繰り広げなかったの?」って質問に対しては「日本にとって潜水艦は通商破壊艦でなく海の忍者だったのだから」と答えるしか無い。
ちなみに潜水艦にはもうひとつの顔がある。
「潜航可能な水雷艇」だ。                (以下、次回に続く)

[2177] Re:[2175] [2174] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/06/13(Mon) 17:30
> えっ、ルッキーニちゃん駄目なんですか?

駄目って事はないけどさ・・・
幾らなんでも彼女達に何かはかせてやった方が良いと思うぞ。
艦隊戦の描写は精緻を極めているがあれじゃ目のやり場に困ってしまう。

> 小柄で浅黒い女の子って良いと思うんですが。

まあ、好みは人それぞれだから・・・

> もっとも僕としての一番はメガネのペリーヌちゃんです。

そう・・・
じゃあペリーヌちゃんに宜しく。
(どうもペリーヌと聞くとトロッコ押しの少女の方が脳裏に浮かんでしまう)

[2176] 山ほどの製図台 投稿者:ハルトマン 投稿日:2011/06/12(Sun) 08:24
リクエストしといてくれたらデータ化したのに・・・

 早々のご返事ありがとうございます。
 戦記3のお仕事も佳境であると思いますが、お身体を大切にして頑張ってください。
 
 そうですね、戦記2以来何度かお会いしていたのですから、伊号8潜リクエストしておくべきでしたか・・・・。

 ところで、山ほどの製図台の恐ろしく可能性の小さい話ですが、最近この逆のことがありまして、驚きと後悔にさいなまされています。

 昔、子供のころ、私の家にお手伝いさんがいたのですが、田舎の遠い親戚の娘さんで、従業員さんの食事の世話や、生まれたばかりの弟の世話を良くしてくれてました。
 
 この方のお父さんが、翔鶴・瑞鶴の整備員で特務少尉まで進級された方でした。妹さん(現在98歳)のお宅の工事があり何度かお邪魔していたら、妹さんがそのような話しをされ、軍歴簿でも確認したので間違いなしです。真珠湾からマリアナまで翔鶴乗り組み、その後瑞鶴で、妹さんが生前聞いたところによると、両艦がそれぞれ沈んだとき、5・6時間海を漂っていたそうです。生前会ったとき、瑞鶴に乗ったことがあるということと、腕に傷を負っていたのは覚えていたのですが・・・連合艦隊主力の空母乗り組み・・・負傷・・・漂流・・・救助時の駆逐艦若月への究極の二者択一の選択・・・。まさか、あの感動的最後の万歳の写真の中にいたとは・・・。子供のころにちゃんと聞いておくべきだった・・・・残念。 
[2175] Re:[2174] まとめレス 投稿者:プラモ派 投稿日:2011/06/12(Sun) 07:16
> (まあ「ルッキーニちゃん萌え!」と奇声を発する友人よりはマシだと自認してるけど)

えっ、ルッキーニちゃん駄目なんですか?
小柄で浅黒い女の子って良いと思うんですが。
もっとも僕としての一番はメガネのペリーヌちゃんです。

[2174] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/06/11(Sat) 20:15
>伊号8潜は、今度は独立した兵器として登場しますか?

いや、しない。
リクエストしといてくれたらデータ化したのに・・・
残念だよ。

>その図面のコピーを横須賀海軍工廠で担当したのが私の叔父です。

へえ、奇遇だね。
僕の実家は横須賀海軍工廠と随分付き合いがあって僕の部屋では横須賀海軍工廠の製図室の製図台の脚を切ったのを机として今も使ってるよ。
あそこの製図台は幾つもあってダイニングテーブルとしても使ってた。
ひょっとして僕の机も貴君の叔父上が使ったものかも知れないね。
まあ山ほど製図台があったろうから可能性は恐ろしく小さいが。 

>阿部社長って意外とこういうのチェックしてるんですね。
(まあ、一応ジャンル一緒なんだし当然か・・・)

いや、なんと言うか・・・
陸海空の諸先生方とお母さんとナイショだ。
(まあ「ルッキーニちゃん萌え!」と奇声を発する友人よりはマシだと自認してるけど)

[2173] Re:[2169] プラットフォーム 投稿者:ハルトマン 投稿日:2011/06/11(Sat) 11:12
> 僕は「日本海軍は潜水艦のプラットフォームとしての運用に拘泥し潜水艦の本質をおざなりにしすぎたのではないか?」と考える。
> ではなぜ、日本海軍はその様な道に進んでいったのであろうか?             (以下、次回に続く)


マイブームが、伊号潜水艦の訪欧派遣なので興味深々です。楽しみにしておりますので、よろしくお考えを御開陳下さい。
 
 特に現在は、艦尾にカタパルトのある伊号8潜にハマッテいます。
 先日も、1/350の伊号潜水艦のプラモデル開発熱心なメーカー社長にお会いしたので、伊号7・8潜の、プロデュースをリクエストしておきました。

 戦記2では巡潜型に区分されていたと思いますが・・・。伊号8潜は、今度は独立した兵器として登場しますか?
 ドイツから譲り受けた、20ミリ機関砲が沈没まで火を吹いていたとか・・・。その図面のコピーを横須賀海軍工廠で担当したのが私の叔父です。なにか因縁を感じる1隻です。

[2172] なんとコイツは 投稿者:K−2 投稿日:2011/06/10(Fri) 21:50
>まるで「ヘタ○ア」みたいだ。
なんとこんな単語が出てくるとは。
阿部社長って意外とこういうのチェックしてるんですね。
(まあ、一応ジャンル一緒なんだし当然か・・・)

しかしあの作品のロシアはホント最強すぎて。

[2171] Re:[2170] [2153] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/06/10(Fri) 08:07
> 「講和はあり得ないでしょう」と主張したかったのではなく、対米講和条件に影響するパラメータは何だろうか?占領拠点数なんだろうか?と考えてしまいました。

占領根拠地数は当然、大きな意味をもつよ。
勝ってなきゃ講和してくれないのは自明の理だからね。
米国の国民戦意も大きな意味をもつ。
更に「米本土戦略爆撃」も国民戦意に影響を与えるし「現在大統領は誰なのか?」とか「他の小国を併合したりしてないか?」なども国民戦意に影響を与える。
まあ、ここら辺は太平洋2とおんなじだね。
更に3では「真珠湾奇襲をやったか?」とか「風船爆弾」が加わる。

> というのも、2は勢力を広げやがて防御していく流れをシュミレーションする(と勝手に思ってます)に対して、3はまじめに「勝ち」を狙いにいける、勝ち方を考えられる、

「まじめに勝つ」ってのがどうも判らないんだが・・・
だって「資源地帯の占領」->「資源の有効活用による兵力拡充」->「準備できた兵力で来襲する米軍を各個撃破」->「米国が弱って講和を申し入れてくるのを待つ」ってのが基本パターンでしょ?
まあこれが「ふまじめ」でアッパレ米本土上陸作戦によるワシントン占領が「まじめ」と言うならとても御期待に沿えそうもないんだが・・・
なにしろ資源に恵まれない島国と資源豊富な大陸国家が太平洋と言う大海原を挟んで戦争するんだから「ガップリ四つに組んだ戦い」なんて最初からデザイン化できないのだ。
(僕にはできないって話である。したい方はどうぞ御随意に。)

> キーは米国以外の講和対象国のような気がしてきました。

そもそも「不戦条約を締結した中立国の仲介(すなわち「米国以外の講和対象国」)がなければ対米和平交渉は成立しないんだから「米国以外の講和対象国」は重要だよ。
まあこれだって太平洋2から継承されたルールだけど・・・

> 当時の日本の(陸海軍政府の?)意思決定のマジョリティとでもいうのでしょうか。
> それが「勝っているときに中断する」と意思統一できるものなのだろうか。何が決め手で意思統一できるのかなと思い悩んでます。

何、言ってんの!
それが出来なかったから一旦は優勢でありながら結局は負けちゃったんじゃないの・・・
じゃあ、「勝ち戦の時点で陸海軍首脳部に講和を模索する動きはあったのか?」ってハナシになるが・・・
具体的な計画、行動はともかく「ちょっとは上層部に近い人」が「思いつきだけかも知れないが考えるだけは考えていたって事」はあるようだ。
ちなみに「ちょっとは上層部に近い人」ってのは第1段階作戦終了時の某連合艦隊司令長官で単なる前線指揮官に過ぎないが一応は海軍大将である。
その人と直接、面談しそのハナシを僕にリークしてくれた人物はしょっちゅう、本掲示板に登場する元国会議員の第1航空艦隊航空参謀。
「ホントかよユメでも見てたんじゃないのか?」とか「証拠は?」と言われると困るね。
証人は同席者の元防大教授(元陸将)の某氏しかいないんだし。
なにしろ相手が相手だから録音テープ回したり「本当ですか?」なんて確認をとったりする訳にはいかんでしょ?

