GS新掲示板 発言集[19](No.1801〜1900)




[1900] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/03/05(Sat) 08:15
>質問ですが、過去ログで指揮パニックについて書かれてましたが、日本軍の上陸部隊が連合軍根拠地に接近した場合も一定の確率で起こりうるんですよね?

もちろん発生する。

>そうそう、阿部さんが仰ってた「カサーシャ」、飲みました
量販店に手ごろな価格で売ってたので(720miで千円ほど)
甘味と苦味のバランスが良かったです
ライムを加えて炭酸割りにしたら、つい飲みすぎて二日酔いに(苦笑)

アハハ、旨そうなカクテルだね。

>そう言えば「トラトラトラ」で米戦艦上の対空機銃を撃ちまくるシーンを見た様な記憶があります。

映画に登場した対空砲じゃ「1941」のボフォース40mmなんかも印象的だったね。

>あまり多くない事を祈るばかりです。

米旧式戦艦の開戦時機銃装備数はネバダ型が8門、アリゾナ型が16門、ニューメキシコ型が12門、テネシー型とコロラド型が11門だよ。

[1899] ご無沙汰してます 投稿者:紺碧七 投稿日:2011/03/04(Fri) 19:13
質問ですが、過去ログで指揮パニックについて書かれてましたが、日本軍の上陸部隊が連合軍根拠地に接近した場合も一定の確率で起こりうるんですよね?

そうそう、阿部さんが仰ってた「カサーシャ」、飲みました
量販店に手ごろな価格で売ってたので(720miで千円ほど)
甘味と苦味のバランスが良かったです
ライムを加えて炭酸割りにしたら、つい飲みすぎて二日酔いに(苦笑)

http://blog.livedoor.jp/konpeki7/


[1898] Re:[1893] [1892] [1890] [1889] [1888] [1887] [1885] まとめレス 投稿者:いそしち 投稿日:2011/03/04(Fri) 11:42
> 旧版ではね。
> 太平洋3では12門だよ。
> 世界の艦船「第2次大戦のアメリカ戦艦」でそう記述されているから変更されたのだ。

そう言えば「トラトラトラ」で米戦艦上の対空機銃を撃ちまくるシーンを見た様な記憶があります。
あれは考証的に正しかったんですね。
今まで演出だとばかり思ってました。

> 他の旧式戦艦もね。

あまり多くない事を祈るばかりです。

[1897] 発言削除のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2011/03/03(Thu) 22:09
発言[1895]は要望に相当しているため、削除いたしました。
なおパスワード発行時に登録したハンドル名以外での投稿は禁止事項となっております。

[1896] Re:[1895] はじめまして 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/03/03(Thu) 21:11
> 例えば、10ターン(約1ヶ月)、20機の損害と19機の損害を続けた場合、200機で錬度10低下、190機で錬度低下なし、ということになります。

少数機で爆撃に行く機会自体は少ないと思いますよ。
根拠地相手なら一度に大群で爆撃したほうが有利ですし。補充艦隊相手なら高角砲数も少ないのでわざわざ小分けにして爆撃しませんし。迎撃の時は多めに出撃させますし。
大規模な艦隊相手でも一度に沢山の航空機を飛ばせる状況なら飽和攻撃することのほうが多いと思います。「次の相手ターンにこちらの飛行場を攻撃される」だろう場合もありますし。
複数の飛行場に航空機を分散配備してるとき、太平洋2のマリアナ海戦シナリオとか、そういうときにそのフェイズ中は攻撃されない飛行場から少数機でタンカーとかをねらい打ちすれば割と有利になったりしました。

[1894] Re:[1893] [1892] [1890] [1889] [1888] [1887] [1885] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/03/01(Tue) 19:39
さっそくありがとうございます。

> 旧式機を練習機として使用するって事も実際にあったけど「新搭乗員の養成数に関与する」ってルールなら本格的練習機になるだろうなあ。

旧式機を練習用に使ったところで、数の内に入るほど影響はなさそうですね。

> 海軍は93式中錬(生産機数5591機)、陸軍は95式1型練習機(生産機数2618機)あたりになる。
> どちらも天風発動機を装備した複葉機だ。

ふむふむ複葉機で訓練するんですね。中古の単葉機は教材にはなりにくそう。

> 搭乗員の錬度を上げる為に、作戦では使用できない練習機をひたすら生産し続けるのは結構、つらいと思うよ。

一定数揃えても自然消耗で減ってそれを補うために生産して、単なる作業になってしまいそうですね。

> 旧式機を内地に送還しても練習機とはならないし発動機の転用も東海しかできない。

東海・・・、天風発動機は開発済みなので、機体さえ開発すれば序盤から生産可能に!?

> 太平洋3では12門だよ。
> 世界の艦船「第2次大戦のアメリカ戦艦」でそう記述されているから変更されたのだ。
> 他の旧式戦艦もね。

機銃の数って変動的ですよね。
12門でも少数機で仕掛ける場合は地味に嫌ですね(笑)

[1893] Re:[1892] [1890] [1889] [1888] [1887] [1885] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/03/01(Tue) 17:54
> 旧式化した機体を前線から運んできて国家備蓄に振り込んで練習機として使ったりできると面白い?的なことを妄想してました。そのぶん練習機の生産を減らすことができるので、実戦機の生産数が増えるとか。

旧式機を練習機として使用するって事も実際にあったけど「新搭乗員の養成数に関与する」ってルールなら本格的練習機になるだろうなあ。
となると・・・
海軍は93式中錬(生産機数5591機)、陸軍は95式1型練習機(生産機数2618機)あたりになる。
どちらも天風発動機を装備した複葉機だ。
だから・・・
旧式機を内地に送還しても練習機とはならないし発動機の転用も東海しかできない。
搭乗員の錬度を上げる為に、作戦では使用できない練習機をひたすら生産し続けるのは結構、つらいと思うよ。

> ・・・そういえばニューメキシコ型戦艦は機銃が無かったような。

旧版ではね。
太平洋3では12門だよ。
世界の艦船「第2次大戦のアメリカ戦艦」でそう記述されているから変更されたのだ。
他の旧式戦艦もね。

[1892] Re:[1890] [1889] [1888] [1887] [1885] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/03/01(Tue) 16:18
レスありがとうございます。

> と言うより訓練の為に消費される燃料がね・・・
> ドシドシ錬度が低下するとグイグイ訓練しなくちゃならなくなる。
> これが結構、馬鹿にならないのだ。

なるほど燃料が・・・。とても納得です。
太平洋2だと原油100から加工された50の「燃料」を全部航空機に使えたので航空機用燃料はほとんど困りませんでしたが、3だと原油100からたったの10しか航空機が使える「軽油」が手に入らないので、ものすごく不足しそうな予感がします。
訓練で練度は上がったけど実戦で航空機飛ばす燃料がなくなる、みたいな笑える状況もあり得ますね。

> えっ?
> 練習機を生産したかった?

航空機に詳しくないので、実は練習機ってどんなのか知らないです。きっと実戦機より格好悪いんだろうなぁ、みたいなことを考えてる次第です。
考えてみると生産力を練習機に使うのは、なんか面白くなさそうですね。練習機が戦闘シーンに出てくるわけでもないし。
旧式化した機体を前線から運んできて国家備蓄に振り込んで練習機として使ったりできると面白い?的なことを妄想してました。そのぶん練習機の生産を減らすことができるので、実戦機の生産数が増えるとか。
あと、航空機の総数が多いと自然消耗の対象になる数も多くなるので、面白いかなと(ストレス溜まるだけかも)。
というか旧式機って訓練に使えるものなのかすら知識が無いです。古いので危ないとかカリキュラムに合わないとか。

> 打撃数上限は60、70、80%の選択式で70がデフォルトである。

> 対空戦2の上限は40、50、60%の選択式で50がデフォルト、機銃の対空火力は4である。

ここら辺はGD2と同じで、艦隊の場合も総火力の上限で処理するんですね。

> 1機だったら?
> 1機の上限は0.7だが切り上げで1になる。

> 3機なので上限は1.5機、切り上げで2機となる。

火力上限の場合は端数切り上げになるわけですね。一機だと防御力で無効にならない限り突破できませんね。

> やっぱり五月雨攻撃では対空戦2で損害のでない目標を選びたい。
> となると機銃の少ない駆逐艦か輸送船が好適だ。

一発当てれば無力化できる艦船を攻撃できるのが五月雨攻撃の有利なところですよね。
・・・そういえばニューメキシコ型戦艦は機銃が無かったような。でも一発魚雷を当てた程度じゃ速力も下がらないか。
機銃で撃たれない水平爆撃も効果的かもしれないですね。B17みたいな重爆でないと一発も爆弾が当たらなそうですが。

> 1機の損害は仕方ないとして2機が攻撃すればなんとか1隻を無力化(輸送船の場合は撃沈)できるだろう。

2だと目標隻数指定だったので、一隻を何機で狙うか概ね決めることができましたが、集中度指定だと一隻を何機で狙うかは命中率次第になるんですよね。上限50%設定だと2機ずつ爆撃したいような気も。
でも機銃10門で40火力にしかならないのなら、駆逐艦や商船は何機で狙っても1打撃くらいしか当たらなそうですね。

[1891] レスありがとうございます 投稿者:島風 投稿日:2011/03/01(Tue) 14:16
なるほど、では自分好みの帝国陸軍や帝国海軍「海兵隊」を作り上げることにします。

[1890] Re:[1889] [1888] [1887] [1885] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/03/01(Tue) 12:11
> 10機で1低下だと練度が減りすぎるバランスだった、というわけですね。

と言うより訓練の為に消費される燃料がね・・・
ドシドシ錬度が低下するとグイグイ訓練しなくちゃならなくなる。
これが結構、馬鹿にならないのだ。

>他にも訓練機?として国家備蓄の航空機を使うとか(妄想)

えっ?
練習機を生産したかった?
これはビックリだ。
実は企画段階では練習機もデータ化する予定だったんだよ。
でも「練習機を生産しないと搭乗員錬度が上がらない」ってゲームだと「そんなつまらないゲームやだ!」って人が多いんじゃないかって事でお蔵いりになった。
だって練習機を生産するって事はその分、実戦機の生産を減らすって事でしょう?
それにみんながみんな練習機好きかって言うととてもそうは思えないし。
プラモデル屋へ行ったって赤トンボ買う人なんてほとんど見かけないもん。
(僕もずいぶん飛行機作ったけどあれは買わなかったなあ)
でも・・・
そんなにルール化してほしい人がいるならオプションで導入しとけば良かったなあ。
簡単な事だったんだし。
残念だよ。

> 艦隊の高角砲の場合、前作のように一機につき1.5門、的な感じでしょうか。一機に対して12.7cm高角砲1門で撃って18火力で0.45打撃、みたいな計算?

対空火力18の12.7cm高角砲50門をもつ艦隊の対空火力総計は1800、打撃数は22.5となる。
この場合、打撃数は50%の確率で22もしくは23になる。
ただし、どんな場合でも22もしくは23打撃が発揮できる訳ではない。
敵機の数が多数なら「22もしくは23打撃」が発揮されるけれど少数である場合は「打撃数上限」までしか発揮できない。
打撃数上限は60、70、80%の選択式で70がデフォルトである。
来襲機が100機だったとしよう。
上限は70機なので問題なく「22もしくは23打撃」が発揮される。
20機だった場合は上限が14機なので14打撃しか発揮されない。
1機だったら?
1機の上限は0.7だが切り上げで1になる。
だから1機しか襲ってこない場合は1打撃が発揮される。
よっていかに五月雨攻撃が有効だと言っても1機や2機だと全部やられてしまう。
10機だと上限が7機なので3機は打撃対象外となる。
対空戦2の上限は40、50、60%の選択式で50がデフォルト、機銃の対空火力は4である。
つまり機銃100門を装備している戦艦の場合、火力総計400で10打撃となる。
対空戦1をくぐり抜けた3機がこれを攻撃したとしよう。
3機なので上限は1.5機、切り上げで2機となる。
よって残った1機だけが攻撃できる。
10機で行かせて7機を対空戦1で失い2機を対空戦2で失い1機だけが敵を攻撃する。
これが当たらなかったら・・・
10機まるごと犬死だ。
やっぱり五月雨攻撃では対空戦2で損害のでない目標を選びたい。
となると機銃の少ない駆逐艦か輸送船が好適だ。
1機の損害は仕方ないとして2機が攻撃すればなんとか1隻を無力化(輸送船の場合は撃沈)できるだろう。

[1889] Re:[1888] [1887] [1885] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/02/28(Mon) 13:30
レスありがとうございます。

> いや、そうじゃない。
> 単にテストプレイのバランス判定でそうなったのだ。
> テストプレー開始時は10機で1低下だったよ。

10機で1低下だと練度が減りすぎるバランスだった、というわけですね。
過去ログ探すと、練度アップはイベントフェイズで国家備蓄の軽油を消費して行われる、という話でしたね。・・・他にも訓練機?として国家備蓄の航空機を使うとか(妄想)

> 1打撃に満たない場合は乱数判定し0.7打撃だったら70%の確率で1打撃、0,3打撃だったら30%の確率で1打撃となるよ。

ふむふむ、一機が相手でも有効打は出るんですね。
艦隊の高角砲の場合、前作のように一機につき1.5門、的な感じでしょうか。一機に対して12.7cm高角砲1門で撃って18火力で0.45打撃、みたいな計算?

[1888] Re:[1887] [1885] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/02/28(Mon) 10:47
まず最初に訂正

「いっぺんに多数の搭乗員を失うのとチビチビ損耗して累積で損耗していく」
じゃなくて
「いっぺんに多数の搭乗員を失うのとチビチビ損耗して累積で増えていく」
だったよ・・・

> なるほど、陸海の搭乗員をまとめてデータ化するので、20機になるんですね。

いや、そうじゃない。
単にテストプレイのバランス判定でそうなったのだ。
テストプレー開始時は10機で1低下だったよ。
旧版でも陸海軍別々で運用するのが前提で10機で1低下だったし。

> ところで、対空射撃の打撃数の端数は確率で処理するんでしょうか。0.7打撃だと70%で1打撃、30%で0打撃、とか?

