GS新掲示板 発言集[20](No.1901〜2000)



[2000] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/03/24(Thu) 15:30
>単座機の行方不明ルールなんですが、爆撃に行くときはどんなチェックをするんでしょうか。爆撃と帰還時、2回チェック??

いいや、帰還時だけだよ。
その代わり目標に到達した時点では「目標未発見チェック」がなされる。
つまり場合によっては「攻撃できず行方不明だけが続出」なんて事もありえるわけだ。

>三段式空母についてですが、実際のゲームのシステムにおいて、全通式との違いはどのように表されるのでしょう?

3段式は飛行甲板が短いから飛行場能力が40(護衛空母なみ)しかないよ。
利点は・・・
まったくない。
あったらもっとたくさん多段式空母が建造されていただろうね。

[1999] 行方不明 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/03/24(Thu) 13:49
質問致します。

単座機の行方不明ルールなんですが、爆撃に行くときはどんなチェックをするんでしょうか。爆撃と帰還時、2回チェック??

[1998] 三段式空母 投稿者:紺碧七 投稿日:2011/03/24(Thu) 11:10
すでに既出でしたらすみません
三段式空母についてですが、実際のゲームのシステムにおいて、全通式との違いはどのように表されるのでしょう?

[1997] Re:[1995] まとめレス 投稿者:DO 投稿日:2011/03/24(Thu) 02:05
レスありがとうございます。

戦前製造の兵器がそんな年代まで使用されていたんですね。
そういえば4号戦車が第三次中東戦争で投入されてましたっけ。
壊れたら危なっかしくて飛んでられない飛行機と違って、陸戦兵器は元が頑丈な物が多いし、多少ガタが来てもだましだまし使用できるということでしょうか。

[1996] Re:[1995] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/03/22(Tue) 14:59
レスありがとうございます。

> 高高度爆撃に対する対空戦1は火力が0.7倍に低下する。

ふむふむ、火力に修正がかかるわけですね。元々対空火力が高い艦隊相手だと、機数によっては打撃上限になって、低高度と被害が変わらないこともありそうです。
序盤に97式戦や1式戦を活躍させたい時は高高度でスイーピングに行くのが良いかも。迎撃機が上がって来てくれればですが。でも、P38とかスピットファイア9が配備されると高高度で行くと返り討ちに。

[1995] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/03/22(Tue) 10:45
>今回自然損耗がルール化されるとのことですが、損耗した機体は廃棄時と同じように資源化されるのでしょうか?

されるよ。
艦船搭載機はされないけどね。
発動機は鉄になる。

>あと自然損耗は航空機以外の地上兵器にも適用されるのでしょうか?

されないよ。
陸上兵器はライフサイクルが長いからね。
仙台駐屯地に展示されてるM2型105mm榴弾砲なんか昭和17年製造でリタイアは昭和50年代(58年だった様に思う。おぼろげだけど)だった。

>そういえば、高々度で爆撃に行った場合、対空戦2はないですが、対空戦1で何か修正はあるんでしょうか?

あるよ。
高高度爆撃に対する対空戦1は火力が0.7倍に低下する。

>実はウチの近所です(車で20分ほど)

葱の名産地だね。

[1994] 自然損耗機について 投稿者:DO 投稿日:2011/03/22(Tue) 00:09
ご質問させていただきます。

今回自然損耗がルール化されるとのことですが、損耗した機体は廃棄時と同じように資源化されるのでしょうか?
発動機が備蓄に戻ることはないと考えますが、機体のアルミや鉄は備蓄に戻ると思ってるのですが、どうでしょうか?

あと自然損耗は航空機以外の地上兵器にも適用されるのでしょうか?

[1993] Re:[1990] [1989] スイーピング 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/03/21(Mon) 20:53
お返事ありがとうございます。

> > 太平洋戦記だと一度迎撃に出すと整備済みになってしまうので、スイーピングに来た戦闘機が対空射撃を受けずに退避できるのは、有利すぎる気もしますが。特に艦隊相手の時。
>
> まさにその通り。

了解しました。まあ、対空射撃の損害があっても使える戦法ですよね。艦隊相手は高角砲数がすごいので考えるところですが。
スクリーンショットのマップを眺めてみると、重要なところは根拠地が密集してるところが多いようなので、スイーピングの機会が増えそうです。高射砲が少なそうな根拠地を爆撃地点にして迎撃機だけおびき出せば良さそうですし。逆にいきなり重爆の大群で爆撃にいくと複数の迎撃隊に袋叩きにされそう。

そういえば、高々度で爆撃に行った場合、対空戦2はないですが、対空戦1で何か修正はあるんでしょうか?
太平洋2だと高々度に対しては高角砲の命中率が低めでした。なので艦隊相手のスイーピングは高々度でやってたような気がします。それでも結構落とされてたかな。

[1992] Re:[1991] [1988] [1987] [1986] ホワイトファング物語 最終章 投稿者:紺碧七 投稿日:2011/03/21(Mon) 16:46
> 漬け込んでしまえばいっしょです

漬け込んでエキスが抜けた杏を酒から取り出して刻んで、煮込み料理とかに入れても美味いっすね
蛇足ですが

http://blog.livedoor.jp/konpeki7/


[1991] Re:[1988] [1987] [1986] ホワイトファング物語 最終章 投稿者:紺碧七 投稿日:2011/03/21(Mon) 16:38
> あれ、信州産の杏で作るんだよ。

更埴の杏ですね
上田近辺に出かける機会があると、ちょくちょく買ってます
自分でホワイ○リカーに漬け込んだりもします

>工場(深谷)

実はウチの近所です(車で20分ほど)

> 酒の原料だから粒が大小まちまちで変な形のもあった

漬け込んでしまえばいっしょです

http://blog.livedoor.jp/konpeki7/


[1990] Re:[1989] スイーピング 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/03/21(Mon) 14:45
> 太平洋3で、戦闘機に空戦だけさせて爆撃戦には参加させない指定はできるんでしょうか?

できない。

> 太平洋戦記だと一度迎撃に出すと整備済みになってしまうので、スイーピングに来た戦闘機が対空射撃を受けずに退避できるのは、有利すぎる気もしますが。特に艦隊相手の時。

まさにその通り。

[1989] スイーピング 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/03/21(Mon) 14:30
質問致します。

太平洋3で、戦闘機に空戦だけさせて爆撃戦には参加させない指定はできるんでしょうか?
空母戦記2では奄護方式を「制空」指定で、爆撃戦で退避できたんですよね。でも、直衛隊は撃退しても次の空戦では復帰するので戦闘機だけ排除するのはなかなかできませんでしたが。
太平洋戦記だと一度迎撃に出すと整備済みになってしまうので、スイーピングに来た戦闘機が対空射撃を受けずに退避できるのは、有利すぎる気もしますが。特に艦隊相手の時。
たぶん、爆撃戦で退避のルールはないような気がするんですが、(過去ログ探しても話題になってないみたいだし)、気になったので質問してみました。

[1988] Re:[1987] [1986] ホワイトファング物語 最終章 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/03/21(Mon) 13:16
> シンルーチューが美味いっす

あれ、信州産の杏で作るんだよ。
少なくとも僕がいたときはそうだった。
信州から工場(深谷)にいく途中のトラックが本社(品川区大崎)に寄ってね。
一袋わけて貰って食った事がある。
酒の原料だから粒が大小まちまちで変な形のもあったけど味は旨かったよ。

[1987] Re:[1986] ホワイトファング物語 最終章 投稿者:紺碧七 投稿日:2011/03/21(Mon) 10:39
> 最終章「夢は万里を超えて」

おお〜っ!ハラハラドキドキのスパイラルループの末、見事K点越えで着地、いよいよ大団円ですか(笑)

>永昌○

シンルーチューが美味いっす

> よって長きに渡ったこの物語もここで幕を降ろす事にする。

終わりよければ全て良し、まさに「2」のエンディングメッセージを拝んだときのような感動を味わっています(爆)

http://blog.livedoor.jp/konpeki7/


[1986] ホワイトファング物語 最終章 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/03/20(Sun) 20:13
最終章「夢は万里を超えて」

こうしてスッタモンダの末、僕は上京を決意し「英雄ナ○レオン」の企画書を携え列車上の人となった。
いや、大学は都内だったし初めて入社した永昌○も都内だったし、その後に入った会社も日吉の某社を除きみんな都内だったから毎日、上京していたんだが実家を離れて一人暮らしすると上京した気分になるから不思議である。
それに何より青年が志を抱いて何かするには「上京」しないとカッコつかないのだ。

ああ、それから幾星霜の歳月がながれた事だろう。
腹は出っ張り髪には白い物が混じり・・・
まあ、それはいいや。
さて、草創期のホワイトファングには謎が多い。
例えば「誰」が「何の目的」で「ホワイトファング」と命名したのか?
この問いに対し関係者各位は皆、黙して口を開かない。
(僕も含めてね)
あまり多くを知りたがるとロクな事は無いのだ。
よって長きに渡ったこの物語(「たった2回じゃないか!」などと突っ込まないでね)もここで幕を降ろす事にする。

[1985] 訂正 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/03/20(Sun) 13:42
× 「といぼっくすこばやし」はそこにあった。
○ 「といぼっくすこばやし」はそこにある。

でないと次にくる文と辻褄が合わなくなっちゃうもんね。
あぁ、かっこ悪いや・・・

[1984] Re:[1983] [1982] ホワイトファング物語 序章 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/03/20(Sun) 13:35
> 「●●●の嵐DX」戦略要務令のスタッフ欄に確かに書かれてますね。「WHITE FANG」の上に「THE WANDERER'S」と書かれてますが、「THE WANDERER'S WHITE FANG」が正式名称ですか?

ホワイトファングは単に「WHITE FANG」だよ。
「THE WANDERER'S?」ってなんだったけ?
九州のゲームサークル(後にINCグループやらアルターハーゼに名称が変わった)かも知れないなあ・・・
聞いた事ある様な気もするんだけどちょっと思い出せない。

[1983] Re:[1982] ホワイトファング物語 序章 投稿者:紺碧七 投稿日:2011/03/20(Sun) 11:41
待ってました〜!
続きが楽しみです

>「太平洋の○」のマニュアルでもいいや

「●●●の嵐DX」戦略要務令のスタッフ欄に確かに書かれてますね。「WHITE FANG」の上に「THE WANDERER'S」と書かれてますが、「THE WANDERER'S WHITE FANG」が正式名称ですか?

http://blog.livedoor.jp/konpeki7/


[1982] ホワイトファング物語 序章 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/03/20(Sun) 07:49
序章 「それは「といぼっくすこばやし」からはじまった」

久里浜は三浦半島の横須賀市南東部に位置する集落である。
陸上自衛隊通信学校や「東洋一の火力発電所」などが点在するが概してひなびた田舎町に過ぎない。
「といぼっくすこばやし」はそこにあった。
いや「あった」と言う方が正しいであろう。
今はもう無いのだから・・・

時は1980年代前半、「といぼっくすこばやし」の店主は考えた。
(ボードシミュレーションゲームと言うのを仕入れたはい
いがサッパリ売れない。どうしたもんだろう?そうか、この商品は相手がいなくちゃできない。買う人にゲーム相手を見つけてやれば良いのだ。)
そこで店主は店の一角にテーブルを設置し「誰でも好きに使えるゲームコーナー」をしつらえた。
徐々に人が集まってきた。
人が集まれば会話が交わされ集団が形成される。
かくしてゲームサークル「ホワイトファング」は誕生した。

