GS新掲示板 発言集[14](No.1301〜1400)



[1400] 初めまして。 投稿者:聯合艦隊司令長官 投稿日:2010/08/13(Fri) 11:50
初めまして。この前初めてこのゲームを知りました。ずっとこういうゲームを探してたんです。ありがとうございます。3の発売楽しみにしています。

皆さんが質問されているようなので私も・・・・・。2では日本の戦艦は航空戦艦・空母に改装できるみたいですが、3でもできますか?また航空戦艦にした場合どれ位航空機を搭載できるんでしょう?大和などはなにもしなくても7機搭載でできたから結構・・・・・・みたいな

あと、エディタ機能ってなんですか?よく分からないんですが。具体的には何ができるんですか?

質問だらけですみません。

[1399] Re:[1390] [1389] [1388] [1387] [1385] まとめレス 投稿者:神家 投稿日:2010/08/12(Thu) 19:11
詳細な解説有り難うございます。
基本的に史実中心と言う事ですね。
納得しました。

[1398] 更新のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2010/08/12(Thu) 15:11
本日『抜書帳』のページを更新し「対潜戦問答」を追加いたしました。
http://www.general-support.co.jp/column/columun.html

[1397] Re:[1396] [1395] やっぱり主役はフネ!? 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/08/12(Thu) 13:40
訂正:

> つまり対戦型より対空型の方がずっと有力なのだ。
対戦型−>対潜型

[1396] Re:[1395] やっぱり主役はフネ!? 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/08/12(Thu) 09:58
> ちなみに1隻の輸送船には何種類ぐらいの陸戦兵器が搭載できるのでしょうか?

なんと今回は無制限だ。
なにしろ小規模部隊の上陸でも弾薬、輸送馬は言うに及ばず対戦車砲、大隊砲、連隊砲なんかがいるからね。

> それから「兵器のファミリー化」に出ていた特型駆逐艦の対空型ですが、どういう感じでデータ化されるのでしょうか。
> 画像では前後に高角砲が1基ずつあるように見えるのですが。

うん、駆逐艦の対空型(特型以降、島風型まで)は12cm45口径高角砲を連装2基(4門)を装備している。
爆雷装備数は36発(ゲーム上では3発で6回)、機銃は陽炎型の場合12門だ。
これは架空艦型である。

一方、太平洋2で「対空型」としてデータ化されていた「史実上の改装艦型」は「対潜型」としてデータ化される。
陽炎型の場合、機銃装備数は32門で爆雷は対空型と同じ。
つまり対戦型より対空型の方がずっと有力なのだ。
ただし...
改装期間が対潜型の7ターンに比べ対空型は13ターンもかかる。

[1395] やっぱり主役はフネ!? 投稿者:魔界半蔵 投稿日:2010/08/12(Thu) 01:17
陸戦兵器の細分化と搭載重量のお話、興味深く拝見しました。
ちなみに1隻の輸送船には何種類ぐらいの陸戦兵器が搭載できるのでしょうか?
戦記2では2種類でしたが今回は兵器の種類が増えているいる分、2種類では足りないように思うのですが・・・・

それから「兵器のファミリー化」に出ていた特型駆逐艦の対空型ですが、どういう感じでデータ化されるのでしょうか。
画像では前後に高角砲が1基ずつあるように見えるのですが。

質問ばかりですみません。
何しろ戦記2では秋月型が量産できるまでの間、空母が艦隊防空の要だったのでw

[1394] Re:[1393] 大陸での陸戦 投稿者:くろかげ 投稿日:2010/08/10(Tue) 13:49
損害累計の件、了解しました。損害累計による私的ルールをやりたいので。

> どこでそんな話が? 太平洋2だって小隊単位だったし
いやその、過去ログ[1137]がまとめレスと思い込んでまして。2はやってませんが、1は中隊か小隊だったなとは思ったのですが。
3は分隊ですか。車両に合わせると小隊以下にはできないと思ってました。

大陸は中国の事です。日華事変をやりたいので。

[1393] Re:[1392] 大陸での陸戦 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/08/10(Tue) 13:02
> ・ゲーム開始以来の陸兵・部隊の損害を累計できますか? 連合国側も?

損害累計は兵員、車両、火砲、後方の各種別毎に陸戦、爆撃、その他の原因別に集計する予定。
連合国側は陸戦、爆撃の損害については集計する予定。

> ・陸兵編制の最少は大隊だそうですが、損害も大隊単位? それとも人数に換算?

えっ?
大隊?
どこでそんな話が?
太平洋2だって小隊単位だったし3では車両は1両、砲は1門、馬は1頭、人員は分隊(約10名)単位だけど...

> ・大陸の拠点数は、2に比べてどれくらい増えますか?

大陸って中国大陸の事?
それともアジア大陸として?
その場合、スマトラやボルネオ、フィリピンは含むの?
とりあえず根拠地総数は太平洋2が185に対して293に増え中国大陸は太平洋2が24に対して45に増えているよ。

[1392] 大陸での陸戦 投稿者:くろかげ 投稿日:2010/08/10(Tue) 08:55
はじめまして。太平洋戦記3について質問です。
過去ログを見ますと陸戦がかなり変わったということで、期待しています。
・ゲーム開始以来の陸兵・部隊の損害を累計できますか? 連合国側も?
・陸兵編制の最少は大隊だそうですが、損害も大隊単位? それとも人数に換算?
・大陸の拠点数は、2に比べてどれくらい増えますか?

[1391] 返事ありがとうございます 投稿者:ワルキューレ 投稿日:2010/08/09(Mon) 14:28
阿部社長、思考に関する返事ありがとうございます。
期待しています。

[1390] Re:[1389] [1388] [1387] [1385] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/08/09(Mon) 14:25
> ところで歩兵や火砲の算定はいかがなりますでしょうか?
> 宜しければ御教示下さい。

日本陸軍参謀本部(「陸軍船舶戦争」を参照)の算定をそのまま使用し兵1名5t、軍馬1頭10tとしている。
つまり1個分隊10名として歩兵1分隊50tだ。
騎兵分隊はこれに馬10頭がつくから150tとなる。
自動車については参謀本部は1両30tとしてるがこれには色々とサイズもあるので太平洋3ではジープクラスの軽車両を30t、トラック60tとした。
野砲を引く牽引車も60t、重砲を引く牽引車は80tである。
砲の場合、砲自体と砲を引く牽引車(もしくは馬)と操作要員の集合体なので一例を示すと如何になる。
95式野砲本体(40t)+馬6頭(60t)+砲兵10名(50t)=150t
ちなみに砲自体の基準は小口径対戦車砲や歩兵砲が約20t、中口径対戦車砲や山砲が約30t、大口径対戦車砲や野砲が約40t、重砲が約100tである。
操作員は大体10名だがサイズによって若干異なり迫撃砲などは4名、重砲などは20名としている。
戦車は既述の様に97式中戦車を130tとしているが95式軽戦車は85t、特2式内火艇は160tとしている。
搭載量1200tの2等輸送艦に搭載した場合、95式軽戦車は85×14=1190、97式中戦車は130×9=1170、特2式内火艇は1120でピッタリだからである。
ちなみに4式中戦車は140tとしている。
実際の重量が倍近く増えても容量はそんなに変わらないからである。
よって同重量のM4中戦車も140tとした。
LSTはM4を20両搭載する。
こうしてLSTの搭載量は2800tとなった。
LSTはM24系戦車なら24両搭載できる。
かくしてM24は115tとなった。
峯風:輸送(1号型哨戒艇)は兵員250名を搭載できる。
よって歩兵25個分隊だから1250t。
これとほぼ同サイズの米APDの搭載量は兵員162名でずいぶん少ない。
なぜだろう?
調べてみる。
ははあ、わかった。
兵員以外にトラック1両、ジープ6両、弾薬車4両、山砲4門を搭載してるんだ...
これじゃあ兵員数が少なくなる訳である。
遠慮なくAPDの搭載量を1300にさせていただく。
こうした感じで各種輸送船、輸送艦、水上機母艦、輸送潜水艦、潜水母艦などの搭載量を決めた。
数字を見て「ちょっと自分の考えと違うんじゃないか?」と思ったら遠慮なくエディターで修正して頂きたい。
その為のエディターなのだから。

[1389] Re:[1388] [1387] [1385] まとめレス 投稿者:神家 投稿日:2010/08/09(Mon) 09:03
> すなわち97式中戦車=15tとして評価するのが誤りなのだ。

実は私も前からそう思っていたのですが「ゲームだから仕方がない」と諦めていたのです。
容積の概念も加えて頂き幸甚です。
ところで歩兵や火砲の算定はいかがなりますでしょうか?
宜しければ御教示下さい。

[1388] Re:[1387] [1385] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/08/08(Sun) 15:07
> それにしてもクリムゾンの輸送艦タイプは1250トン積載
> はすごい(!?)ですね。
> 1、2等輸送艦とは文字通り桁違い。陸軍特殊船の約2倍。

太平洋3は2と根本的に輸送船/輸送艦の搭載量算定が違うのだ。
2は重量だけでデータ化したのに対し3では重量と容量を反映させている。
2では97式中戦車の搭載時15tと評価した。
実際に15tだからね。
これを2等輸送艦は10両積んだ。
だから2等輸送艦の搭載量は150tだ。
でも本当に2等輸送艦は150tしか物資を積めないのだろうか?
弾薬や物資でも?
そんな事はあるまい。
逆に2A戦時標準船(6600総t)は10200tの物資を搭載できる。
じゃあ97式中戦車を680両搭載できるのか?
これもありえないだろう。
すなわち97式中戦車=15tとして評価するのが誤りなのだ。
いくら97式中戦車が「鉄の城」(鉄のカンオケではない)だとしても中心までムクの鉄でできている訳ではない。
大部分は空間であり重量的搭載限界より空間的搭載限界の方が早く達してしまう。
よって3では97式中戦車の搭載重量(実際の重量ではない。実際の重量は生産時の鉄消費で使用する)を130tとしてデータ化した。
ちなみに2等輸送艦の搭載量は1200tである。
これだと9両しか積めないが史実での搭載量が95式軽戦車なら14両、97式中戦車で9両、特2式内火艇は7両なので調度良いのである。
以下が3での各艦型搭載量である。

1等輸送艦  1200
2等輸送艦  1200
陸軍特殊船  4900
峯風:輸送  1250
LST    2800

[1387] Re:[1385] まとめレス 投稿者:老兵 投稿日:2010/08/08(Sun) 14:35
暑い中返信ありがとうございます。

> ターンと言う概念そのものをどうにかしなくちゃならないから「太平洋シリーズ」である限り艦船揚搭の改築はちょっと無理だなあ。

仕方ないですね。
輸送艦船が多様化するのでリーズナブルな編成でがんばります。
それにしてもクリムゾンの輸送艦タイプは1250トン積載
はすごい(!?)ですね。
1、2等輸送艦とは文字通り桁違い。陸軍特殊船の約2倍。
げに恐ろしき連合軍輸送(補給)能力ですね。。。

[1386] 確認しました、しかし... 投稿者:チトセ 投稿日:2010/08/08(Sun) 14:32
K−2さん
解説ありがとうございます。地図上で確認しました。ウィキペディアでも確認しました。ついでに仮想戦記も確認しました。面白そうです。

阿部社長
>K−2氏の見事な解説がついたからもういいよね?
はい!!

[1385] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/08/08(Sun) 09:57
>陸路(鉄道)はスピードアップされそうですが海路はいかがでしょうか?

ターンと言う概念そのものをどうにかしなくちゃならないから「太平洋シリーズ」である限り艦船揚搭の改築はちょっと無理だなあ。
行動ポイント制もしくは完全プロット制のリアルタイムゲームなら簡単なんだけど。
ただしそう言うゲームで「4年続く戦争」をやるのはちょっとしんどいよ。

>アッズって、実在するのですか?

するよ。
K−2氏の見事な解説がついたからもういいよね?

[1384] ザ・パシフィック 投稿者:koki2600 投稿日:2010/08/07(Sat) 23:25
太平洋戦記3で盛り上がっているところ大変申し訳ありません。今、某衛星放送で太平洋戦争のドラマを放送中です。
制作費200億というTVドラマにしては大作ですが、スピルバーグとトム・ハンクスが製作総指揮にかかわっていますので、あの「プライベート・ライアン」のような人間ドラマになっています。大海戦などはほとんどありませんが、ガダルカナルの攻防は、戦死した日本兵の遺品に家族の写真があるのを見つめるアメリカ兵のシーンもあったりで・・・・
皆さんも機会がありましたら鑑賞してみてください。
では、失礼いたします。

[1383] アッヅ環礁 投稿者:K−2 投稿日:2010/08/07(Sat) 18:41
>アッズ
自分はジュニア版太平洋戦史で「アッヅ環礁」と覚えたクチですが。
インド洋はモルディヴ諸島の南端に位置する、無人島の多い珊瑚礁で、トラック諸島みたいな地形です。
ウィキなんかで検索する場合は、「アッドゥ環礁」じゃないと引っかからないかも。
トラックなんかと違って、モルディヴ諸島の一部なので世界地図だと名前は載ってないでしょう。
モルディヴ諸島自体が元はスリランカの一部で、スリランカは戦中はイギリス領だったので
1941年にイギリスが海軍基地を設置します。日本と戦争したら持ちこたえられそうにない
シンガポールの代替地だったようです。
南雲機動部隊がインド洋を荒らし回ってハーミーズやコーンウォールを沈めた頃、東洋艦隊の主力
(ウォースパイトやインドミタブル等)はそちらに待避していました。
実際、戦前は何もないような土地だったので、日本軍はその存在に気づいて居らず(44年頃まで)
秘密基地としての役割は充分に果たされていたようです。

っつか、アッヅ環礁で検索かけると太平洋戦争モノの火葬戦記とかばっかひっかかるんだよ。

[1382] 要望しておけばよかった。。。 投稿者:老兵 投稿日:2010/08/07(Sat) 16:28
こんにちは、
PW3の国内マップを見ていて2のときの悔しい思い出を思い出しました。。。
資源送還輸送船が横須賀入港目前の位置まで移動して、次のターンは少し航行して残航続があるのにそのターンは入港だけで終わり、物資揚陸は次ターンにお預け。。
てことがありました。
PW3ではたとえば半分以上残航続とか余りがあれば、そのターンに再出港
とまではいかないまでも、揚陸可能だったら。。。
(便数増やすか、1等輸送艦を使えと言われそうですが)
PW3で青森・室蘭間で1隻の輸送船で物資のやり取りをしようとすると、、、
1ターン目/青森(搭載)
2ターン目/青森(出港)&室蘭(入港)
3ターン目/室蘭(揚陸)
4ターン目/室蘭(搭載)
5ターン目/室蘭(出港)&青森(入港)
6ターン目/青森(揚陸)
1サイクル18日、近くて遠い!?
陸路(鉄道)はスピードアップされそうですが海路はいかがでしょうか?

[1381] アッズ??? 投稿者:チトセ 投稿日:2010/08/07(Sat) 15:47
食パン論、面白く読ませていただきました。こういうアプローチもいいですね。

さて以前から気になっていたのですが、英軍の重要根拠地の一つ、アッズって、実在するのですか?するのなら一体何処なんですか?世界地図見ても載っていないので...。また実在しないのならどういう経緯で出されたのですか?教えてください。

[1380] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/08/07(Sat) 09:02
>GD2の陸軍は迫撃砲や野砲、小型対戦車砲等々、固有名詞が出てきませんでしたが、
掲示板の過去発言を見た感じでは戦記3では九二式歩兵砲や九四式山砲等、砲の種類毎に
生産できる感じなのでしょうか?