1打撃に満たない場合は乱数判定し0.7打撃だったら70%の確率で1打撃、0,3打撃だったら30%の確率で1打撃となるよ。

[1887] Re:[1885] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/02/27(Sun) 21:00
レスありがとうございます

> 緊急分割された新艦隊は自動的に「退避」になる。

そうでした・・分割できるのは退避以外の場合でしたね。
空母を逃がす以外にも、損傷で速力が低下した艦や商船を置き去りにする、なんてことも可能ですね。あんまりやりたくないですが。

> いっぺんに多数の搭乗員を失うのとチビチビ損耗して累積で損耗していくのとでは「部隊全体での錬度低下」で大きな差があるのだ。

ふむふむ、なんとなく理解できました。
ちょっとくらい欠員が出ても組織としては対応できるという感じでしょうか。特に軍隊は欠員出ることが多いところですし、ちょっとした欠員には強い組織なんでしょうね。

> それどころか今度は「20機につき1低下」となるよ。

なるほど、陸海の搭乗員をまとめてデータ化するので、20機になるんですね。米重爆の迎撃で19機までなら反撃で落とされても練度が下がらずに済みますね。

> 五月雨派のプレイヤーは是非、喜んでほしい。

ヒャッホー♪(笑)
米艦隊のように高射砲数がとんでもない相手は、まずは五月雨爆撃で傷を付けてから料理ですよね。
タンカーだけでも沈めればとりあえず追い返せますし、駆逐艦数を減らせば潜水艦で奇襲できるようになるし高射砲数も減るのでこちらの空母艦載機で飽和攻撃する下準備にもなりそう。
日本の爆撃機は速力や航続力が高いので、飽和攻撃より五月雨攻撃向きなんですよね。敵戦闘機をそれなりにかわせて、敵艦隊のアウトレンジからチマチマと傷を入れる、・・なんかやられると嫌な戦法ですね。

ところで、対空射撃の打撃数の端数は確率で処理するんでしょうか。0.7打撃だと70%で1打撃、30%で0打撃、とか?

[1886] ありがとうございました 投稿者:CV-0 投稿日:2011/02/27(Sun) 13:21
勉強になりました。
ありがとうございました。

[1885] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/02/27(Sun) 12:17
>自分の思ったような戦闘序列を組むことができるようになるのでしょうか?

特に戦闘序列と言うものは存在しないよ。
軍の下に師団がつくわけでもないし。
根拠地に存在する陸上兵器すべてに対する統率機構として「司令部」があり好きな名称をつけられるという形になってる。

>私は(たぶん多くの方がやったと思いますが)陸海軍戦爆連合というのが好きでした。これなら、最大36機撃墜されても、練度が下がらない可能性がありました。仮に下がっても、損害機数に比べて練度の下がり方はわずかでした。

「陸海軍まぜこぜにすると損害がでてもお得♪」ってのはこれまでの太平洋戦記が抱えていた大きな問題点だった。
「海軍は多くのベテランを失ったが陸軍にはまだ大勢残っていた」って言う史実などを反映する為にそうしてきたんだ。
だけど・・・
陸海海軍が協同して航空作戦するってのは重慶爆撃の一時期や81号作戦の上空直衛などを除き史実ではあまり例がない。
だから僕は「プレイヤーだってあまりやらないだろう」と思ってルール化したんだ。
でも・・・
確かに「たぶん多くの方がやったと思いますが」とある通りの状況となり「絶大な効果」があがった。
「陸海軍まぜこぜにすると損害がでてもお得♪」で「絶大な効果」があがっちゃいけなのだ。
当然「ここは変」と言うご叱責を多数頂いた。
よって太平洋3では「陸海軍の区別をなくし搭乗員錬度は国家別に一元化する」となった次第である。

>何かの雑誌で、日本機の設計スタッフの人が、日本機も防御をつけたかったけど、エンジンが非力で付けられなかったという話を読んだことがあります。

三菱の堀越技師は零戦の防弾に関し「要求があればできない相談でもなかった」と書いてるよ。
52型とかの話じゃない。
設計当初からの話だ。
どの雑誌のどの記事か知らないけど同じ非力な発動機なのに陸軍は防弾に熱心だったんだから僕としては「?」と考えざるを得ないなあ。

>また、墜落した機のパイロットを助けに行く体制もまったく違っていたと聞きますが、実際墜落した機のパイロットの生還率とでもいいましょうか、それはどの程度の開きが彼我にあったのでしょうか。

さあ?
撃墜された機数に対する生還搭乗員数の統計があったら是非、読みたいものだなあ。
米潜水艦に救助された米航空機搭乗員の数ならどっかで読んだ様な記憶(どこに載ってたか覚えてないのが残念だが)があるけど。
また日本でも陸軍と海軍では搭乗員の生還に関する配慮に雲泥の差があるよ。
やはり海軍は兵員の生命を「機械の部品」程度にしか考えていない節があってね・・・
すごい事に民間船舶会社もそうなのだ。
ある会社の客船に乗った時、チーフパーサーと夕食を同席したのだが彼は「弊社の船の救命艇には船長の席はありません。死ねなどと非道な事を会社は考えておりません。泳いで生還するのは自由です。」とおっしゃられた。
またある海自の応急員から聞いた話だが・・・
とある艦の機関室で火災事故が発生した。
延焼を防ぐ為に隔壁が閉鎖された。
中には隊員がいるはずだった。
隔壁が閉鎖された時、まだ生きていたか死んでいたか。それは誰もわからなかったとの事だ。
人道云々とは別でどこの国でも「船乗りは人命軽視で人は部品とおんなじ」って発想があるみたいだ。
「ウッディシップスアイアンメン」って言葉はあるけど「船員の生命は船より重い」なんて聞いた事ないでしょ。

それに比べて・・・
ノモンハンじゃずいぶん陸軍機が落とされたけど搭乗員を生還させる為に色々なことが行われているよ。
まあ、陸軍機が海上で落とされた時にはどうしようもなかったろうけど。

>あれ?でもそれだとさらに臨時分割できる??

できないよ。
緊急分割された新艦隊は自動的に「退避」になる。
退避の艦隊は緊急分割できないので。

>2だと一度に10機以上撃墜されないと練度が下がらなかったですが、3で9機以内の撃墜分の累積とかあるのかな、思いまして。

ないよ。
いっぺんに多数の搭乗員を失うのとチビチビ損耗して累積で損耗していくのとでは「部隊全体での錬度低下」で大きな差があるのだ。
当然、いっぺんにやられると部隊はおおいに困る。

>まあ設定次第で効果ないですが、自分は五月雨爆撃が好きでした、

デザイナーとして大変うれしいよ。
趣旨をご理解いただけて。

>で、数機ずつ撃墜された場合、練度は下がるのかな?と思った次第です。

それどころか今度は「20機につき1低下」となるよ。
五月雨派のプレイヤーは是非、喜んでほしい。

[1884] 陸軍部隊の司令部を置く意味は 投稿者:島風 投稿日:2011/02/27(Sun) 06:11
スクリーンショットを拝見いたしましたが、陸軍にも司令部
が存在し、第○○師団とか第○○軍とかが編成できるように
なるみたいですが、自分の思ったような戦闘序列を組むことができるようになるのでしょうか?その点の事を差しさわりのない範囲でご教示いただければ幸いです。

[1883] 爆撃時の構成 投稿者:CV-0 投稿日:2011/02/26(Sat) 23:12
 10機失うと練度が1下がることに注目して、いろいろ攻撃方法があるものですね。以前、フランクリン効果(だったかな?)の話題もあって、関心を持って読ませてもらいました。
 私は(たぶん多くの方がやったと思いますが)陸海軍戦爆連合というのが好きでした。これなら、最大36機撃墜されても、練度が下がらない可能性がありました。仮に下がっても、損害機数に比べて練度の下がり方はわずかでした。

 それに関連して質問です。日本機と米軍機の違いというと防御力がよく言われます。何かの雑誌で、日本機の設計スタッフの人が、日本機も防御をつけたかったけど、エンジンが非力で付けられなかったという話を読んだことがあります。また、墜落した機のパイロットを助けに行く体制もまったく違っていたと聞きますが、実際墜落した機のパイロットの生還率とでもいいましょうか、それはどの程度の開きが彼我にあったのでしょうか。

[1882] Re:[1881] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/02/26(Sat) 21:27
レスありがとうございます。

> そりゃ開発側としてはその方が簡単でいいけどプレイヤーの皆さんはそんなのイヤでしょう?
> ワープするなんて・・・

やっぱり不自然ですよね。どうやって海越えたんだ?とかつっこみますよね。
もし非武装根拠地のルールを省略したら結構開発期間が短縮できるだろうな、とか思いまして。でも大事なルールですよね。

> だから期間を太平洋2より延長する予定なのだ。
> どれだけ延ばすかは現在、検討中なので・・・

中国から引き上げる時、ビルマや仏印に移動できない場合、もし蘭州あたりまで行ってると満州まで各駅停車で移動すると20ターン近くかかりますよね。まあ、上海で船に乗せたり鉄道があったりすると短縮できそうですが。航空機の面倒みる整備兵が遅れそうになるかも・・
イギリスとソ連の場合、非武装期間が長いと生産ストップが辛くなりそうですね。

> だけど分割してできた新艦隊には元艦隊の基本コード(夜戦/昼戦の優先とか之字運動の有/無とか臨時航空哨戒の有/無とかを決めておくデータブロック)が転写されるので元艦隊が昼戦、新艦隊が夜戦なんて事にはならないよ。

処理的には、臨時分割すると同じ座標に新しく艦隊が配置されて、元艦隊との戦闘後に能動側の艦隊が残っていれば、分割でできた新艦隊が視界内にあるので続けて海戦が発生する、という感じでしょうか。・・・あれ?でもそれだとさらに臨時分割できる??


> やっぱり下がるよ。

すみません、言葉不足でした。
2だと一度に10機以上撃墜されないと練度が下がらなかったですが、3で9機以内の撃墜分の累積とかあるのかな、思いまして。
2だとマリアナ海戦や本土決戦のシナリオで少数機ずつ艦隊に爆撃する方法が結構効果的でしたし、キャンペーンでもリロード無しでプレイするときは使う機会が多かったです。まあ設定次第で効果ないですが、自分は五月雨爆撃が好きでした、機動力の高い爆撃機が活躍できるので。
スクリーンショットのマップみてると、太平洋方面も根拠地数が増えてるようなので、五月雨爆撃をやる機会が増えそうな気がしました。で、数機ずつ撃墜された場合、練度は下がるのかな?と思った次第です。

[1881] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/02/26(Sat) 17:00
>ウィンドウズ7の64ビット機のエミュレ−ターへの対応
は如何でしょうか?

発売後に折を見てチェックするってとこかな・・・
今の所、わかんないや。

>あるんですね。もしかしたら現地のユニットを国家備蓄にワープ・・・?とか考えてました。

そりゃ開発側としてはその方が簡単でいいけどプレイヤーの皆さんはそんなのイヤでしょう?
ワープするなんて・・・

>中国の奥地から撤退するには結構ターン数がかかりそうですね。

うん。
だから期間を太平洋2より延長する予定なのだ。
どれだけ延ばすかは現在、検討中なので・・・

>退避以外ってことは夜戦でも分割できるわけですか。分割した新艦隊は士気0だと、夜戦でも長距離射撃の途中に逃げられますね。

うん。
だけど分割してできた新艦隊には元艦隊の基本コード(夜戦/昼戦の優先とか之字運動の有/無とか臨時航空哨戒の有/無とかを決めておくデータブロック)が転写されるので元艦隊が昼戦、新艦隊が夜戦なんて事にはならないよ。

>ところで、搭乗員練度って2だと一度に沢山撃墜されると下がりましたが、3だとどうなんでしょう?

やっぱり下がるよ。

[1880] エミュレーターへの対応 投稿者:予備自衛官 投稿日:2011/02/26(Sat) 07:37
ウィンドウズ7の64ビット機のエミュレ−ターへの対応
は如何でしょうか?

[1879] Re:[1877] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/02/25(Fri) 14:55
> 非武装根拠地

あるんですね。もしかしたら現地のユニットを国家備蓄にワープ・・・?とか考えてました。
中国の奥地から撤退するには結構ターン数がかかりそうですね。途中でゲットした資源は鉄道がないと置いていくのでしょうね。
太平洋2だと日本領になる予定の根拠地でも生産や採掘がストップして、微妙に経済的打撃を受けたりしました。まあ非武装根拠地なのであって日本領根拠地じゃないので、筋は通ってるけど、鞍山の製鉄所とかが止まるとちょっと辛い(笑)


> ただし臨時分割できるのは戦術命令が退避以外の時だけだ。

退避以外ってことは夜戦でも分割できるわけですか。分割した新艦隊は士気0だと、夜戦でも長距離射撃の途中に逃げられますね。

自分は五月雨爆撃で敵空母の速力を低下させてから、迎撃艦隊を編成して殴りに行きそうな予感です。・・・駆逐艦を叩いて潜水艦の奇襲率を上げるってのも有りかな。
ところで、搭乗員練度って2だと一度に沢山撃墜されると下がりましたが、3だとどうなんでしょう?

