GS新掲示板 発言集[13](No.1201〜1300)



[1300] Re:[1297] ヨーロッパの小国に比べれば・・・ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/07/15(Thu) 10:06
> 太平洋戦記で今まで不満だったのが、中国での戦いがちっともドロ沼じゃなかった事で、
> 今回は陸戦で大変苦労しそうな予感ですが、歩兵や戦車にも出番が増えそうで嬉しい限りです。

2で中国軍は勝てる戦いじゃないと攻めて来なかった。
勝てる戦いなんてそんなにあるもんじゃない。
だから大陸は一定の戦力さえ配置しておけばあとは平穏無事でのどかなもんだった。
ところが...
太平洋3では勝てそうじゃなくても負けなければ攻めてくる。
霧になったら攻めてくる。
温度が下がって凍結したら攻めてくる。
とにかくいきなり攻めてくるのだ。
勝てるほどの兵力差で攻めてくる訳じゃないから死守さえ命じとけば大概、なんとか護りきれるのだがそれなりに損害はでる。
でも2度、3度と続くと次第に損害が累積しいずれは戦線が決壊する。
それを防ぐには「損害がでたらその分、補充するのが肝要」だがそうするとジワジワ兵力が減っていく。
ヒルに血を吸われていくみたいにね。
これがまあ、ドロ沼ってヤツだ。

[1299] Re:[1298] 航空機か、艦船か、弾薬か、燃料か? 投稿者:いそしち 投稿日:2010/07/15(Thu) 08:20
> A イギリスは今でも凄い国だと思います。あ、こうゆう見方もありますってだけで、すべては主観と相対で抽象なので、議論ではないので、「なあなあ」ベースでお願いします。

こちらこそ親英派の方の御機嫌をそこねるつもりは無かったので是非「なあなあ」でお願いします(笑)
それに戦後日本の自動車産業隆盛は誇るべき事ですが現在の産業空洞化を見るにつけ中国では「奢れる小日本久しからず」と言われているのではないかとも思います。
英国を引き合いに出したのは戦勝国でありながら戦前と戦後で一番大きく産業構造に変化が見受けられる様に感じたからで大きく捉えれば植民地を失った欧州諸国全てに当てはまると考えています。

> 世界公用語は事実上英語ですし

かつて世界の公用語はスペイン+ポルトガル語でした。
それが欧州においてはフランス語となり現在は英語となった訳です。
ローマ帝国まで遡ればイタリア語といえなくもありません。
こうして見ると世界の公用語=制海権保有国の言語(ただしフランスを除く)の気がします。

> まあ、ゲームでも現実でも日本はがんばらないとですね。ゲームでどう頑張るか、@に引き続き妄想ベースですが、39年シナリオで開戦のタイミングいつにされますか?

零戦21型が200機生産できた時と考えています。
ただし御指摘の様に南方攻略で雨期/乾期の時期的問題もありますので雨期近辺の開戦は避けたいと思います。

[1298] 航空機か、艦船か、弾薬か、燃料か? 投稿者:でんさん 投稿日:2010/07/15(Thu) 04:31
>K-2さん/いそしちさん

@ 太平洋戦記3は何かをどこに配分するのか本当に悩みそうですね。私は燃料+弾薬ないと動けないのでここは優先で、燃料+弾薬を維持する資源を供給するためにシーレーン防衛は譲れないので護衛艦、といっても航空優勢を確保しないと拉致あかないので、航空機がもっと大事。陸上兵器は、陸戦のシステム次第でしょうが、二の次でしょうね。

燃料&弾薬>航空機>護衛艦>大型艦>陸戦兵器

夢ないっすね。諸兄はどうされますか?

A イギリスは今でも凄い国だと思います。あ、こうゆう見方もありますってだけで、すべては主観と相対で抽象なので、議論ではないので、「なあなあ」ベースでお願いします。

ルールを作って、仕組みを作りあげていく、戦略的な国だと思っています。さすが大英帝国を作り上げたと。

世界公用語は事実上英語ですし、天然資源ではBP、シェル、BHPビルトンと資源メジャーいるので、上流押さえてます。金融もロンドンは引き続き金融センターで、富の流入は中東から中国からと凄い物があります。車も世界の自動車メーカーの工場はたくさんあります。日本と違って今でも人口は増加し続けていて、世界中から人が集まってますし。

まあ、ゲームでも現実でも日本はがんばらないとですね。ゲームでどう頑張るか、@に引き続き妄想ベースですが、39年シナリオで開戦のタイミングいつにされますか?