そうそう「何が決め手で意思統一できるのかな」だったね。
そんなの僕に判るわけないよ!
第一、それができなかったから負けたんだし。
それに意思統一できたにしても「あちらさんがそれを受けてくれるかどうか」が問題だ。
まあ「むこうが言い出してくるのを待ってるうちに負けちゃった」ってのが実相だと思うけど。
そうそう、「いずれドイツが勝つだろうからその時、戦勝国側のテーブルに座ってりゃいいや」ってのもあったろうね。
まるで「ヘタ○ア」みたいだ。
でも・・・
それをまんま「ゲームの柱」にしちゃったら「プレイして面白い戦略SLG」にはならんでしょ。

[2170] Re:[2153] まとめレス 投稿者:機動性 投稿日:2011/06/09(Thu) 21:53
ご解説ありがとうございます。

> 講和が成立した相手とは貿易できるから対英講和、対ソ講和、対中講和はかなり大きな意味を持つよ。

すみません。
「講和はあり得ないでしょう」と主張したかったのではなく、対米講和条件に影響するパラメータは何だろうか?占領拠点数なんだろうか?と考えてしまいました。

というのも、2は勢力を広げやがて防御していく流れをシュミレーションする(と勝手に思ってます)に対して、3はまじめに「勝ち」を狙いにいける、勝ち方を考えられる、
では、その条件は何だろうと妙にビットを立ててしまった次第です。

キーは米国以外の講和対象国のような気がしてきました。

> 国民感情を気にして政府が意思決定を変化させるってのは戦前の日本(明治28年以降)ではちょっと考えられない。

すみません。こちらも適切ではありませんでした。
当時の日本の(陸海軍政府の?)意思決定のマジョリティとでもいうのでしょうか。
それが「勝っているときに中断する」と意思統一できるものなのだろうか。何が決め手で意思統一できるのかなと思い悩んでます。

いずれにせよ、早くプレーしたくてなりません。

[2169] プラットフォーム 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/06/09(Thu) 05:52
と言っても鉄道の駅の話ではない。
日本海軍潜水艦の話である。
日本海軍は潜水艦の運用に間違いを犯し多大な損害を払った割りに戦果が少なかったとされている。
そりゃ、そうだ。
島国の日本が大陸国家の米国に潜水艦戦を挑むのだから上手くいくはずがない。
だけどまあ、それはそれとして置いて本質論とは別に「日本海軍潜水艦運用を特徴づける要素」や「なにゆえ日本海軍の潜水艦運用は他国に見られない方向に向かったのか?」を考察するのも一興ではある。
そこで・・・
僕は「日本海軍は潜水艦のプラットフォームとしての運用に拘泥し潜水艦の本質をおざなりにしすぎたのではないか?」と考える。
潜水艦に水上攻撃機を3機も搭載してパナマ運河を攻撃する?
一見、突飛な発送の様だが航空機を搭載できる潜水艦を多数、保有していた日本海軍としてはそう、珍しいアイデアではない。
食料不足だから潜水艦で米を運ぶ?
これまた制空権が敵にあるなら誰でも考えつく事だろう。
大事なのは航空機や多量の物資を搭載できる「プラットフォームとして運用できる大型潜水艦の建造に日本海軍が熱心だった事」なのである。
潜水艦に小型水上機を搭載して敵地を偵察したり、甲標的を搭載して敵の港湾を襲撃したり、デカブツ戦車(特3式内火艇)を搭載して上陸作戦を目論んだり・・・
全て、潜水艦のプラットフォームとしての運用なのだ。
他国にも大型潜水艦をプラットフォームとして運用した例は見られるが日本海軍程、広範囲ではない。
ではなぜ、日本海軍はその様な道に進んでいったのであろうか?                (以下、次回に続く)

[2168] Re:[2166] [2165] 陸戦での撤退・退却 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/06/08(Wed) 11:57
レスありがとうございます。

> 進攻側が「撤退」を使用した時は防御側の追撃が発生する。

攻め込んだ時は途中で引き返さない方が良さそうですね。士気が下がって、「撤退」しかできない状態にならないようにしないといけませんね。

> 追撃ではトラックなどの後方ユニット及び防御側の未参戦ユニットも攻撃を受ける。

防御側は輸送馬やトラックは参戦させないですが、それもしっかり追撃を受けるのですね。運んでる弾薬ごと失うのは辛いです。

> また追撃に際しては防御側であっても陣地修正、地形修正を受けられない。

戦車と騎兵だけの火力でも、防御修正がないとダメージが大きそうです。

> 落伍は進攻側は毎ラウンド発生する。

なるほど毎ラウンドなんですね。てことは、防衛側が粘るほど進行側の兵力は目減りしていきますね。
逃げても追撃+落伍で酷い目にあうなら、全滅覚悟で時間稼ぎするのも選択肢に入りますね。士気が低下して結局退却を選ぶことも多そうですが。

> 防御側に落伍が発生するのは「退却」になったときだけである。

退却時だけとはいえ、防御の時は踏破力の低いユニットが多そうですから、ダメージは大きいでしょうね。固定砲は逃げられないし。

> なお「空挺降下」があった時の防御側の落伍は4倍となる。

かなり強力ですね、空挺降下。成功すれば敵の士気も下がるので、嫌でも退却に追い込めますし。

[2167] Re:[2164] [2163] 火砲に関する質問 投稿者:神家 投稿日:2011/06/08(Wed) 10:28
御解説有難うございます。
米軍のM7プリースト自走砲に相当するのが1式自走砲2型、M2型105o瑠弾砲に相当するのが機動91式10p瑠弾砲、米軍には馬がいなので91式10p瑠弾砲と機動91式10p瑠弾砲と99式10p山砲は対応兵器なしと言った所でしょうか。
私としてはシャーシ工場は整備部隊と工兵部隊用のトラック生産に忙殺されると思いますので極力、91式10p瑠弾砲の量産に精励したいと思います。
99式10p山砲も良いのではないかと考えていたのですが馬が10頭も必要なのでは数が揃えられそうにありませんね。
よって山岳戦は火砲の火力に頼らず歩兵の肉弾戦で臨みたいと思います。

[2166] Re:[2165] 陸戦での撤退・退却 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/06/07(Tue) 21:02
> 陸戦のとき、防御側が退却を選ぶと追撃を受けたり落伍するとのことですが、
> 進行側が撤退したりラウンドが一杯になった時って、どうなるんでしょうか。進攻元の根拠地に帰ると思いますが、落伍や追撃はあるのかなと思いまして。

進攻側が「撤退」を使用した時は防御側の追撃が発生する。
最終ラウンドが終了したときは発生しない。
追撃ではトラックなどの後方ユニット及び防御側の未参戦ユニットも攻撃を受ける。
また追撃に際しては防御側であっても陣地修正、地形修正を受けられない。
逃げる所をバカスカ撃たれるんだからまあ、しょうがないやね。

落伍は進攻側は毎ラウンド発生する。
防御側に落伍が発生するのは「退却」になったときだけである。
なお「空挺降下」があった時の防御側の落伍は4倍となる。

> あと、追撃は前衛の戦車と騎兵が一方的に攻撃するラウンド、的なものなんでしょうか。

うん、そうだよ。

>退却するタイミングや退路の地形で追撃ラウンド数が増えるとか??

増えたりはしないよ。

[2165] 陸戦での撤退・退却 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/06/07(Tue) 15:45
質問致します。

陸戦のとき、防御側が退却を選ぶと追撃を受けたり落伍するとのことですが、
進行側が撤退したりラウンドが一杯になった時って、どうなるんでしょうか。進攻元の根拠地に帰ると思いますが、落伍や追撃はあるのかなと思いまして。

あと、追撃は前衛の戦車と騎兵が一方的に攻撃するラウンド、的なものなんでしょうか。退却するタイミングや退路の地形で追撃ラウンド数が増えるとか??

[2164] Re:[2163] 火砲に関する質問 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/06/05(Sun) 22:01
> 日本陸軍の兵器に10cmクラスの火砲として91式10p瑠弾砲、機動91式10p瑠弾砲、99式10p山砲と3種類の火砲が登場するみたいですがゲームとして具体的にどの様な差があるのか教えて下さい。

OK。
これら3種の火砲は日本陸軍が精鋭師団のGS火力(ジェネラルサポート、すなわち全般支援火力)として開発した兵器だ。
師団砲兵連隊の主力は駄馬師団なら山砲、輓馬師団なら野砲、機械化師団なら機動野砲が装備(これらは7.5センチだ)されるが装備優良な精鋭師団の場合、3個大隊のうち1個大隊(ごくまれに2個大隊)に10センチクラスの火砲が装備された。
ちなみに7,5センチクラスの山砲、野砲、機動野砲などをDS火力(ダイレクトサポート、直協支援火力)と言う。
もう判ったでしょ?
山砲に対応するのが99式10p山砲、野砲に対応するのが91式10p瑠弾砲、機動野砲に対応するのが機動91式10p瑠弾砲なのだ。
なおこの3種以外に戦車師団の1式自走砲1型(1式砲戦車と同じものだ。7,5センチの90式野砲を装備している)に対応する1式自走砲2型(当然、91式10p瑠弾砲装備だ)が存在する。
さて・・・
これら4種の相違だが99式10p山砲は分解、駄載できるのでやたら機動力が高いが砲身が短いので貫徹力が甚だしく低い。
ゲーム上では10だ。
一方、他の3種は砲身が同じなので貫徹力は同じ15となる。
火力は4種とも10センチなので全部、50である。
生産に関しての相違は99式10p山砲が分解駄載なので馬10頭を必要とするのに対し91式10p瑠弾砲は馬6頭、機動91式10p瑠弾砲は4t牽引車、1式自走砲は97式中戦車のシャーシが必要となる。
まあ、馬が余ってるかどうか、シャーシ工場での生産が潤沢かどうか、山地での戦いに重火砲をもって行きたいかどうかによってどれが有効か変わって来る所だろう。
なお踏破力は99式10p山砲が6、1式自走砲2型が5、91式10p瑠弾砲と機動91式10p瑠弾砲はともに3としてデータ化している。
踏破力と地表コストで落伍率が算出されるんだが6ってのは相当、高いよ。
なにしろ歩兵が7なんだから。
ただし砲身が短いから他の3種が射程3なのに対し射程2なので先に撃たれてしまう。

[2163] 火砲に関する質問 投稿者:神家 投稿日:2011/06/05(Sun) 14:59
登場兵器(3)を拝見しました。
日本陸軍の兵器に10cmクラスの火砲として91式10p瑠弾砲、機動91式10p瑠弾砲、99式10p山砲と3種類の火砲が登場するみたいですがゲームとして具体的にどの様な差があるのか教えて下さい。

[2162] Re:[2161] [2158] 要塞の値段 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/06/03(Fri) 11:19
> ルーブルで買うならハンバーガーよりピロシキの方が良さそうです。

30年ほど前、ハバロフスクの街頭で物売りの婆さんが四角いアルミトレーに並べていたピロシキを買って食った事があるよ。
まだブレジネフの時代で1ルーブルが340円もしたから1ルーブルでピロシキが幾つも買えた。
なにしろ1ルーブルあればちゃんとしたレストランで座って飯が食えたんだから。

> それにしても戦艦は高いですね。
> 少し驚きました。

それじゃ、もうひとつ例を示そう。
大和の建造費は13億7千8百万円(松本喜太郎著「戦艦大和 設計と建造」)だそうだが日本陸軍が量産した7年式長30糎榴弾砲の昭和20年4月時の価格は29万2810円なのだ。
つまり大和1隻で要塞の巨砲(陸軍としては)が約460門も買えるのである。
ちなみに97式中戦車は1両14万3500円(昭和18年3月末の価格は16万5400円)だ。