「といぼっくすこばやし」がその後、どうなったかって?
ゲームサークルは誕生したがなんとメンバーの殆どは「といぼっくすこばやし」でゲームを買わなかったのだ。
だっていつ行ったって同じゲームしか置いてないんだもん。
同じゲームをふたつみっつ買う奴はそう滅多にいやしない。
かといって品揃えを増やす訳にもいかない。
所詮、久里浜はひなびた田舎町に過ぎないんだから。
だから次第に「といぼっくすこばやし」に置いてあるゲームの数は少なくなりいつしか零になってしまった。
そしてそのうち店もなくなってしまった。

だが「といぼっくすこばやし」は大きな遺産を残した。
それが「ホワイトファング」なのである。

[1981] 英雄ナ○レオン 投稿者:koki2600 投稿日:2011/03/20(Sun) 01:42
タイトルは以前から知っていましたが、自分にとっては伝説のSLGです。

[1980] Re:[1979] [1975] [1974] [1971] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/03/19(Sat) 20:27
> するってえと、サークルの方々がテストプレイに参加なさってるんですね

いや、うちの開発スタッフは1名を除き全員(もちろん僕も含めて)がホワイトファングのメンバーだったし残り1名も入社後に入会したので・・・
僕の実家は横須賀でホワイトファングってのは横須賀の久里浜を地盤とするサークルだった。
その後、僕はゲームデザイナーとなる為に上京し東京支部を設立(横浜支部ってのも設立され横須賀支部と合わせ3支部体制になった)した。
その後、イロイロあって僕を筆頭に東京支部の大部分が脱退しGSを設立(横浜支部の連中も多数が脱退しカードゲームメーカーを設立、横須賀支部の中心メンバーも脱退して東京支部の一部と合流しメールゲームメーカーを設立、群雄割拠の時代に突入したのであった!ジャジャン!)した。
だから弊社でゲームを開発する事がすなわち「ホワイトファングのメンバー(元といったほうが適切だが)がゲームを開発する事」なのだ。
もしお持ちなら僕がデザインした初のコンピューターSLG「英雄ナ○レオン」を立ち上げてごらん。
ホワイトファングって表示されるから。
おっと・・・
「太平洋の○」のマニュアルでもいいや。
それにもホワイトファングって書いてあるよ。
僕も含めて主要メンバーが次々と脱退した後のホワイトファングがどうなったかって?
う〜ん、ホワイトファングについては今度、まとめて書くよ。


> 「3」って対戦機能もアリ?!(そんなわけないか)

ないよ・・・

[1979] Re:[1975] [1974] [1971] まとめレス 投稿者:紺碧七 投稿日:2011/03/19(Sat) 16:57
> それってつまりうちの会社で開発中にテストプレイしてる所を見たいってだけじゃん・・・

するってえと、サークルの方々がテストプレイに参加なさってるんですね
リアルタイムでなくともいいですから、経過を見たいですね・・というか「3」って対戦機能もアリ?!(そんなわけないか)

http://blog.livedoor.jp/konpeki7/


[1978] Re:[1977] [1976] オットーが足りない 投稿者:ハルトマン 投稿日:2011/03/19(Sat) 13:40
> ゲーム中の「アドバイス機能」で表示できるようになってるから大丈夫だよ。
> それから掲示板での要望は禁止なのでメールでちょうだいな。
>
 ご回答ありがとう御座います。   
安心しました。兵器のハード面に弱いもので・・・。
 要望になってしまいました。すみません。

[1977] Re:[1976] オットーが足りない 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/03/19(Sat) 12:14
>  阿部さんにお願いですが、太平洋戦記3のシャーシや発動機生産・発展と進化そして対応戦車・航空機等の機種をゲームの解説書等では、表やチャートで文科系の私にも解り易く説明して頂けると嬉しいです。

ゲーム中の「アドバイス機能」で表示できるようになってるから大丈夫だよ。
それから掲示板での要望は禁止なのでメールでちょうだいな。
 
> PS、 この前のTELの件ありがとう御座いました。無事月刊誌の原稿を書き上げられました。

よかったね。

[1976] オットーが足りない 投稿者:ハルトマン 投稿日:2011/03/19(Sat) 11:53
 毎日の会社営業・現場の作業にオットー(燃料)が足りない状況が続いています。しかし、ここは日ごろのシュミレーション(太平洋戦記2での経験)が出来ていたので、約1週間は乗り切ることが出来ました。機械の予備燃料タンクは作業終了時には、満タンにしてあることを確認することを習慣にしていたのが良かった様です。
 約200日間以上の石油の備蓄があるのは、過去のこの国の経験でしょうが、3日分約120万トンが太平洋戦争前の確か備蓄量よりも多いと思うと、他界した祖父の世代に申し訳ないような気持ちにもなり。気持ちではとても、スーパー・コンビニ棚の品物を多めに買ったり、ガソリンスタンド前の行列に並ぶ気になれませんでした。

 太平洋戦記3の発売が待ちどおしいです。今度は発動機の開発まで計画しなければならないとなると、よほど陸海軍の航空機の統一性を図らなければなりません。
 ゲームでは1939年(昭和14年)には、陸海軍工業製品統一生産協定を、省の垣根を超えて実行しなければ、兵站の充実はやはり重要ですネ・・・華々しい戦闘よりもコツコツと生産・兵站・輸送を頭に入れなければならない、ゲームはこの国を理解する(現在の物資量の豊かさと多さ、地政学等も含む)のに大変勉強になリます。

 ところで今度の震災、私の親類縁者も無縁ではありませんでした。物資が末端に届かない。全く旧軍と同じ状況です。この国の指導者層に太平洋戦記2で良いからプレーさせてみたくなります・・・・。自衛隊の原子炉への放水、もう私の頭の中は、ゴジラ映画の怪獣総進撃マーチ(自衛隊マーチ)が鳴りぱなしです。物資輸送の重要性を再確認するこの一週間の事態でした。
 
 阿部さんにお願いですが、太平洋戦記3のシャーシや発動機生産・発展と進化そして対応戦車・航空機等の機種をゲームの解説書等では、表やチャートで文科系の私にも解り易く説明して頂けると嬉しいです。
 

PS、 この前のTELの件ありがとう御座いました。無事月刊誌の原稿を書き上げられました。

[1975] Re:[1974] [1971] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/03/18(Fri) 16:02
> そういった猛者同士が「激闘!ソロモン海戦史」を対戦プレイしたらどうなるのか、観戦してみたいと思ったりしなくもありません(笑)

それってつまりうちの会社で開発中にテストプレイしてる所を見たいってだけじゃん・・・

[1974] Re:[1971] まとめレス 投稿者:紺碧七 投稿日:2011/03/18(Fri) 09:52
> 僕の所属していたゲームサークル(ホワイトファング)にはHJの開発スタッフやライターが何人かいたし。

そういった猛者同士が「激闘!ソロモン海戦史」を対戦プレイしたらどうなるのか、観戦してみたいと思ったりしなくもありません(笑)

http://blog.livedoor.jp/konpeki7/


[1973] Re:[1971] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/03/17(Thu) 13:55
> 御蔵型は投射数6発で投射回数10回になってる。
> 太平洋3では投射回数を少なめに投射回数を多めに設定してあるのだ。

ふむふむ、一度にまかれる爆雷の数は2より少ないことになるわけですね。2個ずつ命中判定を行うので損傷は受けやすくなったけど、総破壊力は少なくなるので撃沈には至らないケースが増えそうですね。
投射回数10回・・・今回は武装の回数が2桁あるんですね。

> これは太平洋2で「爆雷があるうちは潜水艦が全滅、無くなると水上艦が全滅」と言う状態が多発したのを回避し弾切れしにくくした為なのだ。

某中華まんのCMみたいにある時と無い時の展開が極端でした。艦型が同じ場合が多いので、同時に弾切れするんですよね。

> 太平洋3のハント3型は投射数5発で投射回数7回だよ。

むむ、GD2と違って弾切れは狙いにくいみたいですね。

> うん、米潜を撃破するのは簡単になるが撃沈するのは難しくなる。

沈めるには3発くらいでしょうか、場合によっては3発でもぎりぎり保ったりするかも。
潜水艦相手に火力を集中というわけにもいかないし、かなりの数を逃がすことになりそうです。修理は新造より早く鉄が要らないので、微妙に悔しいですね。
CPU側の潜水隊、逃げる時の航路をある程度ランダムにしないと、プレイヤー側に追撃されそうですね。退避だと発見できないことも多そうですが、しつこく捜索すれば逃げに入ってから数ターンは接触の機会がありそうです。

> どうせ、駆逐艦が潜水艦数の2倍以上いるなら基本発見率は同じだし、だったら潜水艦の隻数が少ない方が奇襲成功率が高くなるしね。

潜水艦の隻数も発見率に影響あるんですね。漸滅作戦で潜水艦を使う時は少数で襲うこともありそうですね。

> ただし奇襲にならない事を考えると数を集めて一気に襲った方が効果的だ。

少数で奇襲できないと殴られ損ですよね。全部沈みそうですし。
一気に襲ったほうが多少は雷撃の機会があるかもしれませんし、被害も全員半殺し?程度で済むかも。
奇襲できない状況はやっぱ対潜哨戒があるケースでしょうから、根拠地に張り付く潜水隊は10隻満員の方が良さそうな気がします。
もし洋上をうろつくロジックの潜水隊が実装されてるなら、少数編成で来るかも??

[1972] Re:[1971] まとめレス 投稿者:紺碧七 投稿日:2011/03/17(Thu) 13:03
> クシャミをすると吹き飛んでしまうのが欠点だった。

ユニットも動きますしね
風でも地震でも

特に戦略級を途中で中断して、部屋にそのままにしておくと、理解のない家族が掃除を始めて・・(笑)

http://blog.livedoor.jp/konpeki7/


[1971] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/03/17(Thu) 08:59
>「アイ●ンボトムサ●ンド」に登場した「生駒」「浪速」「エルトフ・エントリク」「ドゥ・ツェフェン・プロウィンシーン」は実在艦でしょうか?それとも架空艦でしょうか?