うん、砲の種類毎に生産できる。
火砲を個別にデータ化したのは英米と日本で極端に差があるからなのだ。
特に馬の存在で。

>あと日本だったら迫撃砲の代わりに擲弾筒とか?

擲弾筒はでない。
御指摘の様にあんまりちっちゃすぎる兵器だから。
あれを出すとしたらピストルまでデータ化しなきゃいけない気がする。
だってカンプピストルと似たようなもんでしょ、擲弾筒は。
だいたい巷で「擲弾筒はスグレモノ」って説が広まってるけど僕は「?」と思う部分が少なくない。
そりゃ中国軍は怖がったよ。
何にもない国だから。
でも英米軍は「何これ、おもしれ〜」ってんでオミヤゲにしたのが関の山だった。
いや、駄目兵器だと言ってんじゃない。
小型通信機を実用化できなかった日本軍にとって実用的な良い兵器だったと思ってる。
ただね...
「カネがない」とか「通信機がない」とか「ないないづくし」の上で生まれた産物だからちょっと悲哀を感じるのだ。
歩兵砲と共にね...

>(擲弾筒は配備的には重機と同じだったから歩兵の一部か?)

重機は大隊の重機中隊に配備される重火器(馬がたくさん必要)だけど擲弾筒は小隊の軽機分隊に配備される軽火器だったから軽機と同格だろう。
いや軽機は軽機分隊に1門だけど擲弾筒は擲弾筒分隊に3門だからもっと格下かもしれない。

>八九式イ号甲型&八九式イ号乙型

ガソリンとディーゼル油を区分してないので差別化できないんだ。

>五式ホヘ(150mm自走砲?)&海軍短12cm自走砲

でない。詳細が不明なので。

>試製カト(?)(105mm対戦車自走砲)

でない。

>九四式TK車(機関銃)&九四式TK車(37mm砲)

でない。だって97式軽装甲車と殆ど変わらないじゃない...

>四式ホト(120mm自走砲)

でない。要望があったら出してたのにな。

>二式ケト

これを98式と差別化するのは...
まあ要望があればだしてたけどね。

>装甲兵車なんかはもう少し調べます。(登場するのか?)

しない。

>さて、もうでた質問かもしれませんが、連合軍の思考はどうなっているのでしょうか。

それをここで書いちゃうのはなあ...
(「ココはヒミツの出番か?)
僕としては「精一杯、賢くするから期待してて頂戴」って言うしかない。
だってどこをどう強化する書いちゃったら書いたその時点で対応策がでて強化した事が「全く無意味」になっちゃうでしょ?
将棋指しに「次はどんな手を指す?」」て聞きながら将棋をしたり推理小説を最終ページから読むのとおんなじだなのだ。
それじゃつまらないでしょ。
まあ「ニューギニア南岸周航フィリピン奪回作戦」を米軍が実行するとか「アッズ発ゲリラ的蘭印上陸作戦」を英軍が行うとか少しくらいならここで発表できるけどさ。
思考については発表すればする程、ゲームがつまんなくなっちゃう。
それでもなんで「少しだけ発表」するかってえと「前とおんなじなんじゃねえのか?」って思われたら困るからなのだ。
太平洋2を発表してからもう7年。
アーキテクチャが大きく変化してるので前作の遺産は殆どなく全部「一からやりなおし」なので大幅に時間がかかっている。
あっ、見た目は前作とあんまり変わらないから画面構成の手間だけはかからずに済んでるけどね。

>2・またターンが3日だから仕方がありませんが、空母機動部隊相手でも、すぐに砲戦になり、太平洋戦争らしくないなと思っていました。

今度は「海戦直前の艦隊分割」ができるので「空母だけ逃がしちゃう事」ができるよ。
だから水上艦が空母を捕まえるのはかなり難しくなってる。
哨戒機上げてたり敵を航空偵察してると捕捉率も下がる様になったから砲戦が「大和の46センチでなけりゃ無いのも同然」になるしね。
あっ、でも護衛空母とかそんなのはダメだよ。
極端な速度差があったらやっぱり追いつかれるからね。

[1379] GD2をやりながら太平洋戦記3の陸戦に思いを馳せる 投稿者:K−2 投稿日:2010/08/07(Sat) 01:00
GD2の陸軍は迫撃砲や野砲、小型対戦車砲等々、固有名詞が出てきませんでしたが、
掲示板の過去発言を見た感じでは戦記3では九二式歩兵砲や九四式山砲等、砲の種類毎に
生産できる感じなのでしょうか?あと日本だったら迫撃砲の代わりに擲弾筒とか?
(擲弾筒は配備的には重機と同じだったから歩兵の一部か?)

そう言えば前に兵器のファミリー化について戦記3のコーナーに載っていましたが、
どのシャーシにどの車両が対応しているのかなんとなく書いてみます。
求むツッコミ。

*中戦車車体
八九式   八九式イ号甲型
      八九式イ号乙型
九七式   九七式チハ
      九七式チハ改
      一式ホニT(75mm砲戦車)
      一式ホニU(105mm自走砲)
      三式ホニV(75mm砲戦車)
      四式ホロ(150mm自走砲)
      五式ホヘ(150mm自走砲?)
      海軍短12cm自走砲
一式    一式チヘ
      三式チヌ
      二式ホイ(75mm砲戦車)
四式    四式チト
      試製カト(?)(105mm対戦車自走砲)
五式    五式チリ
      試製ホリ(105mm駆逐戦車)

*軽装甲車・軽戦車車体
九四式   九四式TK車(機関銃)
      九四式TK車(37mm砲)
九七式   九七式テケ(機関銃)
      九七式テケ(37mm砲)
      試製キト(20mm対空戦車)
九五式   九五式ハ号
      三式ケリ
      四式ケヌ
      四式ホト(120mm自走砲)
      五式ホル(47mm駆逐戦車)
九八式   九八式ケニ
      二式ケト
      試製ソキ(20mm単装対空戦車)
試製ソキ(20mm双連対空戦車)

装甲兵車なんかはもう少し調べます。(登場するのか?)
テレとかソダとか登場しそうにない車両は省きました。

[1378] 連合軍の思考 投稿者:ワルキューレ 投稿日:2010/08/06(Fri) 23:24
太平洋戦記、準備が進んでいるようで、またリアルになり、楽しみにしています。
製造の詳細化、みんな苦労して、喜ぶんでしょう。そういうファンが多いですから。
さて、もうでた質問かもしれませんが、連合軍の思考はどうなっているのでしょうか。
1・戦記2の場合、早期に要塞化と、航空機を島嶼の最前線、たとえば、クエゼリンなどに集めると、そこに米軍が押し寄せて艦隊決戦に昭和17年でなり、太平洋艦隊撃滅になっていました。もう少し、バリエーションがほしいと思います。
2・またターンが3日だから仕方がありませんが、空母機動部隊相手でも、すぐに砲戦になり、太平洋戦争らしくないなと思っていました。
他は素晴らしいと思ったのに、唯一改善してほしいと思った点です。
この点、どう変わるのでしょう。このシリーズ、事実上の海上護衛戦と私は理解していますが、最強の米高速空母機動部隊を、知恵を使って罠にはめ、ぶちのめすという帝国海軍の参謀たちの夢を再現したいなとも思っています。

[1377] そんな〜 投稿者:K−2 投稿日:2010/08/06(Fri) 19:21
>こうでなければ総力戦に強い国家は運営できない。
>工業的に生産されるパンは四角くなければならないのである。
あうう〜。それでは自分の大好きなノアレザンやフルーツライブレッドは強くないのですか。
リュスティックやチャパタでは強い国家たりえないのですか〜!?(涙)

[1376] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/08/06(Fri) 10:11
>中国のパンも丸いんでしょうか?

うっ...(汗)
でも、肉まんは丸いから...
まあ、何しても中国で四角い食パンが流行るようになったら危険な兆しって事だ。

>ところで、[1233]で書かれておりました敷設艦による機雷ですが、どの程度の効果があるのでしょうか?

破壊力700。
つまり旧版での7に相当する。
って事は米の平甲板型、英のS型やV型などの旧式駆逐艦は1発で沈む。
それ以上の艦はまあ、それなりの損害を受ける。

>大戦終盤に日本近海はアメリカ側の機雷がたくさん設置され相当数の船舶がダメージを受けたと思いますが、日本側の機雷設置が効果的であった話を聞かないので。

重要な作戦の場合にはそれなりに米軍も掃海艇(掃海駆逐艦)を投入し掃海させたので。
日本軍だって機雷を敷設させたよ。
だって機雷が敷設されていなけりゃ掃海艇を派遣する意味がないでしょ?
そして掃海されちゃったら機雷は効果を発揮できなくなるもん。
戦後、日本の海自に供与されたリバモア型の「あさかぜ型2隻」は実は掃海駆逐艦だったし有名な「ケイン号の反乱」にでてくるケイン号も掃海駆逐艦(小説上では平甲板型、映画ではリバモア型)だった。

[1375] Re:[1373] 食パン論 投稿者:神家 投稿日:2010/08/06(Fri) 07:09
> 逆に中国、フランス、スペイン、イタリア...
> みんな旨い。

中国のパンも丸いんでしょうか?
そもそも中国でもパンを食べるんでしょうか?

[1374] Re:[1372] まとめレス 投稿者: 投稿日:2010/08/06(Fri) 01:43
阿部社長、ケンケンさん、レスありがとうございます。

> それだけ魚雷に期待する部分が大きかったんだろう。
> その代わりに(起こるかもしれない)水上戦闘時には

おそらく、当時自分が軍にいるならそう考えますよね。
現実は、絶対に空母の護衛だけにしか使わないなんて、ないですから。
アトランタ級も途中までは魚雷載せていますしね。

ただ、まあゲームなのだから、目的以外に使うことがないし、少し極端に振った方がよいかと思った次第です。
(その分、航続力伸ばすか装甲を厚くするとか。綾瀬型が積んでいないし)

赤城、加賀の主砲とかもそうですが・・・(こちらは対空強化改装時に外されますね)。


ところで、[1233]で書かれておりました敷設艦による機雷ですが、どの程度の効果があるのでしょうか?

大戦終盤に日本近海はアメリカ側の機雷がたくさん設置され相当数の船舶がダメージを受けたと思いますが、日本側の機雷設置が効果的であった話を聞かないので。
逆に、防潜網の敷設については、ないですよね?
(確か初鷹はそちらが主目的だったような・・・。ゲームとして最早わけがわからなくなる)

ちなみに作る潜水艦は心置きなく大型輸送潜にします。

[1373] 食パン論 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/08/05(Thu) 16:26
僕は「軍隊が強い国の食事は旨くない」と言う持論を持っている。
米国、ソ連、ドイツ、英国...
みんな旨くない。
逆に中国、フランス、スペイン、イタリア...
みんな旨い。
加えて上記した2陣営にはもうひとつ共通項があるのだ。
食パンの存在である。
ここで「食パンとはなんぞや?」を語らねばなるまい。
そも食パンとは日本特有の食品カテゴリーで外国人には理解されにくい。
だってパンは食品なんだから「食べられて当たり前」なのだ。
では食パンの「食」は食べられると言う事を意味するのか?
断じて否!
食パンの食とは「食事の時に食べるパン」である事を意味する。
そして外国人に理解されがたい「主食としての存在」がクローズアップされる。
ここで「パンは食事の時に食うもんだろう?そりゃおやつにだって食うけどさ」なんて言わないで欲しい。
食パンに対応する存在は「おやつパン」や「間食パン」などではない。
「菓子パン」なのだ。
最近は総菜パンなどと言う。
いやな言葉だ。
「甘くないから菓子じゃないんだよう」って意味合いでつけられたんだろう。
おそらくは。
だが僕にしてみれば「食パンにあらずんば、そは菓子パンなり!」なのだ。
(百歩譲ってフランスパンとコッペパンとロールパンは中間勢力として存在を認めて良い様な気がする。ちなみにフランスパンとはバゲットの事である)

さて、話がずれちゃったね。
そうそう、食パンだ、
軍隊が強い国はみんな食パンを食べる。
当然、民間人もだ。
では食パンを食わない人達は何を食べるんだろう?
丸いパンを食べるのだ。
丸いパンと言っても球形な訳じゃない。
スライスしたら円形になるのだ。
フランスパン(バゲット)を思い浮かべてもらうといい。
ほら、円形になったでしょう?
何?
「うちではフラスパンを縦に切る」って?
あんたは相当、へそ曲がりなヒトだ!

ここで食パンとは「四角いパン」と定義する。
何故、四角いか?
工業製品だからだ。
食の中心を工業でまかなう。
こうでなければ総力戦に強い国家は運営できない。
工業的に生産されるパンは四角くなければならないのである。
ひるがえって丸パンはどうであろう。
パン職人が「こね台」の上でゴロゴロやって作るのである。
「魔女の宅急便」を思い浮かべて貰えばよい。
こうすると基本的に丸くなる。
人間性もまた丸くなる。

つける物も違う。
食パンにはマーガリン、丸パンにはバターもしくはオリーブ油だ。
金持ちはバター、貧乏人はマーガリンだって?
断じて否!
「世界の統計2000」をみるが良い。
マーガリン生産量は米国が355万t、ドイツは70万t、日本も70万t、英国は59万tなのに仏は僅か13万tだ。
逆にバターでは米国が58万t、ドイツが48万t、英国が12万tなのに対し仏は45万tを生産している。
つまりマーガリン÷バターは米が6.1、ドイツが1.4、英が4.9、仏が0.28となる。
(ドイツが低いのは仏と国境を接している当たりの連中が多分にフランス的食生活をおくっているからに相違ない)
「英米独が貧しい国」などと誰も言わぬであろう?
つまりマーガリン派かバター派かは貧富の差ではなく民族性の差なのである。
日本のバター生産量が書いてないって?
う〜ん...
8万t...
マーガリン÷バターは8.75...
決して貧しいのではないっ!
工業国なのである!
ジーク、マーガリン!

近年、給食のメニューで「とりあわせが変」とか申すヤツバラが本など出しているが笑止!
我が輩の若い頃は思い出すのさえ厭わしい脱脂粉乳に加え「鯨の龍田揚」は言うに及ばず「チクワの磯辺揚」、「けんちん汁」果ては「酢豚」(ブタはあんまりはいってないけどね)まで食パンが付いていたのである。
にも関わらず「まずい」と言うヤツはほとんどおらず「変」と思うヤツもいなかった。
「とりあわせ」だのなんだのは自分でカネを稼げる様になってから云々すれば良いのだ。
僕の同世代人の大半は僕と同じ様な給食を食って大きくなったが給食について「アレはああしたもんだった。」と認識し「おもひで」として過去に封印した。
だから給食によって「僕の食品にたいする感覚が狂った」なんて言わないし「家で毎日、給食を再現してる」なんてヤツもあまりいない。

さて、その給食の食パンだが小学校低学年の時は小さく薄かった。
一食に4枚供給されたと記憶している。
これが中学年になって学校全部が「大きく厚いパン2枚」になった。
現在、一般に販売されているのとほぼ同じ物だ。
近所で販売されている食パンも同じ様に変わった。
昔、売っていた「小さく薄い食パン」を知りたかったら村の古老に聞くかケーブルのTBSチャンネルあたりでやってる「ありがとう」か「肝っ玉かあさん」の再放送を見るがよい。
時々、映ってるから。
なぜ、食パンは小さかったのか?
進駐軍の規格に合わせたからだ。
なぜ、大きくなったのか?
日本が復興し独自のアイデンティティーを持ち得たからだ。
なぜ関西の食パンは5枚切りで厚いのか?
サンドイッチをあまり作らずトーストが好きであまつさえオーブントースターの普及率が高いからだ。
それはなぜか?
ああ、暑さで頭がクラクラしてきた。
もうダメだ...