私は41年の夏の雨期が終わった瞬間かなと思っていますが。12月開戦より4カ月?くらい次の雨期までの時間があるので、南方資源地帯をより広域に確保できるかなと。

史実通り41年12月?あるいは送らせて42年?あるいは早期開戦?

[1297] ヨーロッパの小国に比べれば・・・ 投稿者:K−2 投稿日:2010/07/15(Thu) 00:40
>欧州にだって自動車産業の存在しない国が幾つもあるよ。
>これになら日本だって勝てる!
結局、そういう事なんだな、と思います。
ヨーロッパっつっても勝ち組と負け組があり、フランス・ドイツ・イギリス等の数カ国のみが
「列強」として隆盛を誇っていた訳で、曲がりなりにも「列強」に数えられるようになった日本は、
その他のヨーロッパの国々を知らぬ間に飛び越してしまっていた訳ですね。
以前、エンジンの話の時にも出ましたが、独自開発のエンジンで出力が追いついてきた時点で
もう凄い事であり、航空機のエンジンを独自開発はおろか、ライセンス生産もできないような
国の方が多かった、という現実を忘れてはいけないと思います。
それと一緒で、自動車だって自前で生産できる国なんてたいして無かった訳ですよね。
そう言う意味で当時もたいした国だった日本ですが、ぶつかった相手がよりによってのアメリカな訳で・・・

>それに対し英国の凋落振りはどうでしょう。
>奢れるジョンブル久しからず。
イギリスの製造業は既に壊滅状態らしいですね。ウェッジウッドまで身売りしちゃったんだっけ?
21世紀に入ってからは暫く金融でブイブイ言わしてましたが、例のリーマンショックで大損害・・・
自分が子供の頃は、日本と同じで資源はないけど工業国、って習ったんだけどなぁ。

>なんか削減の優先順位と言うと事業仕分けみたいですね。
一点豪華主義で先頭集団にその一点のみでも追いつくためには、他の何かを削らなくてはならない訳で、
車両生産を増大するなら船や航空機を削るんでしょうか。
航空機削ったら戦争にならないだろうなぁ。
最近の世相を見ていて思うのは、無駄を省いて節約して、その分を重要な事に投資するから
効果が出る訳で、ただ無駄を省いて節約して、だけではジリ貧になるだけではないかと。
世間で節約した財はどこへ消えてるんでしょうね?

>太平洋2に比べ3では陸戦でコマンドを消費するのが3倍以上に増えている。
太平洋戦記で今まで不満だったのが、中国での戦いがちっともドロ沼じゃなかった事で、
今回は陸戦で大変苦労しそうな予感ですが、歩兵や戦車にも出番が増えそうで嬉しい限りです。

[1296] 更新のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2010/07/14(Wed) 14:17
本日『抜書帳』のページを更新し「単発戦闘機の固定火器装備事情」を追加いたしました。

[1295] Re:[1292] [1290] [1289] [1287] [1286] 陸戦について 投稿者:いそしち 投稿日:2010/07/14(Wed) 09:41
> ソ連に対しては1/4(ただし馬で1/10)、仏には1/5、イタリアに対しては2/3だ。

英米独に遅れを取ったばかりか日本は列強最下位だったんですね。
それが戦後、世界一の自動車先進国になったとは驚くばかりです。
それに対し英国の凋落振りはどうでしょう。
奢れるジョンブル久しからず。

> これを是正する為、太平洋3で工場の増築は比率で大きくなる。

要望を取り入れて頂き有り難う御座います。

> どれかを増やせばどれかを減らさなくてはならない。
> 航空機か、艦船か、弾薬か、燃料か?

私としては陸戦兵器、艦船、航空機の順で減らします。
燃料と弾薬は状況次第で。
なんか削減の優先順位と言うと事業仕分けみたいですね。

[1294] 引用に関するお願い 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2010/07/13(Tue) 18:53
恐れ入りますが引用が長くなると文章が読みにくくなりますので、引用は最小限にお願いいたします。

長い場合には引用部分を当方で修正させていただきますのでご了承下さい。

[1293] Re:[1292] [1290] [1289] [1287] [1286] 陸戦について 投稿者:島風 投稿日:2010/07/13(Tue) 18:46
やはりそう上手くはいかないものですね・・・
今回のゲームは何かを強化するためには何かを
犠牲にしなければならない傾向がさらに強くなった気がします。

[1292] Re:[1290] [1289] [1287] [1286] 陸戦について 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/07/13(Tue) 10:39
> その車両生産力なのですが、増強し、機械化師団を
> 多数編成することは出来るのでしょうか?