[1878] Re:[1877] まとめレス 投稿者:風神RED 投稿日:2011/02/25(Fri) 13:05
なるほど、最初の敵艦隊を突破すれば、退避艦隊の追撃に
移れる訳ですね。ルール的に射程外に退避してしまうのかと
思っていました。

回答ありがとうございました。

太平洋3、楽しみにしてます。

[1877] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/02/25(Fri) 12:02
>太平洋2であった講話時の非武装根拠地のルール、3でもあるんでしょうか。

あるよ。

>以前のコメントで、太平洋3の海戦時は海戦前に空母を含む部隊を退避させるかどうか決定することが出来る、という
ようなコメントがあったかと思いますが、太平洋2のように
基地からの哨戒で空母を含む敵艦隊を発見し、戦艦部隊で殴りこんで例え敵艦隊を全滅させても、空母を砲撃で撃沈することはできなくなる、という事なのでしょうか。

まったくできなくなる訳ではない。
太平洋3では海戦に際し受動側が臨時分割できる。
ただし臨時分割できるのは戦術命令が退避以外の時だけだ。
そして士気0の艦隊は退避しか選べない。
なお1回でも退避を支持したら以降、艦隊の士気は0に低下する。
さて・・・
臨時分割できるんだから当然、空母は新艦隊に編入されるだろう。
そして元艦隊と能動側がまず戦闘する。
そこで能動側の艦隊が手傷を負って速力が低下したら・・・
次の空母を含む新艦隊と能動側の戦いでは逃げやすくなるわけだ。
もしも能動側の速力が低下しなかったら・・・
分割しても何の意味も無い事になり空母はめった撃ちされるだろう。
よって臨時分割ルールで空母が生き残れるか否かは戦力によって変わることであり一概にはなんとも言えない。

[1876] 非武装根拠地? 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/02/25(Fri) 00:04
質問致します。

太平洋2であった講話時の非武装根拠地のルール、3でもあるんでしょうか。あると色々大変だろうな、と気になりまして。
・・・なんか野暮な質問ですみません。

[1875] 海戦仕様について 投稿者:風神RED 投稿日:2011/02/24(Thu) 20:37
すいません、阿部さん。ちょっと質問させてください。

金剛代艦の建造話を楽しく拝見させていただいていて、ふと
気になった事があります。

以前のコメントで、太平洋3の海戦時は海戦前に空母を含む部隊を退避させるかどうか決定することが出来る、という
ようなコメントがあったかと思いますが、太平洋2のように
基地からの哨戒で空母を含む敵艦隊を発見し、戦艦部隊で殴りこんで例え敵艦隊を全滅させても、空母を砲撃で撃沈することはできなくなる、という事なのでしょうか。
実は私、太平洋2では大和型4隻揃えて弾薬消費考えずに敵艦隊に突っ込ませてニヤニヤしていたのですが(笑

今回は無理ですかね?

[1874] Re:[1873] [1871] 徐州の扱いについて 投稿者:赤豚 投稿日:2011/02/24(Thu) 15:01
大変丁寧な御回答ありがとうございます。
恐縮しちゃいました。(汗
戦記3の発売、楽しみにしてます。

[1873] Re:[1871] 徐州の扱いについて 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/02/24(Thu) 11:02
> 2/20公開のスクリーンショットを見て、根拠地に徐州がないことに気がついたのですが、なぜでしょう?

徐州をいれちゃうと北支の中国軍をほっといたままで大陸打通できてしまうからなのだ。

> 確か前作でも、華北方面から敵根拠地を通過せずに、南京&上海に直通するラインが無いのはなぜだろう?と不思議に思った記憶があるのですが…。

うん、このラインが存在するって事はゲームバランスを根幹から揺るがしてしまうことになるので。
「大陸打通作戦をやるかやらないか?」とか「いつやるのか?」とか「そのためにどれだけの兵力を用意せねばならないか?」は「対ソ戦をやるかやらないか?」と同じくらい本ゲームでは重要なテーマとなる。
「実際にあった徐州がゲームバランスのためにでてこないってのは今ひとつだな。」と言われるんなら・・・
仕方がない。
ごめんね。
デザイナーとして簡潔かつ丁度良い回避策を思いつかないのだ。
だから徐州は存在しないのである。

[1872] Re:[1870] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/02/23(Wed) 20:45
> それに複数の敵飛行場を同時に制圧しないと船団の安全が確保できないから大変なのだ。

そうですよね。根拠地の数が増えると飛行場も増えますもんね。飛行場を発着不可にしても、在地機が残っていれば次のターンには小型機くらい飛んでくるでしょうし。少数機でも迎撃さえ抜ければ、対空砲火は打撃上限があるので何機か爆撃できるし。レーダーの開発が進んでないころは空母がいても結構ザルっぽい予感です。
スクリーンショットのマップを拝見するに、ニューギニアの根拠地の数が2より多めで、上陸作戦の前に念入りに飛行場を爆撃しないといけませんね。敵迎撃艦隊も怖いので動向はチェックしておきたいところです。

[1871] 徐州の扱いについて 投稿者:赤豚 投稿日:2011/02/23(Wed) 19:32
2/20公開のスクリーンショットを見て、根拠地に徐州がないことに気がついたのですが、なぜでしょう?
確か前作でも、華北方面から敵根拠地を通過せずに、南京&上海に直通するラインが無いのはなぜだろう?と不思議に思った記憶があるのですが…。

[1870] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/02/23(Wed) 11:51
>すぐに次の4隻を起工するとして8隻になるのは42年4月ですか。
>華々しい艦隊決戦ができそうです。

なんと8隻!
それはまた豪華だね。
艦名を考えるだけで楽しそうだ。

>超デラックスな大和型よりリーズナブルな金剛代艦型で早くに数を揃えた方が有利だと思います。

大和型は工期が長いだけではなく「造船所が限られる点」でもデメリットが大きかった。
太平洋3では大ドックならどこでも建造できるけど本当は呉と長崎(ゲーム中では佐世保)の2箇所でしか建造できず1940年5月に横須賀の6号ドックが完成してやっと3番艦信濃が起工できた。
なんでも6号ドックが完成するまでには6年もかかったらしい。
それを考えると金剛代艦型をドシドシ造るのも良いかもね。

>そういえば、太平洋2だと豪のポードダーウィンを真っ先に占領したりできましたが、3だと上陸後もう一つ根拠地が控えてるようなので膠着状態になりそう。

それに複数の敵飛行場を同時に制圧しないと船団の安全が確保できないから大変なのだ。

[1869] Re:[1867] まとめレス 投稿者:ワルター少尉 投稿日:2011/02/22(Tue) 14:20
> 工期4年の大和型に比べてたった2年8ヶ月だ。

それはすばらしい。
おまけに最初から4隻登場させられるとは!
すぐに次の4隻を起工するとして8隻になるのは42年4月ですか。
華々しい艦隊決戦ができそうです。
超デラックスな大和型よりリーズナブルな金剛代艦型で早くに数を揃えた方が有利だと思います。

[1868] Re:[1867] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/02/22(Tue) 12:58
> 一概には言えないが基本的にはできる。

禁輸とか「バルバロッサ」のような状態でなければできるわけですね。
これはもう中国とは講話したくなりますね。アルミとかを売って鉄鉱石をゲットです。戦闘したり、鉄道敷いたり、輸送船で鉄鉱石運んだりするより、安くつきそう。
経済交渉だと国家備蓄で物資をやり取りですよね。

> 米への宣戦布告は英蘭豪すべてのドミノとなるのでやっぱり経済交渉できなくなる。

やっぱ米は後回しにしたいですね。でもそのうち向こうから宣戦布告してくるっぽいですね。
そういえば、太平洋2だと豪のポードダーウィンを真っ先に占領したりできましたが、3だと上陸後もう一つ根拠地が控えてるようなので膠着状態になりそう。どのみち一回の陸戦でケリが付く兵力差でないと奇襲上陸は無理っぽいですね。

[1867] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/02/22(Tue) 11:57
>ところで、経済交渉は米英と開戦した後も中立国があればできるんでしょうか?

一概には言えないが基本的にはできる。
1.まずソ連だが「バルバロッサ」が発生しない限り経済交渉できる。
2.不戦条約を締結している国家とは他国とどんな関係であれ経済交渉できる。
  中国も含めてね。
まあ、イロイロあるんだけど「それはヒミツ」の部分もあるんで今日はこのくらいで。
そうそう、英蘭豪に宣戦布告したら米は100%の禁輸に踏み込むから経済交渉できなくなるよ。
米への宣戦布告は英蘭豪すべてのドミノとなるのでやっぱり経済交渉できなくなる。

>当然、大和型よりは工期が短いんですよね?

もちろん!
工期4年の大和型に比べてたった2年8ヶ月だ。
だから英のキングジョージ5世と同じ様にロンドン条約明けの1937年1月1日に起工したと考えれば1939年9月1日には竣工していたって事になる。
4隻だとすれば、そうだな・・・
大和、武蔵、翔鶴、瑞鶴の代わりに横須賀、佐世保、呉、神戸で建造したと考えてシナリオエディターを使えば?
当然、 1939年シナリオ開始時にドックにいる大和、武蔵、翔鶴、瑞鶴はスクラップして帳尻をあわせてさ。
鉄が増えちゃうけどそこは適当な地方根拠地に増えた分の鉄プールして使用しない様にすればいい。
(困ったときに埋蔵金ならぬ埋蔵鉄?)

[1866] Re:[1864] [1863] [1861] [1860] [1859] [1858] [1857] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/02/21(Mon) 21:23
レスありがとうございます。

> あるよ。

スクリーンショット拝見すると、弾薬マークがピョンヤンにありました!

> これが高速商船だと7000総t(積載量10000t)で建造するのに必要な鉄7000tとなりコスト的に割損となってしまうのだ。

なるほど、割高になってますね。貿易で儲けるゲームとかだったら手を出しにくいでしょうね(笑)
これが輸送艦になると積載量と建造に必要な鉄が同じくらいになってさらに割高になるわけですね。

> まあ、その為に太平洋3ではリンガ=パレンバンを1級道路にして鉄道を敷きやすくしてあるよ。

工事が早く済むわけですか。
太平洋2の解説書チェック・・リンガ=パレンバン間2だ、なるほど敷きやすくなってます!

> 1例を挙げると2で4式戦甲型のアルミ消費は2tだった。
> これだ3だと1.0tになる。

戦標船に10200tボーキサイトを積んで本土に届けると、ちょうど85機の4式戦甲型が作れる、というわけですか。
前作よりかさばるので、東南アジアと本土を往復する輸送船の数が多くなりそうですね。スクリーンショットを見る限り精錬所は本土にしか無いようですし。

> よってアルミの生産量が少なくても「軍需的」にはあまり困らないと思うよ。

アルミって航空機作る以外は軍需では要りませんよね。2だと小型機ばかり作っているとアルミが余ってきました。
3だと援助とか経済交渉で役に立つのでいくらでも欲しいところです。
ところで、経済交渉は米英と開戦した後も中立国があればできるんでしょうか?

[1865] Re:[1857] まとめレス 投稿者:ワルター少尉 投稿日:2011/02/21(Mon) 16:28
> 金剛型はともかく金剛代艦型は活躍できると思うよ。

金剛代艦型、気に入りました。
三笠、敷島、初瀬、朝日と命名し4隻建造したいと思います。
当然、大和型よりは工期が短いんですよね?

[1864] Re:[1863] [1861] [1860] [1859] [1858] [1857] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/02/21(Mon) 15:25
> ピョンヤンにも弾薬工場あるんですか。

あるよ。
1917年に東京砲工廠所轄の「朝鮮兵器製造所」として創設され1921年、大阪砲工廠に移管、更に1936年には小倉工廠に移管された兵器と弾薬の製造工場(ゲーム上は弾薬専門)がね。
工員数は3〜4000名、生産能力は終戦直前時で月産銃弾18万発、航空機用爆弾3800発だそうな。
(出典は軍事史学148号51頁)

> 積載量10200tを4620tの鉄で建造できるところがリーズナブルですね。

これが高速商船だと7000総t(積載量10000t)で建造するのに必要な鉄7000tとなりコスト的に割損となってしまうのだ。

> 原油は現地の精油所で加工すれば鉄道無しでも運べる・・・と思ったら、精油所の増築に鉄がいるんですよね。パレンバンの原油もリンガまで鉄道ひかないといけないし。

まあ、その為に太平洋3ではリンガ=パレンバンを1級道路にして鉄道を敷きやすくしてあるよ。

> ・・・なによりボーキサイト120->アルミ1ってマジですか。輸送が大変になりそうです。

太平洋3は2に比べアルミの消費量がぐっと少なくなる。
その理由は航空機1機あたりで使用するアルミが少なくなるからだ。
1例を挙げると2で4式戦甲型のアルミ消費は2tだった。
これだ3だと1.0tになる。
1式戦1型の場合は太平洋2で1tだったのが0.6tだ。
太平洋2では整数でデータ化してたからどうしても嵩上げになっちゃってたんだよ。
実際の数値で見ると4式戦甲型の場合、機体重量1563kgのうちアルミが870kg、鉄が543kg、木材が150kgだった、
自重は2680kg、発動機は830kgなので機銃などの装備品(鉄)は287kgとなる。
機体の鉄と装備品の鉄とあわせると830kg。
アルミの870kgとほぼトントンでしょ。
だから太平洋3では自重−発動機を生産に必要な資源量とし木製機や鋼製機を除く一般の航空機では鉄とアルミの消費をほぼイーブンにしてデータ化してあるのだ。
よって1機を生産するのに必要なアルミは太平洋2よりずっとすくない。
(その分、鉄がちょっと余分にかかるけど)
よってアルミの生産量が少なくても「軍需的」にはあまり困らないと思うよ。

[1863] Re:[1861] [1860] [1859] [1858] [1857] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/02/20(Sun) 20:35
レスありがとうございます。

> 不時着するよ。
> ただし不時着だから何機であろうと錬度は低下しない。

ふむふむ、機体は失われるけど搭乗員は無事なんですね。それでも十分酷い目ですね。
そういえばGD2だと大群で爆撃に行くと相手は迎撃に上がって来なかったりしました。アレは酷い目を避けてたんですね。

