GS新掲示板 発言集[17](No.1601〜1700)



[1700] 謹賀新年 投稿者:阿部隆史 投稿日:2011/01/02(Sun) 14:06
新年明けまして御目出とう御座います。
本年も宜しく御願い申し上げます。

[1699] 除夜の鐘が聞こえます 投稿者:紺碧七 投稿日:2010/12/31(Fri) 23:56
来年がいい年でありますよう
また、「太平洋戦記3」にお目見えできることを祈りつつ

[1698] 年末の御挨拶 投稿者:いそしち 投稿日:2010/12/31(Fri) 09:02
皆さん、とうとう暮れも押し詰まって参りましたね。
拙宅でも現在、おせちの支度で大わらわです。
本年中は色々と御教示に預かり有り難う御座いました。
それではどうかよいお歳を。

[1697] Re:[1695] 88VA 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/12/29(Wed) 14:56
僕にとっても88VAは思い出深いマシン(発言[1448]参照)だよ...
あの頃は「OSが同じならどのメーカーのどのマシンでも動く」ってな時代じゃなくてね、それだけにハードメーカーとソフトハウスの関係が密接だった。
ハードメーカーの技術説明会(次に発表するマシンとアーキテクチャーの技術資料を配布する)がしょっちゅう開催されそれに参加すると「ああ、今度はあそこが来てやんな、本格手に16ビットに参加するらしいぞ」とか判ったもんだった。
ハードメーカーが結構、マシンを貸与してくれたしね。
今はみんなどうしているやら...
(ひょっとして僕だけ浦島太郎?)

[1696] Re:[1695] 88VA 投稿者:風神RED 投稿日:2010/12/29(Wed) 14:35
> 皆さんが最初に購入したPCは何ですか?「太平洋戦記」がやりたくて「98」購入した方とかもいるんでしょうね

懐かしい話題なのでレスさせていただきます。
僕の初PCはPC486 でした。
何それ?と言われそうですが、当時エプソン社が出していた
PC98互換機です。少しだけ価格が安かったので購入を決めた
覚えがあります。

[1695] 88VA 投稿者:紺碧七 投稿日:2010/12/29(Wed) 10:53
何の気なしに商品ラインナップ見てたら、最初期の製品に「88VA」の文字を見つけ懐かしくなりました。私が最初に購入したマシンが88VAでした(実際にはPC6001が最初でしたが、あれは・・・)。

当時、PCゲームと言えば「88」シリーズ全盛期
88VAは「88」の中でも異端児で「88」と付いていても「88」シリーズのソフトは動作しなかったり。
それなのになぜ「88VA」買ったかと言えば「○○○の○DX」やりたかったからでした。
いっそ「98」シリーズの購入という手もありましたが、当時の「98」シリーズはビジネスPCということでゲームはほとんど出ていなかったので。
「PCでゲームやりたい」、その一心でしたので「88」シリーズのゲームも動き「○○○の○DX」も「88VA」版が動くからと言う理由でのみ「88VA」を購入したのでした。
あのキラーソフトが某ハードで出るからと、そのハードの購入を決心すると言うことがありますが、それとある意味一緒ですね。
当時の価格で14インチディスプレイとセットで30万近くしましたが、「○○○の○DX」はキャンペーンの引き分けEDも拝んだので、多分元は取れたと思います(主に精神的に)。

皆さんが最初に購入したPCは何ですか?「太平洋戦記」がやりたくて「98」購入した方とかもいるんでしょうね

[1694] Re:[1693] PBYはすっげー目障り 投稿者:いそしち 投稿日:2010/12/28(Tue) 12:46
> いやいや、それは良く存じ上げております。南太平洋の拠点(タラワやニューカレドニアやら)の
> 飛行場を飛行機ごときれいさっぱり爆撃で吹っ飛ばして最初に飛んでくるのがコイツで。

今度はPBYに加えPB2Yコロナードも登場するようですよ。
哨戒範囲が大きくなるとすれば由々しき事です。
PB2Yの登場時期が気になりますね。

[1693] PBYはすっげー目障り 投稿者:K−2 投稿日:2010/12/27(Mon) 23:27
>旧版でも「一番飛行頻度が高く消耗も多かった連合軍機」は水上機(飛行艇を含む)なんだけど...
いやいや、それは良く存じ上げております。南太平洋の拠点(タラワやニューカレドニアやら)の
飛行場を飛行機ごときれいさっぱり爆撃で吹っ飛ばして最初に飛んでくるのがコイツで。
整備部隊が残ってると、「ああ、次のターンに哨戒されちまう!」ってまた爆撃に行く。
飛行場無くても飛んでくるので、機動部隊を出している時にはコイツの有無はかなり重要。
魚雷装備できるので攻撃力も侮れないし。
逆に艦載水偵は飛んでるところを殆ど見たことがありませんが。

[1692] Re:[1691] [1689] 水上機について 投稿者:紺碧七 投稿日:2010/12/27(Mon) 15:16
ご回答ありがとうございます。大変良くわかりました。

>太平洋3じゃ重爆も哨戒に使う

何かで読んだのですがB17とか爆弾積んで哨戒に出て、敵を発見したらついでに爆撃もしたそうですね。

[1691] Re:[1689] 水上機について 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/12/27(Mon) 14:51
> 連合軍側の水上機についてですが、「2」の時は連合軍側に水上機(飛行艇も含めて)が設定されていても初期配置されていればともかく、わざわざ生産して前線配備することはなかったと記憶してます。

旧版でも「一番飛行頻度が高く消耗も多かった連合軍機」は水上機(飛行艇を含む)なんだけど...
やっぱしプレイヤーには判らなかったんだなあ。
そう。
綿密に連合軍根拠地を偵察しているプレイヤーならすぐピンとくる。
各根拠地に12機ずつ配備されているPBYとサンダーランドだ。
連合軍の洋上哨戒は全てこの2機種が担当していたのである。
だから損耗も多いし補充も多かった。
実の所、連合軍航空生産のかなりの部分(なにしろバランスを取る為に哨戒の未帰還が多かったから)がPBYの生産に費やされていたのである。
ちなみに太平洋3じゃ重爆も哨戒に使うのでPBYが欠乏してもばんばん哨戒するよ。
攻撃する機数が減っちゃうけどね。

> 「3」では連合軍側は水上機を活用してくるのでしょうか?

太平洋2ほどじゃないけどするよ。
基本的に艦隊の対潜哨戒は水偵がするし。
偵察も距離的に可能なら水偵がする。
まあ米英の水偵は後続距離が短いから大して役に立たないけどね。

[1690] Re:[1688] [1687] [1686] 将来を見据えてより計画的にやらないと破綻しそうですね 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/12/27(Mon) 14:34
> ただ、イ号誘導弾開発完了後、その頃には旧式になっていた97艦攻に魚雷を装備させずに、水平爆撃させたりしましたので。被害が少なく逆に命中率は良い。同じ旧式機でも99艦爆はVT信管のせいで散々な目に(苦笑)

残念ながら太平洋3では単発機は誘導弾を搭載できないよ。
物理的に無理(単発機の主翼じゃ狭くて懸架できないし胴体下だと地面に擦っちゃう)だからね。
それと太平洋3では「水平爆撃と誘導弾は無関係」になる。
誘導弾は航空機と同様に生産され出撃時には母機とペア(場合によっては1機の母機で2〜4発の場合もある)を組む。
太平洋2みたいに「水平爆撃の命中率が倍加される」といった存在ではないので。

[1689] 水上機について 投稿者:紺碧七 投稿日:2010/12/27(Mon) 13:15
すみません、いささか答えにくい質問かも知れません。

連合軍側の水上機についてですが、「2」の時は連合軍側に水上機(飛行艇も含めて)が設定されていても初期配置されていればともかく、わざわざ生産して前線配備することはなかったと記憶してます。
「3」では連合軍側は水上機を活用してくるのでしょうか?

[1688] Re:[1687] [1686] 将来を見据えてより計画的にやらないと破綻しそうですね 投稿者:紺碧七 投稿日:2010/12/27(Mon) 09:27
お忙しい中、ご回答ありがとうございます

> それに2では出撃に際し「イ号誘導弾を装備するかしないかの選択」なんてなかったと思うけど...

はい、そこは気分の問題です(笑)
ただ、イ号誘導弾開発完了後、その頃には旧式になっていた97艦攻に魚雷を装備させずに、水平爆撃させたりしましたので。被害が少なく逆に命中率は良い。同じ旧式機でも99艦爆はVT信管のせいで散々な目に(苦笑)

> 「プレイして良かったと思えるゲーム」(プレイして楽しいゲームではないけど)を目指してるので。

ま〜ある意味、孤独な宰相の気分を味わえるゲームですよね。その分、エンディングを迎えたときは感無量になるんです。仮にネット検索でエンディングの”中身”を知ることが出来たとしても、あの醍醐味は味わえません。

> メーカーが違うでしょ。

そうか。三菱と川崎でしたっけ。

[1687] Re:[1686] どこが違うって発動機の完成次第で全てがガラッと変わる所だ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/12/27(Mon) 07:54
> 「2」の小型、中型、大型よりは細分化されるんですよね?

されないよ。
テストでやってみたら「面倒臭いだけで殆どプレイ不可能なクソゲー」になっちゃったから。
それに根拠地の在庫を無闇に細分化してもしょうがないでしょ?
ミッドウェー海戦の爆装転換ならいざしらず戦略級のタイムスケールならどうせ必要に応じて使っていくだろうし在庫管理プログラム(作るのは簡単だゲームデザイナーになる前、僕はビジネス系プログラマーだったんだもの)みたいになってもつまらないしね。

> 「2」では空母を伴わない戦艦部隊攻撃にイ号甲誘導弾装備の連山を出撃させたりしましたが、「3」では海軍重爆はHs293が来ないことには艦船攻撃には使いづらくなりますね。

もともと連山は敵飛行場爆撃もしくは戦略爆撃(どこを爆撃するんだか)を目的とした航空機だ。
対艦攻撃(確かに非人道的誘導弾を装備する計画はあったが)に使いずらいとしてもやむを得ないよ。
それに2では出撃に際し「イ号誘導弾を装備するかしないかの選択」なんてなかったと思うけど...

>あ、機雷の散布とか出来るんでしたっけ?

航空機の機雷散布はできないよ。
やられたら即ゲームエンドになっちゃって困るでしょ?
史実であった事でもゲームバランスが無茶苦茶になっちゃう原爆やら攻勢機雷線やらルール化してない点は幾つかあるよ。
無理にルール化してクソゲーになるより恥を忍んでも「プレイして良かったと思えるゲーム」(プレイして楽しいゲームではないけど)を目指してるので。

> それで、イ号乙誘導弾はイ号甲誘導弾の派生型になるんでしょうか?

ならいよ。
メーカーが違うでしょ。
あっ、1式戦1型と3型はメーカー違い(1型は中島、3型は立川だから開発の時、1型はメーカーに中島、3型は「その他」を指定しなけりゃダメだ)だけど1型が基本型、3型は派生型の関係だから「メーカー=系列」では説明できないな。
え〜とね、航空機は全てメーカー別になっている。
それとともに開発系列ってのがあって基本型と派生型の関係を管理している。
よって1式戦3型は基本型の1式戦1型が試作完了していなけば開発できないし開発に際してはメーカーに「その他」を指定する必要がある。
概念で考えると複雑だけど史実に照らし合わせれば至極当たり前のルールなのだ。

1式戦3型が別メーカーになっている利点?
中島の開発陣が休めるじゃないか!
これは大きいよ。
ああ、でもどっちにしても誘導弾開発とは関係ないな。
誘導弾は航空機として生産されるけど開発は科学兵器の担当となるので。

それともうひとつ。
メールで質問(事情があって掲示板には書けないらしい)を受けたんだが「派生型に試作は存在しない事」を書いて置くとしよう。
だから基本型の存在は重要だし派生型は「パッと作れちゃうマイナーチェンジ」に過ぎないのだ。
ここらも太平洋2と大きく違う所である。

[1686] 百聞は一見に如かず、早く現物を拝みたいものです 投稿者:紺碧七 投稿日:2010/12/27(Mon) 01:14
> おっと、掲示板を見てない人にはナイショだぜ。

○二号戦車みたいにシークレットイベントに近いのでしょうか?
わかりました、ナイショで(笑)

> 特に通常爆弾、徹甲爆弾って区分はしてないんだが...
> まあいずれにせよ誘導弾は装甲目標に対し絶大な威力を示すので御安心を。

すみません、爆弾の区分がどのようになるのかわからなかったので。「2」の小型、中型、大型よりは細分化されるんですよね?