現在、日本の食事が旨いと思うか思わないか、それは各人の味覚の問題である。
僕は日本の食事が旨いとも自衛隊が強いとも言わない。
「言わぬが花」なのである。

[1372] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/08/05(Thu) 14:38
>ぶっ飛んだ発想かもしれませんが、この潜水艦に陸戦部隊を乗せられないでしょうか?

ぶっ飛んだどころか元々、大型輸送潜(丁型潜水艦)は陸戦部隊を載せた奇襲上陸用として建造されたのだ。
くわしくは抜書帳の「デカブツ戦車」を参照して頂きたい。
なお太平洋3で陸戦部隊の搭載を不可としたのは「潜水艦の浮上/潜水をコマンド消費なし」としたので「爆撃で敵の陸戦部隊を0にしておき潜水して上陸地点に接近、浮上と同時に上陸」できてしまうのを防ぐためである。
少数の兵力で重要根拠地を攻略できてしまうと「必勝法」になっちゃうからね。
「浮上/潜水をコマンド消費あり」にしても良いんだけどそれはそれで色々と弊害があるのだ。

>もしそれが出来るのなら、敵制海権内の拠点を落とすことが出来るので、非常に助かります。

非常に助かるって事は「ゲームバランスが成り立たなくなってしまうって事」なのだ。
もしよければ幾らでも「非常に助かる機能」を用意するけど...
僕としてはみんなが喜んでくれるなら「非常に助かる機能」を用意するのは一向にさしつかえない。
開発陣の手間がかかる訳では無いので。

>こういったことを考慮して雷装を搭載したのだと思います
(大戦中に改装で対空戦闘能力を強化した摩耶、五十鈴も同様の理由で雷装を残したのだと考えています)

秋月型は当初、雷装なしの直衛艦として開発が始まり4連装発射管で量産化された。
面白いのここから先で改秋月型では雷装の撤廃どころか6連装への強化(資料によっては5連装)が予定されるんだよね。
結局、バランスが求められていたんだと思う。
日本海軍は機銃増備の為に駆逐艦の主砲を撤去する事はあっても旧式駆逐艦を除き発射管を撤去する事はなかった。
それだけ魚雷に期待する部分が大きかったんだろう。
まあ、それが報われたかどうかは別だが...

[1371] 架空戦記 投稿者:チトセ 投稿日:2010/08/05(Thu) 12:16
>大型輸送潜水はモノを運ぶ為に作られた潜水艦だもん。
ぶっ飛んだ発想かもしれませんが、この潜水艦に陸戦部隊を乗せられないでしょうか?もしそれが出来るのなら、敵制海権内の拠点を落とすことが出来るので、非常に助かります。架空戦記でたまにある話ですが、いかがでしょうか?

[1370] 秋月型の雷装 投稿者:ケンケン 投稿日:2010/08/05(Thu) 09:01
>秋月型は雷装のせいでアブハチとらずになるのでいや
これってよく聞く意見なんだけど言い換えれば「(ある程度)対空、対水上、対潜戦闘が可能な凡庸性の高い艦」でもあるんですよね(あくまである程度、ですけど)仮に雷装を搭載しなくても
積めるのは場所から言ってせいぜい機銃座ぐらいしかつめず
その代わりに(起こるかもしれない)水上戦闘時には使える兵器が(対空戦闘にも使える)長10センチ砲「しか」(機銃は問題外)なく
それで有効打を与えるには相応の量を消費せねばならず
その後で対空戦闘になったとき最悪弾切れになる事も考えられます
こういったことを考慮して雷装を搭載したのだと思います
(大戦中に改装で対空戦闘能力を強化した摩耶、五十鈴も同様の理由で雷装を残したのだと考えています)

[1369] Re:[1367] [1364] 秋月型の雷装 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/08/05(Thu) 08:38
> ところで、大型輸送潜と特型潜のいずれかを作るとして、どちらが沈みやすさと資材・日程を考慮してお得でしょうか?

最大深度、水中速力、騒音レベルはどれも互角なので沈みやすさは双方変わらない。
資材に関しては特型潜3530tに対して大型輸送潜は1660tで約2倍お得。
それが建造期間で見ると特型潜の208ターンに比べ大型輸送潜は70ターンでなんと3倍もお得。
燃費では特型潜の10tに対し大型輸送潜は4tで2.5倍お得。
そりゃそうだ。
大型輸送潜水はモノを運ぶ為に作られた潜水艦だもん。
輸送任務にはうってつけな訳だよ。
特型潜と大型輸送船を比べるのはリムジンバスとトラックを比べる様な物かも知れない。

[1368] Re:[1365] 無題 投稿者:でんさん 投稿日:2010/08/05(Thu) 07:39
阿部さん

はい、おっしゃる通りハードは相当ダメな国かと思います。ソフトはある意味市場原理に忠実な安かろう悪かろうで、高ければいい感じかなと思っています。

食パンは今度図ってみますが、日本と比べると薄くて(日本の12枚きりくらい)切られて、だいぶ小さい(約7-8cm)です。サンドウッィチにすることが前提なのかもしれないです。

>PS.T34/85の前面装甲に段差がついてるけどあれ何なんだろうね?

解説板によれば、"this example"は1955年のチェコスロバキア製でイスラエル軍に捕獲されて1977年にイギリスに売却されたものなので、純正ではないからかと思われます。一様塗装は1945年5月のベルリンに展開していたソ連第95旅団の塗装を再現したそうです。

[1367] Re:[1364] 秋月型の雷装 投稿者: 投稿日:2010/08/04(Wed) 23:53
to:ケンケンさん

> 確かにそうですけどそれは他の陽炎型や夕雲型でも条件は一緒ですし(むしろもっと悪い?)

陽炎・夕雲型はそもそも最初から目的が雷撃を主兵力とした純然たる駆逐艦なのでよいのですが、秋月型は雷装のせいでアブハチとらずになるのでいやだったんです。
どうもそういった点で(モノがないため)中途半端な兵器になってしまいがちなので、せめてゲームではと思っていました。
(ましてや味方艦の自沈目的は・・・)
実際には、エンガノ沖で秋月型(若月でしたっけ)も魚雷を放っていたみたいですが。

to:阿部社長
すみません、この掲示板に気づいたのが最近なので、無念。

花月型の件ですが、普通にやっている場合は、マル5・マル急計画の艦艇は開始時点では出ないのでしたね。
翔鶴型や雲龍型を量産という話があったのでつい忘れていました。

潜水艦の件、ありがとうございます。現実と同じ最初にある巡潜型か甲型ですませようとしてしまうところでした。
ところで、大型輸送潜と特型潜のいずれかを作るとして、どちらが沈みやすさと資材・日程を考慮してお得でしょうか?
(大型輸送潜のスペックをすっかり忘れてしまった・・・)

[1366] 更新のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2010/08/04(Wed) 17:29
本日『抜書帳』のページを更新し「戦略爆撃について」を追加いたしました。
http://www.general-support.co.jp/column/columun.html

[1365] 無題 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/08/04(Wed) 16:15
>先日、ロンドンにあるインペリアル・ウォー博物館にいってきました。

昔、東京の中目黒に白髪白髭のイギリス人のじいさんとその家族が「1066」って英国家庭料理の店を出していてね。
結構、気にいって何度か行ったんだけどいつの間にかケイタリング専門になって店を閉めちゃった。
英国料理なんだから特に旨いって事はないんだけど絶妙に雰囲気の良い店だった。
「味で勝負」じゃないからこそ「もてなしで勝負」なのかも知れないな。
ハードの駄目な国こそソフトが発達する様な気がする。

ところでそっちで食べてる食パンは何センチ角?
良かったら教えて。
PS.T34/85の前面装甲に段差がついてるけどあれ何なんだろうね?

>でもドイツ訪問用として、巡潜型か甲型か特型は作らざるを得ないのですよね?

太平洋3じゃ大型輸送潜と特型潜は遣独した時、効果が2倍になるよ。

>ところで、花月型(Wikiだと満月型ですね)ですが、ゲーム開始直後(1939年の段階)から、生産できるのでしょうか?

「悪魔のボタン」をポチッと押せばね。
押さなけりゃ開発完了するまで建造できない。

>花月型作れるなら、性能的には同じ秋月型の意味がないような??

ボタンを押す押さないはプレイヤーの自由なので。

>秋月型にしても、松型にしても、綾瀬型にしても、雷装いらないのですが、そういうカスタマイズはできますでしょうか?

綾瀬型は最初から雷装積んでないし松型から雷装とっちゃったら海防艦と殆ど変わらないと思うけど...
まあ、それはともかく秋月型については早くに要望しといてくれればデータ化したのに。
「高角砲を装備した陽炎型」やら「航空機を降ろして後甲板に発射管をズラリと並べた重雷装利根型」なんかは要望によってデータ化したんだから。
でも案ずる事はないよ。
データエディターでチャチャっと変えちゃったら?
グラフィックさえ気にしなかったら充分だと思うけど。

>阿部社長
なんかいつもと口調がかなり違いますが何かありましたか?

猛暑でね...
夏バテしたから代わりに母に書いて貰ったのだ。
昔から夏休みの宿題は母に手伝って貰うのが我が家の伝統なので。
...ウソです。

[1364] 秋月型の雷装 投稿者:ケンケン 投稿日:2010/08/04(Wed) 09:24
おさん
>秋月型(略)対空護衛艦に雷装は航空爆弾が命中したとき危険でしょう

確かにそうですけどそれは他の陽炎型や夕雲型でも条件は一緒ですし(むしろもっと悪い?)
秋月型も護衛すべき空母がいない場合他の水上艦部隊とともに行動して水上戦闘を行っている場合も有りますし
また実行したかどうかは分かりませんが
自沈処分することになった味方艦船を処分する時
雷装が無いと処分に時間がかかります
このことからを考えても「有ったほうが便利な兵器」
と考えられませんか?

[1363] ヤクト・パンターかっこよかったです 投稿者:でんさん 投稿日:2010/08/04(Wed) 02:56
スレッドの流れも読まずに関係のない話題で恐縮ですが、先日、ロンドンにあるインペリアル・ウォー博物館にいってきました。

T34/85、M4、マチルダIIと展示されていましたが、ヤクト・パンターかっこいいですね。つまらないブログですが、写真載せてみましたので、お時間宜しければお立ち寄りください。

http://blogs.yahoo.co.jp/londoncomcom/26274650.html

諸兄の皆様はなにがお気に入りでしょうか?

あわせて、阿部さんの丁寧なご解説いつも本当にありがとうございます。掲示板で開発中のゲームのことをいろいろと知れて、これは御社のゲームを遊ばせていただいたことの特権なのかなと思っております。たまについつい好奇心に負けて質問してしまい、ご迷惑かなと恐縮しております。

[1362] Re:[1361] 潜水艦盛り 投稿者: 投稿日:2010/08/04(Wed) 01:08
阿部社長、K−2さんありがとうございます。

>潜水艦、潜水母艦

は、作るのをやめておきますね。
2のときも特型と呂-500型を少量作っただけですが。
(潜水母艦ってゲーム上は役に立つと思えないものでしたので、どう使うのかと思ってしまいました)

でもドイツ訪問用として、巡潜型か甲型か特型は作らざるを得ないのですよね?



ところで、花月型(Wikiだと満月型ですね)ですが、ゲーム開始直後(1939年の段階)から、生産できるのでしょうか?

花月型作れるなら、性能的には同じ秋月型の意味がないような??

秋月型にしても、松型にしても、綾瀬型にしても、雷装いらないのですが、そういうカスタマイズはできますでしょうか?
・・・「竹」は雷撃でアメリカの駆逐艦を沈めているみたいですが、対空護衛艦に雷装は航空爆弾が命中したとき危険でしょう。

[1361] 潜水艦盛り 投稿者:K−2 投稿日:2010/08/04(Wed) 00:26
>阿部社長
なんかいつもと口調がかなり違いますが何かありましたか?

>潜水艦
2の潜水艦はホントにドイツ訪問くらいしか役に立たなかったなぁ。
あとは序盤にクェゼリンに集めて、米軍の戦艦大艦隊がやってきた時の差し違え用かな。
パナマ攻撃や通商破壊は趣味っつーかロマン専用って感じですかね。
現実には騒音が酷かったとか、散拡線にこだわった運用がマズかったとか、
後半は制空権が無かったとか、ネズミ輸送に使っちゃったとか、兎に角色々マズい点はあったと思いますが。

>潜水母艦
そもそも甲型のような航続力のある潜水艦が登場する前の潜水艦用だという話なので、
旧式潜水艦を大活用する気が無いのなら無用の船なのでは?

>アメリカの潜水艦を舐めていた
これは大井篤氏の海上護衛戦にも出てきてますが、日本側の舐めっぷりに劣らず米軍の
魚雷の性能が悪かった(不発が多かった)ってのも有るんじゃないでしょうか。
一度舐めちゃったから、改善されてもなかなか認識が改まらなかったと。

[1360] Re:[1359] まとめレス 投稿者:TomoTomo 投稿日:2010/08/03(Tue) 21:57
お忙しいところ回答ありがとうございました。

> 射撃速度と命中率、射程は複雑に絡み合った要素なので「これが正しい!」とか「これが本当」に振り回されると個々のデータは真実に近くなっても総合して現れる結果は「現実とほど遠いモノ」になってしまう恐れがあるのです。

自分はデータ至上主義ではないので、”それっぽく”なっていたり、ゲームバランスが取れている方が嬉しいです。

[1359] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/08/03(Tue) 09:01
>史実としては、ワスプを撃沈するなど、戦果はあったけど、(費用対)効果としてはどうだったのでしょうか。

日本海軍が建造した諸艦艇の中で最低の部類に入るでしょう。
「サイテー」と言う言葉はコギャル(これも死語か?)みたいで表現としてはふさわしくないかも知れませんが。
確かに日本の潜水艦はワスプとリスカムベイを沈めていますが反対に連合軍潜水艦は信濃、雲龍、大鳳、翔鶴、大鷹、雲鷹、沖鷹、神鷹を沈めています。
2対8...
巡洋艦に至ってはこっちがインディアナポリスを沈めただけなのに連合軍の戦果は加古、足柄、愛宕、摩耶、天龍、龍田、球磨、大井、長良、五十鈴、名取、夕張、阿賀野の13隻!
皆さん、日本がワールドカップで1対13で負けたら「結構頑張ったけど負けた」って思えます?
日本潜水艦の活躍なんてそんなもんです。
(なお上記の戦果は潜水艦だけで撃沈したスコアです。水上戦や空襲で損傷した艦艇にとどめだけ刺したケースは含みません)

>ゲーム上、2では潜水艦はドイツ遠征と索敵にちょこっと使ったぐらいであまり効果的に使えなかったように記憶しているのです。

そりゃそうでしょう。
相手は大陸国家ですもん。
潜水艦を使う場所ありませんよ。

>あと、通商破壊とパナマ攻撃があまり意味がなかったような・・・。

パナマ攻撃に意味があるなら米軍はミッドウェー型以降の大型空母を建造しやしませんて。
ハワイで損傷した旧式戦艦ですら修理時に全幅広げて通れなくなっちゃってるくらいなんですから。
米軍は「艦がパナマを通れるか?」なんて一向に気にしちゃいません。
ちょっと増援ペースが遅くなるだけです。
それすら米軍の恐るべき建造能力を前にしては焼け石に水...