[2161] Re:[2158] 要塞の値段 投稿者:いそしち 投稿日:2011/06/02(Thu) 17:08
> 1500万ルーブルでハンバーガーが何個買えるのか知らないが旅順要塞が装備している火砲は陸戦史集(53頁)だと646門、「日本の戦争・図解とデータ」だと649門となっている。

なるほど、ここでハンバーガーがでてきましたか(笑)
ルーブルで買うならハンバーガーよりピロシキの方が良さそうです。
それにしても戦艦は高いですね。
少し驚きました。

[2160] Re:[2159] 訂正 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/06/02(Thu) 14:39
> やっぱ、偵察してなくても敵艦隊の艦種別隻数は表字する事にしたよ。

戦艦5、空母3、的な情報が見えるわけですね。艦載機は不明で。
これだけ判るなら、CPU側は視界内にやばそうな艦隊(未行動)がいる場合、偵察にコマンドを使う選択肢はないですね。特に上陸部隊満載の艦隊は狙う優先度高そう。
視界内に未行動でも無害そうな艦隊や、行動済の艦隊しかいなくて、他に優先することがない場合は偵察してきそうです。未発見率を下げるためにも。

> 特に太平洋3では指揮パニックの発生で艦隊側が有利になってるしね。

指揮パニックで高速上陸部隊に先制されて、太平洋上の根拠地が虫食い状態になりそうですよね。

[2159] 訂正 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/06/01(Wed) 21:13
やっぱ、偵察してなくても敵艦隊の艦種別隻数は表字する事にしたよ。
偵察で1コマンド使用する内に上陸されると対処できなくなっちゃうんだもん。
特に太平洋3では指揮パニックの発生で艦隊側が有利になってるしね。
「偵察の重要性」を再現する為に良かれと思って無表示としたんだけどテストプレイすればする程に「1回の不運が決定的な末路を決定するケース」が多くなってきた。
やはり「良かれ」と思っても「無理は無理」と見極めをつけなきゃいけない。
と、言う訳でルールを変更する事になりましたので宜しく。

[2158] 要塞の値段 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/06/01(Wed) 15:00
「軍艦は高価」と書いたが「安価な要塞砲」と比べてどの位、高いかを書いておかなきゃね。
判りやすい例を示そう。
要塞と言えばまず旅順だ。
陸戦史集にも「坂の上の雲」にも旅順の建設費用を1500万ルーブルと記してある。
1500万ルーブルでハンバーガーが何個買えるのか知らないが旅順要塞が装備している火砲は陸戦史集(53頁)だと646門、「日本の戦争・図解とデータ」だと649門となっている。
う〜ん、ちっちゃい大砲が大部分なんだろうから巨砲の数がわかんなくちゃ意味がないやね。
あったぞ。
佐山二郎著「日露戦争の兵器」に日本側の調査596門、ロシア側の調査645門とあり口径別の明細が載ってる。
ふ〜ん、23cm以上の巨砲が59門か・・・
すげえもんだ。
次に軍艦を調べよう。
なに?!
島田謹二著「ロシアにおける広瀬武夫」上84ページだとロシア海軍の建造費用は戦艦1tにつき900ルーブルだって?
だとすると約13500tのボロジノ型(30.5cm砲4門)は1215万ルーブルもするじゃないか!
サルキソフ著「もうひとつの日露戦争」だとバルチック艦隊の戦艦(おそらくボロジノ型)の価格を1600万ルーブル(どうも諸雑費込みだと価格が上がるらしい)としている。
うへえ〜
巨砲59門の要塞と4門の戦艦がほぼ同価格かあ・・・
これじゃあ馬鹿馬鹿しくてとても戦艦を要塞に近づける訳ねえや。

[2157] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/05/31(Tue) 15:48
>以前の投稿のレスで、「自作兵器は10種類まで作れる」とのコメントがありましたが、陸海空合わせて10種類なのでしょうか、それとも陸海空それぞれ10種類になるのでしょうか?

各10で合計30だよ。

>沿岸要塞ってナバロンの要塞や史上最大の作戦のコンクリートブンカーみたいなものかと思ってたら雨ざらしの露天みたいな砲もあるのですね。

戦艦の主砲を移設したのは砲塔式だけど陸上用の要塞砲として開発、生産された砲はほとんど露天だよ。
まあ、一部には「元から露天だった要塞砲の周囲をコンクリートで囲み天井までコンクリートで囲った砲台」も少しはあるけどね。
砲塔式以外で射界を大きく取るには開口部を大きくせざるを得ず開口部を大きくすれば防御力は激減してしまう。
だから「大口径の要塞砲」=「大して防御力の無い砲」もしくは「恐ろしく高価な戦艦の砲塔」って事になるのだ。

[2156] 自作兵器について 投稿者:島風 投稿日:2011/05/31(Tue) 14:16
以前の投稿のレスで、「自作兵器は10種類まで作れる」との
コメントがありましたが、陸海空合わせて10種類なのでしょうか、それとも陸海空それぞれ10種類になるのでしょうか?
差しさわりがなければお教えいただきたく存じます。

[2155] バンカー?ブンカー? 投稿者:多聞丸 投稿日:2011/05/30(Mon) 18:30
>全部の要塞砲が青空天井の露天
沿岸要塞ってナバロンの要塞や史上最大の作戦のコンクリートブンカーみたいなものかと思ってたら
雨ざらしの露天みたいな砲もあるのですね。コレでは心もとないですね;

>軍艦側が圧倒的に割損
確かにコストが割に合わないので無理やり突っ込ませることはゲームでもあまりしませんでした。

[2154] Re:[2145] [2142] [2134] [2131] [2130] [2125] [2124] [2123] ガ〜ン 投稿者:プラモ派 投稿日:2011/05/30(Mon) 14:47
> なぜウィンピーがハンバーガー好きかって事?

いえ、そう言う意味の質問ではありません(汗)

> だけど彼の借金が常に火曜までの理由ならわかるよ。

そっちです(笑)

> それは米国での給料が週給でありペイ(支払日)が火曜(ちなみにシメは週末である)だからなのだ。

勉強になりました。
ありがとうございます。

[2153] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/05/29(Sun) 16:05
>今度の3は、どのように初めてどのように終わらせるか、また戦争<−>貿易の選択をシュミレーションできるものとわくわくしながら、2をカスタマイズして試行錯誤しています。

39年シナリオは「貿易主体の平時」->「戦時」->「連合国を各個劇撃破して最終的に対米講和」だね。
その他のシナリオは戦時からスタートする訳だけど講和が成立した相手とは貿易できるから対英講和、対ソ講和、対中講和はかなり大きな意味を持つよ。

>しかし、ドイツが劣勢の折、仮にニューカレドニアやダッチハーバー、あるいはハワイを占領したとして米国が講和に応じるでしょうか。

さあ?
条件次第じゃない。

>日本だって、劣勢になっても終戦工作は大変だったのでしょうし、ましてや開戦させようとして戦略的に仕掛けてきた米国が太平洋拠点を喪失した程度で、講和に応じるとは考えにくいのですが。

「太平洋戦記に於ける対米講和」っての「ハハハッ!負けを認めて日本の支配下にはいれ!」ってのではなく「占領地域はお返しします。お願いですから矛を収めてください。そのほうが人類の未来にとって良いでしょ?」って感じで対米交渉する事なのだ。
さすがに満州や朝鮮、台湾は手放さないけど。
だったら米国も講和してくれるんじゃない?
それでも講和してくれないってのが前提なら・・・
ゲーム作ったってしょうがないや。

>さらに米国太平洋拠点を占領できれば、日本の国民感情も途中で講和するようなことにはなかなかならないとも想定します。

はあ?
当時の政府は「陸海軍の思惑」ならいざ知らず「コクミンカンジョー」なるものを意識して開戦したとも終戦したとも 思えないんだが・・・
それこそ米国ならいざしらず日本にとっての国民感情は「ソウテイガイ」だなあ。。
まあ、日露戦争の時は国民感情を無視して講和し日比谷暴動になっまった訳だが。
でも言い換えると「政府は国民感情に左右されないで意思決定したから暴動が発生した」って事なんだよ。
国民感情を気にして政府が意思決定を変化させるってのは戦前の日本(明治28年以降)ではちょっと考えられない。

>上陸戦時に陸戦ユニットは何に搭載しないと上陸戦に参加できないかと聞いた方が良かったですね。
>輸送艦は搭載の兵員・砲・車両(戦車)どれもが参加できるが
輸送船は搭載の兵員しか参加できない
との理解でよろしいでしょうか?

「輸送船では上陸に参加できない兵器」は車両(戦車)だけだよ。

>だとすると上陸戦時の後方ユニット(弾薬輸送のトラック)は
輸送艦が必要となり、上陸戦は輸送船(商船)だけでは出来なくなるか。。。

トラックは車両(戦車)ではなく後方ユニットなので参加できる。
ちなみに上陸作戦では特例として軽油は消費されない。
だって小規模上陸でも常にタンカーが必要になっちゃうし「LSTに搭載されている戦車はみんなガス欠」ってのは変でしょ?

[2152] 勝利条件 投稿者:機動性 投稿日:2011/05/29(Sun) 13:07
初めて投稿させていただきます。

今度の3は、どのように初めてどのように終わらせるか、また戦争<−>貿易の選択をシュミレーションできるものとわくわくしながら、2をカスタマイズして試行錯誤しています。

しかし、ドイツが劣勢の折、仮にニューカレドニアやダッチハーバー、あるいはハワイを占領したとして米国が講和に応じるでしょうか。
日本だって、劣勢になっても終戦工作は大変だったのでしょうし、ましてや開戦させようとして戦略的に仕掛けてきた米国が太平洋拠点を喪失した程度で、講和に応じるとは考えにくいのですが。

さらに米国太平洋拠点を占領できれば、日本の国民感情も途中で講和するようなことにはなかなかならないとも想定します。

[2151] Re:[2149] [2147] 水際 投稿者:老兵 投稿日:2011/05/29(Sun) 01:44
返信ありがとうございます。

> 上陸作戦ではなく輸送のみなら輸送船を使った方がお得だよ。
> 輸送艦のメリットは何より上陸作戦で使えるって事につきる。
わかりにくい質問ですいません。
上陸戦時に陸戦ユニットは何に搭載しないと上陸戦に参加できないかと聞いた方が良かったですね。
輸送艦は搭載の兵員・砲・車両(戦車)どれもが参加できるが
輸送船は搭載の兵員しか参加できない
との理解でよろしいでしょうか?
だとすると上陸戦時の後方ユニット(弾薬輸送のトラック)は
輸送艦が必要となり、上陸戦は輸送船(商船)だけでは出来なくなるか。。。

> 答えたらネタバレになっちゃうでしょ?
抵触する質問に回答いただきありがとうございました。

[2150] Re:[2148] 要塞砲 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/05/28(Sat) 20:07
> ギャラリー拝見しました。阿部社長?お若い!