> だから敵に迎撃機を発進させ飛行場能力を40未満に低下させ迎撃機を不時着させるってのは下手に爆撃で在地機を叩くより効果的なのだ。

一度に大量の爆撃機を発進できる大規模な飛行場は有利なんですね。爆撃機だけでも大群なら迎撃機が上がってこないかも。でも近くに根拠地があるとそこから迎撃されそう。

> だから鞍山で鉄にしてから運ぶと効率的なのだ。

太平洋2でも南京の鉄鉱石を鞍山に陸路で運ぶために侵攻したり鉄道を敷設したりしました。

> それをまたピョンヤンや奉天で弾薬にしてから運ぶともっと良いけど。

ピョンヤンにも弾薬工場あるんですか。弾薬は軽いので小型輸送艦で運ぶのもよさそうです。

> いずれにせよ最終形態である兵器や弾薬の形で海没されると悲しいね。

どうせなら輸送艦で運びたいところです。39年キャンペーンで量産しようかしら。

> 6600総t(積載量10200t)の2A型戦標船を建造するのに必要な鉄を4620tとしてデータ化している。

積載量10200tを4620tの鉄で建造できるところがリーズナブルですね。

> 鉄道がないと資源の輸送もできなくなるよ。

そうなんですよね。中国もマレーも途中で資源の出る根拠地ありますもんね。わざわざ資源のないところは攻めないし。
原油は現地の精油所で加工すれば鉄道無しでも運べる・・・と思ったら、精油所の増築に鉄がいるんですよね。パレンバンの原油もリンガまで鉄道ひかないといけないし。極力、精油所は空挺作戦で壊さずにゲットしたいところです。

> 精練能力2でボーキサイト120->アルミ1

アルミ1トンに、精練能力2がいる辺り、アルミって高級品だなあと思います。
・・・なによりボーキサイト120->アルミ1ってマジですか。輸送が大変になりそうです。

[1862] 更新のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2011/02/20(Sun) 19:41
本日『太平洋戦記3コーナー』を更新いたしました。
「スクリーンショット」のページを新設しましたのでご覧下さい。

[1861] Re:[1860] [1859] [1858] [1857] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/02/20(Sun) 16:10
> 質問になるんですが、飛行場規模が爆撃で着陸不可になった場合、上がっていた迎撃機はどうなるんでしょう。

不時着するよ。
ただし不時着だから何機であろうと錬度は低下しない。
飛行場能力が40以上あれば着陸できるし飛行場能力は30以下には低下しない。
だから敵に迎撃機を発進させ飛行場能力を40未満に低下させ迎撃機を不時着させるってのは下手に爆撃で在地機を叩くより効果的なのだ。
「地上においといて爆撃でやられるよりいいや、上空退避!」なんて気持ちで迎撃機を上げると酷い目にあうよ。

>通過爆撃のルールを適用して他の根拠地に着陸できるとか??

そんな事したら「酷い目」が再現できなくなっちゃうじゃない。
敵味方ともにね。

> 鉄鉱石や石炭はやたらかさばるのですよね。加工して鉄になると小さくなるのに。

だから鞍山で鉄にしてから運ぶと効率的なのだ。
それをまたピョンヤンや奉天で弾薬にしてから運ぶともっと良いけど。
いずれにせよ最終形態である兵器や弾薬の形で海没されると悲しいね。
まあ、そうならない様にしっかり護衛するしかないよ。

> 太平洋2だとマニラや南京で取れる鉄鉱石は海上輸送してましたが、2万トン運んで加工すると鉄千トン、ってところが辛かったです。商船一隻建造するのに鉄1万トンなので沈められると割が合わない(涙)

6600総t(積載量10200t)の2A型戦標船を建造するのに必要な鉄を4620tとしてデータ化している。
つまり満載で9回、鉄鉱石を輸送すればペイするわけだ。
鉄10200tを積んだ2A型戦標船が沈められたとすると自船の分も含めて14820tもの鉄を失う事になるんだからちょっと青いぞ・・・
それを取り返すためにはどれだけの輸送船が鉄鉱石を積んで外地と本土を往復せにゃならない事やら・・・

>戦争自体が無駄?

まさにその通り。
そういうゲームなのだ。

> 鉄道も各駅停車の増援で前線を維持できるのなら要らないところも多そうです。

鉄道がないと資源の輸送もできなくなるよ。

> また質問になるんですが、資源を加工するときの変換率は太平洋2と同じなんでしょうか。

今回の返還率は
製鉄能力1で鉄鉱石40->鉄2
精練能力2でボーキサイト120->アルミ1
精油能力1で原油10->重油4+軽油1(標準時)
弾薬工場1で鉄2->弾薬1
となってる。

> 鉄とアルミは消費量が2より増えそうなので、同じ率だと辛そうな気がします。

採掘できる根拠地がずっと増えてるから大丈夫だよ。
やりようにもよるけど。

>でも鉄鉱石は採掘量を拡張すれば・・?

鉄鉱石の採掘拡張にはセメントが必要だよ。
セメントの拡張には何もいらないけど。
でも拡張してる間はセメントが採掘できないから「当分セメントには困らないとき」じゃないと難しいかもね。

[1860] Re:[1859] [1858] [1857] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/02/20(Sun) 12:24
> うん、こまめに飛行場を設営しさえすればね。
> その為には大量のセメントが必要だ。

そういえば航空機を運用するにはセメントもいるんでした。
セメントは増築や外交や太平洋方面とかに使いますから、大陸の方にはあまり回さないかもしれないですね。
中継基地の飛行場はまあ発着できる程度の規模でいいとして、最前線は大規模になりますよね。飛行場があれば爆撃されてまた設営し直しするでしょうし、前線が進むと新しい飛行場を設営しないといけないし。セメント沢山要りそう・・

質問になるんですが、飛行場規模が爆撃で着陸不可になった場合、上がっていた迎撃機はどうなるんでしょう。通過爆撃のルールを適用して他の根拠地に着陸できるとか??

>商船の過半数は鉄関係の輸送で使用された。

鉄鉱石や石炭はやたらかさばるのですよね。加工して鉄になると小さくなるのに。
太平洋2だとマニラや南京で取れる鉄鉱石は海上輸送してましたが、2万トン運んで加工すると鉄千トン、ってところが辛かったです。商船一隻建造するのに鉄1万トンなので沈められると割が合わない(涙)

> まあ、太平洋3をプレイして貰えたら判って頂けるだろうけど10ターン毎に過去を見返すと無用な陣地と飛行場と線路で使用した資源の量で頭が痛くなるよ。

使用した鉄とセメント、工場増築とか貿易に使えば国が栄えるのに・・とか考えそう。
無用なのか必要なのか、後にならないと分からない、というのも面白いところだと思います。明らかに無駄なところもありそうですが。・・戦争自体が無駄?
陣地は無いと損害が増えてこれは必要だって感じるし、陣地が堅くて敵が来ないところは陣地意味なくね?みたいに感じそう(笑)
鉄道も各駅停車の増援で前線を維持できるのなら要らないところも多そうです。でも相手の戦力次第なんですよね、偵察機飛ばして色々推測ですね。

また質問になるんですが、資源を加工するときの変換率は太平洋2と同じなんでしょうか。鉄→弾薬も気になります。
鉄とアルミは消費量が2より増えそうなので、同じ率だと辛そうな気がします。でも鉄鉱石は採掘量を拡張すれば・・?

[1859] Re:[1858] [1857] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/02/20(Sun) 07:19
> 大陸の方で大体240kmということは、99式襲撃機が活躍しそうですね。

うん、こまめに飛行場を設営しさえすればね。
その為には大量のセメントが必要だ。
後述するけどそれが問題なのだ。

> 中国でゲットした鉄鉱石を運ぶのに鉄がいるってのもなんか笑えます。

鉄の生産量は文明度、紙の消費量は文化度を表すが大戦中に日本が生産した鉄の大部分は商船建造で消費され商船の過半数は鉄関係の輸送で使用された。
その商船が撃沈されるので更に鉄が必要となり・・・
すねわち消費の悪循環の発生だ。
結局の所、鉄がなければ何もできないし鉄と油の困窮が太平洋戦争を誘発させた様なもんだけど鉄が無くなって最後には戦争で負けちゃうんだから鉄の無駄遣いは厳に戒めなくてはならないだろう。
まあ、太平洋3をプレイして貰えたら判って頂けるだろうけど10ターン毎に過去を見返すと無用な陣地と飛行場と線路で使用した資源の量で頭が痛くなるよ。
「嗚呼、もったいない」って。

[1858] Re:[1857] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/02/19(Sat) 20:54
>平均240kmってのはかなりいい線って事になる。

外れでなくてホッとしました。
大陸の方で大体240kmということは、99式襲撃機が活躍しそうですね。防御力が2より高く設定されてるという話ですし。

> 更に道路や天候が悪いと落伍もする。
> 退却で持って逃げられるのはトラックや輸送馬で運べる分だけだよ。

これはもう踏みとどまって死守してもらいたくなりますね。前作みたいに敵を誘い込んで・・・というのはやらなくなりそう。
逆に敵も退却しにくくなるので、敵を逃がさないように後方を遮断したり爆撃だけでカタを付けたりと、色々する必要性は減りそうです。
それにしてもに3の陸戦はほんとに消耗戦仕様ですね。計画的に工場を増築して消耗に備えないといけませんね。

> 将軍がいないからって日本軍がみんなヘタレになっちゃ困るよ。

そうなると連合軍側もそうヘタレではなさそう。たぶん死守自体はそう命じないけど、死守になると結構こちらも道連れにされそうな予感です。GD2より士気が下がりにくい、感じかなと予想してます。

> 数%どころかまったく無くなるよ。

占領すると鉄道が無くなるわけですか。工兵と鉄の需要が多くなりそうです。侵攻作戦の準備に工兵と鉄も勘定にいれないといけませんね。
占領したばかりの根拠地では鉄道移動はできないし、治安度が低いままだと鉄道敷設もできない。侵略って大変だゲソ・・

> だいたい45〜50kgらしい。

これは予想外しました。おもいのほかヘビーですね、レール。

> 根拠地間距離を240kmとすると鉄道1箇所を敷くのにレールだけで2万4千tの鉄が必要になる。

重巡洋艦だと2隻分くらい?。それはゲームバランスがブレイクする量ですね。

> テストプレイしたらにっちもさっちも行かなくなっちゃったんで鉄道1箇所に必要な鉄消費を6千tとしてルール化したけどね。

確か2でも6千tでしたね。そのくらいの鉄ならどうにか工面できそう、な量だと思います。
でも根拠地落とすたびに鉄道敷設に鉄が減っていくのは大変そうです。39年キャンペーンでしっかり鉄を買い込んでおきたくなりますね。
まあ鉄道が無くとも移動はできますが、各駅停車?だと前線がすこし困るかも。
中国でゲットした鉄鉱石を運ぶのに鉄がいるってのもなんか笑えます。

[1857] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/02/19(Sat) 14:56
>建造しても活躍はできないでしょうが太平洋戦線を疾駆する旧金剛型、金剛代艦。

金剛型はともかく金剛代艦型は活躍できると思うよ。
特に平賀案はノースカロライナ型(40cm砲9門、舷側装甲324mm。速力28ノット)より2ノット低速ながら主砲が40cm10門で1門多く舷側装甲は381mmと格段に厚い低速重防御戦艦(藤本案だって低速重防御だけど)だからね。
つまり金剛代艦型ってのは単に条約に於ける金剛型の枠を使用して建造する戦艦であり性能的には金剛型(36cm砲8門、舷側装甲203mm、速力30ノット)の後継でもなんでもない「大和型を40cm主砲で35000tに纏め上げた艦型」なのだ。

>艦を傷つけたくないあまり決戦兵器と称し無駄な燃料を使い安全な泊地を転々と逃げ廻る旧金剛型、金剛代艦
そんな感じで運用しそうな自分がいます。

金剛代艦型は「撃たれ強いのがとりえ」なんだからバンバン使わなきゃ損だよ。
だいいち金剛代艦型は低速艦だから逃げ切れないし。
金剛代艦型を造る気、なくなっちゃった?

>今から非常に楽しみです。

ごめんね、期待通りの戦艦じゃなくて。
でも恨むんなら僕じゃなくて平賀氏と藤本氏を恨んでね。

>というわけで平均距離240km、で予想します。まあもともと当てずっぽうなんですが。

太平洋2だと朝鮮半島の根拠地はプサン、ソウル、ピョンヤンの3箇所だった。
これが太平洋3だとテジョン、安東(正確には満州だが)が加わって5箇所となる。
そして距離はプサン=テジョンが224km、テジョン=ソウルも224km、ソウル=ピョンヤンが238km、ピョンヤン=安東が294km、安東=奉天が224kmなので平均240kmってのはかなりいい線って事になる。

>そういえば、戦車や騎兵がいると退却した方に損害が出るんでしょうか。

でるよ。
更に道路や天候が悪いと落伍もする。

>物資が無事に逃げられるかも気になります。

退却で持って逃げられるのはトラックや輸送馬で運べる分だけだよ。

>GD2の将軍がいない軍より粘りそうな予感です。

そりゃそうだ。
将軍がいないからって日本軍がみんなヘタレになっちゃ困るよ。
かと言って人物出す訳にはいかないしね。

>ところで、占領した(された)根拠地につながる鉄道は破壊されずにそのままなんでしょうか。数%くらい破壊されるとか??

数%どころかまったく無くなるよ。

>当てずっぽうですが1mにつき一本で30kg・・・くらい??

だいたい45〜50kgらしい。
ちなみに45kgってのは100ポンドで欧米の規格だそうだ。
新幹線なんかは60kgだそうだね。
まあ50kgとして2本で100kg。
1kmで100tだ。
根拠地間距離を240kmとすると鉄道1箇所を敷くのにレールだけで2万4千tの鉄が必要になる。
単線でだよ・・・
テストプレイしたらにっちもさっちも行かなくなっちゃったんで鉄道1箇所に必要な鉄消費を6千tとしてルール化したけどね。
減らした理由は「占領したら鉄道がまっさらになると言ってもレールぐらい少しは残っているだろう」って事だ。
プレイバランスを考えての事(こっちがホントだが)でもあるし。

[1856] 金剛代艦 投稿者:ニンジャ 投稿日:2011/02/19(Sat) 03:45
ご無沙汰しております。
新作 太平洋3では金剛代艦がでるとのこと。
史実では建造されなかった艦艇ですが、金剛型は比叡を筆頭に好きな艦艇群でもあり、日本海軍がその後継艦にかける思いのあった金剛代艦。
建造しても活躍はできないでしょうが太平洋戦線を疾駆する
旧金剛型、金剛代艦。
艦を傷つけたくないあまり決戦兵器と称し無駄な燃料を使い安全な泊地を転々と逃げ廻る旧金剛型、金剛代艦
そんな感じで運用しそうな自分がいます。

今から非常に楽しみです。

[1855] Re:[1854] [1853] [1852] [1851] [1850] 陸戦 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/02/18(Fri) 22:28
> これも、当てずっぽうで、日本国内を省くと、120kmくらい?