さあ?
アイアンボトムは友人が買ったので買わなかった。
それに先にIJN(これも友人が買ってたので買わなかったが)をやってたのでアイアンボトムはお蔵入りに近かったよ。
なにせボードゲームはルールを覚えるのが大変だ。
同種アイテムで同種規模の場合、「今夜ゲームやろうや」となると、どうしても先にルールを覚えている方をやることになってしまうのだ。
IJNと言えば・・・
サボ島が切り抜きの紙で出来ていてね。
クシャミをすると吹き飛んでしまうのが欠点だった。

>是非、GSギャラリーにて取り上げてほしいな

う〜ん、よそのメーカーの作品だからなあ・・・
まあ、問題が発生しなさそうなのを選んでそのうちアップしとくよ。

>すると、当然ながら日本語マニュアルがないものは、辞書を引きながらルールブックを読みましたね

ハハハ、語学は苦手でね。
友人やゲームサークル仲間に頼ったよ。
僕の所属していたゲームサークル(ホワイトファング)にはHJの開発スタッフやライターが何人かいたし。

>御蔵型は120発なので、ものすごい命中判定数になりそう。

御蔵型は投射数6発で投射回数10回になってる。
太平洋3では投射回数を少なめに投射回数を多めに設定してあるのだ。
これは太平洋2で「爆雷があるうちは潜水艦が全滅、無くなると水上艦が全滅」と言う状態が多発したのを回避し弾切れしにくくした為なのだ。

>GD2で、ハント3型とかは投射数が多くて、少数相手でも奇襲失敗するとこちらの潜水艦の大半が無力化されたりしましたが、太平洋3だと逆の立場になりそうですね。

太平洋3のハント3型は投射数5発で投射回数7回だよ。

>破壊力が半分だと、500になりますね。米潜水艦相手だと、無力化にあと一歩足りないという感じで、科学技術で爆雷の破壊力アップを図りたくなりますね。

うん、米潜を撃破するのは簡単になるが撃沈するのは難しくなる。

>そうなると10隻の潜水隊で襲うよりも、5隻ずつ2隊にして襲ったほうが良いかもしれませんね。

ピンポン!
その通り。
どうせ、駆逐艦が潜水艦数の2倍以上いるなら基本発見率は同じだし、だったら潜水艦の隻数が少ない方が奇襲成功率が高くなるしね。
ただし奇襲にならない事を考えると数を集めて一気に襲った方が効果的だ。
悩ましい所だね。

[1970] そういえば 投稿者:紺碧七 投稿日:2011/03/16(Wed) 23:20
「アイ●ンボトムサ●ンド」に登場した「生駒」「浪速」「エルトフ・エントリク」「ドゥ・ツェフェン・プロウィンシーン」は実在艦でしょうか?それとも架空艦でしょうか?

http://blog.livedoor.jp/konpeki7/


[1969] Re:[1967] まとめレス 投稿者:紺碧七 投稿日:2011/03/16(Wed) 12:40
> 「どんなの」と聞かれても百前後(地震前なら正確な数が判ったけど今となっては・・・)あるから書いてたらキリがないよ。

おお〜っ!コレクターですね
是非、GSギャラリーにて取り上げてほしいな

> 大部分はAH、SPI、GDWだけど国産も結構ある。

すると、当然ながら日本語マニュアルがないものは、辞書を引きながらルールブックを読みましたね

> GDWのヨーロッパシリーズは箱の版型が大きく平べったいので本棚の上に積んで置いたのだが・・・
> 今回の地震で落下してずいぶん箱が壊れちゃったよ。
> 特にユニットが多くて重いヤツがね。

わかります

> まあ、被災された方の御不幸や災害救助で活動されている方の御苦労を思えば幾つ壊れようが瑣末なことに過ぎないが。

でも、悔しいですよね、わかります

> ここらへんはみんな持ってる。
> 国産ゲームは安いから「欲しくても買えないゲーム」はあまりなかったなあ。
> 外国製ゲームもHJがライセンス生産してから買いやすくなったけどね。

もうほぼ入手不可能なものばかりですね
私も全部購入しましたが、引越しの際に泣く泣く処分するハメに(涙)
今も手元にあるのは「アイ●ンボトムサウ●ド」だけです(これだけは死守)
高校時代の友人と十数回対戦しましたが、友人は連合軍側でないと対戦してくれず、毎回わが日本軍はレーダー射撃でボロボロにされました(苦笑)

http://blog.livedoor.jp/konpeki7/


[1968] Re:[1967] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/03/16(Wed) 12:31
地震で大変なところ、レスありがとうございます。

> これに比べ太平洋3では投射数5発、投射回数6回でデータ化(5×6=30)される。
> つまり実際の爆雷2発に対しゲーム上の爆雷1発だ。

爆雷数60で投射数5ですか。たしか旧式駆逐艦の対潜型も60ですよね。御蔵型は120発なので、ものすごい命中判定数になりそう。
GD2で、ハント3型とかは投射数が多くて、少数相手でも奇襲失敗するとこちらの潜水艦の大半が無力化されたりしましたが、太平洋3だと逆の立場になりそうですね。

破壊力が半分だと、500になりますね。米潜水艦相手だと、無力化にあと一歩足りないという感じで、科学技術で爆雷の破壊力アップを図りたくなりますね。
対潜火力が高い艦隊相手だと、奇襲が成功しないと一発も魚雷を撃てない状態になりそうですね。そうなると10隻の潜水隊で襲うよりも、5隻ずつ2隊にして襲ったほうが良いかもしれませんね。

[1967] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/03/16(Wed) 11:25
>ちなみに購入したボードゲームにはどんなのがあります?

「どんなの」と聞かれても百前後(地震前なら正確な数が判ったけど今となっては・・・)あるから書いてたらキリがないよ。
大部分はAH、SPI、GDWだけど国産も結構ある。
GDWのヨーロッパシリーズは箱の版型が大きく平べったいので本棚の上に積んで置いたのだが・・・
今回の地震で落下してずいぶん箱が壊れちゃったよ。
特ににユニットが多くて重いヤツがね。
まあ、被災された方の御不幸や災害救助で活動されている方の御苦労を思えば幾つ壊れようが瑣末なことに過ぎないが。

>エ○ックの「日本○動部隊」、ツク○ホビーの「戦艦○和」か「航空○艦」、あるいはホ○ージャパンの「ア○アンボト○サウンド」、アドテ○ノスの「幻の八○艦隊」あたりですかね?

ここらへんはみんな持ってる。
国産ゲームは安いから「欲しくても買えないゲーム」はあまりなかったなあ。
外国製ゲームもHJがライセンス生産してから買いやすくなったけどね。

>太平洋3で爆雷の破壊力は2と同じなんでしょうか。

松型駆逐艦の実際の爆雷装備数は60発である。
これを太平洋2では投射数4発、投射回数4回でデータ化(4×4=16)していた。
つまり実際の爆雷約4発をゲーム上の1発としていたのだ。
これに比べ太平洋3では投射数5発、投射回数6回でデータ化(5×6=30)される。
つまり実際の爆雷2発に対しゲーム上の爆雷1発だ。
よって太平洋3では太平洋2に対し「ゲーム上で松型が装備する爆雷数」が2倍になる。
だから破壊力は太平洋2に対し半分となっている。

[1966] Re:[1954] [1953] [1952] [1951] 潜水母艦 投稿者:紺碧七 投稿日:2011/03/15(Tue) 23:29
> 欲しくても買えないゲームがいっぱいあった。

ちなみに購入したボードゲームにはどんなのがあります?
エ○ックの「日本○動部隊」、ツク○ホビーの「戦艦○和」か「航空○艦」、あるいはホ○ージャパンの「ア○アンボト○サウンド」、アドテ○ノスの「幻の八○艦隊」あたりですかね?

http://blog.livedoor.jp/konpeki7/


[1965] 対潜攻撃 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/03/15(Tue) 20:47
質問致します。

太平洋3で爆雷の破壊力は2と同じなんでしょうか。
過去ログ読んでると、少数の護衛艦でも奇襲されなければ結構役に立つ、的なことが書かれていたので、もしかすると破壊力は下がってそのぶん投射数が増えてるとか??

[1964] Re:[1963] ありがとうございます。 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/03/15(Tue) 16:35
> 登場兵器(3)が公開されると、発売時期が予想できそうですね。

まさか。
僕だってわからないのに。
登場兵器(3)なんて明日にだって公開したって別に構わないよ。

> 発売が待ちきれません。

どうもありがとう。
期待にそえる様に頑張るよ。

[1963] ありがとうございます。 投稿者:たな 投稿日:2011/03/15(Tue) 12:34
回答ありがとうございます。

登場兵器(3)が公開されると、発売時期が予想できそうですね。

発売が待ちきれません。

[1962] Re:[1961] 再度質問です。 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/03/14(Mon) 20:57
> ということは、哨戒は2と同様に8機単位の全方位ということでしょうか。

うん、そうだよ。

> 勝手に空母戦記2のようになると想像していたのですが。

全方位の方がプレイしやすいので。

> ダメージの計算は常に固定でしょうか。

いや、「ゆらぎ」はあるよ。

> 最後に、シナリオ設定の基本命中率等を可能な範囲で公開いただけないでしょうか。

海戦
 砲撃    40%、50%、30%(基本値50%)
 水上艦雷撃  6%、 8%、10%(基本値8%)

艦砲射撃戦
 艦対地射撃 40%、50%、60%(基本値60%)
 地対艦射撃 40%、50%、60%(基本値50%)

潜水艦戦
 潜水艦雷撃  6%、 8%、10%(基本値8%)
 対潜攻撃  15%、20%、25%(基本値20%)

爆撃
 急降下爆撃 30%、40%、50%(基本値40%)
 緩降下爆撃 15%、20%、25%(基本値20%)
 水平爆撃   3%、 4%、 5%(基本値4%)
 航空雷撃  15%、20%、25%(基本値20%)

でも現在バランス調整中なので変更するかもしれないよ。

>よろしくお願いいたします。

なんの。
お安い御用さ 。

[1961] 再度質問です。 投稿者:たな 投稿日:2011/03/14(Mon) 17:46
質問です。

>広域をカバーしたい根拠地(例えばシンガポールや内地)に8機ずつ配備して…
ということは、哨戒は2と同様に8機単位の全方位ということでしょうか。
勝手に空母戦記2のようになると想像していたのですが。

ダメージの計算は常に固定でしょうか。
空母戦記2の様に乱数による増減は無いのでしょうか。

最後に、シナリオ設定の基本命中率等を可能な範囲で公開いただけないでしょうか。

よろしくお願いいたします。

[1960] 中国での地震報道 投稿者:空力内藤 投稿日:2011/03/13(Sun) 18:21
みなさん、大変なことと思います。中国、上海近郊の昆山市
在住の「内藤空力」です。
わたしも3/9から日本に帰国していまして、3/11は
愛知県の本社から大阪市の実家に帰ったのが午後2時頃。
大きな「船酔いするような横揺れ」を感じて、あわてて
TVを付けたら、あの大惨事でした。中国の工場に電話連絡
をしましたが「信じてもらえるか」と思ったほどです。
先ほど、昆山に戻ってきたばかりでこちらのTVを見て
いますが、有料CATVの「中国中央放送4チャンネル」は
終日、日本の地震状況を放送しています。関心はやはり
「原子力発電所の危機」です。
あの「爆発映像」は衝撃的ですね。また、津波「海嘯」の
映像と市原のコンビナート火災の映像も繰り返し放映され
ています。
それにしても、中国のTVは毎日、「日本との戦争」「国民
政府軍との戦争」の戦争ドラマを流していて、「反日感情」
が根付くのは当然だと思いますが、こんなときくらい、
遠慮して、放送をやめたらどうだ、と思いますね。                            草々

[1959] Re:[1958] [1957] [1956] 地震 投稿者:技術屋 投稿日:2011/03/12(Sat) 11:19
> いやはや、まいったよ・・・

ご無事なようで何よりです。
どうか頑張ってくださいませ。

また、今日の夕方以降(来週平日も)電力不足による
送電停止の可能性もありますからお気を付けください。

[1958] Re:[1957] [1956] 地震 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/03/12(Sat) 07:50
> 余震も続いてますし、心配ですね

いやはや、まいったよ・・・

[1957] Re:[1956] 地震 投稿者:紺碧七 投稿日:2011/03/11(Fri) 22:22
> えらい揺れでテンヤワンヤになった・・・

都内も結構被害があったようですが、皆さん、ご無事ですか?
私は埼玉北部居住ですが、ライフラインへの影響は特になかったので助かりました
余震も続いてますし、心配ですね

http://blog.livedoor.jp/konpeki7/


[1956] 地震 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/03/11(Fri) 19:06
えらい揺れでテンヤワンヤになった・・・

[1955] Re:[1950] [1949] [1948] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/03/11(Fri) 14:27
> 対象となるのは赤城と加賀の2隻だけなんだから何隻もは造らないだろう(笑)

きっと大ドックが金剛代艦とかで一杯なので、飛行場荒しで受けた傷の修理用とか。
雨季の東南アジアやインド洋を戦艦で荒らしまくるとか(笑)。重油と弾薬の消費量すごそう。

> 空母好きなら造るかも知れないけど。

戦艦と妙高以降の重巡洋艦は空母に改装できるんですよね。上部を全部工事するのでそれなりに時間がかかりそうですね。・・・でも、工作艦を使えば!?