うひゃ、気づかれちゃったか!
まあ、若いと言えばGSギャラリー第6回に写っている僕はもっと若いんだけどね・・・
ちなみに305ミリ臼砲の所で写っているのが僕だ。

> 艦船と要塞砲では要塞砲が分があるとも聞きましたが
> 据え付けの火砲とか雑魚みたいな印象もありで評価つきかねてます。

一般的に「要塞砲に分がある」ってのは「要塞砲の方が勝つ」と言う意味ではない。
軍艦は高価でしょ?
高いのは大砲だけじゃなく機関や船体など色々な部分で構成されているからだ。
それに比べて・・・
要塞砲の方は大砲以外は土とコンクリートだけだよ。
だから双方が撃ち合うと軍艦側が圧倒的に割損になる。
まあ、要塞側は方に命中しないとダメージにならないが軍艦側は軍艦のどこに命中してもダメージになるって点もあるけどね。
でも高速で疾駆して命中させにくい軍艦とデンと地球上に止まったままの要塞じゃ命中率が互角じゃないし何より要塞は防御上の弱点がある。
コレヒドールの写真をみたでしょ?
なんと全部の要塞砲が青空天井の露天なのだ。
あれじゃあ、50m離れたところに着弾しても弾片で砲員はみんなやられちゃうよ。
まして航空機の爆撃を受けたら・・・
という訳で「砲塔でない要塞の巨砲」はみんな存在価値を失ってしまったのだ。
では砲塔の要塞砲は脅威であり続けたかと言うと・・・
軍港を守る為ならいざ知らず「敵の軍港の正面から敵前上陸!」なんて滅多にやらないし「砲塔だとあまりに高価すぎる」ってんで「ワシントン条約での廃物利用」で本土防衛用に設置されたくらいで終わってしまったのだ。
まあ「廃物利用としての砲塔式要塞砲」は日本以外でも随分、見られるけどね。
いずれにせよ大活躍はしていない。
だってそんなのが置いてある所にワザワザ来る敵はいないもの。

> ギャラリーの火砲は重量感たっぷりで迫力はあります。

喜んで貰えて良かったよ。

[2149] Re:[2147] 水際 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/05/28(Sat) 17:55
> これまでの掲示板内容から
> 39年シナリオでは開発済の商船は高速型(輸送船&タンカー)と小型輸送船と思われるのですが
> 輸送「船」と輸送「艦」(神州丸など)の搭載容量の優劣に差がありますでしょうか?

そりゃ搭載容量は艦型毎にみんな違うよ。
だって違わなかったらデータ化する意味がないじゃん。
まあ1等駆逐艦改装の小型輸送艦は皆、同じ搭載容量だし5500t軽巡改装の大型輸送艦も同じだけど。
それと39年シナリオでは中速輸送船も最初から建造できるよ。
なにしろ1939年3月には標準設計船型の答申を終えているし厄介者の高速輸送船しか建造できないんじゃゲーム上、戦争準備ができないからね。

> (「2」では戦車は輸送「艦」でないと輸送できませんでしたが、
> 「3」では戦車等の輸送容積が考慮され輸送「船」でも戦車輸送可能なことからおたずねする次第です。
> 1,2等輸送艦や哨戒艦にも言えることですが。。)

なんだ。
「輸送艦より輸送船で戦車を運んだ方がお得か?」って事?
だったら答えは簡単だ。
上陸作戦ではなく輸送のみなら輸送船を使った方がお得だよ。
輸送艦のメリットは何より上陸作戦で使えるって事につきる。

> あと、陸戦では勝算なくても連合軍は攻めてくるとのことですが、
> それは上陸戦でも同じでしょうか?

答えたらネタバレになっちゃうでしょ?
でもまあ、いいか。
答えても「それじゃあ聞いたって聞かなくたっておんなじだ!」って答えだから。
答えは「勝算がなくてやめる事もあれば勝算がないのでやめることもある」だから。
第一、勝算があるか無いかを決定するには航空偵察しなきゃならない。
そして上陸ターンの直前に航空偵察できるか否かは状況次第だ。
よって「最後に航空偵察したときの状況で勝算あり」なら迷わずやっちゃうだろう。
それに「勝算あり」の根拠に「プレイヤーがどんな陸戦コマンソを使うか?」は反映できっこない。
僕は超能力者じゃないんだから。

> (上陸戦はなかなか波状攻撃は困難でしょうから違うかもしれませんが)

いや、到達時と次ターンで2回できるから結構な確率で波状攻撃になるよ。

> 勝算ありの時のみCPUは上陸戦を挑むのであれば、
> 「上陸を仕掛けられた」という時点で日本軍は死亡フラグ??

それじゃ面白くないでしょ。
まあ、太平洋2ではそんな感じだったけどね。
そうした不満を解消する為に3が開発された訳だ。

> 確率や若干戦術の読みあい等で逆転勝利(上陸阻止)何パーセントかでもあるのでしょうか?

そりゃまあ、阻止できるケースもまま、あるよ。

[2148] 要塞砲 投稿者:多聞丸 投稿日:2011/05/28(Sat) 17:36
ギャラリー拝見しました。阿部社長?お若い!
艦船と要塞砲では要塞砲が分があるとも聞きましたが
据え付けの火砲とか雑魚みたいな印象もありで評価つきかねてます。
ギャラリーの火砲は重量感たっぷりで迫力はあります。

[2147] 水際 投稿者:老兵 投稿日:2011/05/28(Sat) 17:03
こんにちは。
割り込み失礼します。

これまでの掲示板内容から
39年シナリオでは開発済の商船は高速型(輸送船&タンカー)と小型輸送船と思われるのですが
輸送「船」と輸送「艦」(神州丸など)の搭載容量の優劣に差がありますでしょうか?
(「2」では戦車は輸送「艦」でないと輸送できませんでしたが、
「3」では戦車等の輸送容積が考慮され輸送「船」でも戦車輸送可能なことからおたずねする次第です。
1,2等輸送艦や哨戒艦にも言えることですが。。)

あと、陸戦では勝算なくても連合軍は攻めてくるとのことですが、
それは上陸戦でも同じでしょうか?
(上陸戦はなかなか波状攻撃は困難でしょうから違うかもしれませんが)
勝算ありの時のみCPUは上陸戦を挑むのであれば、
「上陸を仕掛けられた」という時点で日本軍は死亡フラグ??
確率や若干戦術の読みあい等で逆転勝利(上陸阻止)何パーセントかでもあるのでしょうか?

[2146] Re:[2141] [2140] [2139] [2138] 要塞砲 投稿者:ワルター少尉 投稿日:2011/05/28(Sat) 14:24
> 用意するから待っててね。

GSギャラリー拝見しました。
さすがに大迫力ですね。
実戦力としては巨砲より中口径砲多数の方が有効との事ですがインパクトとしては巨砲に軍配が上がりますね!

[2145] Re:[2142] [2134] [2131] [2130] [2125] [2124] [2123] ガ〜ン 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/05/28(Sat) 13:39
> ところで彼はなぜ火曜日までの借金をしてハンバーガーを買うのでしょうか?
> 謎です。

なぜウィンピーがハンバーガー好きかって事?
だったら僕もわからないな。
人の好みは千差万別だもの。
だけど彼の借金が常に火曜までの理由ならわかるよ。
それは米国での給料が週給でありペイ(支払日)が火曜(ちなみにシメは週末である)だからなのだ。

[2144] ミッドウェイ海戦 投稿者:koki2600 投稿日:2011/05/27(Fri) 20:35
この時期、日本部隊はミッドウェイ島攻略に向けて出港していたのですね。まさか、あれほどの大敗をするとは想像もしてなかったのでは。戦艦隊も日本海戦のように前線に出てきて夜間にミッドウェイ島を砲撃していれば・・・と自分勝手に思ってしまいます。今だから好き勝手なことをかきこんでますが。ミッドウェイの飛行場をそのまま使用したかった気持ちも少しは分かりますが。

[2143] 更新のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2011/05/27(Fri) 14:04
本日『GSギャラリー』のページを更新いたしました。
「思い出の写真(コレヒドール編)」を追加しましたのでご覧下さい。

[2142] Re:[2134] [2131] [2130] [2125] [2124] [2123] ガ〜ン 投稿者:プラモ派 投稿日:2011/05/27(Fri) 12:20
> 何より思い出に残るのはウィンピーのハンバーガーです。

いましたね、そんなキャラが。
自分と体型が似てるせいかポパイの登場人物の中で一番親しみを覚えます。
ところで彼はなぜ火曜日までの借金をしてハンバーガーを買うのでしょうか?
謎です。

[2141] Re:[2140] [2139] [2138] 要塞砲 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/05/26(Thu) 15:38
> 是非、掲載してください。

わかった。
用意するから待っててね。

[2140] Re:[2139] [2138] 要塞砲 投稿者:ワルター少尉 投稿日:2011/05/25(Wed) 15:08
横レス失礼します。

> デッカイ要塞砲もコレヒドールで写してきたのがたくさんあるよ。
> もしご希望であればGSギャラリーで掲載しようか?

是非、掲載してください。
戦車や銃器の写真は結構、たくさん出回っていますが火砲はあまり資料がありませんので。

[2139] Re:[2138] 要塞砲 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/05/23(Mon) 21:05
> 登場陸戦兵器拝見しました。各国に要塞砲がありますが
> 一律同じ性能ではないのでしょうか?

同じだよ。

>各国違いがあるのでしょうか?

いや、別にないよ。
そもそも日本が太平洋各諸島に配備した要塞砲の大部分は英国製のコピーだったし。
それよりまず要塞砲については発言[1727]で書いてるので未読の方は是非、御覧あれ。
それとGSギャラリーでも要塞砲の写真を数点アップしてるので興味のある方は見てね。
デッカイ要塞砲もコレヒドールで写してきたのがたくさんあるよ。
もしご希望であればGSギャラリーで掲載しようか?

> シンガポールやハワイには巨砲が備え付けられてたと聞きましたが難攻不落なんでしょうか?