すいません、距離勘違いして半分くらいに考えてました。
というわけで平均距離240km、で予想します。まあもともと当てずっぽうなんですが。

[1854] Re:[1853] [1852] [1851] [1850] 陸戦 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/02/18(Fri) 12:42
> 3だと大量の航空機を使用しても「陣地は減らせるがダイレクトな敵兵力の減少にあまりならない」ので「陸上兵力による決戦」が必要となるのだ。

GD2でも航空機だけで陸上兵力を片づけるのは大変でしたが、1ターン3日の太平洋3だとさらに損害を与えにくくなりそうです。
そうなると上陸作戦のときも、陸戦を覚悟しないといけなさそうですね。

> 対空火器が別ユニットになるから航空機の損害が馬鹿にならないしね。

日本軍や中国軍の初期配備の師団はほんのちょっとしか対空砲を持ってなさそうですが、プレイヤーもCPU側も次第に増強してきますよね。米英は最初から多めに配備してそうですし。

> 日本軍の場合は「状況」によって文言通り死守(特に孤島では)してくれる時もあるけど。
> でも大陸の場合は「インパール」が続発するだろうなあ。

降伏も普通にあるんですね。戦闘中うっかり弾薬が切れるとやばそう。
そういえば、戦車や騎兵がいると退却した方に損害が出るんでしょうか。物資が無事に逃げられるかも気になります。

> 詳細は違うけど。

GD2の将軍がいない軍より粘りそうな予感です。

> 鉄道を敷設する事と「根拠地5個分以内に予備兵力を駐留させる事」が重要になる。

根拠地5個分以内だと、かなり広く移動できますよね。鉄道が無いところは不利ですね。
ところで、占領した(された)根拠地につながる鉄道は破壊されずにそのままなんでしょうか。数%くらい破壊されるとか??

> さて、鉄道のレールは1mにつき何kgあるでしょう?

鉄道のレールって、砂時計体型?の鉄の柱、的な物体ですよね。持ったことないし、鉄の比重とかすっかり忘れてるので、当てずっぽうですが1mにつき一本で30kg・・・くらい??

> 根拠地間の距離は平均してどれくらいあるでしょう?

これも、当てずっぽうで、日本国内を省くと、120kmくらい?

[1853] Re:[1852] [1851] [1850] 陸戦 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/02/18(Fri) 07:07
> 地上部隊の補充がきくなら、わざわざ航空機の大群で爆撃する必要もなさそうです。

3だと大量の航空機を使用しても「陣地は減らせるがダイレクトな敵兵力の減少にあまりならない」ので「陸上兵力による決戦」が必要となるのだ。
対空火器が別ユニットになるから航空機の損害が馬鹿にならないしね。

> 死守だと全滅するまで抗戦、ですよね。

いいや。
日本軍の場合は「状況」によって文言通り死守(特に孤島では)してくれる時もあるけど。
でも大陸の場合は「インパール」が続発するだろうなあ。

>GD2だと死守は降伏フラグでしたが。

まあ、だいたいは一緒だよ。
詳細は違うけど。

> お互い兵力を補充したりすると、ほんとに消耗戦になりますね。鉄道があるとすぐに後方から予備兵力が届きますし。

うん、ここがミソなのだ。
気がついてくれて嬉しい。
鉄道を敷設する事と「根拠地5個分以内に予備兵力を駐留させる事」が重要になる。
さて、鉄道のレールは1mにつき何kgあるでしょう?
根拠地間の距離は平均してどれくらいあるでしょう?
「鉄道」って「鉄」で造った「道」なんだなあって感じるよ、ほんと。

[1852] Re:[1851] [1850] 陸戦 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/02/18(Fri) 00:11
さっそくありがとうございます。

> 太平洋2での陸戦は勝つか負けるかはっきりしていて勝つ時は損害が少なくアッパレ大勝利、負けるときは大惨敗だったでしょ。

CPU側は攻め落とせる兵力差でないと攻めてきませんでしたし、プレイヤーは整備兵ばっかり動員するので攻撃部隊はゲーム開始時から増えず、消耗戦は極力さけるスタイルが多そうでした。
自分は敵を誘い込んで生産一年分くらいの戦車で殲滅、な陸戦が多かったです。戦車なら消耗しても良いですし。負けるときは為す術もなく逃げてました、不利な兵力差なので。

> だけど3では攻略できなかったにしても「彼我かなりの損害を出したが勝敗は決しなかった」って結果になる時が多いのだ。

陸戦兵器を工場で生産でき、歩兵も一定数動員されるなら、多少の消耗も有りなプレイスタイルになりそうです。
地上部隊の補充がきくなら、わざわざ航空機の大群で爆撃する必要もなさそうです。航空機用の燃料は不足しそうな予感もしますし。
よほどの火力でないと一回の陸戦ではケリがつかない、というのもありそうですね。
死守だと全滅するまで抗戦、ですよね。GD2だと死守は降伏フラグでしたが。

> 太平洋3は地積大の場合、スタック上限4000だからGD2に比べると半分よりちょっと多いって感じかな。

地積大で4000ですか。GD2だとプレイヤー側は大量のユニット数の軍で攻めることができましたし、相手が降伏もしてくれましたが、太平洋3だとスタック一杯の兵力で攻めても1ターンでは攻め落とせないケースが多そうですね。
お互い兵力を補充したりすると、ほんとに消耗戦になりますね。鉄道があるとすぐに後方から予備兵力が届きますし。

[1851] Re:[1850] 陸戦 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/02/17(Thu) 19:50
> 「太平洋2に比べ3では陸戦でコマンドを消費するのが3倍以上に増えている」ってありましたが、
> コマンド一回当たりの陸戦で、攻め込めるユニット数に制限があったりするんでしょうか?

いや、別に制限はないよ。
進攻時の上限は根拠地スタック制限とおんなじだ。
3倍に増えた理由は消耗戦が多くなるからだ。
太平洋2での陸戦は勝つか負けるかはっきりしていて勝つ時は損害が少なくアッパレ大勝利、負けるときは大惨敗だったでしょ。
だけど3では攻略できなかったにしても「彼我かなりの損害を出したが勝敗は決しなかった」って結果になる時が多いのだ。
だから1回の陸戦で攻略できなくとも2ターン、3ターンと繰り返すと攻略できる様になる。
だから1根拠地を奪取するのに陸戦の回数が増えるって次第なのだ。

> GD2だと軍一つで歩兵だけで2000(8個師団くらい?)、軍3つで一万超ユニットの大規模な戦闘でしたが、太平洋3だと1ターン3日なのでGD2より小規模な感じの戦闘になる?とか色々想像が止まりませぬ。

GD2のスタック制限は1個軍が1兵器最大2000で6兵器だったけど実質的には歩兵が大多数を占めるので1個軍=2000+短射程火砲(約1000)ユニットだった。
この2個軍+長射程火砲(約1000)なので1根拠地の上限はだいたい7000前後になる。
太平洋3は地積大の場合、スタック上限4000だからGD2に比べると半分よりちょっと多いって感じかな。
師団数で言うと日本軍の平均的1個師団が381ユニット(歩兵243、工兵27、騎兵27、野砲36、連隊砲12、大隊砲18、対戦車砲12、高射機関砲6として)だから10個師団ちょっと集中できる事になるね。
太平洋戦域は軍集団はひしめきあう欧州に比べて規模が小さいからこのくらいが丁度良いんだ。

[1850] 陸戦 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/02/17(Thu) 16:23
質問致します。

陸戦のルールがどんな感じなのか気になったので過去ログを調べてみました。
「太平洋2に比べ3では陸戦でコマンドを消費するのが3倍以上に増えている」ってありましたが、
コマンド一回当たりの陸戦で、攻め込めるユニット数に制限があったりするんでしょうか?

GD2だと軍一つで歩兵だけで2000(8個師団くらい?)、軍3つで一万超ユニットの大規模な戦闘でしたが、太平洋3だと1ターン3日なのでGD2より小規模な感じの戦闘になる?とか色々想像が止まりませぬ。

[1849] Re:[1845] [1844] [1843] 新聞記事あれこれ 投稿者:技術屋 投稿日:2011/02/17(Thu) 15:23
面白い話題を拝見して、ちょっと思い出した事を。

> 昔、知人の陸自幹部が言ってたよ。
> 「もし返還されたら日本の領土になるんでしょ。そしたら防衛するために部隊を駐屯させなきゃならなくなる。誰がいくと思ってんですか?あんなとこ行かされたらやだなあ。」


これ、インフラ関係のうち、電気・水道の関係者も同じ様な感想ですね〜。
電気・水道は、日本国であれば供給義務関連規定(法)があって事業者(地方自治体)が供給しなくちゃいけない。

実際、10年ちょい前に北方4島の電力施設の視察をした技術屋に聞いたんですが
設備類は相当惨い状態の様子ですし、ロシア基準の電力網を日本基準に入れ替える
作業が必須になりそうなんですよ。

(日本の援助で発電所を新設したはずなんですが、それもメンテナンスを充分に
してないだろうし....。 ロシア製の発電機なんだろうなぁ〜。メンテナンス
する時に困っちゃいそうだな〜。)

あの程度の規模の大きい離島となると、それらが出来るそれなりのレベルの人間を
現地に常駐させなくちゃいけないんでしょうが、規模から見たら結構大勢になりそうで。
でも、家族帯同で現地に期間限定移住になるんで、必要人数を満たすのは困難でしょうねぇ〜。

本土の電力網と連携させる関係上&一定以上の品質を確保しておかないと
防衛も含んだ行政レベルから問題が出そうだし。
自衛隊なら独自でDG設置してください!で行けるんですかね?(それも変な話だなぁ〜)

[1848] Re:[1845] [1844] [1843] 新聞記事あれこれ 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/02/14(Mon) 15:12
読んでるとすごく勉強になります。
とりあえず自分は強襲揚陸艦と聞くと、ホワイ○ベースを思い浮かべるお馬鹿さんでゲソ。

しかし、外交というのはほんとに腹の探り合いなんですね。言葉通りに受け取るばかりだとまずいですね。

[1847] 回答ありがとう御座います 投稿者:ハルトマン 投稿日:2011/02/14(Mon) 14:16
早々のご回答ありがとう御座います。

あそこは法的に日本の領土だし「返還せよ」と言うのは良いことだと思っている。
だけど・・・
「返還されたら困る」ってのもホントなのだ。

大変、勉強になりました。


> 彼女は本当にやめてほしいのかも知れない。
でも本当はそうじゃないのかも知れない。
きっと判る人には判ってもらえたと思う。

50近くなっても、その辺いまだに理解不能です。

[1846] Re:[1845] [1844] [1843] 新聞記事あれこれ 投稿者:ワルター少尉 投稿日:2011/02/13(Sun) 14:56
> 彼女は本当にやめてほしいのかも知れない。
> でも本当はそうじゃないのかも知れない。

なるほど。
「イヤヨイヤヨも好きのうち」って事ですね。
あまりもてた事がないので実体験としては分かりませんがなんとなく理解しました。
でも「本当にやめてほしい」の場合は見極めとタイミングとフォローが難しそうですね。

[1845] Re:[1844] [1843] 新聞記事あれこれ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/02/13(Sun) 13:16
>「占守島まで日本だからとでも松輪島で半分にしよう 」位言えば4島位帰ってきそうな気がするのですが・・・。

冗談じゃない。
返還されちゃ困るよ(笑)
日本語(それと道理)の判らない人たちが1万6千人以上も住んでるんだよ。
その人たちを誰が教育するの?
(今だって子ども手当やら30人学級で教育問題は大騒ぎだってのに)
誰が職を見つけるの?
(今だって就職難なのに)
だいたいソ連だって「米国が沖縄を押さえてんだからこっちも島をとっとこうや」ってんで占領して居座ってるんだから日本に領有権があろうがあるまいが関係ないのだ。
実際の所、インフラが整っておらず人が1万6千人も住んでる地域を返還して貰っても何のメリットもない。
島はそのままにして領海だけ返してくれないかなあ?
ダメか・・・
樺太みたいに地下資源があればまた別なんだけどね。
昔、知人の陸自幹部が言ってたよ。
「もし返還されたら日本の領土になるんでしょ。そしたら防衛するために部隊を駐屯させなきゃならなくなる。誰がいくと思ってんですか?あんなとこ行かされたらやだなあ。」
1万6千人に人権がなけりゃ別なんだけどそうもいかないしね。
住んでる人に出ていった貰うってのは大変な事だ。
公益のために成田で空港を作るだけであの騒ぎだ。
パレスチナだって「みんな平和で仲良く共存」なんて夢物語でしょ。
1万6千人が日本国籍をもって大挙して東京や関西にやってきても大変だよ。
ちょっと不逞外国人が観光ビザで就労しても騒ぎになるんだから。

正直なところうっかり返還されたら日本は大迷惑だしロシアとしちゃ「東西対決ムード」でないなら「領有していてもメリットが漁業資源くらいしかない土地」なのだ。
でもロシアはあっちこっちで領土問題の火種を抱え込んでいる。
「ごめんなさい。私が悪うございました。」なんて言って領土を手放そうものならフィンランドやらドイツやらポーランドやらルーマニアやら南部諸地域やら中国やらいろんな所が「じゃあうちも、うちも!」って言ってくることは必定だ。
だから日本は「返せ!」と言いロシアが「そんなの知らん!」と言うのが双方にとって丁度良いのだ。

僕はロシアが北方領土を占拠している事実を「ただしい」と言ってる訳でも「しょうがない」と言ってる訳でもないよ。
あそこは法的に日本の領土だし「返還せよ」と言うのは良いことだと思っている。
だけど・・・
「返還されたら困る」ってのもホントなのだ。

たとえば・・・
彼女と二人になった時、君があやしげな振る舞いにおよんだとしよう。
そしたら彼女は「やめて」と言うかも知れない。
そこで君が「ああ、そうですか、だったらやめるとしましょう。」と言ってやめたとする。
ここが難しいところだ。
彼女は本当にやめてほしいのかも知れない。
でも本当はそうじゃないのかも知れない。
外交はそれと同じくかくも難しい物なのだ。
ああ、よけい話がわからなくなってきた。
きっと判る人には判ってもらえたと思う。

>ロシアってそう言う国のような気が太平洋戦記のゲームやNHKの番組の原作読んで思うのですが・・・。

生まれて初めて個人旅行で行った外国はソ連(シベリアしか見てこなかったけどね)だった。
もう30年も昔、まだブレジネフが書記長だった頃だ。
勉強になったよ。

>かの国の航空機などの機械類の稼働率はどうなんでしょう?