> 「艦船が消耗品じゃなくなること」が太平洋3のコンセプトなのだ。
> だから沈んだ時の打撃は大きいよ。

かわりに陸戦で火砲や弾薬がどんどん消耗するようになりそう。
2だと爆撃されるとき、爆弾は戦艦、魚雷は空母を狙ってくれたりしましたが、3はきっと殺る気満々で爆撃されそうな予感です。

> 2じゃ大破すると、さっさと自沈させてたもんね。
> 3では是が非でも連れて帰りたくなる。

ほんとに連れて帰りたくなりそうです。たとえ全治1年以上の傷でも!

> 工作艦好きだね〜(笑)。
> 内地に帰そうとは思わないの?
> 乗員が泣いてるよ。

ずっとサイパンやリンガ勤務で、しょっちゅう出張させそう(笑)

> ガトー改が装備してるのは12.7cm高角砲2門(日本の丙、丁型海防艦以上!)だから場合によっちゃあまり航空機を怖がらないかも知れないよ。
> (断言しない所がアヤシイ)

12.7cmで、しかも高角砲とはすごい武装ですね。データ的には大した対空火力じゃないですが、高角砲があることを理由にこちらの哨戒範囲にチラホラ映るところを航行するかもしれませんね。「あれ?今通ったの潜水艦じゃ・・・」みたいな出来事があるかも。

> 日本の海防艦は12cmだが米潜水艦は12.7cmなのだ。

12.7cm砲でも海防艦が喰らうを大怪我ですよね。上部はほとんど全壊かな。それを先に撃ってくるのはコワイですね。

> おまけにむこうはレーダーで優位だからガチンコどころか・・・

レーダーというと、夜戦で命中率がアップですよね。
そういえば空母戦記2だと夜戦でレーダー射撃は先に撃てましたよね。

[1954] Re:[1953] [1952] [1951] 潜水母艦 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/03/11(Fri) 14:01
> アヴァ○ン・○ルが出していた「FL○T T○P」という戦術級ボードゲームで、珊瑚海海戦や南太平洋海戦シナリオとかありました。

ああ、アレか。
残念だけどやった事ないや。
結構、高くてね。
欲しくても買えないゲームがいっぱいあった。

>飛行艇母艦は水上機は搭載できるのでしょうか?

できないよ。

[1953] Re:[1952] [1951] 潜水母艦 投稿者:紺碧七 投稿日:2011/03/11(Fri) 13:45
> どのボードゲームか知らないけど。

アヴァ○ン・○ルが出していた「FL○T T○P」という戦術級ボードゲームで、珊瑚海海戦や南太平洋海戦シナリオとかありました。このゲームでは零戦とF4Fが同等の性能だったので、当時、ボードゲーム雑誌の特集とかでレビュアーが批判してたことを記憶してます。

> まあ飛行艇母艦については発言[1094]を参照して下さいな。

読みました。つまり整備部隊がいなくても、1隻につき8機までの未整備状態の飛行艇を整備済状態にできる、と。飛行艇母艦は水上機は搭載できるのでしょうか?

http://blog.livedoor.jp/konpeki7/


[1952] Re:[1951] 潜水母艦 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/03/11(Fri) 11:26
> 潜水母艦がデータ化されてますが、潜水母艦にはどのような能力があるのでしょう?

潜水母艦には物資(つまり弾薬)が搭載できるよ。
「だったら輸送船でも良いじゃん」って声が聞こえそうだ。
その通り。
よって高速輸送船を徴用して多数の特設潜水母艦が運用されたのである。
特設潜水母艦ってのは高速輸送船と特設巡洋艦の中間的存在と考えて差しつかえない。
ゲームでは高速商船が武装なしで物資搭載量1万t、特設潜水母艦が14cm砲2門で物資搭載量6千t、特設巡洋艦が14cm砲4門で物資搭載量3000tとなっている。
そうそう、迅鯨型や大鯨型にはもうひとつ機能があった。
物資とは別に補給用の燃料(ゲーム上は軽油)が搭載できるのだ。
だから小型タンカーの代わりに使用できるよ。

> 潜水艦への洋上補給が可能になるとかですか?

できないよ。
潜水隊に水上艦を混ぜる訳にはいかないもん。
潜水タンカー?
そう言えばドイツには乳牛ってのがあったね。
日本海軍?
もちろんある。
イ351だ。
当然、太平洋3でもデータ化されている。
こいつを潜水隊に編入しとけば浮上時に洋上給油できるよ。
マップ外任務で潜水艦を使用する時、マップ上の最終地点で洋上給油してから送り出すと航続力の短い潜水艦でも様々な任務で使用できるから便利かもね。

> 同じく飛行艇母艦は飛行艇に対する補給拠点として機能するような扱いになるのでしょうか?

うん、在泊中の艦はね。

>システム上、着艦するかたちになるのでしょうけど

いいや、着艦はしないよ。

> 昔、あるボードSLGの設定では水上機母艦および航空巡洋艦(利根級)については投錨時に限り飛行艇母艦として飛行艇への補給も可能になる、なんてルールがありましたが

割とそれに近いんじゃない?
どのボードゲームか知らないけど。
まあ飛行艇母艦については発言[1094]を参照して下さいな。

[1951] 潜水母艦 投稿者:紺碧七 投稿日:2011/03/11(Fri) 09:24
潜水母艦がデータ化されてますが、潜水母艦にはどのような能力があるのでしょう?
潜水艦への洋上補給が可能になるとかですか?

同じく飛行艇母艦は飛行艇に対する補給拠点として機能するような扱いになるのでしょうか?システム上、着艦するかたちになるのでしょうけど
昔、あるボードSLGの設定では水上機母艦および航空巡洋艦(利根級)については投錨時に限り飛行艇母艦として飛行艇への補給も可能になる、なんてルールがありましたが

http://blog.livedoor.jp/konpeki7/


[1950] Re:[1949] [1948] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/03/11(Fri) 08:18
> 39年で戦艦好きなプレイヤーは何隻か建造しそうですね。

対象となるのは赤城と加賀の2隻だけなんだから何隻もは造らないだろう(笑)
空母好きなら造るかも知れないけど。

> 飛行場が破壊されやすいバランスだし、設営にセメントも必要なので、前作みたいに陸上機だけで敵艦隊を壊滅させる展開は少ないだろうな、と思ってましたが、これはもう艦船の重要度が高くなりそうな予感です。

「艦船が消耗品じゃなくなること」が太平洋3のコンセプトなのだ。
だから沈んだ時の打撃は大きいよ。
2じゃ大破すると、さっさと自沈させてたもんね。
3では是が非でも連れて帰りたくなる。

> 戦艦だと機雷や魚雷がちょっと当たった程度、どうってことなくなりますね。工作艦が居ればですが。

工作艦好きだね〜(笑)。
内地に帰そうとは思わないの?
乗員が泣いてるよ。

>太平洋2だと魚雷喰らうと「鉄−2000トンなり(涙)」みたいな感じでした(笑)

3だと時間的ロスだけで済むからね。
だいたい魚雷で空いた穴を塞ぐのにたいして鉄は要らないよ。
改装の場合だって取り除けた船体構造物を溶かせば鉄として再利用できるんだし。
(「だったら2でどうしてそうしなかったんだ?」なんて突っ込まないで欲しい。改良型だから3なのだ。仮面○イダーだってそうでしょ?ああ、あれは3じゃなくてV3か・・・今にして思えばバージョン3.0の略だったのかな?)

> たまに洋上で浮上航行中の敵潜水艦にぶつかることも有りそうですね。さすがにこちらの航空哨戒圏では潜るんでしょうけど。

ガトー改が装備してるのは12.7cm高角砲2門(日本の丙、丁型海防艦以上!)だから場合によっちゃあまり航空機を怖がらないかも知れないよ。
(断言しない所がアヤシイ)

>たしか12センチの砲が付いてるので護衛艦ならガチンコ勝負になるかも。

日本の海防艦は12cmだが米潜水艦は12.7cmなのだ。
おまけにむこうはレーダーで優位だからガチンコどころか・・・

[1949] Re:[1948] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/03/10(Thu) 21:24
>東海

たしか対潜哨戒の範囲は通常哨戒の1/10で、だから最大で120kmだけど、東海だけは140kmなんですよね。
毎ターンの哨戒で使う軽油がバカにならなそうなので、複数の根拠地をカバーできる東海の値打ちは高そうですね。

> 心あるプレイヤーは赤城や加賀を明石で戦艦に改装しないでほしい(笑)

了解です(笑)

> いや、工作艦建造するの結構、大変だから。
> 1年半かかるよ。

ふむふむ、1年半ですか。41年キャンペーンでは建造を迷うところですね。39年で戦艦好きなプレイヤーは何隻か建造しそうですね。

> 太平洋3では新造艦以外、鉄を消費しないよ。

え!?それはびっくりです。
修理で鉄が要らないということは、敵艦隊がやってきたとき、こちらも艦隊で応じる展開が多くなりそうです。
飛行場が破壊されやすいバランスだし、設営にセメントも必要なので、前作みたいに陸上機だけで敵艦隊を壊滅させる展開は少ないだろうな、と思ってましたが、これはもう艦船の重要度が高くなりそうな予感です。
戦艦だと機雷や魚雷がちょっと当たった程度、どうってことなくなりますね。工作艦が居ればですが。太平洋2だと魚雷喰らうと「鉄−2000トンなり(涙)」みたいな感じでした(笑)

> 太平洋3の潜水艦は浮上すると20ノット以上で突っ走るから「潜水艦と同じ」なんて言ったら潜水艦が気を悪くするよ。

ごめん潜水艦・・・
20ノット出るってことは、巡航速度は15ノットで、移動距離は2000km、速いです。
たまに洋上で浮上航行中の敵潜水艦にぶつかることも有りそうですね。さすがにこちらの航空哨戒圏では潜るんでしょうけど。たしか12センチの砲が付いてるので護衛艦ならガチンコ勝負になるかも。

[1948] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/03/10(Thu) 14:56
>東海が活躍できなかったのは、制空権が無かったせいと低速のためだと思ってました><

う〜ん・・・
実の所、低速は東海の最大の長所であり設計陣は如何にして超低速を実現するかで苦心してるのだ。
なにぶん、当時のテクノロジーだと低速でなければ優秀な対潜哨戒機たり得ないので。
(現代ですら輸送機でもジェットなのにP3Cはペラでしょ)
さて、東海は153機生産されたけど他の航空機はどれくらい生産されたのだろうか?
月光の486機や紫電改の約400機、2式水戦の327機に比べれば少ないが流星の111機や強風の97機、2式大艇の131機、晴嵐の28機に比べれば東海の方が多いのである。
よく「東海が量産されていればあるいは・・・」なんて話を耳にするけど僕は「戦闘機や艦爆じゃあるまいし。哨戒機としては随分と量産されてるじゃん。」と思わざるを得ない。
ゲームとしては、そうだな〜・・・
広域をカバーしたい根拠地(例えばシンガポールや内地)に8機ずつ配備して不要な哨戒機や整備部隊を削減するってくらいかな。
まあ、太平洋3をやってみれば判るけど実に莫大な数の航空機が対潜哨戒に充当される。
東海のおかげでこれが1/3もしくは1/4になるとすれば大きな意味があると言えよう。