> いや、Hs293は「イ号誘導弾が装備できない海軍機に対する救済措置」だから「100式重爆や99式双軽で米軍艦艇を吹っ飛ばそう!」って考えてるプレイヤーはちゃんとイ号誘導弾を開発しなきゃダメだよ。
> 太平洋3は2みたいにそこらじゅうの航空機が誘導弾を搭載できるって訳じゃないし搭載できるにしても「何が何を何発積めるか」は明確に規定されているのだ。

「2」では空母を伴わない戦艦部隊攻撃にイ号甲誘導弾装備の連山を出撃させたりしましたが、「3」では海軍重爆はHs293が来ないことには艦船攻撃には使いづらくなりますね。あ、機雷の散布とか出来るんでしたっけ?

> まあ、滅多な事じゃ来ない。
> 僕が請け合うよ。

デザイナー自らの請け合いですか〜
やっぱりイ号甲誘導弾を真面目に開発します
それで、イ号乙誘導弾はイ号甲誘導弾の派生型になるんでしょうか?

[1685] 僕は「2」とだいぶ違うと思うんだが... 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/12/26(Sun) 23:27
> すみません、書き方が悪かったですね。つまり基本型を素直に完成させるのにかかる時間より、基本型の試作機完成後、派生型の開発に取りかかったほうが結果的に製造可能になる時間が短くなることもあるのでは?ということが言いたかったのでした。

その為に「基本型は試作の完了で開発中止、量産は派生型」って選択肢を用意したんだもの。
みんながみんな、お行儀良く基本型を量産しちゃデザイナーとして悲しいよ。
前述した様に2式単戦1型は40機しか生産されてないし天山11型も133機しか生産されてない。
他にも「早く派生型に移行しとけば良かったのに」ってケースは幾らもある。
ここは是非とも「基本型は試作だけで終わり」を活用して戴きたい。
それこそが「ifを問うSLG」だと思うので。

> それと、もうひとつ質問があります
> Hs293はUボートが設計書を運んできてくれれば開発可能になるとのことでしたが、あくまで可能性としてですが、もっとも早く製造可能になるのは何年頃でしょうか?

まあ、それはヒミツってとこだが噂によると44年以降って事らしいよ。
おっと、掲示板を見てない人にはナイショだぜ。

> ドイツでは1941年末に量産開始、1943年8月に作戦配備されたそうですが、早ければ1942年には製造可能となるのでしょうか?

ならないと思うよ。

> それとHs293はもともとの仕様が通常爆弾ですが、徹甲爆弾への改造は出来ますか?もちろん「3」においてです。

はあ?
特に通常爆弾、徹甲爆弾って区分はしてないんだが...
まあいずれにせよ誘導弾は装甲目標に対し絶大な威力を示すので御安心を。

> もし仮にHs293が徹甲爆弾への改造が出来ないのであれば、イ号1式甲誘導弾の開発にも意義がありそうな気がします。

いや、Hs293は「イ号誘導弾が装備できない海軍機に対する救済措置」だから「100式重爆や99式双軽で米軍艦艇を吹っ飛ばそう!」って考えてるプレイヤーはちゃんとイ号誘導弾を開発しなきゃダメだよ。
太平洋3は2みたいにそこらじゅうの航空機が誘導弾を搭載できるって訳じゃないし搭載できるにしても「何が何を何発積めるか」は明確に規定されているのだ。
靖国やキ85?
勿論、靖国は海軍機なのでHs293、キ85は陸軍機だからイ号甲型しか積めないよ。

>もちろんドイツからHs293の技術供与が来ない可能性も踏まえつつですが。

まあ、滅多な事じゃ来ない。
僕が請け合うよ。

[1684] Re:[1683] [1682] 基本的には「2」とそんなには変わらんと言うことですね 投稿者:紺碧七 投稿日:2010/12/26(Sun) 22:36
> 基本的に同一系列の機体を並列して開発できないから派生型の方が先に完成と言う事はありえない。

すみません、書き方が悪かったですね。つまり基本型を素直に完成させるのにかかる時間より、基本型の試作機完成後、派生型の開発に取りかかったほうが結果的に製造可能になる時間が短くなることもあるのでは?ということが言いたかったのでした。

> こうすれば「雷電11型を開発中止してキ65を開発した方がお得」って事は避けられる。

あ〜、やっぱりそんなにうまい話しはなかったんですね(笑)

それと、もうひとつ質問があります
Hs293はUボートが設計書を運んできてくれれば開発可能になるとのことでしたが、あくまで可能性としてですが、もっとも早く製造可能になるのは何年頃でしょうか?
ドイツでは1941年末に量産開始、1943年8月に作戦配備されたそうですが、早ければ1942年には製造可能となるのでしょうか?
それとHs293はもともとの仕様が通常爆弾ですが、徹甲爆弾への改造は出来ますか?もちろん「3」においてです。

もし仮にHs293が徹甲爆弾への改造が出来ないのであれば、イ号1式甲誘導弾の開発にも意義がありそうな気がします。もちろんドイツからHs293の技術供与が来ない可能性も踏まえつつですが。

[1683] Re:[1682] 基本的には「2」とそんなには変わらんと言うことですね 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/12/26(Sun) 16:59
> 基本型より派生型のほうが性能が良いのに、派生型のほうが先に完成してしまう、なんてこともありそうですね

基本的に同一系列の機体を並列して開発できないから派生型の方が先に完成と言う事はありえない。
つまり派生型が開発されてるって事は基本型が完成しているか「試作完了まで開発してあとは中止」って事なのだ。
キ85やキ65、靖国などの例外を除けば。
これらの機体の開発をちょっと解説しよう。
まずキ85だけど基本型の深山や深山改と別発動機だから完成時期に関しては問題なし。
キ65の場合、基本型の雷電11型の開発ポイントが120。
つまり標準でプレイするなら試作完了は70%の84だ。
よって11型の完成には残す所36となる。
そこで僕はキ65−1の開発ポイントを40に設定した。
こうすれば「雷電11型を開発中止してキ65を開発した方がお得」って事は避けられる。
同じ様に靖国1型も基本型の4式重爆1型の開発ポイントが160(試作完了が112)なので50でデータ化している。
まあ、基本型より派生型の方が優秀なのに開発コストが大差ないってのは多々ある。
2式単戦1型甲と1型乙なんかその典型だ。
同じ発動機で1型甲は12.7mm2門と7.7mm2門、1型乙は12.7mm4門なんだから性能差は歴然としている。
この場合、1型甲は1型乙のテストベッドと考え試作完了後、すぐ開発終了し1型乙の開発に進んでほしい。
まあ、史実にてらせば乙も含めて1型そのものが試作機と言えるのかも知れない。
なにせ1型は甲乙合わせても全部で40機しか生産されてないんだから。
太平洋3には「1型なんて所詮、試作機」ってのがいっぱいあるよ。
(天山なんかもそうだな)

[1682] 基本的には「2」とそんなには変わらんと言うことですね 投稿者:紺碧七 投稿日:2010/12/26(Sun) 14:35
> プレイして貰えば一番わかりやすいのだが...
> ああ、ココに現物があるのにもどかしい。

?版まで完成して?テストの真っ最中というところなのでしょうか
超大型SLGですからテストプレイ、大変でしょうね
テストプレイというかバグ叩きに無償でも良いから参加したいと言う猛者がたくさんいたりして(笑)

>つまり太平洋3は「ちょっと位デメリットがあっても派生型ですましたい。できれば基本型は開発したくない」ってゲームなのだ

基本型より派生型のほうが性能が良いのに、派生型のほうが先に完成してしまう、なんてこともありそうですね

[1681] Re:[1679] なるほど 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/12/26(Sun) 11:28
> 「2」では陸軍機と海軍機は別々に開発しましたけど、「3」では陸軍機も海軍機も航空機というカテゴリーにまとまる、というような概念で考えれば良いということですか

いや、太平洋3でも陸軍大型爆撃機開発と海軍大型爆撃機開発は一応、別なのだ。
つまりキ85の場合は面倒で長期間に渡る基本型(つまり試作)の開発は海軍で行い量産型は陸軍が担当する事になる。
プレイして貰えば一番わかりやすいのだが...
ああ、ココに現物があるのにもどかしい。

> 4式重爆と靖国は、イコールだと思いますが、靖国も派生型ということで導入まで多少時間がかかるということでしょうか?

まあ、僕としては「メーター類を全て海軍の海里/ノットから陸軍のメートル表示に換え審査を繰り返しマニュアルを作り直したら1ヶ月位かかるかな?」って感じなのだ。
それに比べ基本型はどれもとてつもなく開発期間がかかる。
つまり太平洋3は「ちょっと位デメリットがあっても派生型ですましたい。できれば基本型は開発したくない」ってゲームなのだ。
まあ派生型で紫電(これの基本型は強風)を開発するより基本型で紫電改を開発した方が良いってケースもあるけど。

> いずれにせよ4式重爆の各型式も靖国の各型式も「4式重爆」グループというカテゴリーで括られるということですよね?

うん、そうだよ。
だから基本型である4式重爆が試作完了前に開発中止されたら...
全部パアになる。

[1680] 遅ればせながら 投稿者:紺碧七 投稿日:2010/12/25(Sat) 21:28
半年以上前の話になりますが「戦記2」のプレイ動画を動画投稿サイトに投稿致しました。ご興味があれば「太平洋戦記2 動画」「太平洋戦記2 沖縄沖」でググってみてください。なお、動画投稿については事前にメールで問い合わせたうえで、許可を頂いております。

>阿部さん
話題として不適当でしたら、削除していただいて構いません

[1679] なるほど 投稿者:紺碧七 投稿日:2010/12/25(Sat) 20:23
「2」では陸軍機と海軍機は別々に開発しましたけど、「3」では陸軍機も海軍機も航空機というカテゴリーにまとまる、というような概念で考えれば良いということですか

4式重爆と靖国は、イコールだと思いますが、靖国も派生型ということで導入まで多少時間がかかるということでしょうか?
いずれにせよ4式重爆の各型式も靖国の各型式も「4式重爆」グループというカテゴリーで括られるということですよね?

[1678] Re:[1677] [1676] [1675] 既出でしたらすみません 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/12/25(Sat) 19:52
> ややこしい構造変化の派生型とはどのような航空機をさすのでしょうか?
> 具体例を教えて頂けると有り難いのですが。

まず筆頭は紫電だね。
フロートが無くなって伸縮式の脚がつくんだから派生型なのに80となっている。
なお「ヤヤコシイ構造変化」であっても意図的に開発ポントを小さく抑えた航空機もある。
明星改(開発ポイント60)などがこれに該当する。
明星(開発ポイント80)も明星改も99式艦爆11型を原型としているが脚を引込式にしているので明星改の方が構造変化が著しい。
だけどここで「明星で80なんだから明星改は100にしちまえ」とデータ化すると明星を開発したプレイヤーは明星改に手がだせなくなってしまう。
両方合わせて180、つまり9ヶ月もかかってしまうのだから。
ここで「じゃあ明星改の方が早く完成しちゃうけどそれでいいの?」って疑問が生まれる。
御安心を。
明星は金星5型、明星改は金星6型を装備しており金星6型が完成するのはずっと後なのだ。
だから開発ポイント自体は大きくても明星改より明星の方が早く戦力化できるのである。

[1677] Re:[1676] [1675] 既出でしたらすみません 投稿者:ワルター少尉 投稿日:2010/12/25(Sat) 17:07
> つまり派生型はややこしい構造変化がなければチョチョイノパッで完成する。

ややこしい構造変化の派生型とはどのような航空機をさすのでしょうか?
具体例を教えて頂けると有り難いのですが。

[1676] Re:[1675] 既出でしたらすみません 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/12/25(Sat) 15:53
> 陸軍機のキ85遠爆は、イコール海軍機の深山ですよね?