最近は良いらしいね。
20年くらい前はひどかったけど。
 
>プラモデルで、「大鳳」作ってるんですが、太平洋戦記3には一発轟沈のルールありますか?

ないよ。
なお、閉鎖式格納庫のガス爆発は空母戦記2ではルール化している。
太平洋3は戦略級ゲームだから損傷を戦術級ほど詳細にはできないのだ。

>ちなみに最近発売の「大鳳」は甲板が木甲板です。これってやはり事実なのでしょうか?

さあ?
でどころは学研の本だよね。
そうかも知れないしそうじゃないかも知れない。

[1844] Re:[1843] 新聞記事あれこれ 投稿者:ハルトマン 投稿日:2011/02/12(Sat) 23:03
> ロシアがフランスからミストラル型強襲揚陸艦を買ってライセンスで量産し極東にも回航するそうな。
たくさん来るんだったら1隻くらい日本のにもなんるんじゃなイカ?
そうしたら「いわみ」と命名されるんだろうな、やっぱり。

こう言う言い回しの出来る外交官が居ないところが、日本の悲劇です。「空軍大戦略」と言う映画のイギリスの外交官のように、「君達の軍隊は海を渡ったことが無いからね」位言えないのでしょうか?「占守島まで日本だからとでも松輪島で半分にしよう 」位言えば4島位帰ってきそうな気がするのですが・・・。ロシアってそう言う国のような気が太平洋戦記のゲームやNHKの番組の原作読んで思うのですが・・・。
 かの国の航空機などの機械類の稼働率はどうなんでしょう?稼働率の重要さを知ったのも阿部さんのゲームでした。
 
 掲示板のやり取り盛んですね、チョット質問です。プラモデルで、「大鳳」作ってるんですが、太平洋戦記3には一発轟沈のルールありますか?何で「大鳳」魚雷一発で沈んじゃうの・・・。プラモ作っていても寂しい限りです。
 ちなみに最近発売の「大鳳」は甲板が木甲板です。これってやはり事実なのでしょうか?

[1843] 新聞記事あれこれ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/02/12(Sat) 15:50
新聞を読んでみた。
ちなみにうちは読売だ。
さて...
いつのまにか「北方領土」が「北方領」って表記になってるな。
なぜだろう?
まあ、いいや。
マスコミは省略するのが好きだもんな。
北鮮もいつのまにか「北」になっちゃったし。
さて...
ロシアがフランスからミストラル型強襲揚陸艦を買ってライセンスで量産し極東にも回航するそうな。
あれ?
ロシアがフランスから軍艦を買ってライセンス生産し極東に回航する?
どっかで聞いた話だ。
ああ、思い出した。
チェザレウィッチを買ってボロジノ型を量産しバルチック艦隊として極東に回航したんだった。
そういや、そんなゲーム作った事あったけな。
こないだNHKでそんなドラマやるって放送してた様な気もするし。
え〜と、もすこし新聞を読んでみよう。
ふ〜ん、極東の軍事力強化を決定したのはマカロフ参謀総長?
だいじょうぶか?
せっかくの強襲揚陸艦、触雷して沈んじまうんじゃなイカ?
それにしてもなんだな。
たくさん来るんだったら1隻くらい日本のにもなんるんじゃなイカ?
そうしたら「いわみ」と命名されるんだろうな、やっぱり。

[1842] Re:[1841] [1840] 夜戦 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/02/10(Thu) 14:20
レスありがとうございます。

> 夜戦ではまず遠距離が終わった時点で士気判定し遭遇戦の継続か追撃戦への移行かを判定し追激戦への移行なら追加ラウンド数を算定する。

追加ラウンドが始まるタイミングが、昼戦と違うわけですね。
不利な側はある程度の損害を受けると逃げるチャンスができるので、夜戦で不利な側はとりあえず皆殺しは避けられそうですね、速力差にもよるでしょうが。

> 中距離は距離9から7だけど夜戦とは言え追加ラウンド数次第では必ずしも全部撃てるとは限らない。

追撃戦になると昼戦のような感じになるわけですね。逃げ足が速いと戦艦の副砲が火を噴く前にとんずら、なんてこともありそうですね。

> 敵味方双方が昼戦を要望してるなら昼戦、夜戦を要望してるなら夜戦になる。

双方の要望が影響するんですか。相手側の要望は予想が付きやすそうなので、それに合わせた艦隊編成にしたりと、色々工夫できそうです。

[1841] Re:[1840] 夜戦 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/02/10(Thu) 11:08
> 海戦の時の夜戦なんですが、どんな感じのルールになるんでしょう?
> 過去ログにあった「太平洋戦記2+GD2+空母戦記2」ってコメントで、昼戦はイメージできたんですが、夜戦で士気0になるとどうなるんだろ、とか色々思いまして。

夜戦ではまず遠距離が終わった時点で士気判定し遭遇戦の継続か追撃戦への移行かを判定し追激戦への移行なら追加ラウンド数を算定する。
中距離は距離9から7だけど夜戦とは言え追加ラウンド数次第では必ずしも全部撃てるとは限らない。
中距離が済んで近距離になるときも士気判定があり同様に処理される。

> 発生確率も気になるところです。

敵味方双方が昼戦を要望してるなら昼戦、夜戦を要望してるなら夜戦になる。
双方でないなら60、70、80%の確率(デフォルトは60%で選択制)で能動側の要望通りになる。

[1840] 夜戦 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/02/09(Wed) 23:53
質問致します。

海戦の時の夜戦なんですが、どんな感じのルールになるんでしょう?
過去ログにあった「太平洋戦記2+GD2+空母戦記2」ってコメントで、昼戦はイメージできたんですが、夜戦で士気0になるとどうなるんだろ、とか色々思いまして。
発生確率も気になるところです。

[1839] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/02/09(Wed) 14:01
>「花月」級は建造期間短縮の他に変わったところあるのでしょうか?

爆雷が増えてるよ。

>旧式駆逐艦改装の輸送型と初期に重用できそうですね!

う〜ん、SS艇は初期って言うより中期だろうね。
でもまあ、僕がテストプレイしたうえでは1隻も建造しなかったなあ。
だって僕は戦車を使った上陸作戦って1度もしないんだもん。
大陸での戦いでは戦車を使うけどさ。

>二等輸送艦でも悪天候で洋上補給が出来なくなったら燃料切れ起こしていたので運用結構難しそうですね「改」型・・

でも1ターンで1200kmしか移動できない2等輸送艦に比べて1600km移動できる2等輸送艦改は便利かも知れないよ。
(戦車で上陸作戦しない僕にとってはどっちも無用だけど)

>GD2と同じなんですね。

そりゃそうだよ。
同じ時代の同じテクノロジーレベルの戦いを同じ人間がデザインしてるんだもの。
何かよほどの事情がなけりゃ同じになるよ。

[1838] 防空艦他 投稿者:多聞丸 投稿日:2011/02/09(Wed) 08:56
秋月級はとても有益な艦みたいですね。私も好きな艦です。
「花月」級は建造期間短縮の他に変わったところあるのでしょうか?

八十島、速力は22ノット>以前は30ノット前後無い船は戦闘艦としては?などと思っていたものですが
戦記シリーズやらせていただいて「御蔵」級など大好きになり20ノット前後でも魅力感じるようになりました!

>二等輸送艦よりずっと前に建造できるのが魅力だよ
旧式駆逐艦改装の輸送型と初期に重用できそうですね!

>二等輸送艦改>航続距離が減り燃費も悪くなった
二等輸送艦でも悪天候で洋上補給が出来なくなったら燃料切れ起こしていたので運用結構難しそうですね「改」型・・

[1837] Re:[1836] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/02/08(Tue) 15:53
> 標準でプレイして重点にせず開発中止もしなければ41年5月だ。

41年キャンペーンだと最初から建造できるわけですね。駆逐艦の改装とかで後回しになりそうですが。
39年だと、開戦時期次第ですが、急いで開発を進めるか、特型駆逐艦とかを対空型にしたりしそうです。

> 「開戦までに秋月型を竣工させる」のではなく「秋月型が竣工した時が開戦」って考えれば良いんじゃない。

ですよね。どうせなら東南アジアで雨季が開ける9月に合わせたいところです。
レーダーによる修正がないと奇襲させる可能性があるので、高角砲の付いた艦艇は重要ですよね。

> そこで秋月型1番艦が竣工した42年6月を基準とし、そこから1年1ヶ月を逆算した41年5月を秋月型の開発完了日時(基本)としているのだ。
> 秋月型に限らず登場艦船すべてがそうだよ。
> いや〜、リサーチするのに苦労した...
> おかげでゲームの開発期間が延びちゃったよ。

なるほど、史実を題材にしてるとそういう作業工程が出るんですね。開発が必要な艦型って結構な数になりますよね。

> ちなみに39年シナリオで重点指定して「いらない艦型は片っ端から開発中止」の荒業を使うと秋月型は40年6月に開発完了する。
> よって41年7月にはズラッと秋月型が出揃う訳だ。

41年7月なら、雨季開けにちょうど間に合いそう。
・・考えてみると、雲龍型をゲーム開始ターンから建造すると41年7月に完成することになるんですよね。たしか1年10ヶ月なので。
瑞龍の護衛に秋月を付けられるようになる時期と、雲龍の建造が完了する時期がかぶりますね、微妙に悩ましいです。別に瑞龍の護衛が秋月の必要はないし、雲龍に護衛に秋月を付ければ防空力アップで良いことなんですが。

> 1打撃40火力だから4.4打撃だよ。

GD2と同じなんですね。10隻揃えると44打撃、結構な火力になりますね。

[1836] 無題 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/02/08(Tue) 15:02
>旧式装甲巡洋艦などを抑えて登場するにはそれなりに戦力になるからでしょうか?

おおっ、そう言えばそんなのあったな。
戦力?
ええっ、なるよ、なりますとも!
鹵獲艦とは言え日本製だから上等なのだ。
速力は22ノットで遅いけど14cm砲6門持ってるし高角砲も7。6cmだけど6門装備してる。
あれ?
だったら夕張量産した方が良いじゃん。
夕張の方がかっこいいしね。

>あと金剛代艦(F)金剛代艦(H)てなんでしょうか?

軍縮期に金剛の代艦として設計された艦の藤本案と平賀案なのだ。
35000tで40cm砲を装備している。

>陸軍SS艇と言うのも二等輸送艦に準ずるものと思ってましたが別になるほどスペック違うのでしょうか?

二等輸送艦よりずっと前に建造できるのが魅力だよ。
能力はいまいちだけど。

>二等輸送艦改と言うのも気になりますね。

機関をタービンにした103号型の事だよ。
航続距離が減り燃費も悪くなったけど速力が16ノット(元は13.4ノット)に向上した。

>秋月っていつ頃開発完了するんでしょう?

標準でプレイして重点にせず開発中止もしなければ41年5月だ。

>39年キャンペーンだと開戦まで竣工できるのかなと思いまして。

開戦っていつ?
プレイヤー次第でしょ?
「開戦までに秋月型を竣工させる」のではなく「秋月型が竣工した時が開戦」って考えれば良いんじゃない。

>抜書帳を拝見するに、「1940年7月に1番艦が起工」、とあるので、特に重点開発しない場合はその辺なんでしょうか。

史実だと1番艦の秋月は40年7月に起工し42年6月に竣工した。
建造期間は2年である。
でも太平洋3だと秋月型の建造期間は1年1ヶ月としてデータ化してる。
これは秋月型の中で最も建造期間の短い艦に合わせてデータ化したからだ。
その方が良いでしょ。
だけど「秋月型の開発完了が40年7月のまま」で「建造期間が1年1ヶ月」だと41年12月8日までにしこたま秋月型が建造できてしまう。
そこで秋月型1番艦が竣工した42年6月を基準とし、そこから1年1ヶ月を逆算した41年5月を秋月型の開発完了日時(基本)としているのだ。
秋月型に限らず登場艦船すべてがそうだよ。
いや〜、リサーチするのに苦労した...
おかげでゲームの開発期間が延びちゃったよ。
ちなみに39年シナリオで重点指定して「いらない艦型は片っ端から開発中止」の荒業を使うと秋月型は40年6月に開発完了する。
よって41年7月にはズラッと秋月型が出揃う訳だ。
おおっ、おりしもバルバロッサじゃなイカ!

>火力176で、打撃数は何回くらいなんでしょう?

1打撃40火力だから4.4打撃だよ。

[1835] 格好よく見えてきます>香取 投稿者:多聞丸 投稿日:2011/02/07(Mon) 19:17
戦記2では対潜艦隊旗艦として香取級は量産させていただきました。
ウチの近くの神社の名前付けて(笑)実は香椎宮の近くの住んでますので慰霊碑にも行きました。

登場艦船リスト拝見しましたが、八十島ってどんな架空艦なのかな?と思ったら
鹵獲艦なんですね。旧式装甲巡洋艦などを抑えて登場するにはそれなりに戦力になるからでしょうか?