>てことは、工作艦一隻あれば赤城と加賀を戦艦型に改装、なんてことも可能ですね。

ああ、ルールの穴を突かれてしまった・・・・
うん、これは太平洋3の欠点なんである。
でもね〜。
工作艦による修理は船体下部だけって事にしたら爆撃での損害に対応できないじゃん?
イロイロと試行錯誤の末に「問題もあるけど、とりあえずこれが最善」って事でこういうルールとなったのだ。
だから・・・
心あるプレイヤーは赤城や加賀を明石で戦艦に改装しないでほしい(笑)

>大型艦だとドックが無くてずっと工作艦任せ、になりそうな予感です。

いや、工作艦建造するの結構、大変だから。
1年半かかるよ。

>ものすごいペースで鉄の備蓄が減っていきそう。

太平洋3では新造艦以外、鉄を消費しないよ。

>考えてみると潜水艦と同じ巡航速度だ。

太平洋3の潜水艦は浮上すると20ノット以上で突っ走るから「潜水艦と同じ」なんて言ったら潜水艦が気を悪くするよ。

[1947] Re:[1946] [1944] 東海のあつかい 投稿者:風神RED 投稿日:2011/03/10(Thu) 12:44
> 東海は有効な対潜「哨戒」機としてはデータ化されてるけど対潜「攻撃」はできないよ。

そうなんですか〜残念。
東海が活躍できなかったのは、制空権が無かったせいと低速のためだと思ってました><

99艦爆ははずせないですし、ん〜。

今回は選択肢が多いだけに、購入後、眠れぬ日々が続きそうです(笑
発売を心待ちにしています。

[1946] Re:[1944] 東海のあつかい 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/03/10(Thu) 11:53
> 東海による潜水艦への攻撃の扱いはどうなるのでしょうか?

東海は有効な対潜「哨戒」機としてはデータ化されてるけど対潜「攻撃」はできないよ。
なにしろ153機も生産されながら撃沈スコア0だからねえ・・・
つまり東海は「敵潜水艦を発見する能力」には優れていても「潜水艦を攻撃する能力」に於いてはカラッキシなんである。
いや、東海だけが駄目だった訳じゃない。
戦争全期間を通じ連合軍の陸上対潜哨戒機が沈めた日本海軍潜水艦だって伊165、伊174、呂117の3隻だけだったんだから。

> 太平洋2だと索敵で発見された敵艦隊に航空基地から攻撃を加える形でしたが、今回の太平洋3ではどうなるのでしょう。

おんなじだよ。

>東海を索敵に加えていたら自動判定で潜水艦を発見した
> 時点で索敵攻撃とかになるのでしょうか?

というか航空機による哨戒には通常哨戒と対潜哨戒の2種類があって東海だけは対潜哨戒時に航続が2倍(つまり面積では4倍)になるのだ。

> 東海って、結構早く作れそうな気がするので、シーレーン
> 防衛に東海重視のほうがいいかな、とふと思い今回の質問に
> なりました。

東海は「海軍小型爆撃機」のカテゴリーで開発される。
つまり・・・
東海を開発するって事は他の海軍小型爆撃機を後回しにするって事になる。
それがどういう航空機かって言うと99式艦爆系列、彗星系列、流星系列、彩雲系列などだ。
どうする?
とりあえず東海以外のどれだって対潜哨戒はできるよ。
東海ほど効率は良くないけど。

[1945] Re:[1943] [1940] 修理 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/03/10(Thu) 11:38
レスありがとうございます。

> ただし太平洋3では工作艦1隻につき2隻まで修理できる。

なんと同時に2隻まで!
てことは、工作艦一隻あれば赤城と加賀を戦艦型に改装、なんてことも可能ですね。新造じゃないので工作艦でも改装できてしまうんですよね。

> まあ、合理的な用法としては工作艦を前線へ進出させ「損傷艦の船体下部を巡航12ノットが発揮できるまで修理」し上部などの修理は内地のドックに担当させるのが良いんじゃないかな。

大型艦だとドックが無くてずっと工作艦任せ、になりそうな予感です。ものすごいペースで鉄の備蓄が減っていきそう。
下部を修理して本土へ向けて出港したけど、いきなり潜水艦に穴開けられて出戻り、なんてこともありそう(笑)

> 低速でノロノロと損傷艦を日本へ回航させるのは非効率極まりないからね。

下部の損傷率が75%を越えると、ほとんどの艦は巡航速度6ノットに落ちるんですよね。考えてみると潜水艦と同じ巡航速度だ。6ノットだと約800km・・・遅い。
速力30ノット以上の艦なら半分修理すれば巡航12ノットで動けるようになりますね。

[1944] 東海のあつかい 投稿者:風神RED 投稿日:2011/03/10(Thu) 11:12
阿部さん、いつもおつかれさまです。
差し支えない程度で教えて欲しいのですが。
東海による潜水艦への攻撃の扱いはどうなるのでしょうか?
太平洋2だと索敵で発見された敵艦隊に航空基地から攻撃を
加える形でしたが、今回の太平洋3ではどうなるのでしょう。東海を索敵に加えていたら自動判定で潜水艦を発見した
時点で索敵攻撃とかになるのでしょうか?
それとも、自軍ターン攻撃時に飛行経路を決定して
敵潜水艦発見次第、索敵攻撃に移るという感じでしょうか?
東海って、結構早く作れそうな気がするので、シーレーン
防衛に東海重視のほうがいいかな、とふと思い今回の質問に
なりました。

[1943] Re:[1940] 修理 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/03/10(Thu) 07:08
>工作艦による工事量もこれと同じなんでしょうか?

同じだよ。
ただし太平洋3では工作艦1隻につき2隻まで修理できる。
つまり工作艦の能力が2倍になるのだ。
新造艦の工事はできないけどね。

まあ、合理的な用法としては工作艦を前線へ進出させ「損傷艦の船体下部を巡航12ノットが発揮できるまで修理」し上部などの修理は内地のドックに担当させるのが良いんじゃないかな。
低速でノロノロと損傷艦を日本へ回航させるのは非効率極まりないからね。

[1942] 奇襲なしの結果 投稿者:島風 投稿日:2011/03/10(Thu) 00:21
やはり事前準備をされた状態での強襲は損害が大きすぎますね、41年シナリオで奇襲なしであれば、南方作戦に全力を振り分け、太平洋艦隊にはマーシャル諸島の基地航空隊の一式陸攻などを使って「航空漸減作戦」で行こうと考えています。ちなみに2では「航空漸減作戦」が功を奏して、真珠湾奇襲をせずとも太平洋艦隊は自滅してくれました。ですが、はやり39年シナリオでは、ハワイ・ダッチハーバー強襲で行こうと思っており、現に前作を利用して作戦を立案中です。

[1941] Re:[1938] まとめレス 投稿者:酔狂 投稿日:2011/03/09(Wed) 22:43
レスありがとうございました。

やはり歴史で「もし」の結果がどうなるかは難しいですね。
ま、その為にSLGがあるのでしょうが(笑)

[1940] 修理 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/03/09(Wed) 21:33
質問致します。

艦船の修理時の工事量は過去ログ探してみると、
「大型艦(25000t以上)が上部200t、下部600t、中型艦が上部100t、下部300t、小型艦が上部50t、下部150t」
とのことですが、工作艦による工事量もこれと同じなんでしょうか?

[1939] Re:[1932] [1928] [1927] [1923] [1922] [1921] [1920] まとめレス 投稿者:聯合艦隊司令長官 投稿日:2011/03/09(Wed) 20:54
> 当然、米艦隊と海戦が発生し飛龍は沈没、赤城と翔鶴も大破する。
> ハワイ沖に残った駆逐艦2隻とタンカー3隻、加賀と蒼龍が帰って来る事はもうないだろう。
> 涙がちょちょぎれるがもはや日本に残された大型空母は大破した赤城と翔鶴の2隻しかないのである。

これがもし史実であったなら沢山の日本海軍の兵が日本海軍に救出されずにハワイ沖で漂流することになったんでしょうね・・・・
それともアメリカ海軍が救出してくれるでしょうか。

でもアメリカ軍は敵兵でもきちんと扱うイメージがありますが、
必ずそうだとは言えなさそうな影がチラチラ見えたりするのは私だけでしょうか・・・・

[1938] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/03/09(Wed) 19:11
>コンピュータ関係の雑誌ではなくボードSLG雑誌なので、なおさら印象が薄かったのかも知れませんね

第一、見本誌すら手元に無いしね。

>で〜、真珠湾後の方針は艦隊決戦へ転回したのでしょうか?(笑)

え〜、アレの続きをやんの?
やだよ(大笑)

>日米双方、ともに空母が戦艦にあっさりやられると言う”現実”を目の当たりにしたわけですから、日米ともに「空母」は戦場の主役になり得ないとの判断で一致しそうな気がします、現実ならば

ハワイの米戦艦が壊滅しても柱島の日本戦艦がヒマになっただけで戦局には何の影響も与えはしなかった。
日本の大型空母が壊滅してもそれはミッドウェー海戦が早まっただけに過ぎない。
となれば・・・
史実には無い日米戦艦の決戦が起こり・・・
双方、大損害を蒙って引き分けとなり・・・
どっかの誰かが仲介役を買ってでて・・・
・・・ってな訳には行かないだろうな、やっぱり。
「どっかの誰か」なんていそうもないから小康状態を保ったまま月日は流れアイオワ型、モンタナ型、アラスカ型が出揃った時に2回目の決戦が繰り広げられるんじゃない?

>コンピュータプレイヤーはそのような判断はしないでしょうから、結局プレイヤーも空母の戦時急増に踏み切るしかないのでしょうね

え〜?、イロイロいるみたいだよ。
「航空機なんか対空砲でおっぱらうから結構!それより戦艦を!」って人も随分いるみたい。

>せめていつ頃発売される予定なのかを教えていただければ・・・

いや、それこそが僕の一番知りたい所でね・・・。
プログラム自体はもう組みあがっている。
ちゃんと動かない部分が幾つかあるけどね。
デザインしたりプログラミングしたりするのは建設的な作業だから計画が立てやすいけどデバッグは「バグが出なくなった時が終了」なのでなかなか先が見えないのだ。

>真珠湾攻撃に先立ち、当初の予定通り事前にアメリカに最後通牒を手交されたとしても、ハワイの米軍の対応にさほどの変化はなかったように思われるのですが・・・

まあ、諸説イロイロあるからね。
僕としては・・・

>  1.最後通牒を渡す予定時刻から、実際の攻撃時刻までの時間が短い

最初から「攻撃30分前に宣戦布告する」ってプランが問題アリアリなのだ。
僕としては「外務省のポカ」を「うまく30分前に宣戦布告できなかった事」じゃなく「30分前ちょうどに宣戦布告するなんてタイトで無茶な計画」を唯々諾々と受けた事だと思っている。
やはり攻撃2時間前の宣戦布告ぐらいじゃないとうまくいかないだろうし2時間前なら米軍もそれなりの対応が取れるんじゃないかな?