発動機が違うけどね。

> 深山の開発が終了すると、キ85も製造できるようになるのか?それとも中身はいっしょでも、開発は別々にしなければならないのですか?

航空機の開発シーケンスは以下となる。
1.基本型の試作までの開発
2.基本型の完成までの開発
3.派生型の開発
深山系の場合、基本型が深山(発動機が火星1型、開発ポイントが180)、派生型には深山改(護、20)、キ85(火星25、20)がある。
試作完了までに要する開発ポイントは60〜80%の選択(標準は70%)である。
なお基本型はいつでも開発できるけど派生型は親となる基本型の試作が完了していなければ開発着手できない。
深山改、キ85はともに開発ポイントが20だけどこれは1ヶ月に過ぎない。
つまり派生型はややこしい構造変化がなければチョチョイノパッで完成する。
発動機さえ完成していればね...
よってキ85を早期に開発したければ海軍大型爆撃機として深山を開発しその試作完了を待って陸軍大型爆撃機としてキ85の開発に着手すれば良い。
火星25が完成していれば深山の試作完了から1ヶ月後、していなければ火星25の完成と同時にキ85は完成する。
つまり試作までは海軍、量産型は陸軍が担当するといった感じになるのである。

[1675] 既出でしたらすみません 投稿者:紺碧七 投稿日:2010/12/24(Fri) 11:12
陸軍機のキ85遠爆は、イコール海軍機の深山ですよね?
深山の開発が終了すると、キ85も製造できるようになるのか?それとも中身はいっしょでも、開発は別々にしなければならないのですか?

[1674] Re:[1673] [1672] [1669] 海自の夜食 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/12/23(Thu) 15:26
> 僕が乗った艦(某敷設艦と某おおすみ型3番艦)に限って言えば粒入りで餅はちょっと思い出せないけど確か各自で入れたはずです

なるほど、餅を煮込むんじゃくて「後入れ」なのか。
教えてくれてありがとう。

[1673] Re:[1672] [1669] 海自の夜食 投稿者:ケンケン 投稿日:2010/12/23(Thu) 00:27
> 海自の汁粉って小豆が粒のまま入ってんの?
> 餅は何個が標準?
> 防秘や取注じゃなかったら教えて。
僕が乗った艦(某敷設艦と某おおすみ型3番艦)に限って言えば粒入りで餅はちょっと思い出せないけど確か各自で入れたはずです

[1672] Re:[1669] 海自の夜食 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/12/22(Wed) 15:17
海自の汁粉って小豆が粒のまま入ってんの?
餅は何個が標準?
防秘や取注じゃなかったら教えて。

[1671] Re:[1668] レスが多くてビックリ! 投稿者:紺碧七 投稿日:2010/12/22(Wed) 01:47
> 歩くのは嫌いじゃないので散歩はできるだけするようにしたい物です。

あるいは温泉かサウナ行って汗を流すのも手ですよ。砂蒸し風呂なんか最高ですが、やってるところが少ない。千葉の白子温泉が関東じゃメッカだそうですが。そして、出たあとはビールを我慢してお茶を飲む。

[1670] Re:[1667] [1664] [1663] なんでおかずだけあんなぱくぱく食べれるかなぁ? 投稿者:紺碧七 投稿日:2010/12/22(Wed) 01:21
> 「必勝痩せ薬」を開発するしかないんだろうなあ。

「痩せ薬」に類するものは、あるにはありますね。基礎代謝を上げる薬とか。即効性がないのが玉に瑕。

[1669] 海自の夜食 投稿者:ケンケン 投稿日:2010/12/22(Wed) 00:57
>そう言えばカロリー過多って事で海自の夜食がなくなったそうだけど不満とかは出ないのかな?

僕の周りでは食べる人は自前でカップ麺を買ってきてロッカーの中とかに入れておいて巡検後に食べてましたね
え?僕ですか?まあ気が向いたら食べてましたね航海直が終わって寝る前に食べるカップ麺のうまい事うまい事
特に今の時期なんかは文字通り生き返ります

[1668] レスが多くてビックリ! 投稿者:プラモ派 投稿日:2010/12/21(Tue) 15:49
皆様、数々の御指導を戴きありがとうございます(汗)
考えてみればやっぱり油物好きですし食べる機会多いですね。
歩くのは嫌いじゃないので散歩はできるだけするようにしたい物です。
必勝痩せ薬が市販化されれば節食も運動もしなくて済む訳ですが当分先のようですから。

[1667] Re:[1664] [1663] なんでおかずだけあんなぱくぱく食べれるかなぁ? 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/12/21(Tue) 11:22
> 私はプラモ製作が趣味の出不精(デブ症?)なもので油断するとすぐ体重が増えちゃうのですよ...
> 6合食べて太らないとは驚きの限りです。

まあ、同じ量食べて同じだけ運動しても太る痩せるは個人差があるからね。
ギャルソネみたいな人もいる事だし。
そう言えば駐屯地糧食班長をやっていた陸自幹部の知人が言うには隊員の肥満化が問題になっているそうだ。
そんで営内食の高カロリー化が原因なのかと言うと決してそうではないらしい。
隊員が私物として菓子を間食し、それが肥満の元となっているそうな。
となると...
全部の隊員が菓子を間食している訳じゃないから無闇に営内食のカロリーを下げると間食してない隊員のカロリーが不足してしまう。
かと言って「間食の全面禁止」なんてとんでもない悪法(生類憐れみの令や禁酒法なにだね)を制定したら士気はがた落ち、脱柵者は続出、入隊希望者は激減だ。
結局、隊員各自に自覚を促すって方法しかとらざるをえないのだが、それで上手く行く様なら警察も万歩計もビリー隊長もいらない。
まあここはひとつ三宿の博士達が研鑽して「必勝痩せ薬」を開発するしかないんだろうなあ。
もし完成したら...
莫大な富が得られノーベル賞も貰える事、必定だろう。

そう言えばカロリー過多って事で海自の夜食がなくなったそうだけど不満とかは出ないのかな?

[1666] Re:[1664] [1663] なんでおかずだけあんなぱくぱく食べれるかなぁ? 投稿者:紺碧七 投稿日:2010/12/21(Tue) 03:30
> 万歩計くらいは買った方が良いのでしょうかねえ?

横レス失礼します。万歩計を買う前に、とにかく「歩く」ことから始めたほうが良いです。私も運動不足気味ということで「万歩計」買いましたが、「万歩計」って「歩く」ための意欲の向上にはあまり役には立ちません。万歩計眺めながら「せっかく買ったんだから使わなくちゃ〜」と思いつつ使わなかったり。あるいは付けて計測すると、日常生活だけでだいたい3千歩ぐらい稼げますので「何だ!運動してないようで、3千歩も歩いてるんだ」・・で安心する(笑)。
万歩計より、まずは「散歩」を習慣付けるところから始めたほうが良いでしょう。

[1665] ご飯以外のカロリーが多すぎ 投稿者:K−2 投稿日:2010/12/21(Tue) 00:12
>油断するとすぐ体重が増えちゃうのですよ...
>6合食べて太らないとは驚きの限りです。
油と砂糖を摂らないようにすると、かなりご飯を沢山食べても大丈夫ですよ。
尤も、現代の食生活だとそれが一番難しいんですが。
買ってきたお総菜や弁当には油がふんだんに使われていますからね。
自分がどんぶり飯がばがば喰ってた頃のおかずは野菜と塩、あとはダシくらいだったので。
蛋白質は豆腐と魚かなぁ。
それが、大学で一人暮らし始めてからもそれ以前の感覚で食べてたから2年で15kg増えたりして。

飲み物を水かお茶だけにして、間食を煎り大豆とかにぼしとか酢昆布だけにする、とかでも
かなり効くはずです。って、なにダイエット指南みたいな事書いてるんだ。

[1664] Re:[1663] なんでおかずだけあんなぱくぱく食べれるかなぁ? 投稿者:プラモ派 投稿日:2010/12/20(Mon) 14:08
> 自分の家も百姓だったので、中学生の頃には朝からどんぶり飯お代わりしてました。

うらやましい話です(笑)
私はプラモ製作が趣味の出不精(デブ症?)なもので油断するとすぐ体重が増えちゃうのですよ...
6合食べて太らないとは驚きの限りです。
30kg背負って60km歩くのは無理にしても万歩計くらいは買った方が良いのでしょうかねえ?

[1663] なんでおかずだけあんなぱくぱく食べれるかなぁ? 投稿者:K−2 投稿日:2010/12/19(Sun) 20:36
>僕は1日に6合も食べませんが当時の日本軍兵士は随分大食漢だったんですね。
>太りすぎにならなかったんでしょうか?

現代の食生活と違って、高カロリーなおかずがてんこ盛りって訳じゃないですからね。
(学研「戦場の衣食住」の昭和6年改訂戦時糧秣定数によれば、1日に缶詰肉150gが
1人当たりの定量となっているが、現代に比べ油っけが全然少なく見える)
昔はカロリーの多くを米に頼っていたので、かなり食べましたよ。
自分の家も百姓だったので、中学生の頃には朝からどんぶり飯お代わりしてました。
(おかずはほうれん草のおひたしやら白菜漬けやら海苔なんかだったので)
あと、歩兵は30kgの装備を背負って一日60km歩くとか言われた様に(数字うろ覚え)
かなりの運動量ですから、これでもまだ腹ぺこだったんじゃないかなぁ・・・

そう言えば霞ヶ浦航空隊かどこかの人の回想で、飯の量が少なくて腹が減ってしょうがなかったが、
(多分、筋肉が付いてきて)体重はどんどん増えてきた。これで腹八分目というのか?
という話がありました。

>92式重機の普通実包の場合、27.5gだよ。
>だから2万発だと550kgにもなる。
これに更に保弾板が付く訳ですね・・・・

>ま、それはさておき、航空機の組み立てって、工場から飛行場まで運んで組み立てしてたんですか?
これ、零戦みたいにエンジンが自社製じゃないと更に面倒ですね。
他社のエンジンを運んできて工場で組み立てて、空輸。
空輸中にエンジン焼き付いたりしたら、どっちの責任になるのか、納品時に不良がないのか、
エンジンメーカーと機体メーカーの金銭的なトラブルが激増しそうな予感。

[1662] Re:[1661] [1650] バイオエタノール 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/12/19(Sun) 19:55
> 太りすぎにならなかったんでしょうか?

確かに米は多いけどオカズはそんなに多くなかったんだ。
陸軍戦時給与規則(昭和13年時)によると副食は1日で肉類210g、野菜600gとなっている。
それに現代と違ってエネルギー消費量がとんでもなく大きかったから太る心配なんてなかったみたいだよ。
1日6合食べたのは肉体労働の兵士達であってデスクワークとは無縁だったみたいだから。

> ところで太平洋3で工兵の戦闘力はどれくらいなんでしょうか?
> やはり歩兵に比べてかなり弱くなるのでしょうか?

太平洋戦記3で小火器の算定基準は銃撃火力が1個分隊の小銃が6,軽機6,車両の回転砲塔同軸機銃6,回転砲塔旋回機銃4,車体の旋回機銃2,車体の固定機銃1としている。
つまり歩兵1個分隊は小銃と軽機だから12、工兵は小銃だけなので6となる。
加えて歩兵は擲弾筒もしくは小型迫撃砲をもっているので射程1の砲撃火力2がつく。
工兵にはつかない。
また歩兵は対戦車銃(もしくは火炎瓶?)も考慮し対装甲火力1(1じゃあまり意味ないけどバズーカやロタ砲が完成するとこれがぐっとはねあがるんだ)がつくが工兵にはこれもつかない。
白兵戦力は歩兵の5に対し工兵は3だ。
つまり基本的にGD2と同じにしてある。

[1661] Re:[1650] バイオエタノール 投稿者:プラモ派 投稿日:2010/12/19(Sun) 17:28
> 日本陸軍の基準では兵1名に対し米6合(約1kg)の支給となっている。

僕は1日に6合も食べませんが当時の日本軍兵士は随分大食漢だったんですね。
太りすぎにならなかったんでしょうか?