工場の増築?
できるよ。
機械化師団の増設?
大いに結構!
ただね...
1000の工業力を1500にするのは簡単なのだ。
1.5倍にすりゃ良いんだから。
1000を2000にするのも不可能ではない。
2倍にするのはちょっと大変だろうけど。
けれど100の工業力を300にするのは...
とてつもなく大変だよ。

さて米国の1/100、英国の1/15、ドイツの1/7と酷評した「史実に於ける日本の車両生産力」だが...
背伸びせずもうちょっと身近な相手と比べてみよう。
ソ連に対しては1/4(ただし馬で1/10)、仏には1/5、イタリアに対しては2/3だ。
おおっ、頑張ればイタリアには追いつけそうじゃないか!
なにしろ相手はフィアット、アルファロメオ、フェラーリなんぞを産み出した欧州きっての自動車王国だ。
昔、日本の子供達はマセラッティだとカウンタックだのとブイブイ蘊蓄をかたむけたもんだ。
しかし...
よく考えたら枢軸国じゃないか。
戦争する対象じゃないよ、これは。
他には...
おう、色々あるじゃないか。
欧州にだって自動車産業の存在しない国が幾つもあるよ。
これになら日本だって勝てる!

さて、史実にもとづいた日本の自動車産業の弱体振りを書き進めていっても気が重くなるばかりだからゲームに話を戻そう。
太平洋2では1回の増築で増える生産力は終始、変わらなかった。
だから最初の増築は効果絶大であるものの後半になると「増築してもあまり意味が無い状態」になっていた。
これを是正する為、太平洋3で工場の増築は比率で大きくなる。
仮に増加率を1.2倍とするならシナリオ開始時に100だった工場は最初の増築で120、2回目の増築で144となる。
つまり最初の生産力が小さければ大きくするのにとてつもなく時間がかかるのだ。
ちなみに増加率は工場の種類によって異なる。

じゃあ日本は自動車大国になれないかって?
う〜ん、1941年以降のシナリオでエディターを使わないならね。
でも39年シナリオで開戦までの2年、ドシドシ増築したらそれなりにはなれるかも知れない。
ただ...
増築するには鉄とセメントが必要だ。
そしてこれらは限りある国力の要である。
どれかを増やせばどれかを減らさなくてはならない。
航空機か、艦船か、弾薬か、燃料か?
どれを減らす?
全部か?

まあ、エディターを使ってシャーシ工場のある相模原と大宮をデトロイトばりの大工場にしてからゲームを始めるってのもアリだが。

[1291] 陸軍フアン 投稿者:ハルトマン 投稿日:2010/07/13(Tue) 04:22
陸戦に関してはもう、全然違うから「そういう訳」にはちっともいかないだろう。
> 太平洋2に比べ3では陸戦でコマンドを消費するのが3倍以上に増えている。
 共同攻撃が前作同様出来ない・・・その理由は兵力の集中が簡単になり「内線の利」が無くなってしまうからである。

 
 「内戦側の利がなくなくなる」つまり内戦側の利をシュミレートしている?という事は大陸打通作戦も難しくなりそうですね。北支当たりの戦線が非常に膠着し・ビルマルートでは、相当な難行軍になり・・・ 北支のパーロ(八路軍)が相当手ごわくなっている?・・・ような予感がします。当然戦場マップの根拠地も増えているでしょうから、中国大陸の日本軍の点と線の占領が、正確に表現されるようなことになると言うことでしょう・・・!?。

 ますます、陸軍フアンとして太平洋3が楽しみになってきました。

 ところで、今話題の米国テレビドラマのパシフィックですが、これまでの映画やドラマより、日本兵が相当忠実に描かれている気がします。でもまだまだでしょうか? 夜が明けると、日本軍の攻撃部隊が機関銃の十字砲火で全滅している。
 あのガ島の一木支隊でも迂回攻撃され掃討・全滅戦闘終了は午後2時から3時です。その壮絶な戦いは・・・想像するだけでも・・・「怖かったのは、カミカゼと一木支隊の突撃」と言わしめた日本陸軍と日本兵を忠実に描くような映画出来ないでしょうかね〜・・・700名以上が戦死する戦闘は一瞬で終わるものではないように思います。