航空機の前には張子の虎だと思うけど・・・
コレヒドールの巨砲だってアッサリ沈黙しちゃったしね。

> 対馬要塞も強いのかな。

弱いんじゃない?
だってあそこにある巨砲って豊崎半島砲台の40cm45口径連装砲塔1基(前ド級戦艦の旧式30cm砲も幾つかあるけどね)だけだよ。
それにまともな射撃指揮装置だってないし。
言うなれば長門1隻で対馬要塞4個分以上だ。
そうそう、40cm45口径連装砲塔なら現在でも江田島にあるから見物できるよ。
まあ「上陸阻止」が目的なら巨砲より中口径砲の数が重要なんだけど、それにしたって棹尾砲台や海栗島砲台、竹崎砲台、西泊砲台、大崎山砲台などに4門程度ずつ配備されてるだけに過ぎない。
第一、対馬要塞の強化に巨費を投じるだけの余裕は貧乏な日本陸軍にはなかったんじゃないかな。
勝ってりゃ日本本土の沿岸要塞なんて無用の長物なんだし。

[2138] 要塞砲 投稿者:多聞丸 投稿日:2011/05/23(Mon) 17:45
登場陸戦兵器拝見しました。各国に要塞砲がありますが
一律同じ性能ではないのでしょうか?各国違いがあるのでしょうか?
シンガポールやハワイには巨砲が備え付けられてたと聞きましたが
難攻不落なんでしょうか?
対馬要塞も強いのかな。

[2137] Re:[2136] [2135] [2133] [2132] 陸戦での火力配分 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/05/23(Mon) 13:55
レスありがとうございます。

> 10:1だよ。

了解です。
支援ユニットは高価だし、前衛の比率を多くして損害を減らしたいところです。

> GD2で野砲としてデータ化したのはラッチェブムや25ポンド砲みたいな「純粋な野砲」ではなく米や独で多用された
> 「野砲として運用された10cmクラスの軽榴弾砲」なのだ。

短砲身の曲射弾道で撃つやつですよね、榴弾砲って。
最近のは長砲身でも榴弾撃てば榴弾砲って呼ぶんだったかな。

> 太平洋3での史実に書いといたけど今度、掲示板にも書いとくね。

楽しみです!

> > 支援の装甲タイプのユニットでも追撃には参加できるんでしょうか?
>
> できない。

なるほど。考えてみると支援ユニットなのに追撃もしてくるのは強すぎる気もしますね。

> > 追撃されるときは支援ユニットも砲撃されるとか?。
>
> される。
> 普通は戦闘に参加しない輸送馬やトラックなどの後方ユニットもね。

それは涙目になりますね。敵前衛の戦車をはやく仕留めたくなりそうです。

> 効果絶大だよ。
> 中国相手にしか効かないけど。

GD2だと小国相手に装甲軍で攻めると一方的な展開になりました。まあ、ユーゴやギリシャ相手だと、山地で落伍しまくりで酷い目に遭いましたが。

> まあ、それも地形での制約を受けない状況下での話(つまり山地はダメ)だなあ。

山地は落伍が多そうです。
・・・でも防衛側だと相手の対戦車砲や野砲が落伍するので、戦車がより一方的になるかも。中国相手で山地に陣取る機会は少なそうですが。

[2136] Re:[2135] [2133] [2132] 陸戦での火力配分 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/05/22(Sun) 15:26
> 前衛100ユニット、支援10ユニットだと、こっちの支援で撃った火力は10:1で配分されるんでしょうか。それとも任意?

10:1だよ。

> 高射砲や要塞砲も対戦車火力が高そうで、お得な気がします。高射砲も支援ユニットですよね。

うん。

> 高射砲の火力は型によるのかな。横に撃つように設計されてない型は陸戦での火力が低めとか、それか故障率が高いとか??

88式と88式特の事?
そこまで差別化してたらゲームにならないから88式も横に撃てると考えてデータ化しているよ(笑)

> GD2だと、「野砲」はどの国のも同じスペックでしたよね。たしか射程1だと小型対戦車砲よりちょっとだけ対装甲火力が高かったです。

GD2で野砲としてデータ化したのはラッチェブムや25ポンド砲みたいな「純粋な野砲」ではなく米や独で多用された
「野砲として運用された10cmクラスの軽榴弾砲」なのだ。
まあ野砲を「師団の砲兵連隊が装備する主力野戦砲」と定義しての話だけど。
野砲についての定義はハードウェアとしての定義(純粋な野砲ね)と運用面での定義(前述)があってね・・・
太平洋3での史実に書いといたけど今度、掲示板にも書いとくね。

> 支援の装甲タイプのユニットでも追撃には参加できるんでしょうか?

できない。

> 追撃されるときは支援ユニットも砲撃されるとか?。

される。
普通は戦闘に参加しない輸送馬やトラックなどの後方ユニットもね。

> 銃撃火力を無効にするには、前衛を装甲ユニットだけにするしかないわけですね。中国相手にやると効果高そうです。

効果絶大だよ。
中国相手にしか効かないけど。
まあ、それも地形での制約を受けない状況下での話(つまり山地はダメ)だなあ。

[2135] Re:[2133] [2132] 陸戦での火力配分 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/05/22(Sun) 14:27
レスありがとうございます。

> 連隊砲や25ポンド砲はどうか?
> 射程が長いから砲、歩兵を問わず敵を射撃するだろう。

前衛100ユニット、支援10ユニットだと、こっちの支援で撃った火力は10:1で配分されるんでしょうか。それとも任意?

> 「そうなると対戦車能力が高く射程の長い野砲は御得?」って話になるね。

高射砲や要塞砲も対戦車火力が高そうで、お得な気がします。高射砲も支援ユニットですよね。
高射砲の火力は型によるのかな。横に撃つように設計されてない型は陸戦での火力が低めとか、それか故障率が高いとか??

> 僕も「支援で使用する砲の対戦車能力を下げようかな?」と少しは考えた。
> でもそうなるとロクな対戦車砲がなく野砲に対戦車戦の主力を託さねばならない日本軍は大弱りなのだ。

もし任意に前衛に配置できるルールでも、野砲を前に出すのは損害が多くて辛そうですね。

> それに引き換え対戦車砲モドキの野砲はドイツには皆無だ。

米軍もカノン砲っぽい野戦砲はないですよね。

> だからあえて「ラッチェブムや25ポンド砲を主力火砲とする国には申し訳ないが遠距離射撃での対戦車火力は0とするルール」にしたのだ。
> つまりラッチェブムや25ポンド砲の「対戦車兵器としての価値」はゲーム上では発揮されないのである。

GD2だと、「野砲」はどの国のも同じスペックでしたよね。たしか射程1だと小型対戦車砲よりちょっとだけ対装甲火力が高かったです。

> でも太平洋3では野砲に依存せざるを得ない日本軍をプレイヤーが指揮する。
> だから今度は「野砲だと御得」になった。

野砲は対部隊火力もそこそこ高そうですし、頼りになりそうな予感です。天敵は敵支援にいる瑠弾砲かな、それと落伍。

> (同じ90式野砲ベースの搭載砲ながら3式中戦車は前衛、1式砲戦車は支援ってのも未消化と言えば未消化な部分なのである。まあ、運用的にはそれで問題ないのだが・・・)

1式砲戦車は支援ユニットなんですか。敵瑠弾砲から味方支援にいる火砲への火力を減らすのにも役に立ちそうです。でも英軍とかは野砲の方が配備数が多いのかな。
支援の装甲タイプのユニットでも追撃には参加できるんでしょうか?
追撃されるときは支援ユニットも砲撃されるとか?。逃げ足が遅そうなので。

> だから装甲戦闘車両と歩兵で構成された敵と相対した場合、銃撃を担当する火器は装甲戦闘車両を狙わず全て歩兵に対して射撃する。
> よって「戦車の分だけ割引される」って事はない。

銃撃火力を無効にするには、前衛を装甲ユニットだけにするしかないわけですね。中国相手にやると効果高そうです。

[2134] Re:[2131] [2130] [2125] [2124] [2123] ガ〜ン 投稿者:いそしち 投稿日:2011/05/21(Sat) 20:45
> そうね〜、特に何と答えるのは難しいけどハットリくんのサンマや小池さんのラーメンみたいにテレビの影響による部分が大きかったかなあ。
> 答えらしい答えじゃなくてゴメンね。

いえいえ、私にとってもテレビは大きな影響力でした。
何より思い出に残るのはウィンピーのハンバーガーです。

[2133] Re:[2132] 陸戦での火力配分 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/05/21(Sat) 20:12
> 陸戦は前衛と支援に分かれて撃ち合う、とのことですが、
> 相手の前衛が生き残ってる状態でも相手支援ユニットに砲撃したりできるんでしょうか?

前衛が射撃できるのは相手の前衛のみ、支援が射撃できるのは相手の支援と前衛双方となっている。
そして相手の前衛が壊滅した場合のみ、前衛は相手の支援を射撃できる。

判りやすく説明しよう。
日本歩兵100分隊と連隊砲10門が英歩兵100分隊、25ポンド砲10門と戦ったとしよう。
連隊砲や25ポンド砲は戦線後背に位置するから両軍の歩兵は互いにこれらを射撃できない。
歩兵は歩兵同士撃ち合うだけだ。
連隊砲や25ポンド砲はどうか?
射程が長いから砲、歩兵を問わず敵を射撃するだろう。
まあ、こういった訳なのである。

> 支援ユニットで戦車を砲撃したとき、火力にマイナス修正がかかったりするのでしょうか?

かからない。
「そうなると対戦車能力が高く射程の長い野砲は御得?」って話になるね。
うん、その通り。
結構、御得なのだ。
僕も「支援で使用する砲の対戦車能力を下げようかな?」と少しは考えた。
でもそうなるとロクな対戦車砲がなく野砲に対戦車戦の主力を託さねばならない日本軍は大弱りなのだ。
GD2の場合はどうだったかって?
ドイツには素晴らしい対戦車砲がいっぱいあるじゃない。
それに引き換え対戦車砲モドキの野砲はドイツには皆無だ。
だからあえて「ラッチェブムや25ポンド砲を主力火砲とする国には申し訳ないが遠距離射撃での対戦車火力は0とするルール」にしたのだ。
つまりラッチェブムや25ポンド砲の「対戦車兵器としての価値」はゲーム上では発揮されないのである。
でも太平洋3では野砲に依存せざるを得ない日本軍をプレイヤーが指揮する。
だから今度は「野砲だと御得」になった。
野砲を単なる対戦車兵器と割り切っちまえれば話は簡単なんだけどそうもいかないしね。
(同じ90式野砲ベースの搭載砲ながら3式中戦車は前衛、1式砲戦車は支援ってのも未消化と言えば未消化な部分なのである。まあ、運用的にはそれで問題ないのだが・・・)

> 銃撃と白兵は戦車には無効ですが、前衛が戦車だけってことは少ないと思います。銃撃と白兵は、敵の歩兵と火砲のみを標的に火力を発揮するのでしょうか、それとも戦車の割合だけ無効化されるとか??