> 太平洋戦記3で工兵がトラックを持っており作業量が歩兵の10倍なのはこうした理由による物なのである。

工兵と言えば橋を造ったり飛行場を設営したりするイメージがありますが輸送力も必要だったんですね。
ところで太平洋3で工兵の戦闘力はどれくらいなんでしょうか?
やはり歩兵に比べてかなり弱くなるのでしょうか?

[1660] Re:[1659] [1654] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/12/19(Sun) 14:46
> 小銃弾が21gだそうですが機関銃弾の重量はどのくらいでしょうか?

92式重機の普通実包の場合、27.5gだよ。
だから2万発だと550kgにもなる。
まあ、どこの機関銃中隊でも1丁につき2万発の弾薬を定数とした訳ではない。
第312師団の場合、本土防衛用の沿岸張り付け師団だから特に弾薬の定数が多かったのだろう。
通常は機動力を重視して1万発くらいだったらしい。
それでも随分、重いけどね。

[1659] Re:[1654] まとめレス 投稿者:いそしち 投稿日:2010/12/19(Sun) 13:15
> 佐山氏の「小銃 拳銃 機関銃入門」によれば第312師団の装備定数は小銃7413丁、軽機243丁、重機54丁、拳銃300丁、重機関銃弾101万発、小銃弾218万発、拳銃弾0.47万発としている。
> 見てお判りのように小火器用弾薬は319万4700発だ。

たった54丁の重機の為に101万発とは凄いですね。
1丁あたり2万発近くにもなります。
小銃弾が21gだそうですが機関銃弾の重量はどのくらいでしょうか?
6.5mmの38式小銃弾よりは重いでしょうがもし同じだとしても2万発では400kg以上になります。
軍事資料データベースに日本陸軍の機関銃中隊を兵員122名と馬29匹で重機関銃8丁と書いてありましたが全て弾薬を運ぶ為だったんですね。
最初に読んだ時は不思議に思いましたがこれで納得しました。

[1658] Re:[1620] [1618] [1615] まとめレス 投稿者:老兵 投稿日:2010/12/19(Sun) 03:16
こんばんは、毎度お世話になっております。

> 拡張すると採掘量は鉄鉱石の場合で8%、ボーキサイトで3%、原油で20%、セメントで6%増える。
> ただし連続だと7割になる。

資源採掘量が拡張できるのは嬉しい驚きです。
でも拡張相当の損害(地震、台風、ド−リットル)がありそうですね。

ところで、「太平洋戦記3」開発スタッフの構成はどのようなものでしょうか?
「2」の巻末からでは阿部殿含め5〜6名のようなのですが
掲示板の「四国根拠地をどうするか」のやり取りからして
阿部殿に負けず劣らずの濃い(失礼!?)スタッフがいる?
一度開発会議を見てみたいです。

テストプレイとか大変ではないですか?
キャンペーンモード通しで何回もやってたら時間ないだろうし、
戦史に詳しくない人がやっても評価が難しいだろうし、
開発裏話よければ教えてください。。。

[1657] Re:[1654] まとめレス 投稿者:技術屋 投稿日:2010/12/18(Sat) 15:27
解りやすい説明、ありがとうございます。
趣旨・内容とも充分に理解できました。

なるほど、2.5倍くらいを騎馬で運んでいたんですね。
これが多いのか少ないのか私には解らないんですが、駄載の割合がこれだけ多いと、やはり馬抜きでは戦闘は成立しなかったのかな?と感じました。

そうなると。
南方のジャングル、ガダルカナルだとかニューギニアでの侵攻では、相当攻撃力が落ちちゃったんだろうかと想像してしまいます。(飛行場が落せなかったのもむべなるかな...なんでしょうか。)

[1656] Re:[1654] まとめレス 投稿者:紺碧七 投稿日:2010/12/18(Sat) 12:07
>舗装道が完備され

そうでした。昔の道路事情について、つい失念してました。

> だもんで適当な数値で書いているのだ。
> まあ、話がわかっていただければ幸甚に思う。

揚げ足取るような書き込みでした。すみません。

[1655] 訂正 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/12/17(Fri) 20:19
> 38式歩兵銃の弾薬が1発21gで120発なら約2.5kg、歩兵1名に対して2.5sなら10名=1分隊=1ユニットで25kg、1t運ぶのに400ユニットを要する。
> 「400ユニット(1個師団半)の歩兵分隊がいるなら1tの弾薬を運べるようにしましょう」としても良かったんだけどルールが煩雑になるだけで実的効果がまるで見えない。

ごめん、1tじゃなくて10tだ。
でもまあ、主旨は判って頂けるよね?

[1654] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/12/17(Fri) 20:13
>火砲は馬か車両がないと運搬できないと、阿部さんの過去発言で拝見した記憶があるんですが、今回の場合、小銃等の歩兵が運ぶ兵器類の弾薬については、駄馬や車両が無くても運搬して戦闘に入れるんでしょうか?

弾薬0の場合、進攻はできない。
防御側は弾薬0でも陸戦可能。
ただし第1ラウンドで「弾薬不足の為に士気が0に低下」となる。

>また、人力搬送だと小銃の弾薬程度でも運搬量に制限があるだとか、それがゆえに戦闘に制限がでるだとか、車両を連れてゆけば運搬量が増える(何倍程度なんでしょう?)などがあるんでしょうか?

太平洋戦記3では軽機や重機をユニット化せず歩兵分隊が歩兵の小銃、軽機、重機、擲弾筒、対戦車銃の火力を発揮するユニットとして存在している。
それでは歩兵がどれだけの弾薬を個人携行しているかチェックしてみよう。
佐山氏の「小銃 拳銃 機関銃入門」によれば第312師団の装備定数は小銃7413丁、軽機243丁、重機54丁、拳銃300丁、重機関銃弾101万発、小銃弾218万発、拳銃弾0.47万発としている。
見てお判りのように小火器用弾薬は319万4700発だ。
これらのうち個人携行となるのは小銃を持っている兵が各120発だけで後は馬に載せる事になる。
つまり携行出来るのは889560発(あ〜めんどくさい、以降は約90万発と省略)だけで約229万発は馬がなくちゃ運べないのだ。
なんとなく日本軍の歩兵は身につけた弾薬だけであっぱれ敵を懲らしめた様な雰囲気があるが、どうしてどうして。
小火器用の弾薬だって馬がなくちゃ大部分は運べないのだ。
38式歩兵銃の弾薬が1発21gで120発なら約2.5kg、歩兵1名に対して2.5sなら10名=1分隊=1ユニットで25kg、1t運ぶのに400ユニットを要する。
「400ユニット(1個師団半)の歩兵分隊がいるなら1tの弾薬を運べるようにしましょう」としても良かったんだけどルールが煩雑になるだけで実的効果がまるで見えない。
よって太平洋3では「すべての弾薬は馬もしくはトラックで輸送する」って事にした。

>ま、それはさておき、航空機の組み立てって、工場から飛行場まで運んで組み立てしてたんですか?

さあ?
飛行場が工場に隣接していない場合は飛行場で最終組み立てするんじゃない?
いずれにせよ、飛行機だってメーカーの製品。
飛べる状態にして試験飛行しなけりゃ陸軍だって海軍だって受領証にサインしちゃくれない。
受領した後の機材をどうするかは軍次第で他の飛行場に空輸(メーカーに空輸専門パイロットが多数いるとは考えられないな)するかも知れないし再び分解して陸送(また牛?)するかも知れない。
空母の補用機として搭載する時はズタズタに分解(分解の程度は艦にもよるが)するし航空機運搬艦に積む時だってはずせるパーツははずすだろう。

>また牛車で運んだのはゼロ戦だけ特別だったのか?
それとも全般的にそのようにしてたんでしょうか?

色々なメーカーの色々な機体に関する記述で牛車が登場するから零戦だけに限った事じゃないと思うよ。
何故、牛車なのかは「航空機はやんごとないから」ではなく牛車が牽引動力としてもっとも優れていたからだと思う。
舗装されていない日本のガタゴト道でトラックに積んだら精密機材は壊れちゃうでしょ。
なにしろ日本の製品は94式37mm対戦車砲だって「車両で高速牽引したら振動で壊れちゃう」ってんで機動運搬車に乗せてからでなくちゃ車両牽引できなかったくらいなのだ。
速度が遅くて振動が少なく力の大きい牛車。
「舗装道が完備され振動の少ない特殊トレーラーを装備した米国」ならいざ知らず当時の日本で牛車ほど優れた存在を僕は見いだせない。

> これでアルコール分は15%。

いや、僕は清酒の原酒が20%前後だって知ってるけど一般に販売されてるのは15%前後なので...
それにバイオエタノールだって本当は90%くらいじゃ話にならない。
だもんで適当な数値で書いているのだ。
まあ、話がわかっていただければ幸甚に思う。

[1653] Re:[1650] バイオエタノール 投稿者:技術屋 投稿日:2010/12/17(Fri) 05:36
> 2000kgの米でバイオエタノールがどれだけとれるか?
> 666リットルだ。
> 一方、トラックが消費したガソリンは117リットル。
> 単純にバイオエタノールとガソリンを等価に扱えないけど「人間の米食わせて筋力で仕事させる」ってのがいかに非効率かお判りいただけよう。

なるほど。
熱効率の比較を仕事量に流用されたってことなんですね。

其処で少し疑問なんですが。
火砲は馬か車両がないと運搬できないと、阿部さんの過去発言で拝見した記憶があるんですが、今回の場合、小銃等の歩兵が運ぶ兵器類の弾薬については、駄馬や車両が無くても運搬して戦闘に入れるんでしょうか?

また、人力搬送だと小銃の弾薬程度でも運搬量に制限があるだとか、それがゆえに戦闘に制限がでるだとか、車両を連れてゆけば運搬量が増える(何倍程度なんでしょう?)などがあるんでしょうか?

[1652] 飛行機の組み立てについて 投稿者:紺碧七 投稿日:2010/12/16(Thu) 22:28
飛行機って航空機工場で組み立てられてそのまま空輸されてるイメージがありました
例えば、愛知県営名古屋飛行場には三菱重工が隣接していて、同工場で製造された航空機は、そのまま滑走路までタキシングして試験飛行したり空輸されたりしてます

ところが先日、新聞記事を読んでいたら、ゼロ戦の試作機が名古屋の三菱から岐阜・各務ヶ原飛行場へ試験飛行のために運ばれた際、分解されて梱包の後、振動を避けるため牛車で一昼夜かけて運ばれたそうです
50kmの距離、ゼロ戦の飛行速度なら数分のところをを時速2kmでゆっくりと運ばれていったと
確かに現在のような精密機械用無振動トラックは昔はなかったですから
そういった特殊車は普通のトラックの数倍の価格するそうです
また万が一に備え、運搬する荷物に対し多額の保険金を運送会社のほうでかけるそうですが、その保険料も馬鹿にならないらしく、運送会社の本音は精密機械の輸送はしたくないそうです

ま、それはさておき、航空機の組み立てって、工場から飛行場まで運んで組み立てしてたんですか?
また牛車で運んだのはゼロ戦だけ特別だったのか?それとも全般的にそのようにしてたんでしょうか?

[1651] Re:[1650] バイオエタノール 投稿者:紺碧七 投稿日:2010/12/16(Thu) 21:55
> これでアルコール分は15%。

一般的な日本酒の原酒は20%ぐらいだからもうちょっと効率が良いと思います

[1650] バイオエタノール 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/12/16(Thu) 14:47
穀物を動力源とするのは簡単な事である。
米を食って荷物を運ぶ。
ただそれだけの事だ。
ばいおえたのうる?
どのくらい米を使うんだろう?
清酒を醸造するのに必要な米は清酒1リットルに対し500gくらいだ。
これでアルコール分は15%。
だからアルコール分90%のバイオエタノールを作るのには米が3kgも必要になる。
う〜ん、もったいねえ!