[1290] Re:[1289] [1287] [1286] 陸戦について 投稿者:島風 投稿日:2010/07/13(Tue) 00:13
> > まあ、軽油で頭を悩ますのがイヤならば火砲を全て馬で牽引し弾薬輸送はトラックに依存すると言う手もあるが...
>
> 自分で書いておいて何だがトラックも軽油を消費するからこの手は解決案とならないな。
> ちなみに日本の車両生産力は米国の1/100、英国の1/15、ドイツの1/7に過ぎない。
> だからあまり燃料の心配をしても杞憂かも...
その車両生産力なのですが、増強し、機械化師団を
多数編成することは出来るのでしょうか?

[1289] Re:[1287] [1286] 陸戦について 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/07/12(Mon) 19:02
> まあ、軽油で頭を悩ますのがイヤならば火砲を全て馬で牽引し弾薬輸送はトラックに依存すると言う手もあるが...

自分で書いておいて何だがトラックも軽油を消費するからこの手は解決案とならないな。
ちなみに日本の車両生産力は米国の1/100、英国の1/15、ドイツの1/7に過ぎない。
だからあまり燃料の心配をしても杞憂かも...

[1288] Re:[1287] [1286] 陸戦について 投稿者:風神RED 投稿日:2010/07/12(Mon) 18:15
 なるほどー。でも対ソ戦を考えるとすれば戦車は必要でしょうし、今回は大陸への補給も考えないといけないのですね。中国戦線も簡単には終わらなさそうですね。ひょっとして、史実のような泥沼も有りうるとか?!
 今回は飛行機の自然損耗もあることですし、対ソ戦を開始するタイミングを決めるのがなかなか難しそうですね。

 ますます、楽しみになってきました。

> >太平洋3の陸戦はGD2に近いとの事ですが、ひょっとして今回は戦車や自走砲も重油(軽油?)を食うのでしょうか?
>
> 92式70ミリ歩兵砲(大隊砲)や41式75ミリ山砲(連隊砲)、95式75ミリ野砲など馬で牽引する火砲は軽油を必要としない。
> 1式機動47ミリ対戦車砲や機動90式75ミリ野砲や96式15センチ榴弾砲などトラックや牽引車で引っ張る火砲、戦車などは軽油を必要とする。
> ただし防衛戦では軽油を必要としない。
>
> >前回の太平洋2は北京の弾薬工場さえ押さえておけば、大陸方面の補給は特に何も考えずに進めることができましたが、今回はそういう訳にはいかなくなるのでしょうか?
>
> 陸戦に関してはもう、全然違うから「そういう訳」にはちっともいかないだろう。
> 太平洋2に比べ3では陸戦でコマンドを消費するのが3倍以上に増えている。
> その理由は1回の陸戦で1根拠地を攻略するのではなく数回に渡って攻撃し攻略するのが多くなるからである。
> 陣地破砕射撃もあるしね。
>
> まあ、軽油で頭を悩ますのがイヤならば火砲を全て馬で牽引し弾薬輸送はトラックに依存すると言う手もあるが...

[1287] Re:[1286] 陸戦について 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/07/12(Mon) 16:28
>太平洋3の陸戦はGD2に近いとの事ですが、ひょっとして今回は戦車や自走砲も重油(軽油?)を食うのでしょうか?

92式70ミリ歩兵砲(大隊砲)や41式75ミリ山砲(連隊砲)、95式75ミリ野砲など馬で牽引する火砲は軽油を必要としない。
1式機動47ミリ対戦車砲や機動90式75ミリ野砲や96式15センチ榴弾砲などトラックや牽引車で引っ張る火砲、戦車などは軽油を必要とする。
ただし防衛戦では軽油を必要としない。

>前回の太平洋2は北京の弾薬工場さえ押さえておけば、大陸方面の補給は特に何も考えずに進めることができましたが、今回はそういう訳にはいかなくなるのでしょうか?