装甲戦闘車両に銃撃は効かない。
そして太平洋3は「戦場で兵士は無駄な射撃はしない」と言う前提(まあ、目標誤認などはあるだろうが)でルールを構築している。
だから装甲戦闘車両と歩兵で構成された敵と相対した場合、銃撃を担当する火器は装甲戦闘車両を狙わず全て歩兵に対して射撃する。
よって「戦車の分だけ割引される」って事はない。

まあ、歩兵1分隊と戦車1000両が攻めて来た時、こちらの全小銃、全機関銃が「哀れな敵の1個分隊に火を吹く」ってのも変な話ではあるのだけどね・・・

[2132] 陸戦での火力配分 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/05/21(Sat) 13:56
質問致します。

陸戦は前衛と支援に分かれて撃ち合う、とのことですが、
相手の前衛が生き残ってる状態でも相手支援ユニットに砲撃したりできるんでしょうか?

支援ユニットで戦車を砲撃したとき、火力にマイナス修正がかかったりするのでしょうか?

銃撃と白兵は戦車には無効ですが、前衛が戦車だけってことは少ないと思います。銃撃と白兵は、敵の歩兵と火砲のみを標的に火力を発揮するのでしょうか、それとも戦車の割合だけ無効化されるとか??

[2131] Re:[2130] [2125] [2124] [2123] ガ〜ン 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/05/19(Thu) 14:59
> 阿部デザイナーにとって昭和元禄を代表する味はどんな食べ物ですか?

そうね〜、特に何と答えるのは難しいけどハットリくんのサンマや小池さんのラーメンみたいにテレビの影響による部分が大きかったかなあ。
答えらしい答えじゃなくてゴメンね。

> 私にとっては給食のカレーシチューです。

ああ、僕も小学生の時分に給食で食べたよ。
割と好きだったなあ。
給食と言えば僕の世代ではまだ米飯が導入されてなくてパンかソフト麺だった。
だからチクワの磯辺揚や酢豚やシウマイ、酢豚なんかでもパンで食うんだ。
今考えるとシュールだったなあ。

> いつでも作れそうなメニューですし喫茶店や食堂でもありそうな物ですが存在しないのはちょっと不思議ですね。

レトルトで販売したら売れるかもね。

[2130] Re:[2125] [2124] [2123] ガ〜ン 投稿者:いそしち 投稿日:2011/05/18(Wed) 19:30
> 安定化した消費経済の昭和元禄から高騰経済のバブル景気、ついで巻き起こった現在の世界同時不況。
> 我々の食生活は見事に世相を反映しているね。

阿部デザイナーにとって昭和元禄を代表する味はどんな食べ物ですか?
私にとっては給食のカレーシチューです。
カレーライスは今でも年がら年中食べてますがカレーシチューは学校給食以外で食べた事がありません。
いつでも作れそうなメニューですし喫茶店や食堂でもありそうな物ですが存在しないのはちょっと不思議ですね。

[2129] Re:[2128] [2127] 登場陸戦兵器、拝見しました 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/05/18(Wed) 13:18
レスありがとうございます。

> 「全兵器開発済ボタン」をポチッと押せば生産できるよ。

了解であります・・・

> 太平洋3の科学兵器の陸戦兵器部門では各種HEATやFSDS、自動小銃などが開発される。

陸戦ユニットの性能底上げのような感じなんですね。火力が上がったり。

> 太平洋3では「陸戦兵器開発」は「戦車」、「対空」、「その他」の3部門に分かれており対空戦車は「対空」、自走砲は「その他」に分類される。

「戦車」部門はほんとに戦車だけっぽいですね。
「対空」部門は高射砲や高射機関砲も含むと種類が多そうです。一覧みると色々ありますね。3式120o高射砲を早く開発したくなりそうです。対艦射撃もできて便利そう。

> ちなみにブルドーザーは「その他」で1式砲戦車2型と3式砲戦車の間だ。
> 重点を「その他」にして47mm対戦車砲や1式砲戦車1型および2型を試作完了時点で開発中止すれば結構、早くブルドーザーの量産が可能になるよ。

ブルドーザーは気温の影響を受けないし、すごく役に立ちそうなので、早く開発したいところです。
1式砲戦車1型を開発中止するかは迷いそうです。97式中戦車の車体で作れて火力が高いですからね。

[2128] Re:[2127] 登場陸戦兵器、拝見しました 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/05/18(Wed) 11:55
> ところで、ブルドーザーって最初から生産できないのでしょうか。

「全兵器開発済ボタン」をポチッと押せば生産できるよ。

>科学兵器の陸戦兵器枠で開発?

いや、違うよ。
太平洋3の科学兵器の陸戦兵器部門では各種HEATやFSDS、自動小銃などが開発される。
ブルドーザーを開発するのは一般の「陸戦兵器開発」の方だ。
まあ、ブルドーザーってのは単なる車両に過ぎないからね。

> 戦車開発は、前作同様、中戦車・自走砲・その他、なんでしょうか?

太平洋3では「陸戦兵器開発」は「戦車」、「対空」、「その他」の3部門に分かれており対空戦車は「対空」、自走砲は「その他」に分類される。
ちなみにブルドーザーは「その他」で1式砲戦車2型と3式砲戦車の間だ。
重点を「その他」にして47mm対戦車砲や1式砲戦車1型および2型を試作完了時点で開発中止すれば結構、早くブルドーザーの量産が可能になるよ。

[2127] 登場陸戦兵器、拝見しました 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/05/17(Tue) 20:42
登場陸戦兵器、拝見しました。

Uボート派遣の景品(?)の独戦車、魅力的なラインナップですね。独戦車って漢字で書いても格好いいと思いました。
でもきっとなかなか当たらないのでしょうね。量産も難しそうです。

ところで、ブルドーザーって最初から生産できないのでしょうか。科学兵器の陸戦兵器枠で開発?

戦車開発は、前作同様、中戦車・自走砲・その他、なんでしょうか?

[2126] 更新のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2011/05/16(Mon) 16:10
本日『太平洋戦記3コーナー』を更新いたしました。
登場陸戦兵器の一覧を掲載しましたのでご覧下さい。

[2125] Re:[2124] [2123] ガ〜ン 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/05/15(Sun) 17:03
> バブルは遠くなりにけりですね。

うん、バブルの頃は世界中の「モノ」が日本に流れ込んできたね。
外国製品はベラボーに安く買えたし猫も杓子も海外旅行に繰り出した。
そして発生した労働力不足を解消する為に規制緩和が導入され現在、日本の労働環境悪化の要因となっている。
安定化した消費経済の昭和元禄から高騰経済のバブル景気、ついで巻き起こった現在の世界同時不況。
我々の食生活は見事に世相を反映しているね。

[2124] Re:[2123] ガ〜ン 投稿者:いそしち 投稿日:2011/05/14(Sat) 15:08
> ガチョウならパテとかの缶詰を何度か食ったよ・・・

フォアグラもガチョウのレバーですね。
昔、食べた事がありますが最近はさっぱり御目にかかれません。
バブルは遠くなりにけりですね。

[2123] ガ〜ン 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/05/13(Fri) 21:08
「雁なんて食ったことねえや」と思ってた。
そしたら雁を家禽化したのがガチョウだって事を今日知った。
ガ〜ン!
ガチョウならパテとかの缶詰を何度か食ったよ・・・
やっぱりガンモドキとは似ても似つかないね。

[2122] Re:[2121] グルメの話題に参入させてください 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/05/11(Wed) 09:32
河童が動物?
こいつはいいや(爆笑)
食用ガエルとスッポンを足した様な味がするかも知れないね。
生物の名称を使用した兵器としてはドイツの装甲車両(パンターやティーガーなど)や航空機(Fw190の場合はビュルガーだ)、小型駆逐艦(猛獣型や猛禽型などの水雷艇)が著名だがフランスの駆逐艦(動物名)や米の潜水艦(海洋生物)でも広く使われている。
米の潜水艦名を覚えておくと米国旅行した時に寿司屋で役に立つかも知れないよ(笑)

[2121] グルメの話題に参入させてください 投稿者:いそしち 投稿日:2011/05/10(Tue) 19:41
動物の名称でありながら実際は違う物として狸(天カス)、狐(油揚)、河童(キウリ)などがありますが反対の例として植物の名称でありながら実際は違う物として桜(馬)、牡丹(猪)、柏(鶏)などがあります。
外国人から見たらさぞ、判りにくい事でしょうね。

[2120] がんもどき 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/05/08(Sun) 19:58
「がんもどき」という食材がある。
人参などの具を加えた豆腐を油で揚げた代物だ。
「おでん」などでよく見かける。
一説では「雁」という鳥の肉に似てるから「雁もどき」とされている。
本当だろうか?
豆腐みたいな動物性タンパク質なんてちょっと嘘臭い気がする。
雁を食った事ないからなんとも言えないけど・・・
でもちょっと検索してみたら「江戸時代末期までは油で炒めたコンニャクをガンモドキと称していた」とあるではないか!
えっ?
それって狸汁に入れたアレとおんなじだよ!?
アレなら確かに脂身と似ている。
ふうん、そうだったのか・・・
なんとなく合点がいった。

そういえば・・・
コンニャクで脂身の代用になるのは前述の通りだけど肉の代用になる食材を見つけたよ。
これがなんと椎茸の石突なのだ。
先端の硬い部分を除いて縦にほぐして使うとまるでコンビーフか煮過ぎたビーフシチューの様な食感になる。
・・・まあ、試す人もあまりいないか。

[2119] Re:[2118] 天カスは入れないよ 投稿者:プラモ派 投稿日:2011/05/08(Sun) 07:51
> 「たぬき汁」と言う料理がある。

池波正太郎の鬼平で読んだ覚えがあります。
油揚が入っているのに狐ではなく天カスが入ってないのに狸である点がミソですね。
今度家内に作って貰います。
美味く出来ると良いのですが。

[2118] 天カスは入れないよ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/05/07(Sat) 20:06
「たぬき汁」と言う料理がある。
狸の肉を使った料理じゃない。
コンニャクや大根、椎茸、油揚などを味噌で煮込んだ汁物で精進料理だ。
「きつねうどん」と言いながら狐の肉が入っていないのと同じで化かされた様な気になる不思議な料理である。
面白いのは冷凍したコンニャクを解凍してから使う事でこうすると水分が抜け、まるで煮込んだ脂身肉の様な歯ざわりになる事だ。
ちなみに昔はフリーザーなんて無かったからコンニャクをよく炒りつけて水分を抜いたらしい。
こうして水分が無くなり表面ザラザラとなったコンニャクを上記の材料とともにゴマ油で炒めお湯や味噌、ダシを加えて汁物に仕立てるのだが・・・
これが存外、うまい。
昨日、今日の様にちょっと冷え込んだ晩には格別である。
もし、宜しかったら是非、お試しあれ。

[2117] Re:[2115] [2114] 再発見 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/05/06(Fri) 15:45
> 確かに信濃の魚雷だけ3の倍数では無いのですが、そもそも何故、信濃の魚雷以外は3の倍数なのでしょうか?