それじゃ今度は2000人の兵隊が米食って1時間にどれだけ働けるか考えてみよう。
兵隊の歩行速度を4km/h、担げる荷物を30kgと仮定する。
各自、荷物を背負って1km運べと命じたとすると1時間で2往復、2000人だから120000kg運べる勘定になる。
ふう、いい汗かいたなあ...

これを自動車でやったらどうだろう?
陸自の73式トラックは路上での標準積載6000kg、燃費3km/Lである。
時速40km/hとして20往復、これまた120000tとなる。
(一番時間のかかる積載と荷下ろしはこの際、無視する)
なんと2000人が頑張ってやった仕事がトラック1両と等価なのである。
かかるガソリンは約13リットル。
う〜ん、なんともはや、機械化兵力恐るべし...

ここで米の出番となる。
2000名の兵が食う米の量はどれくらいになるのだろう。
日本陸軍の基準では兵1名に対し米6合(約1kg)の支給となっている。
だったら簡単、2000kgだ。
これでどの位、働けるかってえと...
まあ9時間ってとこだな。
運んだ荷物は1080t。
2000人が2000kgの米食って1080tの荷物を運ぶんだ。
汗がすげえ一杯、でるだろうな。

さてトラック。
これも9時間としよう。
ドライバーも休まないとね。
なにしろ、居眠り運転は禁物だ。
当然、運ばれた荷物は1080t、使用したガソリンが117リットルとなる。

さて、ここで話をもとに戻そう。
2000kgの米でバイオエタノールがどれだけとれるか?
666リットルだ。
一方、トラックが消費したガソリンは117リットル。
単純にバイオエタノールとガソリンを等価に扱えないけど「人間の米食わせて筋力で仕事させる」ってのがいかに非効率かお判りいただけよう。

太平洋戦記3で工兵がトラックを持っており作業量が歩兵の10倍なのはこうした理由による物なのである。

[1649] Re:[1637] きっと心強いイタリア艦隊が派遣されるんだ 投稿者:紺碧七 投稿日:2010/12/15(Wed) 01:46
> 鉄鉱石積み出し用に鉄道をいきなり引いたんです。戦時下ってのは何でも有りだなぁ、って。

気になったんで、ちょっとググってみたら、現・長野原草津口から大前までの区間は戦後に完成した区間で、元々は長野原草津口から先は太子(おおし)線という貨物専用線が引かれてたそうですね。
土地勘がないので、「群馬県万能地図」という馬鹿高い、しかも市町村合併で役に立たなくなった地図で、場所を確認・・・暮坂峠へ抜ける道の手前あたりが太子ですね。
まだ構造物とか残ってるんでしょうか?

ウチの近所にも軍命で建設された私鉄路線が以前走ってました。東武熊谷線と言って、中島飛行機への物資や人員輸送を目的として、埼玉の熊谷から群馬の大泉まで線路を敷く計画でした。軍命ということで、途中の障害物は無理やり撤去し、ほぼ一直線になるように路線工事をしたらしいです。利根川への架橋工事に本格的に取り掛かる前に終戦になり、結局、熊谷-妻沼間で営業運転してましたが、30年ほど前に廃線になりました。

[1648] Re:[1647] [1646] Hs293と言えば 投稿者:紺碧七 投稿日:2010/12/14(Tue) 16:57
> まあ詳細については太平洋戦記3の史実に書いといたので発売のあかつきには御一読を。

もう開発も大詰めなんですね
マスターアップは、年明けぐらいでしょうか?

[1647] Re:[1646] Hs293と言えば 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/12/14(Tue) 16:13
> フリッツXとはどのような違いがあるんでしょ?

フリッツXは動力がない滑空誘導弾でHs293は動力付きのロケット誘導弾。
動力が無い反面、フリッツXは1400kgと弾頭が大きくHs293は500kgと小さい。
ただしフリッツXは動力が無いので高々度から投下して落下速度を大きくしなければならず運用が難しい。
まあ詳細については太平洋戦記3の史実に書いといたので発売のあかつきには御一読を。

> そうそう「Hs293」は日本軍爆撃機にも搭載可能、というか日本側根拠地で製造可能になるんでしょうか?

Uボートが設計図をもってきてくれさえすればね。

[1646] Hs293と言えば 投稿者:紺碧七 投稿日:2010/12/14(Tue) 11:49
フリッツXとはどのような違いがあるんでしょ?

そうそう「Hs293」は日本軍爆撃機にも搭載可能、というか日本側根拠地で製造可能になるんでしょうか?

既出でしたらすみません

[1645] 連合軍で参戦したらHs293をお見舞いする 投稿者:紺碧七 投稿日:2010/12/14(Tue) 11:44
>米焼酎にも旨いのはありますぜ

鳥飼でしょ?武者返しでしょ?
全部、球磨焼酎(笑)

>渋柿の渋を抜く

アルカリ泉の温泉に漬け込んでおいても渋が抜けるとか。実際に柿専用温泉というのもあり人間は入浴不可だそうです。


>「柿を原料とする酒の醸造」はちょっと難しいのかも知れないな。

柿酢は結構出回ってますし、昔からあるようです。酒も酢もどちらも発酵させて造る点はいっしょですけどね。柿と麹菌の相性が悪いのかな?

[1644] イタリアが連合国側で参戦するのは思いつかなかったな 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/12/14(Tue) 10:43
>米焼酎にも旨いのはありますぜ。

僕の大学の同期に米焼酎屋がいてね。
五十四万石って焼酎を作ってるんだがなかなか旨いよ。

>ところで果物を酒にするのは世界中で共通ですが、柿の酒って無いよなぁ・・・

柿は二日酔いの薬として名高い。
これは柿に含まれるシブオール(タンニンの一種)がアルコールを分解する為らしい。
またシブオールには水溶状態と不溶状態があって水溶状態だと渋柿、不溶状態だと甘柿になる。
よって渋柿の渋を抜くにはシブオールを不溶化すればよい。
そしてその為にアルコールを加えるのだな。
まあ、こうして書くのは簡単だ。
これをカメノコで答案用紙に書かないと小泉教授(当時、有機化学を教えていた)は単位をくれないからヤッカイなのである。
まあ、なんにせよシブオールなんてアルコールと密接な関わりをもつ物質を含んでいるから「柿を原料とする酒の醸造」はちょっと難しいのかも知れないな。
専門家じゃないから詳しい事は判らないけど。
でも最近じゃ柿を原料とした醸造酒なんてのもちらほらと現れたらしい。
一度呑んでみたい気もするね。

[1643] いやいや、きっとエチオピアで建造するんだよ 投稿者:K−2 投稿日:2010/12/13(Mon) 23:41
>実は早々に連合国に降伏して連合軍の一員として出てきたり?
それだ!!

>醤油がなきゃ刺身が食えないって?
魚醤ってのもありましたね。古代ローマ風味。

>醸造酒は保存が効かない点がちょっと
米焼酎にも旨いのはありますぜ。

>平安時代の酒は、ひな祭りで飲む「白酒」の原型となった「練酒」だそうですね。
自分は「サスケ」で読んだ猿酒が気になって気になって。
ところで果物を酒にするのは世界中で共通ですが、柿の酒って無いよなぁ・・・

[1642] 実は早々に連合国に降伏して連合軍の一員として出てきたり? 投稿者:紺碧七 投稿日:2010/12/13(Mon) 22:56
> だから平安時代の下級貴族以下は塩と酒、酢で味付けした食事を摂っていたらしい。

平安時代の酒は、ひな祭りで飲む「白酒」の原型となった「練酒」だそうですね。以前、福岡の某酒造が復刻したものを飲んだことがあります。甘酸っぱいお酒でした。液体というより固体に近く、ドロっとした感じ。

> 醤油がなきゃ刺身が食えないって?

刺身は実はマヨネーズが合うそうです。実際に試して見ましたが、確かに美味い。もちろん刺身には醤油が一番ですので、わざわざマヨネーズに替えるつもりはないですが。

「カルパッチョ」とかも刺身料理なのに、ポン酢を振りかけて食べたりしますしね。

その醤油も最近、鹿児島醤油をわざわざ通販で買うようになりました。鹿児島醤油ってすごく甘口なんですが、なぜか刺身に合うんです。

[1641] Re:[1627] まとめレス 投稿者:ひよっこパイロット 投稿日:2010/12/13(Mon) 18:38
> >シナリオについて質問があります。
> >震電改や火竜等の後半に出てくる機体でB−36を迎撃するシナリオはあるのでしょうか。
>
> ないよ。
> 1年前に要望してくれたら用意したのに。
>
> >確か[本土決戦]というタイトルは前作にありましたが、状況が厳しすぎてとてもプレーする気にはなれません。
>
> 「本土決戦+データエディター」でプレイすれば?
> 日本本土の兵力を増やして連合軍の上陸第一波を防げば戦況が膠着するし資源備蓄を大量に増やせばなんとか長期自給できるんじゃない?
> だいたい「本土決戦」は「まともにやって勝つ為のシナリオ」じゃなく「徹底的に負けてM機分を楽しむ」か「どれだけ余分な兵力があれば戦況を逆転できるかデータエディターを使用して検証するシナリオ」なんだから。

書き込み遅れましたが、ご返答いただきありがとうございます。

そのようなシナリオを望んでたのは私だけ
でしたか・・・(汗)

 終盤の航空機の能力チェックが目的なので、仰る通り、エディッタで有利な状況にしてからプレーする事にします。

[1640] 空母戦記2の仮想シナリオではジブラルタルを陥落させたよ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/12/13(Mon) 15:08
> 以前、知り合いから越乃寒○と八海○もらったけど、物置に3年入れといたとかで、そのまま庭木の肥料に(苦笑)

醸造酒に酢酸菌が繁殖すると酢になる。
庭木に酢をかけちゃ駄目だよ(笑)
酢の歴史は古くてね、醤油や味噌、砂糖なんかよりずっと古い。
調味料で1番古いのが塩で次が酒、酢はその次くらいだ。
だから平安時代の下級貴族以下は塩と酒、酢で味付けした食事を摂っていたらしい。
多賀城の東北歴史博物館でそんな展示を見た事がある。
醤油がなきゃ刺身が食えないって?
いやいや、今はコハダくらいになっちまったが昔は防腐の意味も含めて酢締めが主流だったし実際、旨いもんだよ。
試しに色々な刺身を酢締めにしてみると判るよ。
酢締めこそ古代の味覚なんだ。

[1639] ifシナリオでドイツがスエズを占領するとか? 投稿者:紺碧七 投稿日:2010/12/13(Mon) 14:30
>バイオエタノールとやらで小麦価格が高騰

最近、日本酒が売れないとかで日本酒の蔵元が続々と廃業してるそうです。
いっそ、廃業した蔵元の設備を転用して、米でバイオエタノール造ればいいんじゃないかな〜?とか思いますけどね。

ま〜日本酒も飲むほうがいいんですが、醸造酒は保存が効かない点がちょっと(蒸留酒と違い)。
以前、知り合いから越乃寒○と八海○もらったけど、物置に3年入れといたとかで、そのまま庭木の肥料に(苦笑)

[1638] 問題はイタリア艦隊だ何処を抜けて地中海を出るかだ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/12/13(Mon) 10:47
> 鉄鉱石積み出し用に鉄道をいきなり引いたんです。戦時下ってのは何でも有りだなぁ、って。

僕の郷里(横須賀)は「戦時下の無茶な土木工事のメッカ」でね、県道なのに上下車線で別のトンネルが掘られたりしている。
なんでも「爆撃で片方潰されてももうひとつあればなんとかなる」とか「通常使うのは片方だけでもう一つは倉庫として使用する」とか色々あったそうだ。

> 時に、戦国時代、足軽は米の配給を受けていた訳ですが、戦場であんまり沢山配給すると
> 酒にして呑んでしまう(口噛み酒?)ので少なめに配っていたという話を読んでズッコケました。
> やっぱ兵隊ってヤツは・・・・