陸戦に関してはもう、全然違うから「そういう訳」にはちっともいかないだろう。
太平洋2に比べ3では陸戦でコマンドを消費するのが3倍以上に増えている。
その理由は1回の陸戦で1根拠地を攻略するのではなく数回に渡って攻撃し攻略するのが多くなるからである。
陣地破砕射撃もあるしね。

まあ、軽油で頭を悩ますのがイヤならば火砲を全て馬で牽引し弾薬輸送はトラックに依存すると言う手もあるが...

[1286] 陸戦について 投稿者:風神RED 投稿日:2010/07/12(Mon) 14:35
 みなさん、こんにちわ。

質問続きですいません。表題の件ですが、太平洋3の陸戦はGD2に近いとの事ですが、ひょっとして今回は戦車や自走砲も重油(軽油?)を食うのでしょうか?前回の太平洋2は北京の弾薬工場さえ押さえておけば、大陸方面の補給は特に何も考えずに進めることができましたが、今回はそういう訳にはいかなくなるのでしょうか?

[1285] Re:[1282] [1281] 協調攻撃 投稿者:老兵 投稿日:2010/07/11(Sun) 21:07
こんばんは、

> 複数方向からの同時陸戦はできない。

たしかにゲームバランス難しいですよね。
思えば本ゲームの醍醐味は戦争経済のシミュレートでしたね。
細かい戦術は枝葉にすぎませんね。(って言っていいのか。。。)
前身の太平洋の○以来20年以上のファンですが、
これだけ日本は苦しい戦いだったことを再現し、
そこから跳ね返す楽しみのあるゲームに仕上がることを祈念いたします。
ありがとうございました。

[1284] Re:[1283] ゲームバランス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/07/11(Sun) 20:01
> 自分は変な脅迫観念があって、飛行場の機数がきっちり10の単位で揃わないと気持ち悪く感じるのですよね;

お気の毒としか言いようがない...

> 誘導機の条件とは複座の航空機であれば良いのですか?

うん。

> 行方不明や自然消耗機での減少は練度に影響でるのでしょうか?

行方不明は搭乗員が失われるので練度が低下する。
自然損耗は低下しない。

[1283] ゲームバランス 投稿者:多聞丸 投稿日:2010/07/11(Sun) 19:56
実は複数方向からの挟撃が出来ないのは不満に感じていたのですが理由を聞くと納得できました。

航空機の自然消耗は今までのゲームではほとんどない事なので
チマチマ減少していくのは非常にストレスになりそう^^;
自分は変な脅迫観念があって、飛行場の機数がきっちり10の単位で揃わないと気持ち悪く感じるのですよね;

航空機輸送の為の空母と言うのは護衛空母活用に活路が出来ますね。
自分は前作ではエディタで正規空母に改造してたりしてましたから;

>2割以上の誘導機をつければ行方不明率が1/5
誘導機の条件とは複座の航空機であれば良いのですか?
行方不明や自然消耗機での減少は練度に影響でるのでしょうか?

[1282] Re:[1281] 協調攻撃 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/07/11(Sun) 09:16
> サイパンからB29が発信し、P51護衛戦闘機が硫黄島上空で
> 合流し、戦爆連合となって本土空襲とか
> 鄭州を太原・済南・漢口の三方向から挟撃とか
> 現地(攻撃地点)集合的な作戦は可能でしょうか?

複数方向からの同時陸戦はできない。
ルール的に導入するのは簡単だしテスト版では実施もしたが、導入するとリアリティに欠け、なおかつ一方的なゲーム展開にしかならないので導入はしない事にした。
その理由は兵力の集中が簡単になり「内線の利」が無くなってしまうからである。
つまり守勢側が街道上の交差点を利用出来なくなり国力の有利な側がスチームローラーと化してしまうのだ。
テストプレイでは41年に日本軍がアッと言う間に大陸打通をなしとげ45年の連合軍が韋駄天の如くビルマ、タイを席巻した。
複数根拠地からの航空機による複合を導入しないのも「とんでもなく強大な大編隊」が大した飛行場設営の必要も無くいとも簡単に編成できてしまいゲーム展開に大きな影響を及ぼすからである。
やっぱりゲームはバランスが大事なのだ。

[1281] 協調攻撃 投稿者:老兵 投稿日:2010/07/10(Sat) 21:48
質問ばかりで申し訳ありません。。。
聞こう聞こうと思って聞いてなかった質問をふと思い出しました。。。
太平洋戦記2では空挺作戦時に陸上部隊との共同作戦が出来ましたが、
「3」では同様な行動を空挺作戦以外でも可能でしょうか?
たとえば、
サイパンからB29が発信し、P51護衛戦闘機が硫黄島上空で
合流し、戦爆連合となって本土空襲とか
鄭州を太原・済南・漢口の三方向から挟撃とか
現地(攻撃地点)集合的な作戦は可能でしょうか?