あと金剛代艦(F)金剛代艦(H)てなんでしょうか?
陸軍SS艇と言うのも二等輸送艦に準ずるものと思ってましたが
別になるほどスペック違うのでしょうか?
二等輸送艦改と言うのも気になりますね。

[1834] Re:[1832] 意外と使えるかも知れない艦 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/02/07(Mon) 16:28
香取、3では商船構造なんですか。打たれ弱いけど、建造期間が短いわけですね。
41年キャンペーンだと活躍してしまうかもしれないですね。対潜能力はやたら高いですし、小規模な敵艦隊相手に善戦するかも?

2だと海防艦20隻だと、たまに1隻くらい潜水艦が無傷で残ってこっちの空母に魚雷撃ってきたので、空母がいる対潜部隊用に香取対空型を何隻か建造してました。

[1833] 秋月 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/02/07(Mon) 16:14
レスありがとうございます。

> 夕張型の量産は役に立ちそうだけど天龍:対空型(12.7cm高角砲6門、つまり18×6=対空火力108)を新造するよりは秋月型(長砲身10cm高角砲8門、つまり22×8=176)を新造した方が良いんじゃないの?

秋月っていつ頃開発完了するんでしょう?39年キャンペーンだと開戦まで竣工できるのかなと思いまして。
抜書帳を拝見するに、「1940年7月に1番艦が起工」、とあるので、特に重点開発しない場合はその辺なんでしょうか。太平洋2だとゲーム開始時に開発必要ターン38で、建造期間と合わせるとちょうど史実と同じころに完成する感じでした。
それにしても、長砲身の高角砲の対空火力は大きいですね。火力176で、打撃数は何回くらいなんでしょう?

[1832] 意外と使えるかも知れない艦 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/02/07(Mon) 12:00
商船構造なので魚雷1本繰ったら沈んじゃうし速力がやたら遅いって欠点はあるけど天龍対空型に匹敵する対空火力と夕張型を凌ぐ砲戦力(14cm4門で2門少ないけど12.7cmが6門あるからね)と海防艦に匹敵する対潜能力(爆雷100発)を備えたうえ建造期間がやたら短い巡洋艦があるよ。
そう、ズバリ香取の対空型なのだ。
まあ、香取対空型を建造する鉄で海防艦7隻もしくは秋月型2隻が建造できるのでオススメできないが。
かっこ悪いしね。

[1831] Re:[1830] [1828] [1827] [1825] [1824] 瑞龍 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/02/07(Mon) 10:57
> 瑞龍の護衛に対空型の天龍を付けるのも面白いかな、と思いまして。
> 夕張型は補充艦隊相手に役に立ちそうです。

夕張型の量産は役に立ちそうだけど天龍:対空型(12.7cm高角砲6門、つまり18×6=対空火力108)を新造するよりは秋月型(長砲身10cm高角砲8門、つまり22×8=176)を新造した方が良いんじゃないの?
航続力も天龍型の5000海里に対し8000海里と長いしね。

[1830] Re:[1828] [1827] [1825] [1824] 瑞龍 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/02/07(Mon) 08:39
さっそくありがとうございます。

小型ドックで建造できるんですね。
瑞龍の護衛に対空型の天龍を付けるのも面白いかな、と思いまして。
夕張型は補充艦隊相手に役に立ちそうです。

[1829] 小型輸送船や小型タンカー 投稿者:神無月 投稿日:2011/02/07(Mon) 00:29
> また質問になるんですが、軽巡洋艦の天龍型や夕張型は船体下部が2000t未満ですが、小型ドックで建造できるんでしょうか?

> できるよ。

3000トン前後の小型輸送船や小型タンカーも小型ドックで建造でしょうか?でもこの3000トンと2800トンは排水量でなく総トン数ですよね。排水量変換だとどのくらいの大きさになるのでしょうか。
また小型輸送船から改装出来る特設砲艦はどの様な船なのでしょうか。

あと1939年と1941年の開始時には何隻くらい輸送船やタンカーが居るのでしょうか?
戦時計画の中速、戦標輸送船や中速、低速、小型、戦標タンカーはまだ居ないでしょうがら高速輸送船と小型輸送船、高速タンカーだけなのでしょうが太平洋2だと1941年で約100隻、輸送量で160万トンぐらいでしたが3ではどのくらいになるのでしょうか?

いつも質問ばかりで恐縮なのですが教えていただけないでしょうかお願いいたします。

[1828] Re:[1827] [1825] [1824] 瑞龍 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/02/06(Sun) 20:39
> また質問になるんですが、軽巡洋艦の天龍型や夕張型は船体下部が2000t未満ですが、小型ドックで建造できるんでしょうか?

できるよ。

[1827] Re:[1825] [1824] 瑞龍 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/02/06(Sun) 20:02
レスありがとうございます。

> 排水量17000t、速力28ノット、舷側装甲9mm、甲板装甲9mm
> 重油搭載量4800t、航続距離15000海里、機銃装備数81門、搭載機数72

雲龍と同等の排水量で、搭載機数72は魅力的ですね。機銃もかなり多いですね。
39年キャンペーンでせっせと建造すればかなりの数が揃いそうです。まあ航空機か燃料が不足したり、他の艦艇が鉄要員で減りそうですが。高角砲がない分、護衛用の艦艇も用意しないと。

また質問になるんですが、軽巡洋艦の天龍型や夕張型は船体下部が2000t未満ですが、小型ドックで建造できるんでしょうか?

[1826] 独・伊は敵か味方か 投稿者:老兵 投稿日:2011/02/06(Sun) 17:53
> 太平洋3じゃどんな時にバンガードを建造してどんな時にライオン型を建造するかって?
> それはやってみてのお楽しみ。

独・伊艦船には史実では連合軍に投降・接収となったものがいますね。
もし史実とおりに欧州戦が終結した時に太平洋戦域が日本優勢ならば、(あるいは優勢でなくても)
独・伊艦船の生き残りは連合軍として登場しそうですね。
逆にIF分岐で早々に枢軸勝利の場合は援軍として現れる?
これもやってのお楽しみですね。

[1825] Re:[1824] 瑞龍 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/02/05(Sat) 22:06
排水量17000t、速力28ノット、舷側装甲9mm、甲板装甲9mm
重油搭載量4800t、航続距離15000海里、機銃装備数81門、搭載機数72
としてデータ化した。
雲龍とほぼ同じ飛行甲板を背負ってるんだから船体サイズもほぼ同じだろう。
両方とも装甲空母じゃないしね。

[1824] 瑞龍 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/02/05(Sat) 19:41
登場艦型拝見しました。

質問なんですが、瑞龍って過去ログ[1093]で解説されてた空母ですよね。
高角砲が付いてなくて151ターンで建造できる、って過去ログ探すとありましたが、他のスペックはどんな感じなんでしょう?
個人的には排水量が気になります。鉄がどれだけいるのかなと。

[1823] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/02/05(Sat) 16:35
>オランダ海軍には単装重視の思想でもあったんでしょうか?

さあ?
いずれにせよ、中口径砲はまず単装から始まって次第に連装、3連装化していった。
だから連装については「最初っから実用性に問題なし」だった訳ではない。
よって英海軍などは、まず単装艦の一部を実験として連装化し問題をクリアしてから本格的な連装装備艦に移行している。
15.2センチ砲の場合はE型軽巡のエンタープライズに1基だけ装備されてからリアンダー型で量産されたし11.4センチ砲の場合はS型駆逐艦のサベージが実験艦となった。
つまり「単装を重視したから混載になった」って言うより「連装を重視して採用したんだが全面的には踏み切れなかったので混載になった」って方が正鵠を得てるんじゃないかな。
まあオランダの場合は「2門増やすのはオーバーロードなので単装で1門だけ増やそう」ってのもあったと思うけど。

>といっても前作より、繁雑にはならないですよね。艦種が増えただけで。

うん、大丈夫だよ。
それに増えたと言っても連合軍の場合、必ずしも全部が全部、出てくる訳じゃない。
たとえばライオン型とバンガードの関係だ。
太平洋3の場合、これが両方同時にでてくる事はありえない。
だって英海軍は当初、ライオン型4隻の建造を企図していたけど対独戦で緊急に必要とする艦艇の建造に追われて全艦建造中止になり「やむをえず、すぐ使える装備、資材を集めて1隻だけ臨時建造した」のがバンガードなんだもん。
もしライオン型が建造されてるならバンガードなんか建造してるはずがない。
えっ?
太平洋3じゃどんな時にバンガードを建造してどんな時にライオン型を建造するかって?
それはやってみてのお楽しみ。

[1822] Re:[1820] [1819] 質問 投稿者:神家 投稿日:2011/02/05(Sat) 08:43
御解説有難う御座います。

> これがテルク・ハイデス型で1300tだった排水量が1600tになるわ連装砲が採用されるわ4門だった主砲が5門(前部に連装1、後部に単装1、連装1)になるわ魚雷発射管が6門から8門にふえるわ、おまけに水偵まで1機搭載するわで全然、違う艦型になっちゃったのだ。

1門だけ単装を搭載するのはデロイテルと同じですね。
オランダ海軍には単装重視の思想でもあったんでしょうか?

[1821] 使いたい船の名に感泣 投稿者:ワルキューレ 投稿日:2011/02/04(Fri) 23:37
開発お疲れ様です
艦艇一覧拝見しました。大井篤「海上護衛戦」で恨みつらみが書かれていた「戦標船シリーズ」とか、八十島とか、ドイツ艦とか、またマニア受けしそうな型が並んでいます。
太平洋戦記のだいご味は、海上護衛戦の苦悩というマゾ的(失礼!)喜びですので、私は大変ありがたいです。ゲーム性で敬遠する人もいるでしょうが・・・。といっても前作より、繁雑にはならないですよね。艦種が増えただけで。

[1820] Re:[1819] 質問 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/02/04(Fri) 15:09
駆逐艦だよ。
太平洋2でバン・ガレン型ってオランダの駆逐艦がいたでしょ。
あれと略同型艦のバン・ジェント型はあわせて8隻建造されたけど、それに続く駆逐艦はまったくの新型として設計された。
これがテルク・ハイデス型で1300tだった排水量が1600tになるわ連装砲が採用されるわ4門だった主砲が5門(前部に連装1、後部に単装1、連装1)になるわ魚雷発射管が6門から8門にふえるわ、おまけに水偵まで1機搭載するわで全然、違う艦型になっちゃったのだ。
ただし...
4隻計画されたものの第2次世界大戦の勃発であえなく2隻(ハイデスとアルモンド)は建造中止、残った2隻もカレンブルグはドイツに引き取られてZH1となりスウェアーズは英国に落ち延びて果てはセイロンに島流し...
ああ、なんと可哀想なカレンブルグとスウェアーズ...
実の姉妹艦、たった2隻の姉妹艦なのに敵と味方に泣き別れ...
もしも戦場で出会ったら
「ああ、キャスバル兄さん、なんでジオンなんかに。」
「アルティシアおまえなのか?」
ってな感じ。
ともあれカレンブルグの方はドイツが「改装するのなんてメンドクサ!」と思ったから原型通りだがスウェアーズの方は根性曲がりの英国が「これでもかっ、これでもかっ!」と改装したので10cm連装高角砲3基を装備する「原型とは似ても似るつかぬ防空駆逐艦」になっちまった。
ちなみにゲームに登場するのは原型である。

[1819] 質問 投稿者:神家 投稿日:2011/02/04(Fri) 07:43
発表された艦型一覧を見て思ったのですが。
オランダ海軍にテルク・ハイデスと言う艦型がいますね。
これは今まで御社のゲームに登場しなかった艦型です。
どのような艦型なのでしょうか?

[1818] Re:[1812] ラバウルの戦車 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/02/02(Wed) 09:07
> まず第一に履帯パターンが94式軽装甲車と同一である。
> これはK氏の写真と「アーマーモデリング誌26号95頁にあるクビンカでの写真」を見て確認した。
> よってビッカース水陸両用戦車とは無縁である。


僕は「ラバウルの車両はビッカースではない」と考えているが、それには他にも幾つか理由がある。
1.ビッカースと車体上部構造が異なっている。
  ビッカースの車体上面は平坦であり操縦手は車体上面から首を突き出して
  操縦(パンツァー誌262号116頁に於ける「多摩川での演習」の写真
  参照)に対しラバウルの車両は車体上部に段差のついた操縦室とおぼしき
  構造物がある。
3.ビッカースのスクリューは一軸(少なくともA4E12は)だがラバウルの
 車両は2軸。
3.回転砲塔の換装は容易ではない。
 そんなことをするくらいなら砲塔をいじくって銃器だけ換装した方が早い。

ではSRVなのかと言えば...
1.幾つかの資料でSRVは92式重装甲車の改造と記述している。
2.SRVが開発されたとする昭和14年で溶接構造は考えにくい。
などがあるので「ラバウルの車両はSRV」とも考えにくい。
まあ、SRV自体が「ナゾの車両」なのでなんとも言えないが。
だってそうでしょ?
ナゾの戦車とナゾの戦車を比較して「これは違う車両だ!」とは断言できないじゃない。
せめてどっちかは確定されないとね。

そこで「それでは阿部はラバウルの戦車を何だと考えているのだ?」と問われると「ビッカースでなし、SRVでもなし。はてさてそれはなんじゃろな?」と答えるしかない。
公式文書で「SRVとビッカースをラバウルへ送った」と書いてあるそうだから実際に送ったんだろう。
(それとも違うのかな?)
もしラバウルの車両がSRVでもビッカースでもないとすれば第3の車両が別途に送られた事になる。
そうでなければラバウルの車両はビッカースかSRVのいずれかと言う事になる。
またそれ以外の可能性として「公式文書ではビッカースとSRVを送ったとあるが実際に送られたのは別物だった」と言う事も考えられる。
他にも僕が思いつかぬ可能性だって幾つもあるだろう。
だからとりあえずは「ナゾの戦車」なのだ。

[1817] 太平洋戦記 投稿者:koki2600 投稿日:2011/02/01(Tue) 22:12
シリーズ最終作とは少し寂しい気持ちもありますが、発売を心待ちしております。

[1816] Re:[1815] [1812] ラバウルの戦車 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/02/01(Tue) 13:25
> だもんでここでも書き込みませんでしたが、先日手持ちの本を眺めていたら、コイツに関する
> 考察の載った記事がありました。
> 日本戦車専門の同人誌「ジェイ−タンク」第参号P27、「ラバウルの水陸両用戦車」

面白い!
知らせてくれてありがとう。
K氏にあらためて質問してみるよ。

> ガ島へのネズミ輸送の物資(ゴム袋に入れて、海岸近くでバラまくやつ)を牽引するための
> 水陸両用トラクターとして考えていたということでしょうか。

海軍は物資輸送の水陸両用装軌車として特4式内火艇(の原形)を開発したけど陸軍が水陸両用戦車での牽引を考えていたとはね...