1日に食う米の量はたかが知れている。
僕の場合、3食米飯にしたとして2合半あれば充分だ。
でも呑むとなったら...
そう言う訳で外国じゃ主要栄養源である小麦を酒の原料に転用する事を禁じているケースもあるんだね。
日本みたいに主要栄養源である米をそのままアルコール原料としているのはまれで多くはブドウやリンゴなどの果実(ワインやシードル、ブランデー)、大麦(ビールやウイスキー)、コウリャン(白酒)、サトウキビ(ラムやピンガ)などが酒の原料として使用されている。
今、バイオエタノールとやらで小麦価格が高騰し発展途上国じゃ食糧難が発生したりしてえらい騒ぎだ。
バイオエタノール自体の主旨は理解できるけど食糧難の誘発を招くのは大変良くないと思う。

[1637] きっと心強いイタリア艦隊が派遣されるんだ 投稿者:K−2 投稿日:2010/12/13(Mon) 00:40
>木炭をデータ化して木炭バスならぬ木炭戦車とか(笑)
>実際、戦時中は民生用の車両とかは木炭ガスで走ってたそうですし
北朝鮮では未だに軍用でも現役の様ですね。あの国、禿山ばっかりなのに・・・
木炭バスは不完全燃焼で一酸化炭素を発生させるのが目的のはずなので出力強化が難しそう・・・
戦車は無理だろうなぁ。(バスだって坂道が登れないくらい出力低かったって話だし)
っつーか、つい最近までメカニズム知らずにフラッシュボイラーみたいなのだと思ってました。
あれだとスタンレースチーマーみたいに330kmも出せる出力があるから戦車でもイケるんじゃ
ないかなぁ・・・もっとも、燃料は灯油ですが。
でも、暖気に30分もかかるんじゃ、軍用には無理か。

>草津には硫黄鉱山があって、その運搬用に草軽電気鉄道という軽便鉄道が走ってましたね
>旅客輸送もしてましたが、鉱石運搬のついでだったとか
そうそう、それをこっちまで延長してくれーって地元では言ってたんだけど、
採算採れなそうなんで戦前は鉄道無し。それが、鉄鉱石が採れるってんで、反対側(高崎側)から
鉄鉱石積み出し用に鉄道をいきなり引いたんです。戦時下ってのは何でも有りだなぁ、って。
まあ、御陰で自分らも通学等でお世話になれた訳ですが。

>呑んじまった方がより有効な活用法と言えよう。
旧軍は士気の維持にはかなり気をつかってましたからそれも有効ですね。
時に、戦国時代、足軽は米の配給を受けていた訳ですが、戦場であんまり沢山配給すると
酒にして呑んでしまう(口噛み酒?)ので少なめに配っていたという話を読んでズッコケました。
やっぱ兵隊ってヤツは・・・・

[1636] Re:[1635] 独伊軍が登場するのは? 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/12/12(Sun) 14:50
> もう出たかもしれませんが、独の空軍、伊空母用航空機が出ています。
> これ、中東、東部アフリカ、中央アジアも入るということですか?。

いや、入らないよ。
太平洋3は「範囲を広げる事」じゃなく「密度を濃くする事」を目的としてるので。
まともに独伊を出すなら中東やアフリカなんて中途半端じゃく出すし、そうなると地球全部を出す事になる。
そうなるともはや「太平洋戦記」じゃない。
そうしたゲーム(政治外交が主)も考えてはいるけど、それはまた別のお話。

[1635] 独伊軍が登場するのは? 投稿者:ワルキューレ 投稿日:2010/12/12(Sun) 00:03
ご無沙汰しています。着々と進むの、期待しています。
もう出たかもしれませんが、独の空軍、伊空母用航空機が出ています。
これ、中東、東部アフリカ、中央アジアも入るということですか?。
大戦争ですね。GD2でも、楽しみつつ規模の大きさに圧倒されましたが。

[1634] Re:[1633] [1632] 念のため補足 投稿者:紺碧七 投稿日:2010/12/11(Sat) 20:46
> 数年前、アルコールにガソリンを混合したものが販売されてましたが、シリンダーバルブに悪影響を与えるとかで販売中止になりましたっけ。
> いわゆる粗悪ガソリンは、販売側がガソリン税の脱税を狙って混合するのに対し、ガソリン混合アルコールは合法的にガソリン税を払う必要がないと、注目されましたが。
> ま〜今でも少量(数%程度)のアルコールを混合したガソリンは販売されてますね。

↑は自動車用ガソリンの話しなので、航空機用ガソリンに当てはまるかどうかはわからんです。

[1633] Re:[1632] 訂正 投稿者:紺碧七 投稿日:2010/12/11(Sat) 20:31
> つまりラム酒もしくはピンガもしくはカシャーサの類だな。

日本なら黒糖焼酎が該当ですね。
他に、いわゆる甲類焼酎もサトウキビのしぼりカスを発酵させて造ってますが、黒糖焼酎とは似て非なるものですね。

> まあアセトアルデヒド系の有毒ガス発生とエンジンの腐蝕と性能低下を覚悟すれば燃料としてのアルコール使用は可能なんだが

数年前、アルコールにガソリンを混合したものが販売されてましたが、シリンダーバルブに悪影響を与えるとかで販売中止になりましたっけ。
いわゆる粗悪ガソリンは、販売側がガソリン税の脱税を狙って混合するのに対し、ガソリン混合アルコールは合法的にガソリン税を払う必要がないと、注目されましたが。
ま〜今でも少量(数%程度)のアルコールを混合したガソリンは販売されてますね。

>呑んじまった方がより有効な活用法と言えよう

兵士の士気アップやプレイヤーの継戦意欲アップには欠かせないですしね。だからと言って大量に摂取すると、兵士の戦闘力が激減したり、プレイヤーの指揮能力が悪化したり(笑)

> 実際、ピンガやカシャーサって旨いよ。

ほ〜、探してみます

[1632] 訂正 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/12/10(Fri) 17:01
> でも現在のブラジルなんかはイモを原料としたアルコールをガソリンに混ぜて使ってからね。

もといイモじゃなくサトウキビだった。
つまりラム酒もしくはピンガもしくはカシャーサの類だな。
まあアセトアルデヒド系の有毒ガス発生とエンジンの腐蝕と性能低下を覚悟すれば燃料としてのアルコール使用は可能なんだが呑んじまった方がより有効な活用法と言えよう。
実際、ピンガやカシャーサって旨いよ。

[1631] Re:[1629] 日本の資源 投稿者:紺碧七 投稿日:2010/12/10(Fri) 12:23
> 松の木をデータ化して松根油と言うのはいかがでしょう(笑)

それはいいかも
木炭をデータ化して木炭バスならぬ木炭戦車とか(笑)
実際、戦時中は民生用の車両とかは木炭ガスで走ってたそうですし

林業従事者や炭焼従事者を徴兵すると、木炭の生産量が減って稼働率が下がるとか

阿部さん、もちろん冗談です

[1630] Re:[1628] 昔テレビで見たような・・・ 投稿者:紺碧七 投稿日:2010/12/10(Fri) 12:17
K-2さん、長らくご無沙汰です


> すっごい薄いそうですよ。1ターン3日で何トンとか採掘できないんじゃないでしょうか。

最盛期には年間12万kL産出だったそうですから、これを1ターン3日に当てはめると、1トン・・・(汗)
確かにこれをデータ化するのは無理か〜


> 吾妻の山奥の鉄鉱石

草津には硫黄鉱山があって、その運搬用に草軽電気鉄道という軽便鉄道が走ってましたね
旅客輸送もしてましたが、鉱石運搬のついでだったとか

> まぁ、こんなみみっちい資源よりも大陸の鉱山を拡張したほうがいいんだろうなぁ。

同感です

[1629] 日本の資源 投稿者:ケンツ軍曹 投稿日:2010/12/10(Fri) 09:55
松の木をデータ化して松根油と言うのはいかがでしょう(笑)

[1628] 昔テレビで見たような・・・ 投稿者:K−2 投稿日:2010/12/10(Fri) 00:04
>そう言えば、新潟に油田があって今でも細々と汲み上げているそうですが、
すっごい薄いそうですよ。1ターン3日で何トンとか採掘できないんじゃないでしょうか。
新潟の石油をデータ化するなら、以前もここに書きましたが群馬県は吾妻の山奥の
鉄鉱石をデータ化して欲しいですね。最盛期には多分1ターン300トンくらいは
いってた計算のはず。まあ、採掘開始は19年末だか20年頭でしたが。

まぁ、こんなみみっちい資源よりも大陸の鉱山を拡張したほうがいいんだろうなぁ。

[1627] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/12/09(Thu) 21:22
>シナリオについて質問があります。
>震電改や火竜等の後半に出てくる機体でB−36を迎撃するシナリオはあるのでしょうか。

ないよ。
1年前に要望してくれたら用意したのに。

>確か[本土決戦]というタイトルは前作にありましたが、状況が厳しすぎてとてもプレーする気にはなれません。

「本土決戦+データエディター」でプレイすれば?
日本本土の兵力を増やして連合軍の上陸第一波を防げば戦況が膠着するし資源備蓄を大量に増やせばなんとか長期自給できるんじゃない?
だいたい「本土決戦」は「まともにやって勝つ為のシナリオ」じゃなく「徹底的に負けてM機分を楽しむ」か「どれだけ余分な兵力があれば戦況を逆転できるかデータエディターを使用して検証するシナリオ」なんだから。

>ところで空軍のない日本の空挺部隊は陸海どちらの所属になるんでしょうか?

史実の話?
だったら日本には海軍の空挺部隊も陸軍の空挺部隊もあったよ。
太平洋3での話なら得に空挺部隊を陸軍用とか海軍用とか分けてない。
そんな事したら歩兵や工兵、整備兵など全て陸軍用と海軍用に分けなくちゃならなくなるからね。

>そう言えば、新潟に油田があって今でも細々と汲み上げているそうですが、新潟の油田はデータ化される予定はないのでしょうか?

いや、ないよ(笑)

>それと、燃料に絡んでですが、戦争末期に「焼酎」を航空機燃料として代用したらしいですが、それでまともに飛ぶんでしょうか?

まともには飛ばないでしょ。
たぶん。
でも現在のブラジルなんかはイモを原料としたアルコールをガソリンに混ぜて使ってからね。
まったく内燃機関用燃料として使用できないって事でもない。
航空燃料としてのアルコールの役割には純粋な燃料としての側面と冷却剤としての側面があってそれが混同されたりしてるから理解するにはちょっと注意が必要だと思う。

[1626] Re:[1621] クイズ 投稿者:技術屋 投稿日:2010/12/09(Thu) 19:47
車体上部:ヴィッカース水陸両用戦車or特二式内火艇+九五式軽戦車
(九十五式軽戦車の車体上半分を、車載機銃部分から削り落して特二式九五式軽戦車の車体下半分に鋲接+溶接した?
どちらかというとヴィッカース水陸両用戦車に似ている。)
シャーシ:特二式内火艇
砲塔:九四式軽装甲車

駆動輪と履帯、車体前部の開口部(ハッチ)は昔々に見たパラオの特二式内火艇と同じに見えるんですが......。
車体上半分は、パラオの特二式は車体一杯に上半分が広がっている感じだったのに、この写真では随分とスリムなので、改造か何かを施されているのかな?と思いました。

砲塔もパラオのものと比較すると随分とスリムなようで。
鋲の位置や開口部から判断すると、九四式軽装甲車の砲塔(銃塔)に似ている気がします。

[1625] 収録されるシナリオについて 投稿者:ひよっこパイロット 投稿日:2010/12/09(Thu) 19:03
シナリオについて質問があります。
震電改や火竜等の後半に出てくる機体でB−36を迎撃するシナリオはあるのでしょうか。確か[本土決戦]というタイトルは前作にありましたが、状況が厳しすぎてとてもプレーする気にはなれません。日本が絶対国防圏を維持できた状態で
1946年頃開始のものがあるとありがたいです。

[1624] セクト主義 投稿者:多聞丸 投稿日:2010/12/09(Thu) 17:48
GSギャラリー拝見しましたが車両特定できません;
97式軽装甲車もソ連の軽戦車みたいにもみえました。

遅ればせながら治安師団と空軍野戦師団の解説勉強になりました。
日本の陸海軍の不仲は良く語られますがどの国も陸海空軍て仲悪いんですね。
ゲーリングは既得権益を手放さない族議員のようですね。
ところで空軍のない日本の空挺部隊は陸海どちらの所属になるんでしょうか?