[1280] 更新のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2010/07/10(Sat) 16:03
本日『抜書帳』のページを更新し「発動機入門」を追加いたしました。

[1279] Re:[1277] 疑問質問 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/07/10(Sat) 10:00
> あとシンガポールにはこれまた巨大な浮きドックもあったそうですが、こっちは?

浮きドックのデータ化はゲームシステムの根幹を揺るがす大改築になるので「工作艦をもって浮きドック機能を表現」するって方針でデザインしている。
ただしシンガポールに英の工作艦は在泊しない。
まあ根拠地のドックがあれば充分だし基本的に英艦艇は本国に戻して修理させたいので。
そう言えばシドニーにもデカイドックがあったっけなあ。
さすが英国は七つの海の覇者だ。
後方支援能力が侮れない。

> それに関連して思い出したのですが、太平洋の島嶼を基地化しちゃイカン!って軍事条約は
> 39年から始める場合、有効なのでしょうか?(もう失効してたっけ?)

あれは海軍軍縮条約の一部として存在していたので無条約時代の到来と共に無効化し各国は急いで島嶼の要塞化を進めた。
父島やらハワイやら...

> あれで米軍はグァムを半ばあきらめてたんだと思いましたが。

ミラーの「オレンジ計画」によるとグァムを諦めたのは浚渫工事で莫大な経費がかかるのが大きな理由だったらしい。
結局、今はアプラ港があるが。
まあ、なんにしても第10役務戦隊があれば「世界中、どこの泊地も大軍港」になるから「太平洋のジブラルタルだらけ」でありさして「ドックをもった艦隊根拠地」は必要ないのだ。
米国にとっては。
となるとハワイの大ドックを一番有効活用できるのは日本と言う事になるなあ。

[1278] 訂正 投稿者:K−2 投稿日:2010/07/10(Sat) 02:34
あ、1276の投稿の、ネ130の欄のキ99改はキ98改の間違いです。

[1277] 疑問質問 投稿者:K−2 投稿日:2010/07/10(Sat) 02:24
>浅間丸型3隻も加わるよ。
>名前は朝鷹(浅間丸だから)、鎌鷹(鎌倉丸だから)、龍鷹(龍田丸だから)だ。
大鷹を特設空母春日丸と覚えていた自分としましては、特設空母浅間丸とかでも良いんじゃないかとも思いますが。
そんでしばらく経ったら軍籍に入って朝鷹になるの。まあ、これは自分でやれ、って事でしょうが。

日米のように大洋を舞台に戦力を展開する必要のある国は航空機のフェリーが重要になる訳ですが。
空母は格納庫もあるし、発着艦を諦めれば甲板にびっしり積めるのでそっち方面でも有用ですよね。
分解しないで積めるってのも大きなメリットだし。
大鷹なんか1回に70機以上運んだなんて話もあるし。3隻で210機。これはバカにできない数だなぁ。
あれはやっぱり空母じゃなくて、航空機運搬船なんだよ。鷹クラスが役に立たなかったって言ってる奴は
日本は補給を軽視して負けたって言う資格無いんじゃないのか?<思いつき
ただ、ドックの数との兼ね合いが・・・・うーん。

>大ドックでも中ドックでも小ドックでも同時に建造できるのは1隻だけである。
戦争末期には大ドックで海防艦や潜水艦を2〜3隻まとめて建造してた事もあった様ですが・・・
でもその場合、全部完成してからじゃないとドックから出せない訳で。
こういうののルール化はめんどくさいですしね。

> 特にシンガポールにはプリンスオブウェールズでも入れる大ドックがね。
素晴らしい!大鳳も建造できそうなドックですね。是非とも無傷で分捕りたいものです。
あとシンガポールにはこれまた巨大な浮きドックもあったそうですが、こっちは?