> 2.日本艦隊がハワイ近海にまで進出している事は察知されていない

これまた諸説イロイロあるようで・・・
まあ僕は察知していたと思うけど。

> 3.ハワイ攻撃の約2時間前にマレーでは英軍と戦闘が始まっている

マレーは英領であって米領ではないし国境紛争や「ちょっとした武力行使および越境」は日本のお家芸だからね・・・

[1937] Re:[1935] [1934] [1931] [1930] 連投すみません 投稿者:紺碧七 投稿日:2011/03/09(Wed) 16:24
> 全然、記憶に残ってない・・・
> なぜだろう?

コンピュータ関係の雑誌ではなくボードSLG雑誌なので、なおさら印象が薄かったのかも知れませんね
この雑誌の編集発行人は鈴木銀一郎氏でした
OLDボードゲーマーにとっては”神”です(笑)

> もっと気合を入れてテストプレイせねば!

で〜、真珠湾後の方針は艦隊決戦へ転回したのでしょうか?(笑)
日米双方、ともに空母が戦艦にあっさりやられると言う”現実”を目の当たりにしたわけですから、日米ともに「空母」は戦場の主役になり得ないとの判断で一致しそうな気がします、現実ならば

コンピュータプレイヤーはそのような判断はしないでしょうから、結局プレイヤーも空母の戦時急増に踏み切るしかないのでしょうね

http://blog.livedoor.jp/konpeki7/


[1936] 事前に通告されても 投稿者:酔狂 投稿日:2011/03/09(Wed) 16:07
初めて書き込みさせていただきます。
発売される日を首を長くして待っています。
せめていつ頃発売される予定なのかを教えていただければ・・・

閑話休題

真珠湾攻撃に先立ち、当初の予定通り事前にアメリカに最後通牒を手交されたとしても、ハワイの米軍の対応にさほどの変化はなかったように思われるのですが・・・
理由としては、
 1.最後通牒を渡す予定時刻から、実際の攻撃時刻までの時間が短い
 2.日本艦隊がハワイ近海にまで進出している事は察知されていない
 3.ハワイ攻撃の約2時間前にマレーでは英軍と戦闘が始まっている
等々

[1935] Re:[1934] [1931] [1930] 連投すみません 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/03/09(Wed) 15:47
> スキャナに読み込ませましたので、メールに添付して送ります

ありがとう、読んだよ・・・
確かに僕が書いたものらしい・・・
でも・・・
全然、記憶に残ってない・・・
なぜだろう?

>瑞鶴はどこで沈んだのでしょう

どこで沈んだんだろう?
最初の戦闘で加賀が撃破された時に轟沈したのかなあ?
それとも2回目の戦闘で沈んだのも知れない。
いずれにせよ損傷状態の瑞鶴を見た覚えがないから轟沈だったことは間違いないだろう。
それにしても・・・
23年前の記憶はともかく今さっきの事を覚えてないとは・・・
もっと気合を入れてテストプレイせねば!

[1934] Re:[1931] [1930] 連投すみません 投稿者:紺碧七 投稿日:2011/03/09(Wed) 13:50
> いや、ホントに覚えてないなあ・・・

スキャナに読み込ませましたので、メールに添付して送ります
総計2MB近いファイルですが、これ以上圧縮すると読めなくなるのでご勘弁ください

http://blog.livedoor.jp/konpeki7/


[1933] Re:[1932] [1928] [1927] [1923] [1922] [1921] [1920] まとめレス 投稿者:紺碧七 投稿日:2011/03/09(Wed) 13:40
> やってみた。
> 41年シナリオの「奇襲なし」でね。

おお〜っ!待ってました!!

> 第1コマンドが連合軍先攻で米太平洋艦隊が即時、出港して南雲艦隊に襲いかかってきた。

のっけから大ピンチですね

> 緊急分割(新艦隊は第6艦隊と命名)して空母6隻を逃がすものの駆逐艦2隻とタンカー3隻を残し他は全滅・・・
> 米戦艦の40cm砲で比叡、霧島がまっさきに沈められちゃったから米艦隊に擦過傷すら与えられず速力を低下させることはできなかった。

三川司令も大森司令も壮絶な戦死ですか

> でも続く空母6隻との戦いでは航空反撃でメリーランドとテネシーを大破(撃沈じゃなくて良かった。撃沈だったら艦隊の速力が低下しないもん)させたので36cm長砲身までしか撃たれず空母3隻の損傷で済んだ。

史上初の空母vs戦艦の戦いがいきなり生起してしまったわけですか

> さて、どうするか?
> 損傷した加賀は速力14ノットに低下している。
> このまま一緒に連れて逃げると追いつかれてしまう。

断腸の思いですよね
実際の場面なら南雲司令部にその決断が出来たでしょうかね?

> 泣く泣く加賀と蒼龍(こっちは17ノットだから迷った!)を新艦隊(第7艦隊と命名)に分割して残置、第6艦隊はスタコラサッサと北西に遁走を図った。
> 当然、米艦隊と海戦が発生し飛龍は沈没、赤城と翔鶴も大破する。

バクチは所詮バクチ、そら見たことかと、山本提督はつるし上げに合った・・かも知れないですね

> ハワイ沖に残った駆逐艦2隻とタンカー3隻、加賀と蒼龍が帰って来る事はもうないだろう。
> 涙がちょちょぎれるがもはや日本に残された大型空母は大破した赤城と翔鶴の2隻しかないのである。

瑞鶴はどこで沈んだのでしょう

> さて、ここでディスプレイをハッタと睨みつける。
> 悔やんでる暇はない。
> 大艦巨砲主義に回帰するか否か決定せねばならないのである。

航空至上主義者は閑職に追いやられて、軍令部主導の下で作戦方針が練り直されることでしょうね

> 脳内を「リセット」の四文字がよぎる・・・

キチンと仕事をこなした外務省を恨みたくなりませんでした?(笑)

http://blog.livedoor.jp/konpeki7/


[1932] Re:[1928] [1927] [1923] [1922] [1921] [1920] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/03/09(Wed) 12:49
> ちょっとゲームでもやって考えてみるよ。

やってみた。
41年シナリオの「奇襲なし」でね。
第1コマンドが連合軍先攻で米太平洋艦隊が即時、出港して南雲艦隊に襲いかかってきた。
緊急分割(新艦隊は第6艦隊と命名)して空母6隻を逃がすものの駆逐艦2隻とタンカー3隻を残し他は全滅・・・
米戦艦の40cm砲で比叡、霧島がまっさきに沈められちゃったから米艦隊に擦過傷すら与えられず速力を低下させることはできなかった。
でも続く空母6隻との戦いでは航空反撃でメリーランドとテネシーを大破(撃沈じゃなくて良かった。撃沈だったら艦隊の速力が低下しないもん)させたので36cm長砲身までしか撃たれず空母3隻の損傷で済んだ。
さて、どうするか?
損傷した加賀は速力14ノットに低下している。
このまま一緒に連れて逃げると追いつかれてしまう。
泣く泣く加賀と蒼龍(こっちは17ノットだから迷った!)を新艦隊(第7艦隊と命名)に分割して残置、第6艦隊はスタコラサッサと北西に遁走を図った。
当然、米艦隊と海戦が発生し飛龍は沈没、赤城と翔鶴も大破する。
ハワイ沖に残った駆逐艦2隻とタンカー3隻、加賀と蒼龍が帰って来る事はもうないだろう。
涙がちょちょぎれるがもはや日本に残された大型空母は大破した赤城と翔鶴の2隻しかないのである。
さて、ここでディスプレイをハッタと睨みつける。
悔やんでる暇はない。
大艦巨砲主義に回帰するか否か決定せねばならないのである。
脳内を「リセット」の四文字がよぎる・・・

[1931] Re:[1930] 連投すみません 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/03/09(Wed) 07:12
> 本棚の奥から休刊となって久しい(実質的には廃刊)「SI○ULATOR」17号(1988年夏号)が出てきました
> この号のコンピューターシミュレイションゲーム特集に阿部さんが寄稿なさってますが、ひょっとして雑誌への寄稿第1号ですか?

半年前なら覚えちゃいるが、23年前だと判らねえな。
コンピューターシミュレーション特集だって。
そういう企画はたくさんあるからね。
悪いな、他を当たってくれよ。
ジャジャン、ジャンジャンジャン。
港のヨーコ、ヨーコハマ、ヨーコスカ〜♪

いや、ホントに覚えてないなあ・・・
でもいろんな所でいろんなこと書いたから無いとも言えない・・・
歳はとりたくないもんだ・・・(ショボン)

[1930] 連投すみません 投稿者:紺碧七 投稿日:2011/03/09(Wed) 00:35
本棚の奥から休刊となって久しい(実質的には廃刊)「SI○ULATOR」17号(1988年夏号)が出てきました
この号のコンピューターシミュレイションゲーム特集に阿部さんが寄稿なさってますが、ひょっとして雑誌への寄稿第1号ですか?

http://blog.livedoor.jp/konpeki7/


[1929] Re:[1928] [1927] [1923] [1922] [1921] [1920] まとめレス 投稿者:紺碧七 投稿日:2011/03/09(Wed) 00:15
> う〜ん・・・・
> ちょっとゲームでもやって考えてみるよ。

「3」に真珠湾攻撃失敗ifシナリオがあれば追体験できそうですが・・でもやりたいひとはほとんどいないかな?(苦笑)

http://blog.livedoor.jp/konpeki7/


[1928] Re:[1927] [1923] [1922] [1921] [1920] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/03/08(Tue) 16:55
> その場合、山本提督は何らかのかたちで責任取ったんでしょうか?ミッドウェイの大敗でも特に責任は取ってないし、仮に真珠湾攻撃失敗していたとしても、ウヤムヤになっていたんじゃなかろうか、とも思います。

僕もそう思う。
太平洋戦争中、敗北を理由に責任を取らされた例(沈没した艦の艦長は除く)はT事件くらいしか思いつかないしなあ。
T事件にしたって「負けた」って理由より「警戒を怠った」って意味合いの方が強いし。
まあ日本では「勝ったか負けたか」より「正しかったか正しくなかったか」の方が重要なのだ。
だからエースパイロットが何機撃墜しようが水雷戦隊司令官が何隻、敵艦を撃沈しようが出世には殆ど影響しない。

> また戦略の決定については、バクチを打って失敗したのだからと旧来の艦隊決戦主義に回帰したんでしょうか?

回帰するも何も虎の子の空母機動部隊を失っちゃったんじゃ頼るのは戦艦しかないんじゃないの?

> ifの可能性としてはいろいろ考えられますが、阿部さんは個人的にはどう思われます?