>この辺も3ではどうなのでしょうか(シドニーやマダガスカル攻撃?)。

既に[1141]で書きましたが潜水艦作戦そのものが壮大なトラップです。
悪い事は言いませんから勝とうと思うなら決してひっかかっちゃいけません。
勝とうと思わないなら別です。
ドシドシ建造するのが良いでしょう。
太平洋1だろうが2だろうが3だろうが私のデザインする戦略級太平洋戦争SLGで日本潜水艦が大活躍する事はありえません。

>潜水母艦の役割とともに教えてください。

役立たずの総元締めなんだから特設潜水母艦は元の高速商船に再改装するのがベストでしょう。
史実でも日本海軍が開戦時に保有していた特設潜水母艦6隻のうち4隻までが特設運送艦に改装されています。
大鯨は軽空母にするのが良いと思います。
元からその為に建造されたのですから。
大淀(潜水母艦じゃないけど潜水艦部隊の旗艦用だから)を建造する位なら...
他に建造する必要のある艦はいくらでもあるでしょう。

>それよりも、綾瀬型は量産しちゃ駄目かも・・・

いやいや、綾瀬型1隻を建造するより秋月型3隻を建造した方が経済的でしょう。
なにしろ小型ドックで建造できますから。
ゲーム上のデータで見ると綾瀬型の工期が約20ヶ月(大淀を参考にデータ化)に対し秋月型は約14ヶ月、戦時急造の花月型は10ヶ月とグッとお得です。

>最後に、続けて質問で恐縮ですが、射撃速度の差はあるのでしょうか?
(大淀のとクリーブランドで2倍、ウスターで5倍!など)

ありません。
射撃速度で5倍と言っても常に5倍の速度で撃ち続けるわけではありませんし同じ1万t巡洋艦で火力が2〜5倍になったら勝負になりませんから。
それに史実でも日本の艦艇は米軍艦艇に対し相応の戦果は挙げています。
射撃速度と命中率、射程は複雑に絡み合った要素なので「これが正しい!」とか「これが本当」に振り回されると個々のデータは真実に近くなっても総合して現れる結果は「現実とほど遠いモノ」になってしまう恐れがあるのです。

[1358] 日本の潜水艦について 投稿者: 投稿日:2010/08/02(Mon) 22:48
遅れましたが・・・。
対潜攻撃については、理解が深まりました。ありがとうございます。

逆に日本側の潜水艦についてご教授ください。

史実としては、ワスプを撃沈するなど、戦果はあったけど、(費用対)効果としてはどうだったのでしょうか。

新潮みたい?

ゲーム上、2では潜水艦はドイツ遠征と索敵にちょこっと使ったぐらいであまり効果的に使えなかったように記憶しているのです。
潜水艦で攻撃するぐらいなら航空攻撃の方が効率的だったような?・・・航空機同様、消耗することを前提に使っていなかったこともありますが。
(皆さんは、潜水艦をどう使っていますでしょうか。)
あと、通商破壊とパナマ攻撃があまり意味がなかったような・・・。
この辺も3ではどうなのでしょうか(シドニーやマダガスカル攻撃?)。

潜水母艦の役割とともに教えてください。

[1357] Re:[1356] [1355] まさか・・・ 投稿者:TomoTomo 投稿日:2010/08/02(Mon) 20:33
回答有難うございます。

> ウスター型の建造予定数は史実と同じで10隻だよ。

ウスター型と綾瀬型の対空火力を計算しましたが、
ウスター型の副砲が7.6cmなので、同じ火力になりますね。
しかも、7.6cm砲は49年まで搭載されなかったようですし。
前作は秋月4.5隻分でしたが、今作だと思ったより怖くないですね。
それよりも、綾瀬型は量産しちゃ駄目かも・・・

ウスター型 15.5cm 火力24×12門
       7.6cm 火力10×24門 = 528
綾瀬型   長10cm 火力22×24門 = 528

> 対空火力10の7.6cm22門と火力22の秋月の長10センチ10門を比較した場合、効果は同じになるよ。

高角砲も1門1門命中・撃破判定をするのかと心配してしまいました。良かったです。

最後に、続けて質問で恐縮ですが、射撃速度の差はあるのでしょうか?
(大淀のとクリーブランドで2倍、ウスターで5倍!など)

[1356] Re:[1355] まさか・・・ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/08/02(Mon) 14:02
> ところで、コンクリート船は800tクラスのものは運用側からは好評だったようですが、
> 3000tだと、何かデメリットが出そうですね。

敵潜の跳梁で海上交通が寸断されて鉄不足に陥り「国内で賄えるのはセメントと木材だけ」って状況でなけりゃ何のメリットもない。
はっきり言って「速力が遅いわ、大きさの割りに搭載量が少ないわ、工期が長いわ、セメントを大量消費するわ」でデメッリトの塊である。
「是非ともあっぱれな負け際を再現したい」ってプレイヤー以外にはお勧めできない。
だってこれを使ったからって勝てるとは思えないんだもん。
そもそも大負けに負けたから登場した珍品なんだし。

> 耐え忍んで貿易か、手っ取り早く戦争ですね・・・

戦争する為には色々準備がいるのだ。
よって戦争準備の為に貿易するのである。
準備せず手っ取り早く始めたら恐らく手っ取り早く負けてしまうだろう。


> まさか・・・(その2)
> ちょっと意外でした。でも、高射指揮装置の差の方が大きいかも。

ウスター型の建造予定数は史実と同じで10隻だよ。
そんなにたくさん出る訳じゃないから心配しなくても大丈夫。
それに多分、プレイヤーが一生懸命頑張って米空母をボカスカ撃沈していれば設計変更されてサイパン型軽空母として登場してくるだろうし。

> この火力というのは、航空機の対空火力と同じ扱いですか?

いや、違うけど。

> だとすると、8センチではグラマン鉄工所の飛行機は落ちなさそうですね

対空火力10の7.6cm22門と火力22の秋月の長10センチ10門を比較した場合、効果は同じになるよ。

> ということは、機銃にも火力があるとか。

機銃の対空火力は1門当たり4。

[1355] まさか・・・ 投稿者:TomoTomo 投稿日:2010/08/01(Sun) 20:37
お忙しいなか、回答ありがとうございます。

まさかの連続で驚きました。

> コンクリート船 大戦末期に計画された3000tクラスのキワモノ

まさか・・・(その1)
色々出てくるんですね。
前作のように、何時でも何にでも改装できないのは辛くなります。
史実のように、開戦時の優良高速船が貴重品になりますね。
ところで、コンクリート船は800tクラスのものは運用側からは好評だったようですが、
3000tだと、何かデメリットが出そうですね。

> 逆に内地はちょっと減る。
> って事は...

耐え忍んで貿易か、手っ取り早く戦争ですね・・・

> ウスターの15.5cmは対空火力24(射程7)

まさか・・・(その2)
ちょっと意外でした。でも、高射指揮装置の差の方が大きいかも。
(ますます米軍と差がついてしまうので、あると嫌ですが)

この火力というのは、航空機の対空火力と同じ扱いですか?
だとすると、8センチではグラマン鉄工所の飛行機は落ちなさそうですね

ということは、機銃にも火力があるとか。
(まさかその3?今まで日米格差がなくて助かっていたのに・・・)

[1354] Re:[1353] 輸送船ほか 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/08/01(Sun) 14:49
> 輸送船が細分化されるのでしょうか?

うん。
高速輸送船  優秀船舶助成で建造された戦前の7000tクラス:各種特設軍艦に改装可能
中速輸送船  戦前に制定された1A戦時標準船6400t
小型輸送船  戦前に建造された3000tクラス:特設砲艦に改装可能
戦標輸送船  速力が遅いが工期の短い6600tの2A戦時標準船、戦標タンカーに改装可能
高速タンカー 戦前に建造された優秀な川崎型タンカー10000t
中速タンカー 10000tで工期の長いTL1、しまね丸に改装可能
低速タンカー 10000tで工期の短いTL2、山汐丸に改装可能
小型タンカー 2800tのTM2
戦標タンカー 2A戦時標準船を改装したタンカー
コンクリート船 大戦末期に計画された3000tクラスのキワモノ

その他にも潜水母艦、特設潜水母艦、水上機母艦、特設巡洋艦は物資を搭載できるし睦月型以前の旧式駆逐艦と5500t型軽巡は輸送艦に改装できるよ。

> 前作はとにかく鉄不足に悩まされました。
> 今作は輸送船の損耗が激しく、新規建造が不可欠になりそうですが、
> 輸送船を作る分も含めて鉄資源の獲得量は増えるのでしょうか。

増える。
特にマレーとフィリピンに。
逆に内地はちょっと減る。
って事は...

> 史実ほど輸送船の損耗が無ければ、戦闘艦を作るための鉄が不足することはなくなるはずだと思いますが、いかがでしょうか。

僕もそう思う。

> あと、ついでに連想したのですが、高角砲も差が出るとか・・・
> 長10センチと長8センチ、八十九式で対空火力が違ったりするのでしょうか。

する。
ウスターの15.5cmは対空火力24(射程7)
モンタナの12.7cm54口径は22(6)
日本の12.7cm40口径や米の12.7cm38口径は18(4)
秋月の10cm65口径は22(4)
英の10cm45口径は14(2)
日本の12cm45口径は16(3)
つまり秋月型は8門だけど乙型海防艦(12cm3門)3隻と丙型海防艦1隻(12cm2門)の計11門に匹敵するのだ。
他にも色々な高角砲がでてくるけど全部、ここに書くのは大変なので割愛するね。
なお長8センチの差別化はしない。
小数点使わなくちゃならないくらいチマチマしちゃうので。
各国の7.6cm高角砲は一律で10(1)としている。

> 個人的には今までどおりで良いと思いますが、唯一嫌だったのは、水上戦で秋月が敵駆逐艦に一方的に撃たれるところでした。(なので、高価な秋月は水上戦禁止にしていました)

今度はちゃんと遠くまで撃てるよ。

[1353] 輸送船ほか 投稿者:TomoTomo 投稿日:2010/08/01(Sun) 11:28
>「本当にヤバイ時」はやられても惜しくない小型輸送船、小型輸送艦を使う事。

昨日のコメントで上記がありましたが、輸送船が細分化されるのでしょうか。(TL、TM型など)
そうなら、前作だと哨戒用の100tのガソリンを送るために大型タンカーを出さなければならなかったので助かります。

前作はとにかく鉄不足に悩まされました。
今作は輸送船の損耗が激しく、新規建造が不可欠になりそうですが、
輸送船を作る分も含めて鉄資源の獲得量は増えるのでしょうか。

史実ほど輸送船の損耗が無ければ、戦闘艦を作るための鉄が不足することはなくなるはずだと思いますが、いかがでしょうか。

あと、ついでに連想したのですが、高角砲も差が出るとか・・・
長10センチと長8センチ、八十九式で対空火力が違ったりするのでしょうか。

個人的には今までどおりで良いと思いますが、唯一嫌だったのは、水上戦で秋月が敵駆逐艦に一方的に撃たれるところでした。(なので、高価な秋月は水上戦禁止にしていました)

色々質問してすみません。

[1352] 無題 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/07/31(Sat) 21:10
>大戦序盤から瑞穂を初め、潜水艦による艦船の被害は、半端ではないと思います。
(航空機によるものよりも多い?)

もちろん!

>想定される原因としては、
・アメリカの潜水艦を舐めていた
・ソナーの開発が遅れていた
・効果的な爆雷ではなかった
・アメリカの潜水艦の後部発射口が有効であった
・効果的なダメージコントロールが取れない仕様だった
といったことがあるかと思いますが、決定的な要因はどのあたりなのでしょうか。

どれも大きな要因だけど、あえて順位をつけるなら...
1  ・アメリカの潜水艦を舐めていた
2  ・ソナーの開発が遅れていた
3  ・航空機の対潜哨戒で遅れをとった
4  ・効果的な爆雷ではなかった
5  ・アメリカの潜水艦の後部発射口が有効であった
6  ・効果的なダメージコントロールが取れない仕様だった
じゃないかな。

その理由を解説すると...
・アメリカの潜水艦を舐めていた
舐めてなきゃ対策をとったろうし、そもそも戦争しなかったでしょう。

・ソナーの開発が遅れていた
う〜ん、遅れてたって言うか、なんと言うか...
戦史叢書「海上護衛戦」によると1940年6月末の段階でソナーを装備している日本海軍駆逐艦は僅か23隻だったのだ。
開戦の前年でのハナシだよ?
装備状況は1938年度が2隻、1939年度が8隻、1940年度が13隻。
ソナーの生産がえらく少なかったのだ。
朝潮型あたりから竣工時に装備し始めたがそれ以前の艦は入渠した際にボチボチ装備したのである。
そしてなんと!
海防艦でも占守なんぞはソナーを装備したのが1943年春だったりする。
驚く無かれ日本海軍でソナー装備がもっとも早く進んだのは掃海艇だった。
(ソナーがないと機雷を発見できないからね)
こんなお寒い状況で開戦したのだから潜水艦による被害が多くて当たり前なのだ。

・航空機の対潜哨戒で遅れをとった
何も航空機で潜水艦を攻撃する必要はない。
上空から「ここに潜水艦がいるよ」って教えてくれれば良いのである。

・効果的な爆雷ではなかった
これについてはどうだろう?
そりゃ爆雷の性能が良いにこした事はない。
だけど最初の頃の95式爆雷でも安全性はともかく威力としてはそれなりにあったんじゃないだろうか?
ちゃんとしたソナーをもっていて爆雷の数さえ揃っていれば。
それより「あったら良かった兵器」は前投兵器である。
まあ厳島に遠距離爆雷投射器(ビッカース製)を装備した位だから関心はあったんだろうけど...

・アメリカの潜水艦の後部発射口が有効であった
まあ、これでやられるのは潜水艦を追っかけてる対潜艦艇だからね。
対潜艦艇不足が結果的に大きなダメージの元となったとは言えるんだけど...

・効果的なダメージコントロールが取れない仕様だった
これはどこの国の商船、護衛艦でもだいたい同じじゃない?

>あと、ゲームとしての確認ですが、
これまでは、海防艦多数+護衛空母といった組み合わせで基本的には排除してこれましたが、3ではどうでしょうか?