[1623] Re:[1621] クイズ 投稿者:紺碧七 投稿日:2010/12/09(Thu) 17:30
戦車には詳しくないので、ヒントを元にググってみたら、水陸両用戦車らしい?
となると、特2式内火艇ですか?

[1622] Re:[1620] [1618] [1615] まとめレス 投稿者:紺碧七 投稿日:2010/12/09(Thu) 17:05
> ただし連続だと7割になる。
> つまり鉄鉱石の採掘量が1000の根拠地で拡張すると通常は採掘量が1080に増えるが連続だと次には8%の増加ではなく5.6%の増加となり採掘量は1140となる。

なるほど
適度に間を置きながら拡張したほうが良さそうですね

>
> > あと1ターン毎の採掘量の上限はどのくらいまで上げられるのでしょう?
>
> 理論上は9999tまで。
> なお採掘量の拡張は工事の一種だからセメントや鉄などの資源を必要とする場合がある。
> セメントの採掘拡張には何もいらないけど鉄鉱石の場合はセメント、原油の場合は鉄(櫓を組むからね)、ボーキサイトの場合は鉄とセメント双方を必要とする。

セメントに関しては、主な原材料は石灰石ですが、それに副原料を加えて加熱処理することでセメントになります。ですので、厳密には採掘量を拡張するには、鉄が必要になるのではないかと思うんですが(焼成用の炉)。

> 必要量については現在、テストプレイをして調整中だ。
> 採掘拡張の増大量や連続拡張時のペナルティ7割についてもテストプレイの結果如何で調整する予定である。

そう言えば、新潟に油田があって今でも細々と汲み上げているそうですが、新潟の油田はデータ化される予定はないのでしょうか?
新潟の下越地方の温泉は油臭い温泉が多いのですが(重油の臭いが近いです)、油井掘削の際の副産物として自噴しているものだそうです。
油井として使われなくなった現在でも、温泉はあちこちで使用されてます。

それと、燃料に絡んでですが、戦争末期に「焼酎」を航空機燃料として代用したらしいですが、それでまともに飛ぶんでしょうか?ジェット燃料の代用というのなら、まだ話しはわかるんですが。

[1621] クイズ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/12/09(Thu) 10:54
質問が1人からなので「まとめレス」じゃなかったね。

さてGSギャラリーを見てくれたかな?
僕が子供の頃に憧憬を馳せた雑木林の勇姿を御堪能いただけた事と思う。

さてここで質問。
「思い出の写真(車両編)」のトップにある車両はいったい何でしょう?
わかった人は当掲示板に投稿するなり、弊社に手紙を書くなり、電話をかけるなり、メールを送るなりお好きな方法で回答をお寄せ下さい。

[1620] Re:[1618] [1615] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/12/09(Thu) 10:45
> 半月毎の拡張でなく、例えば1月毎に拡張すれば増大量の低下ペナルティーはないということでしょうか?

その通り。

> あと低下ペナルティーは、拡張を連続して行えば行うほど増大量が漸減していくのか、それとも固定値なのでしょうか?

拡張すると採掘量は鉄鉱石の場合で8%、ボーキサイトで3%、原油で20%、セメントで6%増える。
ただし連続だと7割になる。
つまり鉄鉱石の採掘量が1000の根拠地で拡張すると通常は採掘量が1080に増えるが連続だと次には8%の増加ではなく5.6%の増加となり採掘量は1140となる。

> あと1ターン毎の採掘量の上限はどのくらいまで上げられるのでしょう?

理論上は9999tまで。
なお採掘量の拡張は工事の一種だからセメントや鉄などの資源を必要とする場合がある。
セメントの採掘拡張には何もいらないけど鉄鉱石の場合はセメント、原油の場合は鉄(櫓を組みからね)、ボーキサイトの場合は鉄とセメント双方を必要とする。
必要量については現在、テストプレイをして調整中だ。
採掘拡張の増大量や連続拡張時のペナルティ7割についてもテストプレイの結果如何で調整する予定である。

[1619] 更新のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2010/12/08(Wed) 20:48
本日『GSギャラリー』を更新いたしました。
「思い出の写真(車両編)」を追加しましたので御覧下さい。

[1618] Re:[1615] まとめレス 投稿者:紺碧七 投稿日:2010/12/08(Wed) 15:15
ご回答ありがとうございます

> また連続して拡張すると増大量が低下する。

半月毎の拡張でなく、例えば1月毎に拡張すれば増大量の低下ペナルティーはないということでしょうか?
あと低下ペナルティーは、拡張を連続して行えば行うほど増大量が漸減していくのか、それとも固定値なのでしょうか?

あと1ターン毎の採掘量の上限はどのくらいまで上げられるのでしょう?
質問ばかりでスミマセン

[1617] Re:[1616] [1613] こ・・これは! 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/12/08(Wed) 14:36
> 50番積めるんでしょうか?

500kg爆弾を装備可能としてデータ化した。
スペック(カッコ内は明星)は以下の通り。
全幅14.0(13.9)m、全長11.5(11.5)m、全高4.2(4.1)m、翼面積30.5(32.8)m2
自重3050(3133)kg、全備重量4630(4200)s、燃料1200(1090)L
最大速度470(450)km/h、航続距離2315(2350)km
武装7.7mm機銃3門

これは航空機総集に記載されている計画値なんだけど明星に比べ明星改は自重が軽いのに全備重量は430kgも重い。
つまり搭載量が多いって事だ。
では燃料はどうかって言うと110Lしか増えていない。
と言う事は...
「爆弾搭載量を大幅に増やす事ができるのでは?」って事になる。
そもそも明星自体、予定では250kg爆弾搭載の所、実際には出来が悪く30kg4発で練習用限定となったので「明星より搭載力があるからって本当に500kg爆弾を積めるのか?」と問われると「さあ?」としか答えようがないし明星改の爆弾搭載量に関しては確実な資料が見あたらないので太平洋3では500kg爆弾搭載可能とした。
なお資料によっては装備火器を20mm2門としていたり旋回機銃の7.7mm1門を無しとしている物もある。
またゲーム上では明星改の速力を476km/hとしてデータ化した。
そうしないと引込脚なのに明星と差がなくなっちゃうので。

[1616] Re:[1613] こ・・これは! 投稿者:いそしち 投稿日:2010/12/07(Tue) 14:25
> これはなんと!いそしちさん待望の九九艦爆の後継機種ではないですか。

まったくもって有り難い事です。
明星系列と言うからには木製機でしょうから性能面でちょっと心配ですが...
50番積めるんでしょうか?

[1615] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/12/07(Tue) 11:46
>大宮が資源としてセメントが設定されてますが、これは秩父の武甲山で採掘されているものを便宜上、大宮でデータ化したものですよね?

うん、そうだよ。
まあ、秩父の分だけじゃないけどね。
1943年時の日本国内セメント生産は北海道が5.8%、東北が8%、関東が15.8%、東海が3.8%、近畿が14.3%、中国が18.4%、四国が2%、九州が31%だった。
これを全部、データ化したら日本で採掘される資源はセメントだけになっちゃう。
よって太平洋3じゃ国内のセメント生産根拠地を採掘量の多い上位3地方(九州、中国、関東)にしぼり大宮、岡山、熊本の3カ所としたのだ。

>セメント採掘についてですが、採掘量は固定ですか?あるいは採掘量を増やすことも可能なのでしょうか(エディタ使ってとかではなく)?

可能だよ。
半月に1度の施設拡張コマンドで増やせるよ。
ただし拡張すると半月間は採掘されない。
よって長期的には拡張した方が有利、短期決戦だと不利になる。
また連続して拡張すると増大量が低下する。

>しかし、天雷改やら銀河改やら気になる名前が・・・

天雷改は30mm斜銃2門を装備した複座夜戦の天雷試作5号機だよ。
銀河改は計画のみに終わったハ43−11装備タイプだ。

[1614] 資源の採掘量について質問です 投稿者:紺碧七 投稿日:2010/12/07(Tue) 01:08
ご無沙汰してます。
今さらではありますが半年ほど前、輸送機の質問しました折には丁寧なお答えありがとうございました。

戦記3の日本国内の根拠地で、大宮が資源としてセメントが設定されてますが、これは秩父の武甲山で採掘されているものを便宜上、大宮でデータ化したものですよね?
セメント採掘についてですが、採掘量は固定ですか?あるいは採掘量を増やすことも可能なのでしょうか(エディタ使ってとかではなく)?

[1613] こ・・これは! 投稿者:K−2 投稿日:2010/12/06(Mon) 23:49
>> しかし明星改って・・・金星62でも積むんですか?
>うん、しかも引込脚だ。

これはなんと!いそしちさん待望の九九艦爆の後継機種ではないですか。
これは是非とも使わなければ、ですね。(厳密には明星は九九艦爆とは別設計ですが)

しかし、天雷改やら銀河改やら気になる名前が・・・

[1612] Re:[1606] etc.. 占領政策 投稿者:技術屋 投稿日:2010/12/03(Fri) 18:05
> > そこでまた疑問がわいたのですが、占領時に工場や軍事> 勝手には修復してくれない(笑)。

そうですよね。(笑)
発売前ですから想像を膨らませて楽しんでいるんですが「ひょっとしたら、親日政権をリードするジレンマ(隔靴掻痒?)まで入っているのかな?」と考えたりしましたので。
(流石にここまで盛り込むと、本作の意味が変わっちゃうのかもしれないですよね。)


先の大戦、こういう「占領地からの資源を全くあてにしなくても良い状態」というか、植民地を含む1国の中で、戦争に必要な資源を調達して、しかも加工まで出来る国力を持っていたのはアメリカくらいのものだったんじゃないのかな?と思い至って色々調べてみたんですが、もう数字上での圧倒的な日米差に愕然とするばかりで。

それを踏まえながら新作をプレーするのを、今から心待ちにしています。

[1611] 任務と能力 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/12/03(Fri) 14:30
治安師団と空軍野戦師団についてもうちょっと判りやすく解説しておこう。
二線級師団で警備に多用されたと言う点では似て無くもない。
ただし両者は設立の経緯が全く異なり本来の目的も全く違う。
治安師団は砲兵火力が無いものの歩兵戦力に関しては野戦師団に劣らない。
一方、空軍野戦師団は貧弱ではあるものの一応、歩兵部隊と砲兵部隊を揃えておりやせても枯れても野戦師団なのである。
ただしあまりにも貧弱だったのであまり野戦では運用されず警備に従事する事が多かった。
設立の経緯は野戦師団不足に悩むドイツ国防軍が人員過多のドイツ空軍に人員の編入を求めた所、「自分で野戦師団を編成して自分で運用するわい。そっちに人なんか回してやらねーよ。」とゲーリングは断り独自に編成したのである。
(日本の陸海軍は仲が悪かったがドイツの空陸軍もなかなかである)
一方、治安師団の設立経緯は従来、警備を担当していた独立混成旅団を改編した物であり師団とは言え任務は警備が主、野戦は従であった。
ただし治安師団は警備ばかりしていた訳ではない。
大陸打通作戦、沖縄戦、フィリピン戦などでは野戦にも投入されている。
つまり空軍野戦師団は「野戦の為に編成されたが貧弱なので警備に従事する事が多かった師団」であり治安師団は「警備の為に編成されたが戦局が悪くなったので野戦にも投入された師団」なのだ。
また編成は空軍野戦師団が「歩兵、砲兵が揃ってるけれど両方とも貧弱」なのに比べ治安師団は「歩兵は立派だが砲兵はなし」なので同じ二線級師団でありながら特質が全く異なる。
なお32〜41師団など1939年時に編成された装備の劣る師団を治安師団と称する場合があるが、これらの師団は歩兵3個連隊及び砲兵連隊を保有しており「開戦後に編成された独立歩兵大隊を主体とする治安師団」とは全く異なる「やや弱体化した野戦師団」である。
フォルクスシュトルムやら日本の国民義勇隊やらの解説となると「竹槍もったおねえちゃん」まで解説しなきゃならなくなるので本掲示板では割愛するとしよう。

[1610] Re:[1609] 登場兵器について 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/12/03(Fri) 07:19
> それで質問なんですが、陸軍機でキ85は深山だとして、キ65は雷電各型ですか?