う〜ん・・・・
ちょっとゲームでもやって考えてみるよ。

[1927] Re:[1923] [1922] [1921] [1920] まとめレス 投稿者:紺碧七 投稿日:2011/03/08(Tue) 15:37
> 軍令部は「ハワイ作戦がうまくいったんでビックリした。」のだ。

絶対に当たるハズがないと思われていた大穴を買ったら万馬券を当ててしまったようなものですね。
もしも外務省のポカがなくて、真珠湾攻撃が強襲になり、空母に大きな損害が出てたら、その後の戦史は大きく変わってたことでしょうね。
その場合、山本提督は何らかのかたちで責任取ったんでしょうか?ミッドウェイの大敗でも特に責任は取ってないし、仮に真珠湾攻撃失敗していたとしても、ウヤムヤになっていたんじゃなかろうか、とも思います。
また戦略の決定については、バクチを打って失敗したのだからと旧来の艦隊決戦主義に回帰したんでしょうか?

ifの可能性としてはいろいろ考えられますが、阿部さんは個人的にはどう思われます?

http://blog.livedoor.jp/konpeki7/


[1926] Re:[1925] [1924] 通過爆撃 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/03/08(Tue) 15:19
さっそくお返事ありがとうございます。

> いや、艦隊や潜水隊も選べるよ。
> ただし艦上機、艦載水上機、潜水艦用水上機などの運用種別がチェックされるので適合しなければ選べないよ。

着艦できるなら艦隊や潜水隊もOK、というわけですね。

> > 飛行場規模が40未満だったり悪天候だと、着陸地に指定できないとか?
> うん、両方ともできないよ。

着陸不可なら根拠地もダメなわけですね。・・・考えてみると、不時着を強要できたら特攻みたいになってしまいますね。
空母から発進して本土を襲うという噂のB25も大陸のどこかに着陸するのでしょうね。

通過爆撃を利用すると敵艦隊を迎撃するとき、空母+艦載機でかなりの範囲をカバーできそうですね。現地に使える飛行場があればですが。
航続距離の長い航空機を後方に待機させておくのも良さそうです。でも、長距離爆撃だと艦隊に対して未発見の確率が上がるのがネックかも。

[1925] Re:[1924] 通過爆撃 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/03/08(Tue) 14:06
> 着陸地に選べるのは根拠地だけでしょうか?

いや、艦隊や潜水隊も選べるよ。
ただし艦上機、艦載水上機、潜水艦用水上機などの運用種別がチェックされるので適合しなければ選べないよ。

> 飛行場規模が40未満だったり悪天候だと、着陸地に指定できないとか?

うん、両方ともできないよ。

[1924] 通過爆撃 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/03/08(Tue) 11:12
質問致します。

過去ログ[1222]に書かれていた通過爆撃ルールなんですが、
着陸地に選べるのは根拠地だけでしょうか?
飛行場規模が40未満だったり悪天候だと、着陸地に指定できないとか?

[1923] Re:[1922] [1921] [1920] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/03/08(Tue) 06:59
> 特に軍令部はね。

付け加えとくけど軍令部の場合は「知らなかったからビックリした」のではないよ。
知らなきゃ反対だってできないもんね。
軍令部は「ハワイ作戦がうまくいったんでビックリした。」のだ。
軍令部やその他、関係機関を除く世界中の人達(ここから更にルーズベルトとその仲間達を除く)は知らなかったからビックリしたんだけど。

[1922] Re:[1921] [1920] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/03/07(Mon) 21:10
> そこには、南雲部隊と連合艦隊司令部を除いた、日本海軍将兵も含まれるということでしょうか

もちろん!
特に軍令部はね。
だってみんなハワイ作戦には大反対したんだから。
それどころか1941年9月29日には第1航空艦隊(空母機動部隊)司令長官の南雲中将、草鹿参謀長、源田参謀等が第11航空艦隊(基地航空部隊)の塚原中将、大西滝治郎参謀長等と会議したんだけどその席上、全員一致で「ハワイ作戦は取りやめるべき」との結論(戦史叢書「ハワイ作戦」109頁に記載)に達し連名で山本提督に意見具申している。
ハワイ作戦立案者の大西参謀長や源田参謀、実施者の南雲中将がこぞって反対してるのに強硬実施するってのはなんと言うか・・・
まあ、そのうち徐々に山本提督の同調者(翻意した大西参謀長や源田参謀なども含む)が増えていったんだけどね。
当初はほとんど「山本VS全海軍」に等しいくらいだった様だ。
(ちなみに南雲中将は最後まで反対だったらしい。可哀想だね。)

[1921] Re:[1920] まとめレス 投稿者:紺碧七 投稿日:2011/03/07(Mon) 18:40
> 真珠湾奇襲でビックリしたのは米海軍だけじゃなく「南雲部隊と連合艦隊司令部を除く世界中の海軍軍人全部」なのである。

そこには、南雲部隊と連合艦隊司令部を除いた、日本海軍将兵も含まれるということでしょうか

http://blog.livedoor.jp/konpeki7/


[1920] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/03/07(Mon) 11:07
>サンディエゴに居座り続けたままなら、開戦初日にハワイを占領して、太平洋艦隊の動きを封じ込めるという手が使えそうですね、今回はこれで行ってみたいと思います。

そいつぁ豪気だね。
そうなったらCPUはダッチハーバーかサモアに太平洋艦隊司令部を設置するだろうなあ。
僕はどっちだか知ってるけど教えたげないよ。

まあ、それはさておき「真珠湾奇襲」は「ルーズベルトのおっちょこちょいによる米艦隊ハワイ常駐」と「山本提督の大バクチ」が揃ってはじめて成立する作戦だ。
だからワシントン条約締結から19年の長きに渡り日米両海軍首脳陣の誰もが「真珠湾奇襲」なんて夢想だにしなかった。
存在しない艦隊を攻撃することはできないもんね。
米海軍はサンディゴを出航して太平洋を横に突っ切るオレンジ作戦、日本海軍はそれを途上で迎撃する漸減作戦を策定し「たぶんそうなるだろう」と誰もが思っていたのだ。
真珠湾奇襲でビックリしたのは米海軍だけじゃなく「南雲部隊と連合艦隊司令部を除く世界中の海軍軍人全部」なのである。
39年シナリオは「たぶんそうなるだろう」の世界で始まる日米の激突だ。
オレンジ作戦と漸減作戦の対決を存分に楽しんで頂きたいと思う。

>デフォルトで登録されている艦名は架空のものも含めて「2」より多くなりますか?

うん。

[1919] じゃあ39年シナリオでは 投稿者:島風 投稿日:2011/03/07(Mon) 09:36
サンディエゴに居座り続けたままなら、開戦初日にハワイを占領して、太平洋艦隊の動きを封じ込めるという手が使えそうですね、今回はこれで行ってみたいと思います。

[1918] デフォルトの艦名 投稿者:紺碧七 投稿日:2011/03/06(Sun) 23:38
デフォルトで登録されている艦名は架空のものも含めて「2」より多くなりますか?
個人的には綾瀬級の艦名が増えてるとうれしいですが
「2」ではデフォルトで用意されてる艦名では全く足りずに命名に苦心した覚えがあります

http://blog.livedoor.jp/konpeki7/


[1917] Re:[1916] 太平洋艦隊 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/03/06(Sun) 19:10
> 39年スタートで始めても開戦しなければ米太平洋艦隊は真珠湾に居続けるのですか。

いないよ。
39年シナリオで米太平洋艦隊は終始、サンディエゴに在泊したまま開戦を迎えるよ。
だから真珠湾奇襲はできないよ。

> また2だと中立国を偵察することはできませんでしたが、3では中立国を偵察することはできるのでしょうか?

できないよ。

> たとえばGD2の様な諜報があるのでしょうか?

ないよ。

> あと船の船名は何文字まででしょうか?

半角13文字。

> ぶゑのすあいれす丸は存在出来ますか?

無理。
ブエノスアイレス丸なら存在できるけど。

[1916] 太平洋艦隊 投稿者:神無月 投稿日:2011/03/06(Sun) 16:11
39年スタートで始めても開戦しなければ米太平洋艦隊は真珠湾に居続けるのですか。
また2だと中立国を偵察することはできませんでしたが、3では中立国を偵察することはできるのでしょうか?
たとえばGD2の様な諜報があるのでしょうか?

あと船の船名は何文字まででしょうか?
ぶゑのすあいれす丸は存在出来ますか?

[1915] Re:[1912] 戦記3の起動について 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/03/06(Sun) 15:14
>  質問です。今度の太平洋戦記3はゲームを起動するときは
> GD2と同じようにCDを入れなければ遊ぶことはできないの
> でしょうか?

起動する時、常にキーディスクを必要とするのは不便だ。
さりとて全くのノンプロテクトという訳にもいかない。
う〜む・・・
病院では毎月1回だけ保険証の提示が求められる。
よって太平洋3でもそうしたプロテクトにしたいと思う。
毎月1日だけプロテクトチェックの日にするかプロテクトチェックしたら以降1ヶ月はしないようにするか現在、検討中だ。
月1が良いか悪いかについても含めてね。

[1914] Re:[1911] [1910] [1907] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/03/06(Sun) 14:16
レスありがとうございます!

> 前作に比べて遥かに楽だ。
> だって確率を考えなくて良いんだもん。

うむむ、考えてみるとそうなんでしょうか。天候によって行動パターンを決めておくだけで、それっぽくなるというわけでしょうか。
でも、確率だけで天候が決まるルールだと、どうせ予測できないから天候を考慮しない、という手も使えそうなので、やっぱり予想がつく天候ルールは大変だと思います。

> CPU側艦隊は常に「自己位置と自己速度」と「目標位置」および「目標までの距離」ならびに「任務」と「偵察情報」をホールド(人間と違ってコンピューターはものを覚えたり計算したりするのがとても上手なのだ)してる。

ふむふむ、なるほど。ものすごく勉強になります。
でもコンピューターはもの覚えさせたり計算方法を教えるのが、えらく難しいですよね。「目標までの距離」とか、障害物を避けて経路を計算する方法を考えるか、片っ端からあらかじめ航路を決めておくか、地味に大変そうです。

> だから目標までの距離が1ターン分以上2ターン分未満で目標の天候が豪雨、吹雪、濃霧などの終局なら「ああ、進んでもどうせ次ターンの上陸は無理だな」と判る。

先を読んだ上で「ステイ!」(?)するんですね。これは地味に手強くなりますね。やっぱスライド式天候ルールの効果は大きいですね。

> あとは自分の残燃料を計算し「その場で停止したまま1ターンやり過ごして天候の回復を待つ」か「航路を逆向きにして本国に帰投して再起を図るか」を決定すればよい。

燃料ですか。帰るまでの燃料があるか、計算するんですよね。これって帰還先の根拠地が変わると難しそうですね。帰還先を本土に固定するか、一定量の航続距離を切ると引き返すとか。
しかし、燃料を計算するということは、タンカーが沈んでもすぐに引き返すとは限らないですね。近くの泊地から来た艦隊は粘りそうな予感です。

> もし目標の天候が晴ならほぼ確実(隣接エリアが台風だったり強風多発エリアは別だが)に次ターンの上陸(もしくは空襲)が可能なので安心して作戦が遂行できる。

2だと、晴の時に接近されたものの、次のターンに雨とか霧で立ち往生もありましたが、3だと容赦なく殴られ続けるわけですね(笑)。急いで迎撃艦隊を編成して救援に行かないと。

> 他にもまあ、イロイロ・・・

色々ありますよね。天候と艦隊運用でいろんなケースがありそう。
打撃艦隊が爆撃と艦砲射撃、どっちを選ぶかとか。そういえば、3は上陸時に艦砲射撃のオマケが付くんでしたっけ。艦隊編成時、爆撃、艦砲射撃+上陸、にあらかじめ任務を分けるのも有りそうな気がします。爆撃だけなら身軽な編成でもできそうですし。
補充艦隊が天候を利用して航行する、というのはさすがにやらないという話ですが、爆撃の被害を受けている根拠地には晴と強風の時は入港を控える、くらいはやっても良さそうな気がします。

> いかん!
> ここでタネアカシをしてはいかんのじゃ!