潜水艦戦はだいぶ改良するよ。
太平洋2までは「数の多い方が勝つパワーゲーム」の観が強かった。
これは「必ず先に対潜攻撃」ってのがあったからで「潜水艦側の奇襲」があるにしても「護衛空母がついていれば奇襲はなし」ってのがルールとしてあったから御指摘の通り「海防艦多数+護衛空母」は天下無敵だったのである。
おまけに「ちょっとくらい護衛艦を付けたからって何の役にも立たない」ってんで「敵潜水隊を全滅させられる位の護衛艦隊」か「なんにもなし」のオールオアナッシングとなった。
加えて「商船が1隻やられたらキラー部隊を差し向けて全滅させれば良い」ってのが常套戦法となった。
ふふふ、今度はそういかないよ。
かと言って潜水艦を無闇に強くすればただの「勝てないクソゲー」になっちまう。
そこでだ。
「護衛空母を中心に護衛艦多数を集めたのが有効」ってのは変わらないが前述の様に「絶対」ではなくなり、2〜3隻の商船に4〜6隻の護衛艦をつけた艦隊の対潜能力がそれなりに有効となり、キラー部隊を差し向けても「空振り」が発生する様にルールを変えた。
バランス的には潜水艦はさして強くなってない。
いや、かえって撒かれた爆雷の数に対し損害が多くなったと言えよう。
変わったのは「小規模な潜水隊でもそれなりに脅威」かつ「小規模な護衛でもそれなりに有用」となった事である。

>もし簡単には雷撃を防げないという場合、上の話にもつながりますが、防ぐ手立てとして有効な策はどんなものでしょうか?

1.必ず航空機の支援を得る事。
2.小規模な船団でも護衛艦を商船の2倍程度付ける事。
3.「本当にヤバイ時」はやられても惜しくない小型輸送船、小型輸送艦を使う事。

なお、太平洋2では空母か水上機母艦でなきゃ航空機の対潜哨戒ができなかった。
だからそれらがついている艦隊は「天下無敵の魔王」だったしついてなきゃ「哀れな子羊」に成り下がった。
だけど太平洋3では根拠地から対潜哨戒できるし特設水上機母艦がゴッソリ増えるし「水上機2機搭載の巡洋艦4隻」でも対潜哨戒できる。
よって1.は比較的簡単にクリアできるので御安心願いたい。

"以前から問題だった「フランクリン効果」"ってどんな問題(効果)でしょうか?

マリアナ沖海戦で日本海軍は航空機の大集団による攻撃を敢行した。
いわゆる飽和攻撃ってヤツだ。
ところが米軍は日本軍を上回る大集団で迎撃し日本軍は脆くも壊滅した。
ここで日本軍は考えた。
「一丸ととなって攻め一丸となって守れば一丸となって負けちまう。ここはひとつジャブを連打すれば1発くらいはガードをくぐり抜けられるだろう」
だいたい飽和攻撃は兵力的に優位な側がとる戦法だ。
劣勢側がとっちゃいけない戦法なのである。
以降、日本海軍は小集団による散発的攻撃に切り換え比島、沖縄で米海軍に多大な出血を強いた。
その一例が1944年3月19日にたった1機の攻撃で大破に追い込まれたエセックス型空母フランクリンなのである。
シミュレーションゲームをプレイしてるとどうしてもランチェスター教に入信しマスの論理に動かされやすい。
だからマリアナ沖海戦なぞをみると「ああ、なるほど」と思いがちだ。
ランチェスターが絶対ならフランクリンはかすり傷も負わなかっただろうしプリーラーもノルマンディーから生きて帰れなかったに違いない。
だが実際には...
ここでゲームにハナシを移そう。
100門の高角砲は常に100門分の火力を発揮できる訳ではない。
できるとするなら100門分の火網に飛び込んだ10機の航空機は全滅してしまうだろう。
だがこうした場合、2〜3機位は撃ちもらしてしまうのが一般的だ。
撃墜できるのは7〜8機位って事になる。
じゃあ来たのが30機だったら?
7〜8機撃墜して22〜23機残るのか?
そんな事はない。
ゴッソリ落とされ残るのは僅かだろう。
これらから導き出される結論は「如何にオッズが大きくても損害判定には上限を設けねばならない」である。
多数の高角砲、高角機銃を装備する事は無意味か?
そんな事は無い。
多数機の来襲に対しては。
だが「多数の高角砲を装備したら絶対無敵」であってはならないのである。
フランクリンを再現する為に。

>どういう対応を取ったのでしょうか?

まあ上記の如く「損害適用の上限」って形で。

みんなオケアン演習って覚えてる?
昔、僕が現代戦ゲームをデザインしてる時、海自の某1佐が「阿部さん、トムクランシーはソ連が飽和攻撃で米空母を攻撃するってレッドストームライジングで書いてるけどアレは間違いだよ。彼らはオケアン演習で4機編隊のダイヤモンドアタックで訓練してる。」って教えてくれた。
やっぱ持てる者(米国人)と持たざる者(ロシア人)では発想が異なるんだね

[1351] アメリカの潜水艦について 投稿者: 投稿日:2010/07/31(Sat) 02:38
潜水艦について、教えてください。

大戦序盤から瑞穂を初め、潜水艦による艦船の被害は、半端ではないと思います。
(航空機によるものよりも多い?)

想定される原因としては、
・アメリカの潜水艦を舐めていた
・ソナーの開発が遅れていた
・効果的な爆雷ではなかった
・アメリカの潜水艦の後部発射口が有効であった
・効果的なダメージコントロールが取れない仕様だった
といったことがあるかと思いますが、決定的な要因はどのあたりなのでしょうか。

あと、ゲームとしての確認ですが、
これまでは、海防艦多数+護衛空母といった組み合わせで基本的には排除してこれましたが、3ではどうでしょうか?

もし簡単には雷撃を防げないという場合、上の話にもつながりますが、防ぐ手立てとして有効な策はどんなものでしょうか?

[1350] Re:[1347] まとめレス 投稿者: 投稿日:2010/07/31(Sat) 02:05
ありがとうございます。

実際、海軍籍の給油艦の方が、輸送任務にあたっていたりすることが多かったりしますよね。
(その輸送任務中に沈んだり)

あと、以下もう少し教えてください。

"以前から問題だった「フランクリン効果」"ってどんな問題(効果)でしょうか?
どういう対応を取ったのでしょうか?

> 早くに要望してくれれば導入したのに。

ゲームでは衝突されて破損しても苦しいので、遠慮しますね(そこまでMっ気はないので、採用されていなくてよかったです)。

[1349] Re:[1335] まとめレス 投稿者:雷神愚 投稿日:2010/07/31(Sat) 01:54
遅くなりましたが返信ありがとうございます。
あと国内根拠地一覧、拝見しました。

今回は国内での生産や兵力展開がだいぶ楽になりそうですね。
鉄道移動や関門トンネルがデータ化されたのも嬉しい限りです。
(2の発売当時にメールで要望をお送りしてたものでw)

[1348] 更新のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2010/07/30(Fri) 17:24
本日『太平洋戦記3』コーナーのページを更新いたしました。
http://www.general-support.co.jp/pw3/pw303.html

今回は第3段として「日本国内根拠地一覧」を掲載しましたので御覧下さい。

[1347] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/07/30(Fri) 16:58
>独逸が「手を引く」と言う部分が気になります。この辺をもう少し詳細に解説してください。

これは「ココはヒミツ」の出番だな。

>これは、英国に宣戦布告しないと技術供与がされないということでしょうか。

うん。

>熱田エンジンを早く作るには重点開発しかないのでしょうか・・・

うん。

>(39年シナリオだと、熱田が出るころには重点開発した誉が完成するので、
三式戦を飛ばして四式戦になりそうです)

フンドシ借りないで自力で開発しなさいって天の御託宣でしょう。
これは。

>武蔵は、佐世保で作成でしょうか。

うん。

>鷹野については残念ですが、要は輸送船関連の特務艦については、商船で対応という感じでしょうか。

普通、海軍艦艇の支援は特務艦が主力となり商船を使用した特設艦船が補助をするとみんな思っている。
ところが...
大戦中の日本機軍は逆で商船を使用した特設艦船が主力、特務艦は補助に過ぎないのである。
数ではない。
能力に於いてだ。
真珠湾攻撃に参加したタンカーはすべて商船だけどこれは「商船のタンカーが最優秀の給油艦」であったからに他ならない。
「えっ、なんで!」と思うでしょ?
ここに「優秀船舶助成」って制度のカラクリがある。
国がカネを出して民間に優秀船を建造させ戦時にはそれを借り上げるって仕組みで日本海軍は米海軍のシマロン型給油艦すら凌ぐ速力20ノットのタンカー(川崎型タンカー)を多数、開戦時に保有できたのだ。
だから「商船で対応」どころか「商船の名を借りた新鋭給油艦」なのだ。
当然、これらはゲームにも登場する。
「高速タンカー」の艦型名で。
給兵艦にしても実際に建造されたのは樫野1隻だけ。
しかも実体は砲塔運搬艦で給兵艦とは言い難く主力となったのは商船を借り上げた特設給兵艦だった。

>名前は変えられるのでしょうか。

うん。

>魚雷や爆弾を落とす前に直援機はもちろんですが、高角砲や機銃で全部落とされてしまうのでは?

以前から問題だった「フランクリン効果」に対応してるからそうそう全滅はしないと思うよ。

>逆に1艦隊あたりの船舶数が多いと事故の確率が増えるとかそんなルールがあったりしますでしょうか?

ないよ。
早くに要望してくれれば導入したのに。

[1346] 潜水艦派遣に密航 投稿者:チトセ 投稿日:2010/07/30(Fri) 13:14
四国の意義、理解しました。しかし実質上使えるのは動員のみのようですね。もちろんそれでも十分です。国内の根拠地が大幅に増えていることもあり、今作では陸戦に重きを置かれているようですね。楽しみです。

>日本が英国に宣戦布告した時点から。

さすがに上手く考えられましたね。英国と戦闘状態でないのなら往路、復路で襲われること無いですからね。

>ドイツが第2次世界大戦から手を引くか敗北しちゃったら終わりである。

独逸が「手を引く」と言う部分が気になります。この辺をもう少し詳細に解説してください。ひょっとして、太平洋戦線や極東での対ソ戦が影響して、史実とは違う展開になるのでしょうか?

[1345] 潜水艦派遣に便乗 投稿者:TomoTomo 投稿日:2010/07/30(Fri) 00:39
> 日本が英国に宣戦布告した時点から。
> ドイツが第2次世界大戦から手を引くか敗北しちゃったら終わりである。

これは、英国に宣戦布告しないと技術供与がされないということでしょうか。
熱田エンジンを早く作るには重点開発しかないのでしょうか・・・
(39年シナリオだと、熱田が出るころには重点開発した誉が完成するので、
三式戦を飛ばして四式戦になりそうです)

[1344] Re:[1341] 無題 投稿者: 投稿日:2010/07/29(Thu) 22:09
長崎が出ないのは、残念ですね。
武蔵は、佐世保で作成でしょうか。

> そこで「日本海軍の商船空母としては2TL改装の山汐丸型に加え今回は1TL改装の「しまね丸型」も出すんだから変にルールを複雑化させない方が良いのでは?」と言う意見に傾き、速吸/鷹野は出さない事になったのである。

速吸と風早と間違えて書いてました。あれ?)
鷹野については残念ですが、要は輸送船関連の特務艦については、商船で対応という感じでしょうか。
名前は変えられるのでしょうか。

1艦隊あたり10隻OKとなると、攻める側も容易ではないですね。魚雷や爆弾を落とす前に直援機はもちろんですが、高角砲や機銃で全部落とされてしまうのでは?

逆に1艦隊あたりの船舶数が多いと事故の確率が増えるとかそんなルールがあったりしますでしょうか?
(最上・三隈をはじめ、結構衝突事故は起こっていたみたいですが)

質問ばかりですみません。

[1343] Re:[1342] ぶっちゃげ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/07/29(Thu) 14:57
> 今回のゲームにおいて四国の根拠地の存在意義ってなんですか(四国の方すいません)?やっぱり大戦後半のシナリオで本土決戦防衛戦をシミュレートするためですか?

根拠地があり、そこに都市があれば動員できる。
また根拠地があればそこに飛行場を設営し航空機を配備できる。
更にその根拠地に泊地があれば艦船が入港できる。
とまあ「四国の根拠地の存在意義」はそんな所である。
当然だが「大戦後半のシナリオで本土決戦防衛戦をシミュレートするため」でもある。

> あとずーっと気になっていたのですが、独逸への潜水艦派遣ですが、これはどの時点から可能になりますか?

日本が英国に宣戦布告した時点から。
ドイツが第2次世界大戦から手を引くか敗北しちゃったら終わりである。

[1342] ぶっちゃげ 投稿者:チトセ 投稿日:2010/07/29(Thu) 13:58
今回のゲームにおいて四国の根拠地の存在意義ってなんですか(四国の方すいません)?やっぱり大戦後半のシナリオで本土決戦防衛戦をシミュレートするためですか?
あとずーっと気になっていたのですが、独逸への潜水艦派遣ですが、これはどの時点から可能になりますか?開戦前からならかなり有利に進められると思いますのでありがたいのですが...。

[1341] 無題 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/07/29(Thu) 13:26
> 徳島県民にけんかを売っていますね(笑

徳島県の人、申し訳ない。
けどマップの縮尺上、どうしても4根拠地は無理だったんだよ。
「四国の根拠地をどうする?」ってハナシが出た時、最初の1カ所は善通寺だった。
なにしろ第11師団の司令部所在地だからね。
「でも今の人は善通寺=第11師団なんてわからないよ。」って意見がでて「じゃあ同じ香川県の高松にしようや。」って事になった。
次に「343空があるから松山はどうしてもはずせないよね。」って意見が出てこれも受理された。
最後に「米軍上陸の可能性」が取り沙汰されて高知が決定した。
当時の人口では徳島(11万9千名)、松山(11万7千名)、高知(10万6千名)、高松(11万1千名)で互角だったのだがかくして3カ所に決定したのである。

> 高松や松山はわかるけど、高知って特筆する工場はあるのでしょうか?

ない。
それどころか四国の根拠地は全て工場と採掘資源の全てが「なし」である。

> 佐世保や大泊も今回は出てくるのでしょうか?

両方ともでるよ。

>(これまで長崎か佐世保のどちらかしか出たものを見たことがない・・・関東地方から見れば同じですが)。

長崎はでない。
大都市だが密集しているのでデータ化できなかった根拠地には他に京都、横浜、川崎、広島などがある。

> ただ、風早や鷹野はでますよね(過去レスにありそうな気がしますが、見切れてないです。すみません)?

残念ながらでない。
その経緯を説明しよう。
最初は鷹野をデータ化する予定だった。
でも「出すんなら流星積まなきゃ」ってハナシになった。
なにしろ今回はドーリットルを再現する為に陸上機でも「空母からか発艦できるが着艦はできない」ってルールを導入する位なのだ。
水上機しか積めない速吸/鷹野だったら意味は無い。
となると「流星を発艦できるが着艦はできない」って事にする必要がある。
そしたら「利根だの大淀だの、果ては愛宕や妙高なんぞにまで流星を積んで発艦させていいのか?」とか「なんで流星だけなんだ?99艦爆を速吸から発艦させるのはアリ?」とかハナシがゴチャゴチャになってきた。
水上機を搭載できる艦船が全て艦上機を発艦できるとなると、とんでもない事になるし艦上機について「これは水上機搭載艦から発艦できる、これはできない」と区分するのは現在、開発している「空母に飛行場能力をもたせ航空機の発進能力を差別化する」って方針と逆行してしまうのである。
そこで「日本海軍の商船空母としては2TL改装の山汐丸型に加え今回は1TL改装の「しまね丸型」も出すんだから変にルールを複雑化させない方が良いのでは?」と言う意見に傾き、速吸/鷹野は出さない事になったのである。
期待してた人にはゴメン。
風早は1TL型タンカーと能力的、外見的に殆ど変わらないので割愛する事にした。
代艦として建造された針尾も1TL型だしね。

> 3では、1艦隊に編成できる空母の数は決まっているのでしょうか?