さあ?

> 1個小隊が基本的に3機だった為でしょうか?

なんとなくそんな気はするね。

> それとも3回の出撃を前提としていた為でしょうか?

それはあんまり無い様な気がするなあ・・・

まあ、なんにせよ、信濃の魚雷が80本なのは「自艦用搭載機以外への補給」が当初から見込まれていた為だろうし、だとすれば「積めるだけ積んじゃえ」ってんで「3の倍数じゃなく積むのもアリ」って事になる。
25番だって爆戦用か艦爆用か判らんけどいずれにせよ「流星と烈風以外が装備する弾薬」を前提(流星も25番積めるけどね)としてる様に思えるしね。
もし全部の弾薬(6番を除くとして)が自艦搭載の流星用だと仮定してみよう。
信濃の流星搭載数には24機と36機の2案があるけど24機だとすると魚雷(1本足して81本として計算する)が3.375回分、80番が5回、50番が5回、25番(2発装備)が5回の合計18.375回分となる。
これが36機だと魚雷が2.25回、80番、50番、25番が各3.33333(キリが無いのでやめ)回で合計12.25回だ。
なんかこの数値でみると弾薬は流星24機で計算されてる様な気がするなあ。
だって36機の計算だとキリが悪いもん。
だとして発言[4139]で書いた「8回出撃分の原則」を適用して考えると魚雷80本のうち36本が自艦搭載機用で44本は他艦用、80番および50番の合計240発のうち156発が自艦搭載機用で84発は他艦用、25番は全部他艦用に思える。
まあ、なんとなくだけど・・・

[2116] Re:[2115] [2114] 再発見 投稿者:いそしち 投稿日:2011/05/05(Thu) 21:30
> それとも3回の出撃を前提としていた為でしょうか?

訂正します。
3回ではなく「3の倍数単位」と言う意味です。

[2115] Re:[2114] 再発見 投稿者:いそしち 投稿日:2011/05/05(Thu) 16:55
> よく見ると信濃の魚雷だけ3の倍数じゃないな。
> 妙なもんだね。

確かに信濃の魚雷だけ3の倍数では無いのですが、そもそも何故、信濃の魚雷以外は3の倍数なのでしょうか?
1個小隊が基本的に3機だった為でしょうか?
それとも3回の出撃を前提としていた為でしょうか?

[2114] 再発見 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/05/04(Wed) 11:36
よく見ると信濃の魚雷だけ3の倍数じゃないな。
妙なもんだね。

[2113] Re:[2112] [2111] [2106] [2104] 空母搭載数について 投稿者:ワルター少尉 投稿日:2011/05/02(Mon) 12:07
> ひとつには大鳳型や翔鶴型の時点では艦攻と艦爆だったのが信濃では流星で統合化された為だろう。

なるほど。
ミッドウェー型などの対装甲空母用に雷装重視になったのかと思ってました。
流星が搭載する50番以上の大型爆弾に限って見れば魚雷1に対する爆弾は大鳳の1600kg、翔鶴の1733kgに対し信濃は1950kgで少ないどころか逆に多いですね。
ご教示ありがとうございます。

[2112] Re:[2111] [2106] [2104] 空母搭載数について 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/05/01(Sun) 22:01
> 本来の目的が洋上中継基地ですので搭載機数以上に搭載弾薬が多いのは理解できるのですが爆弾に対して魚雷が多いのはなぜでしょうか?

そうだね。
確かに多いね。

大鳳 魚雷45、80番90、25番468、6番468
翔鶴 魚雷45、80番60、50番60、25番312、6番528
信濃 魚雷80、80番120、50番120、25番240、6番456

ひとつには大鳳型や翔鶴型の時点では艦攻と艦爆だったのが信濃では流星で統合化された為だろう。
これは25番の数量にも反映されていると思う。
爆戦も25番を搭載できるけど大鳳型の設計段階では考慮されていないと思うんだ。
また大鳳型では彗星用の50番がまったく存在しない。
変でしょ?
でもマリアナ沖海戦で2航戦の彗星隊を率いた阿部善次少佐は「マリアナで出撃した時は25番積んでたよ。隼鷹には50番なんて積んでなかった。」と僕におっしゃられた。
(ゲームじゃ彗星に50番積んで出撃できるけどね)
という訳で・・・
まず重量で比べて見よう。
大鳳型が魚雷45に爆弾の重量合計が217080kgで魚雷1あたりの爆弾は4824kg。
翔鶴型は魚雷45に対し187680kgで1本あたり4170kg。
そんなに差はない。
これが信濃になると魚雷80に対し爆弾の合計は243360kgで1本あたり3042kgとなる。
たしかに魚雷対し爆弾が少ないね。
じゃあどんな爆弾が少ないかと言うと・・・
一目瞭然で艦爆用の25番なのだ。
もしかしたら信濃の段階では25番は爆戦用だったのかも知れないね。
だとすれば流星で統合化されたのに25番を積んでる理由にもなるし。

[2111] Re:[2106] [2104] 空母搭載数について 投稿者:ワルター少尉 投稿日:2011/05/01(Sun) 17:17
発言「4139」によると信濃の航空機用弾薬は大鳳型や翔鶴型を上回る程だった様ですね。
これは大鳳型や翔鶴型を上回るだけの出撃を前提としていたと推定され同時出撃できる編隊機数もかなり大きかったのではないか思われます。
本来の目的が洋上中継基地ですので搭載機数以上に搭載弾薬が多いのは理解できるのですが爆弾に対して魚雷が多いのはなぜでしょうか?

[2110] Re:[2109] [2108] 発見した敵艦隊の情報 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/04/30(Sat) 09:25
さっそくお返事ありがとうございます。

> 隻数も空母の有無も判らないよ。

ほとんどなんにも判らないのですね。
小型艦の陽動かもしれないし、本命の大艦隊かもしれないですね。

> オプションで「艦隊名も判らない」と「艦隊名だけは判る」が選択できるよ。

2だと艦隊名を頼りに戦力を推測してました。あとリロード・・?
CPU側は偵察も戦闘もしてない艦隊でも中身を参照して行動してきたので、小艦隊(というか駆逐艦一隻)での陽動はあんまり意味なかったです。しっかり少数の爆撃機が飛んできました。

> まあ、なにより偵察が一番だ。
> 太平洋3では連合軍もバンバン偵察してくるしね。

連合軍も偵察するわけですね。わざわざ偵察するってことは・・・
飛行場VS空母の場合、飛行場側が偵察でまずコマンドを消費すると、空母側が先制出来やすくなりそうですね。場合によっては偵察せずに全力攻撃に出てくることもありそうですが。そういえば偵察の有無が爆撃時の未発見率に影響あるんですよね。
プレイヤーも出現した敵艦隊に対して、偵察か全力攻撃か、あるいは少数機で仕掛けるか、場合によっては迎撃艦隊を出すか、色々選択肢に迷いそうですね。

CPU思考の、偵察の優先順位は結構高そうですね。
個人的な予想なんですが、未偵察の小型艦一隻の艦隊(?)に大編隊や大艦隊で応じることは無いと思います。でも、偵察無しに必ず適量な小編隊が飛んでくることもないと思います。上手くいけば偵察にコマンドを使わせる程度かなと予想してます。運が悪いといきなり小編隊に叩かれるかも。
一方で未偵察の本命な艦隊(空母や商船多数)には、大編隊や大艦隊で応じてくることもありそうですね。先に偵察機を飛ばしてくる率も高そうですが。
未偵察でも、爆撃や海戦を一度でもした艦隊相手には偵察の優先順位は下がりそうです。
偵察にかかわらずCPU側はこちらの艦隊の情報は参照するけど、偵察や戦闘の有無で行動パターンが違う、という感じだと推測してます。

[2109] Re:[2108] 発見した敵艦隊の情報 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/04/29(Fri) 20:51
> 一度も偵察していない敵艦隊の情報はどの程度判るのでしょうか?
> 隻数(大型、小型、商船ごと?)や、空母の有無とか判りますか?

隻数も空母の有無も判らないよ。

> たしか、2だと艦隊の名前が表示されたかな。

オプションで「艦隊名も判らない」と「艦隊名だけは判る」が選択できるよ。
まあ、なにより偵察が一番だ。
太平洋3では連合軍もバンバン偵察してくるしね。

[2108] 発見した敵艦隊の情報 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/04/29(Fri) 19:16
質問致します。

一度も偵察していない敵艦隊の情報はどの程度判るのでしょうか?
隻数(大型、小型、商船ごと?)や、空母の有無とか判りますか?