うん、そうだよ。

> あと、キ112ってどんな機体でしょう?手持ちの本には三菱に発注された爆撃機って事くらいしか
> 書かれてないんですが・・・(エンジンはハ214とある)

4式重爆の発動機を水メタ噴射と燃料噴射装置付のハ214(海軍流に言えばハ42−2型)に強化し爆弾搭載量を1.5倍、火力を20mm3門、12.7mm4門に増やしたのが4式重爆2型で1945年1月12日に試作が指示された。
これを木製化したのがキ112(出典は航空機総集)。

> しかし明星改って・・・金星62でも積むんですか?

うん、しかも引込脚だ。
出典はこれも航空機総集だよ。

[1609] 登場兵器について 投稿者:K−2 投稿日:2010/12/03(Fri) 00:29
太平洋戦記3の登場航空機一覧見ました。
イタリア機が登場!?しかも艦載機ばっかで、ドイツ+イタリア空母機動部隊が太平洋まで派遣とか
いやな妄想しか浮かびません。(登場したら、「わーい鉄だ」って解体しそうでイヤです)

それで質問なんですが、陸軍機でキ85は深山だとして、キ65は雷電各型ですか?
キ65はハ211搭載型も計画されてたとの事ですが・・・(雷電に積むってことじゃないだろうけど)
あと、キ112ってどんな機体でしょう?手持ちの本には三菱に発注された爆撃機って事くらいしか
書かれてないんですが・・・(エンジンはハ214とある)

しかし明星改って・・・金星62でも積むんですか?

[1608] 更新のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2010/12/02(Thu) 19:04
本日『太平洋戦記3コーナー』と『GSギャラリー』を更新いたしました。
『太平洋戦記3コーナー』では登場航空機の一覧を掲載しましたので御覧下さい。

[1607] Re:[1605] 神風は起きていた? 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/12/02(Thu) 17:56
> この自然現象の発生はランダムなのでしょうか?ヒストリカルなんでしょうか?

地震によって大戦末期の日本が大打撃を受けた。
だから太平洋3では地震をルール化する。
こういった意味ではヒストリカル。
でも東海地震の同じ日付で同じ場所に地震が発生したんじゃゲームとして「?」にならざるをえない。
だから発生する場所と時期はランダムになる。
台風は以前に書いたけど南方海域で発生して徐々に日本へ接近してくる。
別に史実と同じ時期に発生して同じコースを辿って動く訳ではない。

> あと治安師団についてですが、ドイツにも空軍野戦師団とかありましたが
> 治安師団みたいなモノなんでしょうか?

ドイツの空軍野戦師団は普通の野戦師団だから治安師団じゃないんだけど...

> あと末期の根こそぎ動員で編成されたフォルクスシュトルムとか日本の国民義勇隊などもある種治安師団と考えて良いのでしょうか?

両方とも違うと思うけど。
そもそも治安師団は砲兵火力や兵站部隊を省いて歩兵を充実化(連隊を無くして独立大隊8〜10で編成)した部隊なので本土決戦用の部隊ではない。

[1606] Re:[1604] [1603] [1602] 占領政策 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/12/02(Thu) 17:43
> そこでまた疑問がわいたのですが、占領時に工場や軍事施設の規模が低下していた場合&親日政権が樹立してしまった場合、この規模を回復させるのには、また別個に資源(鉄なりセメントなり)を、その拠点に送りこまないとダメなんでしょうか?
> それとも、親日政権が勝手に修復してくれるんでしょうか?
>

勝手には修復してくれない(笑)。
プレイヤーが該当根拠地に鉄やセメントを運び込んで加工フェイズもしくは採掘フェイスに増築コマンドを発行する必要がある。
なお増築するには民度が90(占領当初は0)でなければならない。
親日政権樹立でアップする民度は40。
親日政権は操業率が一律50%となるので毎ターン1ずつ民度がアップする。
と、言う事は増築できるまで50ターンかかる。
一方、樹立しなければ操業率を0%に設定できるので毎ターン2ずつ民度は上がる。
よって占領後、25ターン経ち民度が50になってから親日政権を樹立するとすぐに増築できる。
占領してすぐに樹立すると損になる場合があるのだ。
ただし...
いつまでも親日派が政権樹立運動をしてるとは限らない。
メッセージに気をつけてないと運動が解散してしまうので。

[1605] 神風は起きていた? 投稿者:多聞丸 投稿日:2010/12/02(Thu) 17:38
>台風や地震の被害を受けても下がる。
この自然現象の発生はランダムなのでしょうか?ヒストリカルなんでしょうか?
たしか末期に東海で大地震おきて航空機工場が大被害てありましたよね。
これも起きるのでしょうか?あと枕崎台風とか・・

あと治安師団についてですが、ドイツにも空軍野戦師団とかありましたが
治安師団みたいなモノなんでしょうか?
あと末期の根こそぎ動員で編成されたフォルクスシュトルムとか日本の国民義勇隊などもある種治安師団と考えて良いのでしょうか?

[1604] Re:[1603] [1602] 占領政策 投稿者:技術屋 投稿日:2010/12/02(Thu) 16:50
お忙しい中、丁寧な回答ありがとうございます。
申し訳ないなぁ〜と思いながらも、楽しみで仕方がありませんでしたので書かせていただきました。


> 民度が高いと採掘、加工とも順調で低けりゃ低迷する。
> 民度を上げるには採掘、加工の操業率を下げる事と「徴兵猶予」が肝要だ。

なるほど。
貿易がない(戦争だから出来ない?植民地なので元々存在しない?)のだから、親日政権を樹立する&その国が成り立つ位の資源を援助をするか、資源を使って兵力を整えて力で抑え込むか、占領軍が吸い上げる量を抑えるかの選択肢ということなんだろうか?と感じました。


そこでまた疑問がわいたのですが、占領時に工場や軍事施設の規模が低下していた場合&親日政権が樹立してしまった場合、この規模を回復させるのには、また別個に資源(鉄なりセメントなり)を、その拠点に送りこまないとダメなんでしょうか?
それとも、親日政権が勝手に修復してくれるんでしょうか?


> 前述したやり方で随分、楽になると思うけど「もっと簡単にゲームを進めたい」ってプレイヤーの為に「標準では駐留兵力による治安度上昇は1だがこれを2、もしくは3にするコマンド」ってのが用意されてるので御安心いただきたい。

ありがとうございます。
ゲームを楽しむために、その機能は使わせていただくことになるかと思います。

[1603] Re:[1602] 占領政策 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/12/01(Wed) 17:38
> 太平洋戦記2と3で、占領地の政策はどういう風に変化(以前と変わらないもの、追加されるもの、全体としてどういう感じになるのか)するのでしょうか?

根拠地の安定度を示すバロメータとして民度と治安度がある。
民度が高いと採掘、加工とも順調で低けりゃ低迷する。
民度を上げるには採掘、加工の操業率を下げる事と「徴兵猶予」が肝要だ。
逆に操業率200%で倍増動員なんて事をするとあっと言う間に民度は下がってゆく。
台風や地震の被害を受けても下がる。
戦略爆撃を受けても下がる。
不穏分子が破壊工作しても下がる。

治安度はと言うと高けりゃ不穏分子が存在せず民は皆、平穏で鉄道敷設も存分に行える。
低けりゃ人の和は乱れ不穏分子は破壊活動をしまくり鉄道は敷設できず挙げ句の果てには蜂起が起こる。
どうすりゃ治安度が上げられるかと言うと一番簡単なのは兵隊を駐留させる事だ。
まあここは太平洋2と同じだね。
次にイベントで「不穏分子」の摘発が行える。
これで治安度がアップ出来るんだけど、その代わり「おっかないおっさん達が街をうろつき回りアヤシイ市民をしょっぴく」のだから民度が下がってしまう。
難しい所だ。
一番、良いのは今回の目玉である「親日政権の樹立」だろう。
これをやると駐留兵力無しで民度、治安度が一気に上がる。
ただし...
当該地域の全根拠地を日本が支配していなければならない上、操業率は一律50%に固定される。
そりゃそうだ。
自治を認めなけりゃ「政権樹立」とは言えないもの。
おまけに親日政権は「アルミくれ」だの「セメントくれ」だのねだる事、ねだる事。
充分な見返りが期待できる地域ならともかく親日政権の乱立は危険だね。

> 今回はそういう「人の枯渇?」を回避できるような要素、例えば占領地政策を上手くやることで云々ということはあるんじょでしょうか?

回避ねえ...
前述したやり方で随分、楽になると思うけど「もっと簡単にゲームを進めたい」ってプレイヤーの為に「標準では駐留兵力による治安度上昇は1だがこれを2、もしくは3にするコマンド」ってのが用意されてるので御安心いただきたい。

[1602] 占領政策 投稿者:技術屋 投稿日:2010/12/01(Wed) 15:36
貴社の製品、もう10年余にも渡って楽しくプレーさせていただいていまして、最新作も間もなく発売されるということでワクワクとしております。

そこで質問なのですが....。
太平洋戦記2と3で、占領地の政策はどういう風に変化(以前と変わらないもの、追加されるもの、全体としてどういう感じになるのか)するのでしょうか?


経済や戦史については素人同然なんですが....。
太平洋戦記2では「兵隊を駐留させて抑え込み、治安度を上げて資源を確保して、その資源で兵器を作って占領地を広げ....」という「パワー?エネルギー?+人資源のループ」だったように感じるんですね。

ゲーム下手の私は、占領地域を広げて資源は手に入るものの、人的資源が真っ先に枯渇してしまうんですね。
もちろん兵器類も徐々に減って行くと云うか、総数はそんなに変わらない、むしろ航空機や輸送船は増加するんですが、戦闘艦については数は増えても段々とダウングレードして凌いでいる感じで「ああ、開戦時の方が立派な海軍だったんじゃないの?」って状況なんですけど、もっとも早くに訪れるのが「人が足りないよ」という状況で......。

今回はそういう「人の枯渇?」を回避できるような要素、例えば占領地政策を上手くやることで云々ということはあるんじょでしょうか?

[1601] 雑木林の思い出 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/12/01(Wed) 14:11
昔、戦艦ニュージャージーを見学した。
まだベトナム戦争の真っ最中で勿論、トマホークやハープーンなんか装備していなかった。
楽しみにしていたんだよ。
ズラリと林立する高角砲や対空機銃をね。
ところが...
乗ってみたらなんと高角砲20門は付いているものの対空機銃は40mm連装2基(多くの書籍でベトナム戦争時に対空機銃を全部撤去したと記述されているが間違いである。この目でシカと見た。少なくとも横須賀入港時は。)しかついていなかった。
悲しかったよ...
子供は沢山、火砲のついたフネが好きだからね。

イージス艦?
冗談じゃない。
あんなノッペリしたのなんかお呼びじゃないよ。

そんな僕が乗りたかった護衛艦は...
今、明かすがPFなのだ。
「くす」とか「なら」とか「もみ」とか「けやき」とか全部、樹木の名が艦名となっているので「雑木林」と呼ばれているクラスだ。
なにしろPFは船体は小さいものの山ほどの火器をズラリと並べている。
その数、76mm3門、40mm4門、20mm9門にも及ぶ。
凄いでしょ?
だから是非とも雑木林を乗艦見学したかった。
実に乗りたかった。
でもね...
大抵の場合、乗艦見学で公開されるのは新鋭艦(まれにフレッチャー型なんかを見学させてくれる事もあったが)ばかりなのだ。
とほほ...
だから乗艦見学の機会を得ないままPFは全て退役し現在に至ってる。
残念だなあ。

前のページに戻る