今回は6〜10隻で選択できる様にする予定。

> あと、艦船では、中国に配備されていた河川砲艦とか五百島・八十島も出てくるのでしょうか?

五百島・八十島はでるよ。
河用砲艦についてはこれまた「僕としては、もし出すとしたら、どうやってデータ化すりゃ良いのか見当もつかない...」としか言いようがない。

[1340] Re:[1335] まとめレス 投稿者: 投稿日:2010/07/29(Thu) 02:30
レスありがとうございます。

> 高知、高松、松山がでるよ。

徳島県民にけんかを売っていますね(笑

高松や松山はわかるけど、高知って特筆する工場はあるのでしょうか?

佐世保や大泊も今回は出てくるのでしょうか?(これまで長崎か佐世保のどちらかしか出たものを見たことがない・・・関東地方から見れば同じですが)。

あと、あまり都市の数が多いと管理しきれないのではと心配になったりました。

> 詳細は[1094]を参照してくださいな。

秋津洲の件、確認しました。ありがとうございます。
千早はともかく1隻ぐらいはあったほうがよさそうですね。

> 他のはでない。
> 僕としては、もし出すとしたら、どうやってデータ化すりゃ良いのか見当もつかない...

それはそうですね。

ただ、風早や鷹野はでますよね(過去レスにありそうな気がしますが、見切れてないです。すみません)?

3では、1艦隊に編成できる空母の数は決まっているのでしょうか?(決まっていてかつ風早クラスがカウント外なら、機動艦隊に組み込もうかと)

あと、艦船では、中国に配備されていた河川砲艦とか五百島・八十島も出てくるのでしょうか?
(あっても陸軍の補助ぐらいしか使い道がなさそうですが)

[1339] Re:[1338] [1337] [1336] [1334] 同盟国化のデメリット 投稿者:TomoTomo 投稿日:2010/07/29(Thu) 00:24
> ココはヒミツ。
> 発売後ならメールで「どうしたらどれだけ何をねだられるか?」をお教えするけど。

ありがとうございます。
発売後にまずは自分で確かめてみます。

[1338] Re:[1337] [1336] [1334] 同盟国化のデメリット 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/07/28(Wed) 13:33
> ところで、国によってねだられる量・頻度は違うのでしょうか?人口の多い国はたくさんねだるとか。

ココはヒミツ。
発売後ならメールで「どうしたらどれだけ何をねだられるか?」をお教えするけど。

[1337] Re:[1336] [1334] 同盟国化のデメリット 投稿者:TomoTomo 投稿日:2010/07/28(Wed) 10:46
> いつも通りさんざん、ねだられるよ...

個人的には、見返りはいらないのでさっさと自立して欲しいところですが、宗主国の役割を果たさなければならないので、仕方ないのでしょうね。

ところで、国によってねだられる量・頻度は違うのでしょうか?人口の多い国はたくさんねだるとか。

> >また、同盟国軍が動員されたりするのでしょうか?
> いや、これはない。

期待していたわけではありませんので、問題ないです。
人だけ動員しても、武器から何から日本から提供しないといけないでしょうし・・・
仮に動員しても、自国の警備くらいでしょうから、動員不可で良いと思います。

[1336] Re:[1334] 同盟国化のデメリット 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/07/28(Wed) 09:48
> 同盟国の話が出ていましたが、デメリットはあるのでしょうか?

いつも通りさんざん、ねだられるよ...
鉄やアルミ、軽油なんかをね。
まあそれに見合うだけのモノがありさえすれば良いんだが。

>また、同盟国軍が動員されたりするのでしょうか?

いや、これはない。
同盟国軍を日本軍と別にデータ化するとしたら「寝返り」やら「物資/兵器横流し」やら「移動制限」やら面倒でイヤで、結局はプレイヤーから「面白くねえ〜」てルールを散々プログラムしなくちゃならないので。
史実を無視して良いなら簡単なんだが...

日本軍が同盟国軍を当てにしなかった理由はどこにあるんだろう。
ノモンハンで懲りたのかな?
スターリングラードや北アフリカでドイツがヒドイ目に遭ったのを見て悟ったのかな?
根本的に「訳のワカランヤツ」に武器を持って自分の側面や背後にいて欲しくなかったのかな?

なお太平洋3でプレイヤーが戦力として期待できる同盟国軍は「当初は中立国で場合によっては同盟国となるタイと仏印」の2カ国軍でこれらは同盟締結後、制限なしで日本軍として運用されます。

> あと、パイロットの話の続きを楽しみにしております。
> お時間のあるときによろしくお願いします。

ああ、随分時間があいちゃったね。
気長に待ってて下さいな。

[1335] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/07/28(Wed) 09:29
>ちなみに工場増築や兵器生産に必要な物資も、国家備蓄から消費されるのでしょうか?

うん。
そうして生産された鉄、アルミ、軽油、重油、弾薬、兵器なども一旦、国家備蓄に編入される。
ただし艦船は別だ。

>国内の都市がすごく増えるのですね。四国の都市も出るんですか。

高知、高松、松山がでるよ。

>秋津洲は出しても意味がありそうですが、どうでしょうか?

でるよ。
詳細は[1094]を参照してくださいな。

他のはでない。
僕としては、もし出すとしたら、どうやってデータ化すりゃ良いのか見当もつかない...
ちなみに樫野の沈没時の艦長は知人の御尊父であった。
知人もとうに鬼籍に入られたが。

[1334] 同盟国化のデメリット 投稿者:TomoTomo 投稿日:2010/07/28(Wed) 09:16
ごぶさたしております。

同盟国の話が出ていましたが、デメリットはあるのでしょうか?また、同盟国軍が動員されたりするのでしょうか?

あと、パイロットの話の続きを楽しみにしております。
お時間のあるときによろしくお願いします。

[1333] 国家備蓄! 投稿者:雷神愚 投稿日:2010/07/28(Wed) 01:35
国家備蓄というお話が出ましたが、日本国内の物資はGD2のように一元管理できるのですね。
それはありがたいです。戦記2では物資を工場に移動し忘れて泣いた事が幾度かありましたからw

ちなみに工場増築や兵器生産に必要な物資も、国家備蓄から消費されるのでしょうか?

[1332] 艦船について 投稿者: 投稿日:2010/07/27(Tue) 23:07
物資輸送の件、ありがとうございます。

国内の都市がすごく増えるのですね。四国の都市も出るんですか。
楽しみです。

続いて、別の質問もさせてください。

もしかして既出の可能性もありますが、以下のような艦船は出現するのでしょうか?

・飛行艇母艦 秋津洲、千早
・給兵艦 樫野
・給糧艦 杵埼、早埼・・・
・標的艦 攝津、矢風

秋津洲は出しても意味がありそうですが、どうでしょうか?

[1331] 訂正 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/07/27(Tue) 15:57
>すなわち「釜山から奉天」まで1ターンに移動できるのである。
「がんばれアジア号」って感じだね。

「大連からハルピン」の間違いナリ。

[1330] Re:[1329] 物資の移動について 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/07/27(Tue) 12:07
> さて、前作までの国内の物資の移動で気になっていたことがあります。
> 1ターンで1都市ずつしか物資が移動できない、八幡と呉がつながっていないという問題です。

太平洋3ではここら辺が大幅に改善されるよ。
まず鉄道移動の導入だ。
これにより鉄道上なら一挙に5根拠地間が移動できるのだ。
すなわち釜山から奉天まで1ターンに移動できるのである。
「がんばれアジア号」って感じだね。

でも日本本土の根拠地が凄く増えたからこれだけでは充分でない。
なにしろ1ターン5根拠地たって東京から相模原、静岡、浜松、豊川を通って名古屋が終点になっちゃうからね。
根拠地が密集している内地では5根拠地だってまだ短いのだ。
5根拠地を7根拠地、10根拠地に増やすのは簡単だ。
だけどそうすると今度は大陸の方が「アジア号」どころか「夢の大陸新幹線」になっちまう。
そこで「鉄道のつながっている内地」だけを中央根拠地と区分し国家備蓄と直に配備/抽出できる様になっている。
つまり中央根拠地同士であれば1ターンで移動できるのだ。
また中央根拠地の工場は国家備蓄の資源を利用できるのでエッチラオッチラ国内を資源輸送する必要はない。

関門トンネル?
大丈夫!
3ではちゃんと用意されてるよ。
関門海峡を船が通れなくなるなんて事もないから安心して頂きたい。
道路級数を1段階増やし海底トンネル(鉄道あり、陸戦不可)を用意したのだ。
四国と北海道は...
残念だがエッチラオッチラ船で運んで頂きたい。

> 3ではどのような地図になっているのでしょうか?
> 教えてください。

近々、発表するよ。

[1329] 物資の移動について 投稿者: 投稿日:2010/07/26(Mon) 22:38
初投稿です。よろしくお願いいたします。

久しぶりにGSのページを見たので、全然気づきませんでした。今から発売が楽しみです。

さて、前作までの国内の物資の移動で気になっていたことがあります。
1ターンで1都市ずつしか物資が移動できない、八幡と呉がつながっていないという問題です。

前者はインドあたり(の距離がある地域)ならまだしも、日本国内の場合は呉から横須賀まで移動するのに鉄道があるのにも関わらず、何ターンもかかるということで困っていました。

後者は当時、関門トンネルはつながっていたのでつなげてほしいところです。(おそらく海路との整合性もあって切れていると思いますが)

3ではどのような地図になっているのでしょうか?
教えてください。

[1328] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/07/26(Mon) 17:34
>アジアの同盟国って前作では満州、仏印、タイ、自由インドでしたが、今作もそうなんですか?

これらに加えフィリピン共和国、ビルマ共和国、インドネシア共和国、マレー共和国を樹立できるよ。

>正直前作では支援要請が貴重な輸送船と言うこともあり、全て無視して、全根拠地に守備隊を置いて占領状態にしました。

2では資源の国家一元管理ができなかったから船で代用したんだ。
3では一元管理できるので船じゃなくアルミ、鉄、軽油、セメントなどを供与する事になるよ。

>それとも親日度が上げれば、開戦せずに同盟国になるような国家があるのでしょうか?

う〜ん、ちょっと質問の意味が不明...

同盟国化しないで占領行政を続ける事もできるけど根拠地の治安度が低いままだと蜂起や破壊活動の心配があるし民度が低いと採掘や加工がちっとも進まない。
まあ、資源的価値や工業的価値がない所なら占領行政のままでも良いかも知れないけどね。
一気に民度、治安度が向上する「同盟国」は大変魅力的なのだ。

>開戦前シナリオでやると、「真珠湾奇襲」するとすれば
自分でやる事になるのでしょうか?

真珠湾奇襲そのものが「外務省の不手際による偶然の産物」なのだ。
よって39年シナリオでこれを導入するのはあまりにも変なのである。
逆に今回は41年シナリオで「外務省がポカをやらずちゃんと予定通り開戦できた」って事を再現する為に「奇襲効果なし」(その代わり米国民戦意は低い)てのがオプションで用意されているよ。

[1327] 同盟国 投稿者:チトセ 投稿日:2010/07/26(Mon) 16:06
>武器供与はないけどアルミ、鉄、経由、セメントなどを供与して親日度を上げる経済支援ってのがあるよ。

アジアの同盟国って前作では満州、仏印、タイ、自由インドでしたが、今作もそうなんですか?正直前作では支援要請が貴重な輸送船と言うこともあり、全て無視して、全根拠地に守備隊を置いて占領状態にしました。今作でもやっぱりそんな感じですか?それとも親日度が上げれば、開戦せずに同盟国になるような国家があるのでしょうか?もしそうならありがたいです。

[1326] 妄想 投稿者:風神RED 投稿日:2010/07/26(Mon) 11:08
油田発見について、自分でトラップと言っておいて
なんですが、
>「俺は短期決戦だ!科学技術なんてカンケーねえぜ!」
>ってタイプのプレイヤーだと調度良いかも知れない。
って言うのは結構、面白そうですね。

油田発見を見越して、いきなり中国打通に邁進、
途中重要根拠地占領で米英に宣戦されても気にせず打通、
南方資源地帯は置いといて、ビルマ・インドまで
行っちゃうとかw

 ところで気になることがひとつあります。
開戦前シナリオでやると、「真珠湾奇襲」するとすれば
自分でやる事になるのでしょうか?あるいは特殊任務
扱いとか?自分でやるとしたら、無茶苦茶緊張しそうです
ねぇw
 よろしければ、ご教授ください。

[1325] Re:[1324] 仏印進駐 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/07/25(Sun) 14:34
>日本が参戦のリスクおかしてまで仏印進駐するメリットはゲーム上は何かありますか?

それでは仏印進駐についてちょっと解説しよう。
「やらなければ戦争にならずに済んだのに」とか「やらなければ資産凍結されず開戦までもっと戦備を蓄えられたのに」とか宥和派から主戦派まで多くの人士から愚策の代名詞の様に叩かれる仏印進駐だが一言でまとめれば「ドイツが対仏戦で掴んだ電撃戦勝利」に由来する火事場泥棒に他ならない。
まあ、それじゃミモフタも無いのでちょっとばかりリクツを付け加えると...
ひとくちに仏印進駐と言っても1940年9月の北部仏印進駐と1941年7月の南部仏印進駐に分かれ、かなり意味合いが異なっていた。
まず北部仏印進駐だが主要な目的は同地を経由する援蒋ルート遮断にあった。

でもねえ〜。
援蒋ルート遮断は東南アジア全域をまたにかけて繰り広げられた壮大なイタチゴッコでありそれに惑わされた日本陸軍が右往左往した挙げ句、最終的に日本を敗戦に導いた悪魔のトラップなのである。
最初、援蒋ルートは香港から流れていた。
「こいつを遮断すれば中国軍が弱り事変を解決できるだろう。」と考えた浅はかな天保銭の方々がバイアス湾上陸作戦を敢行し広東を占領した。
だが、あにあからんや。
援蒋ルートは仏印経由に変わり何の成果も得られなかった。
だから今度は北部仏印進駐をしたんだが、援蒋ルートはまたもやビルマ経由(いわゆるビルマルート)に変えられ、これまたなんの成果も得られなかった。
業を煮やした日本陸軍は太平洋戦争に踏み切りビルマを攻め立てビルマルートを遮断したんだが次にはなんと、インドからの空輸(いわゆるハンプルート)に援蒋ルートが変わりまたまた、何の成果も得られなかった。
空輸だからってハンプルートをなめちゃいけないよ。
軍事史学会の「日中戦争再論」によるとビルマルート(トラックによる陸路)の輸送力は最大でも月6千トンに過ぎなかったが空輸の方は1944年に月1万8千トンに上り1945年7月には7万トンを達成(最終的に1942〜45年までの援蒋ルート輸送物資は91万トンで81%が空輸)した。
げに恐ろしきは連合軍の空輸能力なり...
ソ連軍がベルリンを包囲した時も空輸で市民生活を賄っちゃったんだから。
さて、こうした訳で天保銭の方々による援蒋ルート遮断作戦はことごとく徒労に終わったのである。

え〜と、話を仏印進駐に戻そう。
さて北部仏印進駐が日華事変解決を目的としていたのに対し南部仏印進駐はより多くの思惑によってなされた。
まず最初の思惑は当時、連合軍がフランスの植民地だったシリアなんぞを機に乗じて掠め取っちゃたりしたもんだから「放っといたら取られちゃうんじゃないか?」と疑心暗鬼にかられた事だ。
次にタイの動向が不安定で「ひょっとしたら連合国に加わるかも知れない。ひとつここは国境を接するまで近寄って牽制しておくか。」と考えた。
最後に「もし米英と開戦したらシンガポールやパレンバンを制空範囲に収められる飛行場が必要だ。」ってのもあった。
「南部仏印進駐をしたら戦争になる」って考えるか「戦争を有利に進めるには南部仏印が必要」って考えるかで、もう根底から違ってくるのだ。
「ゲーム上でのメリット」は「シンガポールやパレンバンを制空範囲に収められる飛行場」につきるだろうね、やっぱり。

>前作では資源地帯でもなかった記憶があり、ヴィシーフランス領のまま放置もありかな?なんて思い出しました。

仏印は実際に資源地帯じゃないので3でも資源はとれません。

>それで思い出しましたが、前作タイや仏の艦船譲渡がありましたが
戦記3では譲渡や編入の外交オプションもさらに増えてると考えて良いのでしょうか?