たしか、2だと艦隊の名前が表示されたかな。

[2107] Re:[2106] [2104] 空母搭載数について 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/04/28(Thu) 19:50
ありゃ?
84+24は108だよ。
間違えちゃった・・・
108と言えば水滸伝、もしくは除夜の鐘だね。

[2106] Re:[2104] 空母搭載数について 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/04/27(Wed) 20:59
> もし当時空母信濃をもっと搭載数を増やす工夫がされたならどのくらいがMAXなのでしょうか、変な質問ですみません。

さてさて、信濃の搭載機数か・・・
グランプリ出版の「日本の航空母艦」や世界の艦船「日本航空母艦史」だと42機だね。
丸スペシャル「日本の空母II」だと当初、63機だったのが42機になったとある。
なお、丸スペシャル「軍艦メカ3」では格納庫の広さが烈風18機、流星36機の合計54機となってる。
洋書だとconway’sには「hangar capacity was about 70 planes」とあるからもっと搭載できるかも知れないね。
まあ、格納庫の最大数が70機としてそれが全て烈風、流星なら零戦、97式艦攻に換算して84機に相当する。
あとは露天継止だな。
どのくらいできるんだろう?
その気になりゃ結構、積めそうだな。
う〜ん、20機くらい?
それとも30機?
発着作業の邪魔になっちゃいけないから幾ら飛行甲板が広くともそう無闇には積めないな。
24機くらいでどうだろう?
となると格納庫と合わせて112機か・・・
こんなもんでどう?

[2105] Re:[2103] [2102] [2100][2101] 日本のタンカー 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/04/27(Wed) 20:27
> タンカー空母はなかなか登場しないよ・・・
> ゲーム上、1TL改装のタンカー空母(中速商船空母:しまね丸)は1945年4月(史実では未成)、2TL改装のタンカー空母(低速商船空母:山汐丸)は1946年5月(史実では1945年1月竣工)としている。

改装の艦型でも開発が必要なんですね・・・
考えてみるといきなりタンカー空母が建造できるのは有利すぎですね。当分、対潜哨戒は特設水上機母艦にがんばってもらいそうです。

> タンカー空母(特に低速)を登場させるには相当、重点を繰り返し「要らない商船開発は片っ端からボツ」にしなくてはならないのだ。

いらない商船って案外ないかも。さすがにコンクリート船はいらないですが。低速タンカー空母はかなり有力ですからがんばって重点するのも有りかもしれないですね。

> > 39年スタートだと高速タンカーしか作れないのでしょうね・・・
> うん。
> だからタンカーは高くつくよ。

早期に資源地帯を狙うときはまず中ドックで高速タンカーを沢山建造しないと。一隻あたり鉄10000tに9ヶ月・・・

> 潜水母艦も結構、代理タンカーとして使えるよ。

代理タンカーとして考えると潜水母艦も割と役に立ちそうですね。2TMの配備が進むと改装しちゃいそうですが。

[2104] 空母搭載数について 投稿者:マサ 投稿日:2011/04/27(Wed) 19:22
初めまして初の投稿です、よろしく願います
前太平洋戦記2ではプレイをするにあたり日本空母の搭載数があまりにも少ないのでエディタを使い自分なりにイメージを持って搭載数を増やしてプレイしておりました、全く持ってそこらへんは素人なもんですから根拠もありません。例として空母信濃あたりはあれだけ巨艦(急造空母?だからしょうがない)なのに少ないと思い150機搭載型にしてみたりと・・。すべての空母とは言いませんが出身が同じ地名の信濃に想いれがありまするゆえ、もし当時空母信濃をもっと搭載数を増やす工夫がされたならどのくらいがMAXなのでしょうか、変な質問ですみません。

[2103] Re:[2102] [2100][2101] 日本のタンカー 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/04/27(Wed) 16:26
> 41年キャンペーンだとまずは1TL(中速タンカー)の建造が選択肢にあるわけですね。

うん。
史実だと1TL1番船の起工は開戦から1年近く後なんだけど「それじゃあ、とってもやってられない状態」になっちまうので・・・

>タンカー空母で建造するのもアリですよね。

えっ?
タンカー空母はなかなか登場しないよ・・・
ゲーム上、1TL改装のタンカー空母(中速商船空母:しまね丸)は1945年4月(史実では未成)、2TL改装のタンカー空母(低速商船空母:山汐丸)は1946年5月(史実では1945年1月竣工)としている。
史実と順番が違っちゃうけどカンベンしてね。
タンカー空母(特に低速)を登場させるには相当、重点を繰り返し「要らない商船開発は片っ端からボツ」にしなくてはならないのだ。

> 39年スタートだと高速タンカーしか作れないのでしょうね・・・

うん。
だからタンカーは高くつくよ。

> これも開発が済までは水上機母艦とかで軽油を運びそうです。

潜水母艦も結構、代理タンカーとして使えるよ。

[2102] Re:[2100][2101] 日本のタンカー 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/04/27(Wed) 13:41
> さて、戦標船だが第1次では前述の様に大型の1TL、中型の1TM、小型の1TSの3種が計画され1943年5月から逐次、竣工していった。

41年キャンペーンだとまずは1TL(中速タンカー)の建造が選択肢にあるわけですね。建造期間6ヶ月だとスタート直後に起工すればちょうど原油採掘が軌道に乗り始めるころに完成しそうです。タンカー空母で建造するのもアリですよね。
39年スタートだと高速タンカーしか作れないのでしょうね・・・

> それじゃあ、なぜ2TMがデータ化されたかって言うとこれはひとえに「小型ドックで建造できるから」である。

軽油を航空機で殴り合い中の根拠地に届ける時に役に立ちそうです。これも開発が済までは水上機母艦とかで軽油を運びそうです。

>戦標タンカー
>ゲーム上では9000tだよ。

結構な搭載力ですね。たしか建造に必要な鉄は4620tなのでなかなかお得ですね。でも大型タンカーより小さいので隻数の多い船団になって護衛の効率はちょっと悪いかも。

>太平洋3では2と違い艦船の移動距離は21ノット以上、16ノット以上、11ノット以上、6ノット以上、5ノット以下で区分される。

2より1ノット高いですね。区分一つで移動距離400kmなので違いが大きいです。

>なお、今回の移動距離改訂で全ての米護衛空母と大部分の米旧式戦艦は高速艦隊に随伴できなくなった。
>日本の海防艦もね。

たった1ノットの設定の違いでずいぶん変わるものですね。よりイイ感じのバランスになりそう。
速力の20ノットの海防艦でも高速タンカーを護衛すると足を引っ張ってしまいますね。高速タンカーの護衛は駆逐艦の方が良さそうですね。でも、燃費の悪い船団に・・・

[2101] 日本のタンカー 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/04/27(Wed) 09:54
戦標タンカーが話題にでたので日本が戦時急造したタンカーについてちょっと説明しとこう。
開戦時、日本は575464tのタンカーを保有しており「なにがしかのタンカー」を建造していた。
この戦標船以外に建造された「なにがしかの船」を続行船と言う。
続行船はトータルで終戦までに60923t建造されている。

さて、戦標船だが第1次では前述の様に大型の1TL、中型の1TM、小型の1TSの3種が計画され1943年5月から逐次、竣工していった。
えっ、なぜ1943年まで遅れたかって?
なんと、第1次戦標船は「規格の統一化」が目的であって「急速建造」は目的としていなかったのだ。
だから工期がえらくかかっている。
1TLで最初に竣工したのは「あまつ丸」だが工期に214日かかった。
2番目の旭栄丸が5ヶ月、3番目の南邦丸は8ヶ月弱だが久栄丸などは9ヶ月半にも及んだ。
ゲームでは平均的な線として6ヶ月としてデータ化したけどね。
まあ、なんにしても「こんなに工期が長くちゃ時局にあってない」ので戦時急造に適したタイプに急遽、改定される事になった。
これが第2次戦標船で工期がえらく短くなった反面、速力が低下した。
工期の一例を挙げると2TLの「せりあ丸」が3ヶ月半、海邦丸3ヶ月、第2建川丸3ヶ月などでゲーム上でも3ヶ月としている。
大型タンカーは1945年3月末までに1TL20隻と2TL27隻が建造されたが「1TLの建造が終了してから2TLが建造されたのではない」ってのが特徴だ。
1TLの1番船竣工が1943年6月で20番船の竣工は1945年2月である。
一方、2TLの1番船竣工は1944年3月だ。
つまり1944年3月以降は1TLと2TLが同時建造(勿論、大部分は2TLだけど)されていたのである。

それに対し、中/小型タンカーはちょっと話が違った。
まず前述の様に第1次では中型の1TMと小型の1TSだったのが第2次では2TMに集約されたから2TMは1TMの後継とも1TSの後継とも全くの新型とも言える存在になった。
そうした中/小型タンカーで最初に竣工したのは1TMで1943年5月に1番船が竣工している。
以降、逐次竣工し同年12月には建造のピークを迎え同月中、5隻竣工した。
その後、建造数は減少し1944年3月の26番船竣工で建造の幕を閉じた。
そして同月、2TMがなんと8隻(1〜8番船)も竣工したのである。
更にまた驚くべき事にこれが2TM建造のピークで以降、徐々に建造量が減っていき1945年3月末までの間で34隻しか建造されなかった。
前に1TMの建造量は全体の11.8%で主力とは言えないって書いたけど2TMの建造量はこれより少なく8.5%(隻数は1TMより多いけどね)でこれまた主力とは言えない。
それじゃあ、なぜ2TMがデータ化されたかって言うとこれはひとえに「小型ドックで建造できるから」である。
「小型ドックが出てくるなら前述された1TSは?」って質問がくるかな?
この1TS、第1次戦標船でありながら建造が遅れに遅れ1番船が竣工したのはもはや1944年になってからであった・・・
以降、1TSは僅か5隻しか建造されていない。
ねっ、データ化する程の船じゃないでしょ。
小型タンカーが無くて日本が困らなかったかって?
実はあったのだ。
LでもMでもSでもないタンカーが。
SSやSSSじゃないよ。
洋服のサイズじゃないんだから。
日本の戦標船には1000未満のEタイプってのがあってこれをタンカーにした2TEが1945年3月までに142隻建造されたのだ。
でもねえ・・・
142隻たって1隻870tしか無いんだから全部合わせたって123540tで全体の10.8%にしかならない。
これまた主力とは言えないんだ。
あんまり、ちんまい船ばかりゾロゾロとゲームに登場させたって煩雑になるだけだから1Eも2Eも2TEもデータ化はしていない。

これらに比べ「どうしてもデータ化しないといけないなあ」と考えたのが戦標タンカーだ。
2A戦標船を改装したこのタンカーは1945年3月末までに35隻(231000t)も建造され大きな戦力となっている。
全体の20%に及ぶんだから主力と言えないまでも無視できる存在じゃないよ。

前のページに戻る