[1815] Re:[1812] ラバウルの戦車 投稿者:K−2 投稿日:2011/02/01(Tue) 00:09
[1621]で出題したクイズなんですが、確か大分前に某日本戦車HPの掲示板でも
かなり議論されていて、でも結局「わからない」という結論で終わっていました。
だもんでここでも書き込みませんでしたが、先日手持ちの本を眺めていたら、コイツに関する
考察の載った記事がありました。
日本戦車専門の同人誌「ジェイ−タンク」第参号P27、「ラバウルの水陸両用戦車」

車両が何なのかについては、「中国で捕獲されたビッカース水陸両用戦車」であろう、と
断定しかしていませんが、なんでラバウルなんかにあるのか、なんのために送られたのか、
についてはソースが示されています。
戦車第八連隊(ラバウル駐留)の部隊史の中に、「18年7月頃、陸軍技術研究本部が試作した
水陸両用戦車2台の実用試験を支援した」というような記述があり、さらに防衛研究所の資料
(「兵器補給に関する件」陸亜密第5233号)には、SRVとビッカース水陸両用戦車各1両を
ラバウルの第八方面軍へ送った事について、目的は浮遊補給品を曳航する事、と記述されているそうです。
ガ島へのネズミ輸送の物資(ゴム袋に入れて、海岸近くでバラまくやつ)を牽引するための
水陸両用トラクターとして考えていたということでしょうか。
ただ、同資料には「ビッカース水陸両用戦車には水中に於ける牽引能力殆ど無し」とも書かれており、
なんでそんなモノを送ったのか不可解であるとその記事には書かれています(同感)。
また、記事には同資料に掲載されていたSRV及びビッカース水陸両用戦車の性能データが載っていて、
両車とも武装が九七式車載重機1となっているため(ビッカース水陸両用戦車は、ビッカース機銃装備のはず)
陸軍が捕獲後に銃塔ごと武装を交換したのではないか?と考察されています。
ただ、実際どのように使われ、どこで損傷したかについては記事中では一切触れられていません。
写真は2枚、阿部さんが撮影されたのと逆方向の真横からの写真と、同方向の斜め前からの写真が
載っており、かなり大きな穴が銃塔直下に空いています。

余所からの抜粋ばかりのカキコですが、こんな記事もあった、と言うことで。

[1814] 更新のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2011/01/31(Mon) 17:14
本日『太平洋戦記3コーナー』を更新いたしました。
「登場兵器(2)」として登場艦型一覧を掲載しましたのでご覧下さい。

[1813] Re:[1812] ラバウルの戦車 投稿者:ワルター少尉 投稿日:2011/01/30(Sun) 19:58
> ビックリしてよ...

ビックリしました(笑)
いや、マジで。

> そしたらK氏も「わかんない」との事だった。

まだ、そんな事ってあるんですね。
もう既に調べ尽くされているとばかり思ってました。

> 果たしてこの戦車が「何と言う戦車」で「何両作られ」、「どの部隊に配属され」、「どんな所で戦い」、「どうしてココポで展示される様になったのか」が何時の日か解明される事を僕は願ってやまない。

同感です。
94式軽装甲車系列と言う事はやはり日本陸軍の車輌なんでしょうね。

[1812] ラバウルの戦車 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/01/30(Sun) 15:20
それでは[1621]で出題したクイズの解答を発表するとしよう。
「答えはCMのあと!」なんてヤボな事は言わない。
ジャン!
答えはなあ〜んと!
「ナゾの戦車」なのだ。
だから明確な車輌名を解答した人以外は全員、正解!
ビックリした?
ビックリしたでしょ。
何、ビックリしない?
ビックリしてよ...

ちなみにこの車輌、現地で作成したデッチアゲではない。
僕としてもちゃんと答えを用意しない訳には行かないから日本戦車の碩学として名高いK氏に写真を送り電話で鑑定を依頼した。
そしたらK氏も「わかんない」との事だった。
またK氏も現地でこの車輌を見て写真を3方向から撮ってきたそうなので、その写真を見せて貰った。
僕が撮ったピンボケとは違う見事な写真だ。
(ちなみにK氏は現役の陸自1佐である)
K氏の写真なので弊社HPに勝手に載せる訳にはいかない。
諸兄にお見せできず残念である。

K氏の写真を見れば「現地のデッチアゲ」でない事は一目瞭然だ。
まず第一に履帯パターンが94式軽装甲車と同一である。
これはK氏の写真と「アーマーモデリング誌26号95頁にあるクビンカでの写真」を見て確認した。
よってビッカース水陸両用戦車とは無縁である。
次にK氏の写真(背部)には「ボート型に丸くなった車体後部」と2軸の推進軸がしっかり写っている。
となれば水陸両用である事は明白だ。
水陸両用戦車なんて面倒な物を現地で「よっこらせ」と作れない事は誰にだって判る。
なおK氏の写真では車体後部にエンジンのハッチらしき物が写っている。
僕の写真だと車体全部にエンジンハッチらしき物が写ってるでしょ。
車体前部と後部にエンジンハッチ?
僕はこれを「車体前部は陸上走行用、後部は水上走行用」と考えている。
あと「現地でのデッチアゲ」ではないとする理由のひとつとして「回転砲塔である事」が挙げられる。
ターレットってのは精密な物でちょっとでも誤差があると回らなくなっちゃう物なのだ。

僕の撮った写真をみると車体側部に変な物がついてるよね。
何だと思う?
車体前部にも何かついてるよね。
さて、あれは何でしょう。
更にK氏の写真だと車体上面に怪しげなフックがある。
僕はこれらの部品を全て「車体上面にキャンバススクリーンを展張する為の器具」だと類推している。

果たしてこの戦車が「何と言う戦車」で「何両作られ」、「どの部隊に配属され」、「どんな所で戦い」、「どうしてココポで展示される様になったのか」が何時の日か解明される事を僕は願ってやまない。
えっ?
どうして戦闘に投入されたか判るのかって?
僕の写真の車体後部側面を見てよ。
でっかい穴があいてるでしょ。
あれは敵弾が出ていった穴で外に向かいめくれあがっている。
K氏の写真には逆側面の進入穴が写ってるんだけど、なんと車体前部なんだ。
つまり敵弾は斜めに撃ち抜いていったって事になる。
乗員はただじゃ済まなかっただろう。
合掌

[1811] Re:[1810] [1809] [1808] [1807] 根拠地での破壊活動 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/01/29(Sat) 18:23
レスありがとうございます。

> 警備兵力が必要量未満になった場合、治安が70未満なら破壊工作チェックと蜂起チェックの双方、80未満なら破壊工作チェックのみが行われる。
> 80以上だと何も行われない。

なるほどよく解りました。80になると他の根拠地に回す余裕ができそうですね。
1ターンに1回復させるとすると、30ターンでとりあえず安全になるわけですね。他にイベントでの変動もありそうですが。

> まあ、警備兵力0だと次第に治安度が下がっちゃうけどね。

治安度が上がったところでも、ずっとカラにするのはまずいみたいですね。

> 治安を上げる為には「更にもうひとつむこう」を占領して隣接根拠地じゃなくなれば良いのだ。

ですよね。
複数の敵根拠地とつながった根拠地を平和にするのは大変そうですね。でも内線の利で有利なのでそういう根拠地は占領したくなりますし。

[1810] Re:[1809] [1808] [1807] 根拠地での破壊活動 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/01/29(Sat) 15:32
> 警備兵力次第なんですね。蜂起を押さえ込むのに必要な警備兵力より多そう。

対蜂起と対破壊工作で別の警備兵力が必要な訳じゃないよ。
警備兵力が必要量未満になった場合、治安が70未満なら破壊工作チェックと蜂起チェックの双方、80未満なら破壊工作チェックのみが行われる。
80以上だと何も行われない。
だから80以上の根拠地のみに警備兵力を駐留させれば良いのだ。
まあ、警備兵力0だと次第に治安度が下がっちゃうけどね。
警備部隊は町から町への旅回りになるんだろうなあ。

> 占領したところは50のままになりますね。中国戦線でかなりの歩兵が釘付けですね。

治安を上げる為には「更にもうひとつむこう」を占領して隣接根拠地じゃなくなれば良いのだ。
で、新たに占領した所の治安を上げる為には更にもうひとつむこうをと...
かくして大陸は泥沼と化してゆく。
どこでやめりゃ良いのか考えるのが思案のしどころだ。

[1809] Re:[1808] [1807] 根拠地での破壊活動 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/01/29(Sat) 13:36
レスありがとうございます。

> いや、充分な警備兵力(駐留兵力)がいれば治安度が低くても発生しないよ。

警備兵力次第なんですね。蜂起を押さえ込むのに必要な警備兵力より多そう。

> もちろん対象になる。
> 鉄道もね。

それは要注意ですね。うっかり中国で鉄道壊されると鉄鉱石が運べなくなりそう。治安度が低いと敷設もできないし。

> しにくいどころか隣接していると回復しないよ。

占領したところは50のままになりますね。中国戦線でかなりの歩兵が釘付けですね。

[1808] Re:[1807] 根拠地での破壊活動 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/01/29(Sat) 10:02
> 治安度が低いと破壊活動が起こるとのことですが、駐留兵力とは関係なく発生するものなんでしょうか。

いや、充分な警備兵力(駐留兵力)がいれば治安度が低くても発生しないよ。

> 物資や工場や民度、もしかすると鉄道も?、破壊活動の対象になるんですよね。

もちろん対象になる。
鉄道もね。

> あと、敵根拠地と隣接している場合、治安度が回復しにくいなどの影響はあるのでしょうか?

しにくいどころか隣接していると回復しないよ。

> 膠着状態になると破壊活動で物資が目減りしていくとか。

膠着状態かつ警備兵力が必要量以下ならね。

[1807] 根拠地での破壊活動 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/01/29(Sat) 09:33
またまた質問致します。

治安度が低いと破壊活動が起こるとのことですが、駐留兵力とは関係なく発生するものなんでしょうか。
物資や工場や民度、もしかすると鉄道も?、破壊活動の対象になるんですよね。

あと、敵根拠地と隣接している場合、治安度が回復しにくいなどの影響はあるのでしょうか?
膠着状態になると破壊活動で物資が目減りしていくとか。

[1806] Re:[1803] 要塞砲 投稿者:魔界半蔵 投稿日:2011/01/29(Sat) 02:22
画像拝見しました。
要塞砲って言うと独軍のリンデマン砲台みたいなのを想像してました(恥)
今のところ海外に行く予定は無いので(笑)、今度横須賀に三笠の副砲を見に行こうと思います。

[1805] Re:[1803] 要塞砲 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/01/27(Thu) 19:43
拝見しました。

中口径といっても人間に比べるとでかい物体ですね、やっぱり。

元艦載砲なのが多いんですね、中口径要塞砲。
艦艇の中口径砲の再就職先(?)の多くは海岸とか。

[1804] Re:[1803] 要塞砲 投稿者:いそしち 投稿日:2011/01/27(Thu) 13:33
> 御用とお急ぎでない方は御覧あれ。

別に急いでおらず特に用事も無かったので拝見いたしました。
ソ連に行く事は滅多になさそうですがサイパンやハワイなら行く機会があるかも知れません。
その折には私も是非、見てきたいと思います。
日本のだけ赤錆になっている所が敗戦の悲哀を感じさせますね。

[1803] 要塞砲 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/01/26(Wed) 23:35
ゲームに登場する要塞砲がどんな物か興味のある人がいるかもしれない。
ここに今まで各地で撮影してきた中口径要塞砲の写真が何点かある。
折角だからギャラリーにアップしといた。
御用とお急ぎでない方は御覧あれ。

[1802] 更新のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2011/01/26(Wed) 21:31
本日『GSギャラリー』を更新いたしました。
「思い出の写真(火砲編)」を追加しましたので御覧下さい。

[1801] Re:[1800] まとめレス 投稿者:うらマッハ 投稿日:2011/01/26(Wed) 11:20
> 陸続きで消耗戦やって決着がつくって事は...
> 戦争の決着がつく事に等しいな。

そうなりますよね・・・

> そうしないと米軍の猛爆の前に日本があっさりと圧敗しちゃうのだ。

設営能力やセメントの在庫が少ないと、いくら飛行場に航空機が生き残っていても手も足も出なくなりそうです。
敵重爆が飛行場にいるところを叩くのが勝利への鍵っぽいですね。

> なにより「航空機のスタック制限がなくなった」ってのが重要(1回に発進できる編隊の機数は飛行場能力までだけどね)なのだ。

たしか飛行場能力が40あれば重爆でも着陸はできたんですよね。そしていくらでも収容できると・・
一度とった制空権を維持するために毎回飛行場を全力で叩きにいくハメになりそうですね。
太平洋2に比べると航空機に使える燃料は少なくなりそうなので、しっかり軽油を補給しないと逆転されそう。

> だから一旦、崩れ欠けた戦勢も天候次第で立て直す事ができるのだ。

悪天候化で仕切り直しが可能になるわけですね。
「立て直す」能力は相手のほうがずっと上そうです。いくらでもいる航空機に命知らずな補充艦隊、物資切れなんてまずなさそうですし。
孤島だと豪雨になれば物資や単座機を積んだ艦隊を駆け込ませるチャンスですね。入港から出港まで天候が保ってくれるかドキドキしそうです。
高射砲が沢山あれば有利になりそうですね。奇襲上陸にも対応できますし。陸続きの最前線は高射砲でハリネズミ化しそう。

前のページに戻る