うん、増えるよ。
「タイの低速海防巡洋艦やフランスのペナペナ軽巡なんか譲渡して貰ってもしょうがない。」って方々もいるのでオプションに「小国海軍の増強」ってのが用意してあるんだ。
これを押すとたちどころにクールベ型(仏の旧式戦艦)やS・ソユーズ型(ソ連は小国じゃないけどね)、タクシン型(タイがイタリアに発注した巡洋艦)、オランダの巡洋戦艦なぞがアジア各地に湧き出す。
ひとつクールベ型を譲渡させ連合艦隊に編入してはいかがかな?

>逆に同盟国に武器供与とかあるのでしょうか?

武器供与はないけどアルミ、鉄、経由、セメントなどを供与して親日度を上げる経済支援ってのがあるよ。
また経済支援とは別に向こうから「アルミをよこせ!さもねえと親日度が下がるぞ!」って言ってくる「援助要請」ってイベントもある。
「アルミは重要だからやらねーよ」って断っておいて後で「不要な資源」で親日度を回復させる手もアリだ。

[1324] 仏印進駐 投稿者:多聞丸 投稿日:2010/07/24(Sat) 21:25
>仏印に進駐したりすると大騒ぎになって連合国側が参戦
日本が参戦のリスクおかしてまで仏印進駐するメリットはゲーム上は何かありますか?
前作では資源地帯でもなかった記憶があり、ヴィシーフランス領のまま放置もありかな?なんて思い出しました。

それで思い出しましたが、前作タイや仏の艦船譲渡がありましたが
戦記3では譲渡や編入の外交オプションもさらに増えてると考えて良いのでしょうか?
逆に同盟国に武器供与とかあるのでしょうか?

[1323] Re:[1322] [1316] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/07/24(Sat) 12:03
> トラップとの事ですが絶対に見つからないわけではありませんよね?

幾らなんでも「当たりなしの宝くじ」を売るような真似はしないから御安心を。
ただ...
「宝くじ」なんだから「買って損した!」なんて言わないで欲しい。
はっきり言って投資ってレベルの発見率じゃないので。
だから「俺は短期決戦だ!科学技術なんてカンケーねえぜ!」ってタイプのプレイヤーだと調度良いかも知れない。

[1322] Re:[1316] まとめレス 投稿者:いそしち 投稿日:2010/07/23(Fri) 19:23
> 39年シナリオだったらB29すら1945年夏まで登場しなくなるよ。

おお、排気タービン付各種高々度戦闘機や夜間戦闘機の完成までB29の登場が遅らせられるとは望外の吉報です!
マリアナの難攻不落化が実現できれば鉄壁の本土防空も必要ないのですが。

> 「見つかるかどうか判らない油田探索」の為に日本の貴重な科学技術開発が吸い取られちゃうんだもん。

トラップとの事ですが絶対に見つからないわけではありませんよね?

[1321] Re:[1320] 発売が楽しみです♪ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2010/07/23(Fri) 09:30
> ☆発売まであとどれぐらい掛かりますでしょうか?

現在の所、まだ未定です。

> ☆アメリカ側でのプレイもできるのでしょうか?

できません。

> ☆価格はどのぐらいになりますでしょうか?

現在の所、まだ未定です。

> ☆姉妹品としてヨーロッパ戦記の開発も可能でしょうか?

シリーズ最終作ですので「ヨーロッパ戦記の」の開発はございません。

申し訳ありませんが御登録されたハンドル名と現在、御使用になられているハンドル名が異なっている様です。
以降は登録されたハンドル名での御投稿をお願いします。

[1320] 発売が楽しみです♪ 投稿者:あきさん。 投稿日:2010/07/23(Fri) 04:50
☆発売まであとどれぐらい掛かりますでしょうか?
☆アメリカ側でのプレイもできるのでしょうか?
☆価格はどのぐらいになりますでしょうか?
☆姉妹品としてヨーロッパ戦記の開発も可能でしょうか?

[1319] 無題 投稿者:でんさん 投稿日:2010/07/23(Fri) 04:10
>「緩衝地帯をつくる」ってどんなイメージでしょうか?
1の頃からやってたのですが、例としてクェゼリンからナウル・タラワを爆撃して飛行場・部隊を
壊滅させます。で、占領しないでほっぽっとく。するとそのうち部隊を載せた輸送船団が入港しますが
これを陸攻で沈める。

K-2さん、ありがとうございます。例のやつですね。すいません。お手数お掛けして。今回は「通過爆撃」?の概念の導入と根拠地数の増加で、どの地域で緩衝地帯をつくるのか一生懸命円スケールと線スケール機能を使った悩みそうです。

>>満州(シベリア?)での油田発見
>一番大きなトラップかもしれないなあ。

あら。。。一番大きなトラップなんですね。私はそのトラップに向かって走り続けそうです。

[1318] Re:[1316] まとめレス 投稿者:ひよっこパイロット 投稿日:2010/07/21(Wed) 19:24
> >ちなみに開戦が1942年以降の場合、敵根拠地の防御は
> 史実より固くなっていくのでしょうか。
>
> う〜ん、今の時点で僕の口からこの質問に答えちゃって良いのだろうか?
> やっぱまずいよね...
> どうしてもって事であれば他言無用でメールで質問して欲しい。
> いずれにしても開戦が遅くなれば新兵器に更新してるわ、新造艦が竣工してるわ、で強力になってるのは間違いなし!
> でもまあ、年があけたら米国はなんらかの手を打ってくるからそう長い事、アルミ長者で平和を横溢するのは出来ないと思うよ。

あ〜!すみません。外交に関する質問はネタバレの危険が
ありましたね。
自分はどのみち41年中に開戦しますので返答の方は結構です。

>
> >それから「連合軍の兵器開発速度が可変」ということは
> 設定次第で最後までB36やP80が未登場にもできるのでしょうか。
>
> うん。
> シナリオにもよるけど。
> 45年シナリオだったら今更、遅くしても無駄。
> 39年シナリオだったらB29すら1945年夏まで登場しなくなるよ。
>
> >(プレー途中でも設定を変更出来ますか)
>
> これは無理。
>

最終ターンまでプレ−する予定の自分にとって最後に現れる
B36は憂鬱な存在ですが、ラスボスをスルーするのもどうかと思い、ここは史実通りにしてみます。

さて火龍にどんな屁理屈をつけて(笑)装甲を強化しようか。

[1317] 久々に 投稿者:チトセ 投稿日:2010/07/21(Wed) 12:37
最近は楽しくROMっていました。というわけで久々に書き込みます。

>でもまあ、年があけたら米国はなんらかの手を打ってくるからそう長い事、アルミ長者で平和を横溢するのは出来ないと思うよ。

1947年末まで開戦せず、戦争はなかったというひねくれたプレーをしようと密かに思っていたのですが、ダメでしたか。

>でもまあサンディエゴやマダガスカルの敵艦をすこしでも減らそうと思う時にはちょっとだけ役に立つかな?

また遠くまで行けるのですね。正直マップとして実装して欲しかったのですが、以前の質問で広さは前作とほぼ同じと言われていたところから潜水艦特殊任務でのお話ですね。

>こんなもんが本当に役立つなら北朝鮮はミサイル開発しませんて!

爆弾発言ですね。というかごもっとも、妙に納得しました。

>「水からガソリンを作る」ってのもトラップで入れたら面白かったかもしれない。

トラップすぎますね。しかし当時の軍部がいかに石油を欲しがっていたかを如実に示すエピソードですね。

[1316] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/07/21(Wed) 10:16
>ちなみに開戦が1942年以降の場合、敵根拠地の防御は
史実より固くなっていくのでしょうか。

う〜ん、今の時点で僕の口からこの質問に答えちゃって良いのだろうか?
やっぱまずいよね...
どうしてもって事であれば他言無用でメールで質問して欲しい。
いずれにしても開戦が遅くなれば新兵器に更新してるわ、新造艦が竣工してるわ、で強力になってるのは間違いなし!
でもまあ、年があけたら米国はなんらかの手を打ってくるからそう長い事、アルミ長者で平和を横溢するのは出来ないと思うよ。

>それから「連合軍の兵器開発速度が可変」ということは
設定次第で最後までB36やP80が未登場にもできるのでしょうか。

うん。
シナリオにもよるけど。
45年シナリオだったら今更、遅くしても無駄。
39年シナリオだったらB29すら1945年夏まで登場しなくなるよ。

>(プレー途中でも設定を変更出来ますか)

これは無理。

>今回はアレですね。阿部さんの仕掛けたトラップだらけ。

これはヒドイ(涙)
まあ思い当たるフシも全くないではないが...

>甲標的

要望が多かったしさ。
実際に役に立たなかったしさ。
それを忠実にルール化するとなるとどうしてもね...
でもまあサンディエゴやマダガスカルの敵艦をすこしでも減らそうと思う時にはちょっとだけ役に立つかな?

>風船爆弾

こんなもんが本当に役立つなら北朝鮮はミサイル開発しませんて!

>騎兵

列強中でもっとも自動車工業に遅れた日本ですら精鋭師団の大部分を騎兵連隊から軽装甲車中心の捜索連隊に改編したんだよ...
それなのに今更、騎兵が役立つようにはできないよ。
「騎兵が役立たず」ってのはもはや「世界的な常識」だったんだ。
例え当時の仏、伊、独、ソ、日が輸送力の大半を軍馬に依存していようともね。

>満州(シベリア?)での油田発見

一番大きなトラップかもしれないなあ。
「見つかるかどうか判らない油田探索」の為に日本の貴重な科学技術開発が吸い取られちゃうんだもん。
まっとうにプレイするならソナーを中心とした対潜技術、レーダーを中心とした対空技術開発にいそしむだろうなあ。
「水からガソリンを作る」ってのもトラップで入れたら面白かったかもしれない。
日本海軍がこれにコロリとダマされそうになったそうな。

[1315] 更新のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2010/07/20(Tue) 21:17
本日『抜書帳』のページを更新し「装弾数の話」を追加いたしました。

[1314] 大東亜戦争 始めました。 投稿者:ひよっこパイロット 投稿日:2010/07/20(Tue) 19:53
 1939年シナリオは選択肢が多く、人により方針が
大きく変わりそうですね。自分はゼロ戦を活躍させたい
という単純な理由で史実よりは早めに開戦するつもりです。

ちなみに開戦が1942年以降の場合、敵根拠地の防御は
史実より固くなっていくのでしょうか。

それから「連合軍の兵器開発速度が可変」ということは
設定次第で最後までB36やP80が未登場にもできるのでしょうか。(プレー途中でも設定を変更出来ますか)

[1313] 今回は 投稿者:風神RED 投稿日:2010/07/20(Tue) 16:44
今回はアレですね。阿部さんの仕掛けたトラップだらけ。
甲標的や風船爆弾や騎兵。満州(シベリア?)での油田発見
さえも実はプレイヤーを魅惑するトラップで、準備万端の
開戦を望むよりは、足りないものは戦争で取りにいくつもりで開戦に挑むのがよいのかもしれません。
まあ、考えてみれば充分な資源が望めるなら戦争などする
必要が無い訳で。
発売が楽しみです。

[1312] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/07/18(Sun) 10:38
> 開戦時期は任意で決められると言う話でしたが、連合軍から宣戦布告確立はやはり年度ごとに高まるのでしょうか?

年代による変化より日本の態度による変化が大きい。
中国の大都市を占領したり仏印に進駐したりすると大騒ぎになって連合国側が参戦に踏み切る。

> 思い切り国内戦備充実して余裕もって開戦とか可能なのかな?と思いました。

ま、やりようによるので一概にはなんとも...

> >甲標的や風船爆弾
> こう言う所まで出るんですね!しかし戦局を変えるくらいの有効な兵器になるとはちょと思えないです。。

僕もそう思う。
だから3になるまで出さなかったんだ。

> たしか「海龍」とか言う潜航艇も末期にあったと思いますがこちらも登場するのですか?

登場しない。
蛟竜や震洋なんかもね。
理由はまあ「おして知るべし」ってトコだ。

>小生の場合は「宵越しのアルミはいらねえ」って感じで資源不足のまま戦争に突入しそうで心配です。

戦争遂行上、アルミは確かに重要な戦略物資だが燃料は更に重要だ。
山本提督は「半年や1年なら...」って言ったそうだがこれはすなわち「それぐらいの分しか燃料の備蓄がありませんよ」って事なんだ。
どうだろう?
史実よりもっと一生懸命、倹約して「2年や3年なら!」って言える様にして開戦に踏み切っては?
その分何かが足りなくなるが...

[1311] Re:[1309] [1308] [1305] まとめレス 投稿者:ワルター少尉 投稿日:2010/07/18(Sun) 07:01
さっそくの御回答ありがとうございます。
単に難しくなるのではなく大幅な外交機能強化で誠に楽しみです。
小生の場合は「宵越しのアルミはいらねえ」って感じで資源不足のまま戦争に突入しそうで心配です。

[1310] アルミ立国 投稿者:多聞丸 投稿日:2010/07/18(Sun) 06:38
アルミ立国で経済を豊かにしてかつ戦備整えるには時間がかかるのですね。
開戦時期は任意で決められると言う話でしたが、連合軍から宣戦布告確立はやはり年度ごとに高まるのでしょうか?
思い切り国内戦備充実して余裕もって開戦とか可能なのかな?と思いました。

>甲標的や風船爆弾
こう言う所まで出るんですね!しかし戦局を変えるくらいの有効な兵器になるとはちょと思えないです。。
たしか「海龍」とか言う潜航艇も末期にあったと思いますがこちらも登場するのですか?

[1309] Re:[1308] [1305] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/07/17(Sat) 15:29
> 外交のどの辺が難しくなるのでしょうか?
> 講和になかなか応じてくれなくなるのでしょうか?