少しヒミツをゲットできました(喜)
発売が非常に楽しみです。

[1913] Re:[1909] [1908] [1907] まとめレス 投稿者:紺碧七 投稿日:2011/03/06(Sun) 12:28
> 41年シナリオは「宣戦布告あり/なし」のいずれかを選んでプレイできる。
> 「あり」なら真珠湾を襲った淵田中佐以下の日本海軍航空隊は猛烈な迎撃を受け南雲艦隊は米太平洋艦隊と洋上決戦せざるを得なくなり台湾各地は米比空軍B17の猛爆を受けるだろう。
> ただし米国の国民戦意は低いままなので講和しやすくなる。

おお〜!私のような「真珠湾攻撃やらない派」にとって悲願の設定です!

> だってあれは外務省のポカによる手違いなんだもん。

確かに・・

> だから「わざと宣戦布告なしの開戦」はルール化しなかった。

わかりました〜

http://blog.livedoor.jp/konpeki7/


[1912] 戦記3の起動について 投稿者:チハタン 投稿日:2011/03/06(Sun) 10:34
 質問です。今度の太平洋戦記3はゲームを起動するときは
GD2と同じようにCDを入れなければ遊ぶことはできないの
でしょうか?

[1911] Re:[1910] [1907] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/03/06(Sun) 07:45
> でもCPU側の作戦航海するときの思考が、難しいものになりそうですね。

そんな事ないよ。
前作に比べて遥かに楽だ。
だって確率を考えなくて良いんだもん。
CPU側艦隊は常に「自己位置と自己速度」と「目標位置」および「目標までの距離」ならびに「任務」と「偵察情報」をホールド(人間と違ってコンピューターはものを覚えたり計算したりするのがとても上手なのだ)してる。
だから目標までの距離が1ターン分以上2ターン分未満で目標の天候が豪雨、吹雪、濃霧などの終局なら「ああ、進んでもどうせ次ターンの上陸は無理だな」と判る。
あとは自分の残燃料を計算し「その場で停止したまま1ターンやり過ごして天候の回復を待つ」か「航路を逆向きにして本国に帰投して再起を図るか」を決定すればよい。
それだけの事だ。
もし目標の天候が晴ならほぼ確実(隣接エリアが台風だったり強風多発エリアは別だが)に次ターンの上陸(もしくは空襲)が可能なので安心して作戦が遂行できる。
他にもまあ、イロイロ・・・
いかん!
ここでタネアカシをしてはいかんのじゃ!
でも言いたい、言いたいなあ・・・
う〜ん。
王様の耳はロバの耳、王様の耳はロバの耳!

[1910] Re:[1907] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/03/05(Sat) 21:07
レスありがとうございます。

> 好転の終局である晴の時は悪化しやすく悪化の終局である吹雪、豪雨、濃霧は好転しやすくなるよ。
> でないと終局にはまりこんだら継続しやすくなっちゃうのでね。

ふむふむ、連チャン(?)しにくいと。晴や豪雨などの時は、ある意味逆の確変状態になるわけですね。

プレイヤーは天候を利用して色んな艦隊運用ができそうですね。豪雨の根拠地に戦艦中心の艦隊を隣接させておいて、雨になったら艦砲射撃とか。
でもCPU側の作戦航海するときの思考が、難しいものになりそうですね。天候予測できるルールなら、ある程度予測してみせないと不自然な気がしますし。

[1909] Re:[1908] [1907] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/03/05(Sat) 19:03
> あ〜、あとですね、ゲームスタート時点での中立国に対し宣戦布告なしで攻撃することはできますか?

41年シナリオは「宣戦布告あり/なし」のいずれかを選んでプレイできる。
「あり」なら真珠湾を襲った淵田中佐以下の日本海軍航空隊は猛烈な迎撃を受け南雲艦隊は米太平洋艦隊と洋上決戦せざるを得なくなり台湾各地は米比空軍B17の猛爆を受けるだろう。
ただし米国の国民戦意は低いままなので講和しやすくなる。
「なし」は史実とおんなじだ。
39年シナリオの場合は・・・
「宣戦布告なし」は用意してない。
だってあれは外務省のポカによる手違いなんだもん。
「わざと宣戦布告なしの開戦」を画策するほど日本政府の首脳陣は非道じゃないと思ってるよ。
僕は。
だから「わざと宣戦布告なしの開戦」はルール化しなかった。

[1908] Re:[1907] まとめレス 投稿者:紺碧七 投稿日:2011/03/05(Sat) 17:41
わかりやすい解説ありがとうございます。「黒船」のたとえ話しで良く理解できました。

あ〜、あとですね、ゲームスタート時点での中立国に対し宣戦布告なしで攻撃することはできますか?真珠湾攻撃の際、宣戦布告が遅れて「だまし討ち」と喧伝されましたが、あのようなシチュエーションは再現されるのかな?と思ったので。

http://blog.livedoor.jp/konpeki7/


[1907] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/03/05(Sat) 17:17
>つまり第1、第2艦隊があったとして、第1艦隊が視界に入った状態で、指揮パニック判定を行いますよね?

うんうん。

>次に第2艦隊が、第1艦隊と同じ地点に移動した時に、再度指揮パニック判定を行うかどうかということです。

行うよ。

>艦隊移動の結果、全く別の敵根拠地を視認すれば、それは当然指揮パニックの判定条件になると思いますが。

別じゃなくても敵根拠地の視界内で艦隊が移動を終了すれば指揮パニックの発生判定が行われるよ。
指揮パニックってのは言わば・・・
ペルリ提督が黒船を率いてやってきて幕府の役人が「えらいこっちゃ、えらいこっちゃ!」と騒いでいる様なものなのだ。
つまり敵艦隊がいきなり「見える距離」まで接近してきたので上級司令部に報告するわ、上級司令部は確認を求めるわ、雁首揃えて会議を開くわで混乱した状況なのである。
同じ地点にふたつめ、みっつめの艦隊が現れたら?
今度は迅速な対応がとれるかも知れない。
もっと騒ぎが大きくなるかも知れない。
どっちもあり得るから同率で指揮パニック判定をする事にしている。

>ところで、好転も悪化もしないことはありますでしょうか。曇や雨、霧や強風が続くことはあるのでしょうか?

あるよ。

>あと、天候によって好転率や悪化率は変動するのでしょうか。

しないよ。

>同じ地域でも、豪雨の時は曇の時より好転しやすいとか??

好転の終局である晴の時は悪化しやすく悪化の終局である吹雪、豪雨、濃霧は好転しやすくなるよ。
でないと終局にはまりこんだら継続しやすくなっちゃうのでね。

[1906] Re:[1902] [1901] [1900] まとめレス 投稿者:紺碧七 投稿日:2011/03/05(Sat) 15:28
早々にご回答ありがとうございます

> > また数個艦隊が順に敵根拠地を視認した場合、各艦隊ごとに指揮パニック判定を行うのでしょうか?
>
> 同時に複数の艦隊が移動する事はありえない。
> だから複数の艦隊で同時に指揮パニック判定を行う事はありえないよ。

質問の仕方が悪かったですね。つまり第1、第2艦隊があったとして、第1艦隊が視界に入った状態で、指揮パニック判定を行いますよね?次に第2艦隊が、第1艦隊と同じ地点に移動した時に、再度指揮パニック判定を行うかどうかということです。
艦隊移動の結果、全く別の敵根拠地を視認すれば、それは当然指揮パニックの判定条件になると思いますが。

http://blog.livedoor.jp/konpeki7/


[1905] Re:[1904] [1903] 天候変化 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/03/05(Sat) 15:15
さっそくありがとうございます。

天候は一段階ずつ変化するのですね。
てことは、豪雨(吹雪)や濃霧から晴になるまで、最短でも3ターンかかることになりますね。あ、次のターンに台風が来ると2ターンで晴か。

> 晴と曇だよ。

曇の時も強風に変わるんですね。
すると曇が一番天候変化のバリエーションが多くなりますね。曇→晴、曇、強風、霧、雨、雪、台風。

> なお強風は好転すると晴、悪化すると曇になるよ。

ふむふむ、強風から雨にはつながらないんですね。

ところで、好転も悪化もしないことはありますでしょうか。曇や雨、霧や強風が続くことはあるのでしょうか?
あと、天候によって好転率や悪化率は変動するのでしょうか。同じ地域でも、豪雨の時は曇の時より好転しやすいとか??

[1904] Re:[1903] 天候変化 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/03/05(Sat) 14:02
> 過去ログ[1470]に天候について書かれていましたが、
> 天候が1ターンで2段階以上変化することはあるのでしょうか?

ないよ。

> あと、時化になるのは晴れの時だけ?

晴と曇だよ。
なお強風は好転すると晴、悪化すると曇になるよ。

それと指揮パニックだけど複数根拠地の視界内にあっても判定は1回だし乱数範囲も変わらないよ。

[1903] 天候変化 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/03/05(Sat) 13:47
またまた質問致します。

過去ログ[1470]に天候について書かれていましたが、
天候が1ターンで2段階以上変化することはあるのでしょうか?

あと、時化になるのは晴れの時だけ?

[1902] Re:[1901] [1900] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/03/05(Sat) 11:57
> その場合、艦隊の規模に応じて確率に補正がかかったりするんでしょうか?

しないよ。

> また艦隊は上陸艦隊に限らず、極端に言えば駆逐艦1隻でも指揮パニックは起こる可能性があるとの理解でよろしいでしょうか?

うん。

> また数個艦隊が順に敵根拠地を視認した場合、各艦隊ごとに指揮パニック判定を行うのでしょうか?

同時に複数の艦隊が移動する事はありえない。
だから複数の艦隊で同時に指揮パニック判定を行う事はありえないよ。

> また隣接根拠地を同時に視認した場合、それぞれ指揮パニック判定を行うのでしょうか?

ちがうよ。
指揮パニックは「艦隊が移動した時、移動終了時の状況で発生するルール」なのだ。
だから該当する艦隊は1つしかありえない。

[1901] Re:[1900] まとめレス 投稿者:紺碧七 投稿日:2011/03/05(Sat) 09:45
> >質問ですが、過去ログで指揮パニックについて書かれてましたが、日本軍の上陸部隊が連合軍根拠地に接近した場合も一定の確率で起こりうるんですよね?
>
> もちろん発生する。

質問ばかりでスミマセン

その場合、艦隊の規模に応じて確率に補正がかかったりするんでしょうか?

また艦隊は上陸艦隊に限らず、極端に言えば駆逐艦1隻でも指揮パニックは起こる可能性があるとの理解でよろしいでしょうか?

また数個艦隊が順に敵根拠地を視認した場合、各艦隊ごとに指揮パニック判定を行うのでしょうか?

また隣接根拠地を同時に視認した場合、それぞれ指揮パニック判定を行うのでしょうか?もしそうなら最小確率で36%、最大確率で64%の発生期待値となるのでお得だな〜と

もちろん立場を入れ替えればこちらが困るわけですが。ま、狙って発生させるというより発生すればラッキー(もしくはアンラッキー)という感じですけど。空母艦隊隣接させれば奇襲も可能になるかも?なルールですね。

>アハハ、旨そうなカクテルだね。

本場では4つに割ったライムをグラスに入れて、それをそのまま潰してカシャーサを注ぐそうなので、お手軽に試してみました

http://blog.livedoor.jp/konpeki7/


前のページに戻る