太平洋2に比べて特にハードルが高くなったという事はない。
強いて言えばハードル走だったのが複合障害物競走になった様な物だ。
特に重要なのが経済交渉の導入である。
GD2をプレイされた方は既にお判りと思うが経済交渉とはすなわち貿易の事で、これがプレイしてるうち、次第に本末転倒となって来るから面白い。
日本は資源小国だ。
鉄の原材料となる鉄鉱石、アルミの原料となるボーキサイト、燃料の原料となる原油など全て輸入に依存せねばならない。
だが輸出できる品目はセメントぐらいしかなく採掘量もそれだけで全輸出を賄える程、充分ではない。
よってセメントを輸出してボーキサイトを輸入し日本の豊富な電力でアルミを製造しこれを輸出して原油を輸入すると言う事になる。
でもねえ〜。
39年シナリオでは最初っから立派な精錬所がある訳じゃないんだ。
だから鉄とセメントを使用して精錬所を増築する必要がある。
そうしなけりゃ幾らボーキサイトを輸入したって売り物のアルミにならないんだもん。
となると当面の間は貴重な鉄を艦艇建造や戦車生産に回す訳にはいかないし貴重なセメントを飛行場設営、陣地構築に回す訳にもいかない。
そして精錬所の増築が完了した暁には...
それ!ボーキサイトをドシドシ輸入してアルミをドシドシ生産するのだ。
出来上がったアルミをどうするかって?
航空機を生産する?
冗談じゃない!
貴重な輸出品だ。
ドシドシ輸出して鉄鉱石や原油を輸入するのだ。
航空機なんか木で作って間に合わせとけばいい。
輸入した鉄鉱石で生産された鉄は?
艦船建造なんか後回しだ。
とにかく各種工場の増築が先だ。
こうなると段々、アルミが航空機の原料ではなく1円玉の山に見えてくるから不思議だ。
そして行き着く先は...
膨大な工場とアルミ、鉄、燃料を抱えながら兵力はお寂しいままで開戦を迎える事になる。
嗚呼、誰が戦争なんか始めちゃったんだろうね?
トホホ...
なんて事にならないように要注意!

[1308] Re:[1305] まとめレス 投稿者:ワルター少尉 投稿日:2010/07/17(Sat) 07:14
> いや、2に比べてはるかに簡単だよ。
> 外交を除いてはね。

外交のどの辺が難しくなるのでしょうか?
講和になかなか応じてくれなくなるのでしょうか?
宜しければ御教示お願いします。

[1307] あれこれ有りすぎですが 投稿者:K−2 投稿日:2010/07/17(Sat) 03:22
>いや、2に比べてはるかに簡単だよ
2が出た時は1とあんまり代わり映えしてないみたいな悪口が書き込まれた事があった気がしますが、
実際にプレイしてみると操作系統がメチャメチャ強化されていてプレイ時間がかなり短縮された
覚えがあります。(まぁ実際は外交が導入されたことが一番大きく、これによって真に戦略級になったと思うのですが)
だからして、3になって色々な要素(主に細かい部分での)が追加されても、操作系統もそれに伴い
強化或いは簡略化され、2に比較してそこまで時間のかかるゲームにはならないだろうとは思っていました。

>日本国内中央根拠地の物資管理一元化などがルール化されているので
前作までの、経営シミュレーションみたいなプレイもそれはそれで好きだったのですが。

>甲標的や風船爆弾も日本独自のルールだし
おお!ついに風船爆弾がルール化!これは業界初では?!
奇しくも今回の歴史群像(隔月刊)のモリナガヨウ新連載が風船爆弾の話で・・・・
これを開戦の年から毎年地道に飛ばし続けていれば米と交渉出来たんじゃないかとも思うのですが・・・
1年で蒟蒻が枯渇じゃ無理だな。
アメリカには同じ手段が使えないってのが非常にポイント高いですよね。

>翔鶴型も起工してるけど竣工まで24ヶ月もの長い道のり...
丸2年とは思ったより短いか・・・雲龍が22ヶ月だし。ただ、大ドックの数が問題か・・・
そう考えると、明石は大和や翔鶴のような大型艦をドック入りすることなく修理できるのが大きな売りですかね。

>でんさん
>「緩衝地帯をつくる」ってどんなイメージでしょうか?
1の頃からやってたのですが、例としてクェゼリンからナウル・タラワを爆撃して飛行場・部隊を
壊滅させます。で、占領しないでほっぽっとく。するとそのうち部隊を載せた輸送船団が入港しますが
これを陸攻で沈める。(陸揚げする前に)そうすると、飛行場は最小、整備部隊も工兵部隊も無しな
敵根拠地になる。で、それより向こうの根拠地からはクェゼリンまでB17でも飛んで来れない。
このように、敵が戦闘態勢をとれない根拠地を間に作っておいて間合いを取る(直接攻撃されないようにする)
事を「緩衝地帯を作る」と呼んでおります。
似たような例としてトラックから戦力を引き上げておいて(ニューギニアからのB17が怖いから)
でも敵の上陸部隊が来たらパラオやサイパンから攻撃してトラックを守る、というのもあります。
こっちのほうが少々条件は厳しくなりますが。

ですからこの場合は、よく攻め込んでくる根拠地の戦力を壊滅させて陣地もゼロにしておいて、
(或いは攻め込まれる根拠地を1回カラにしておいて)敵戦力が補充されると同時に叩くと。(陣地等が整う前に)
敵の戦力を減らしやすい場所を作っておく(同時に距離を開けて支援もしづらくする)事が肝要かと。

>イギリスでも日本のプラモデル売ってるのでちょっと驚きました。
タミヤは世界的なブランドですよ。ヨーロッパでもアメリカでもかなりのシェアです。
イギリスにもマッチボックスとかありますが・・・
そういえばファインモールドがイギリス・フランス向けに三式砲戦車を数ダース輸出、とかありましたが。
凄い時代になったものだ。

>でも前に買おうとしたら嫁に凄いいやな顔をされたので
以前知り合った日本戦車マニアの方も、奥様の理解は全く得られていませんでした。
なんで既婚女性は模型を嫌がるんでしょうかねぇ。
ウチのカミさんはプラモ全然OKなんですが、世間的にはかなりレアなケースらしいですね。

>昨今の中国台頭までは、粗鋼生産量、船舶建造数、車両生産数で世界トップクラス。
現在でも造船なんかは一番重要なパーツや素材は日本製使わないと作れないので、より効率よく
稼げるようになったとも言えるでしょうか。

>プラモ派さん
今時は千歳も空母が出てますね。最近、甲標的をどっかで船に乗せてたなと思ったら、1等輸送艦でした。
今や特設水上機母艦の君川丸や能登呂、明石や秋津洲、敷設艦津軽はおろかぶらじる丸まで
模型化されているので恐れ入ります。
でも、敢えてチハを作ってゲームでもチハに拘るのはどうでしょう!?<イバラの道だよ

[1306] Re:[1301] いろいろ 投稿者:プラモ派 投稿日:2010/07/16(Fri) 19:39
> 皆さんも、思い入れのある船を一隻、ゲーム発売までに作ってみてはどうでしょう?

私も作る予定です!
甲標的を搭載した千歳型を。
航空機として1/48の零式三座水偵を作り1/144の零式三座水偵と1/700の千歳を背景に入れてパチッと行けば結構、良い構図になるのではないかと愚考してます。

[1305] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/07/16(Fri) 14:23
なんか物凄く誤解が多いみたい...

>これまでの記述で見る限り2以上に複雑なゲームになりそうな
やれるかな俺・・・

いや、2に比べてはるかに簡単だよ。
外交を除いてはね。
なにしろ航空機自動進出や鉄道による長距離移動、日本国内中央根拠地の物資管理一元化などがルール化されているので煩雑な部分が少なくなったのだ。

>ところでゲームの発売は何時頃をめどにしているのでしょうか?

まだ未決定なので。

>しかしソレをリアルに再現することによるゲームの難易度の上昇は避けられないようですね;

難易度は変わらないと思うよ。
確かに中国軍は嫌な相手になるけど逆を返せば日本軍は英軍に対して同じ手を使えるので。
緩降下爆撃にしても同じ事。
どっちか片っ方にしか有利なルールと言う訳ではないのである。

>その辺はエディタによって個人で調整する以外にはないのでしょうか?

陸戦の士気は基本が4なんだけど日本だけ5(ただし戦争後半はさがってゆく)、中国は3とするオプションスイッチなどが用意されている。
他にも連合軍の兵器開発速度が可変となってたりしているので好きに設定して頂きたい。
まあ色々あるけど長くなるので。

>日本軍にとって有利な選択肢、ルールも増えていると良いですね。

甲標的や風船爆弾も日本独自のルールだし結構、用意してあるよ。

>軍馬と同じように徴兵、動員する兵士も簡単に増やせないのでしょうか?

そりゃ、あっと言う間に増やせるけど....
増やせるように「倍増動員」ってボタンが画面についてるが押すプレイヤーは殆どいないだろうなあ。
「艦船、航空機、火砲、車両、燃料、弾薬は不要、兵隊の頭数さえあれば充分!」ってひとでもなけりゃ...
一方、まったく動員しないで生産力を増大させる事もできる様にデザインしてある。
(こっちは随分、要望があったので)
多分、かなりのプレイヤーがこっちの道を選ぶだろう。
おっと、騎兵愛好家の方々を忘れていた。
その場合は兵隊を動員して騎兵として編成し前線へ送るんだろうなあ。

>現在、海鷹のプラモを作っています。戦記2までは一度も使ったことがありませんが、
模型でカタチにしてみると結構愛着がわくもので、3では航空機輸送に頑張ってもらおうと
考えています。(でも一から建造だったら造らないかもな・・・)

御安心を。
41年シナリオで大鷹型、神鷹型、海鷹型は50〜75%の完成状態で日本各地の港にプカプカ浮かんでる。
竣工までに要する期間は約5〜10ヶ月だ。
ちなみに大鳳は竣工まで27ヶ月かかる。
39年シナリオでは50%でプカプカ浮いてるのは海鷹型2隻(このうち1隻は「ぶらじる丸」を改装した架空艦の山鷹)と大鷹型3隻(すべて浅間丸型改装の架空艦)だ。
春日丸あたりはまだ商船として進水していないのでドックで建造中なのである。
翔鶴型も起工してるけど竣工まで24ヶ月もの長い道のり...
それを考えると商船改装空母の存在意義は大変大きい。

[1304] う〜ん 投稿者:ケンケン 投稿日:2010/07/16(Fri) 12:46
これまでの記述で見る限り2以上に複雑なゲームになりそうな
やれるかな俺・・・
ところでゲームの発売は何時頃をめどにしているのでしょうか?

[1303] 難易度 投稿者:多聞丸 投稿日:2010/07/16(Fri) 07:50
中国軍がチマチマと攻撃しかけてくることによる消耗良いですね。
前作では負け戦では全く攻撃しかけてこない敵軍に物足りなさを感じておりました。
しかしソレをリアルに再現することによるゲームの難易度の上昇は避けられないようですね;
その辺はエディタによって個人で調整する以外にはないのでしょうか?
日本軍にとって有利な選択肢、ルールも増えていると良いですね。
軍馬と同じように徴兵、動員する兵士も簡単に増やせないのでしょうか?

[1302] Re:[1301] いろいろ 投稿者:でんさん 投稿日:2010/07/16(Fri) 04:38
>阿部さん

あまりゲームを関係ないの雑談を展開してしまい申し訳ありません。差支えるようでしたら控えますので、一言いただければと思います。とともに、貴重な開発情報いつもありがとうございます。

>K-2さん

>するってーと対抗策としては、緩衝地帯を作る。

「緩衝地帯をつくる」ってどんなイメージでしょうか?

でんさんで結構です。翔鶴・瑞鶴完成のタイミングは悩ましいですよね。うんうん、零戦と空母で初動でさくさくと地域的な戦略優勢を形成したいですね。後半のじり貧に備えて。

プラモ作りいいですね。思い入れ深いのは航空戦艦の伊勢。イギリスでも日本のプラモデル売ってるのでちょっと驚きました。作業が細かいからなんですかね。でも前に買おうとしたら嫁に凄いいやな顔をされたので、私は脳内で作成しておきます。

>いそしちさん

ご配慮ありがとうございます。親英派というか在英派なだけでして、別に「親」ではないです。あ・・なんかちょっとだけ、在英武官とか在米武官の気持ちがわかりました(笑。私の拙い文章だと自分の考えをお伝えするのって難しいですね。

イギリスの産業構造の変換で思ったのですが、地図でロンドンの空中写真みられる機会がありましたら、ロンドン東部にご注目ください。ドックの跡がそのまま残っていますので。それゆえ、いまもDocklandsとよればれています。

日本の産業構造の推移も興味深いですね。第2次大戦時は粗鋼生産量、車両生産数、船舶建造数も下位だったのに、昨今の中国台頭までは、粗鋼生産量、船舶建造数、車両生産数で世界トップクラス。世界は激動ですね。戦記3ではエディッタして、私はifでいたいです(笑。

[1301] いろいろ 投稿者:K−2 投稿日:2010/07/16(Fri) 00:34
>太平洋3では勝てそうじゃなくても負けなければ攻めてくる。
2までのB17と一緒ですね。とりあえずある程度の機数になると爆撃しに来る。
迎撃して撃退できるけど、こっちも損害が出て練度も下がる。
するってーと対抗策としては、緩衝地帯を作る。そして準備が整う前にこちらから叩く。
やっぱり守備部隊貼り付けてほっぽっとく、って訳にはいかなそうですね。
守る側は、完全籠城状態は宜しくなくて、嫌がらせ程度の攻撃でもいいので、こちらから
打って出る必要があるとの事で、それにより相手に警戒や緊張を強いることが出来るので
これをやっておかないと敵にじっくり攻略の準備をされてしまうそうです。
するってーと、硫黄島の夜間破壊工作は結構効果的だったんだなぁ、と思う訳で。

>重要度
まあ自分もでんさん(「でんさん」さんになるんでしょうか?)といっしょな感じですが、
今まで弾薬は鉄在庫を圧迫するのであんまり工場拡張してなかったんですよね・・・
まあ44年にもなって、キ91とか使い始めるとじゃんじゃか増産しないととても足りませんが・・・
今回、軍艦や商船建造でどれくらいの鉄の収支になるのか・・・
でも鉄鉱石の輸入とか、アメリカから鉄を輸入とか言ってるようではあまり芳しくないか・・・

>開戦時期
零戦が威力を発揮している間はめいっぱい空母を使って暴れ回りたいので、
翔鶴・瑞鶴完成後ですかね・・・39年開始シナリオでも建造開始されてるだろうから、
多分史実と同じ頃になるのかなぁ・・・
雲龍型大量建造できれば半年くらい前倒しできますかね。

現在、海鷹のプラモを作っています。戦記2までは一度も使ったことがありませんが、
模型でカタチにしてみると結構愛着がわくもので、3では航空機輸送に頑張ってもらおうと
考えています。(でも一から建造だったら造らないかもな・・・)
鷹型空母はどれも商船改造なだけあって、大変燃費がよろしく(大鳳の半分近い)、
そういう意味でも航空機輸送任務には適任なんだと思います。
皆さんも、思い入れのある船を一隻、ゲーム発売までに作ってみてはどうでしょう?

前のページに戻る