>まあ複座機であれば「夜間の艦隊攻撃」でも無い限り行方不明にはならない。
>でも単座機だと...まして陸軍機は...そして長距離だと...
硫黄島、マーカス、サイパンといった中継基地の重要性も増しますね。
それに関連して思い出したのですが、太平洋の島嶼を基地化しちゃイカン!って軍事条約は
39年から始める場合、有効なのでしょうか?(もう失効してたっけ?)
あれで米軍はグァムを半ばあきらめてたんだと思いましたが。

[1276] 残りを 投稿者:K−2 投稿日:2010/07/10(Sat) 01:57
個人的道楽で調べたのを書いたのがなにやら好評だったりしまして、
昔から一覧表やらグラフやらを作成するのが大好きでひとり黙々と色々なものに関して
表とか作ってきましたが、ネット上で簡単に発表できる時代になって有り難いなあと思う次第です。

それじゃ残りの川崎愛知他、です。

熱田2 飛燕T甲・飛燕T乙・飛燕T丙・飛燕T丁・二式艦偵・彗星11・キ60
ハ72-11 キ64
熱田3 飛燕U・キ88・彗星12・彗星夜戦・晴嵐・南山
ハ70 景雲
KR10 秋水
ネ20  橘花
ネ230  火龍・火龍改・震電改・旋風・キ98改
ネ130  火龍・火龍改・震電改・旋風・キ99改
ネ330  景雲改

やっぱり当時の日本の航空業界は、三菱・中島が突出しすぎていて他には大したエンジンが無いような・・・
専用っぽいエンジンが目立つのは、ドイツからのライセンスエンジンをいろいろいじった
モノが多いせいでしょうか。
ジェットに関しては阿部社長の過去発言を参照しました。これ以上の資料も持ってませんし。
天河はエンジンがネ30だって話もあるんですが、失敗して開発中止になったエンジンだしなぁ・・
しかも天河自体が銀河のジェット化だって話と、月光みたいな機体って話もあって・・・
結局ジェット爆撃機は景雲改だけですかね。連山のジェット化とか素敵だろうに。
KR10は他にキ202ってのも思い出したのですが、別エンジンでした。特呂3ってKRいくつだ?
こうして見ると愛知に比べ、川崎ってDBの強化に手こずってるなぁ、と思います。
せめてハ140がちゃんと1500馬力出てればなぁ。

最近読んだ本でDBのライセンスについての経緯がありましたが、陸海軍が別々に契約した
と言うよりも、一括契約させてもらえなかった(お金が足りなくて)という話みたいです・・・
なにせ、DB社が提示したライセンス料が海軍が用意した額の約4倍。(昭和10年頃!)
ドイツ政府が同盟国だから、と仲介してくれて双方歩み寄ったものの、それでも倍くらい違う。
海軍が最新鋭発動機のライセンスの価値をナメてたってのもありますが、やっぱり企業は
国益よりも自社の利益を追求するモノで、ドイツ企業のがめつさを感じます。
クルップは伊達に死の商人ではなかったように。
そんなんだから、三菱や中島だって昭和17年頃は軍の工場拡張要請なんぞ無視で、
「軍の言うとおりに設備投資なんぞしていたら、終戦と同時にまた大不況になる」とか考えてた訳で。
だからして個人的には、対米戦始まるまでは工場やドックの拡張は出来なくても良いかなぁ
とか思うのですが。そうでないと39年で始めた場合、史実の時期に強くなりすぎてる気が。
まあ、そうならないためのしばりが何か有るんじゃないかとも思ってますが。

[1275] Re:[1271] まとめレス 投稿者:でんさん 投稿日:2010/07/09(Fri) 21:52
早速のお返事ありがとうございます。

> 「ああ、不必要な大ドックを小ドック4つに取り替えられないかなあ」と思う事請け合いだ。

なるほど、自分のゲーム内での理想とゲーム内での仮想現実との間に苦しむわけですね。取捨選択の狭間で悩みぬきそうです。

> 両方とも存在してるよ。
> 特にシンガポールにはプリンスオブウェールズでも入れる大ドックがね。
> 他にドックが存在してる根拠地はハワイ(真珠湾奇襲時にペンシルバニアが入ってたヤツだ)、ウラジオストック、コロンボだ。

ドック欲しさに、ハワイを開戦初頭に奇襲占領したくなったり、対ソ戦を早期開戦したくなったりしそうですが、まあ、ゲーム内でも現実的ではないでしょうね。

また、お時間宜しいときにいろいろと新機軸等々をご教授いただけると幸いです。

Have a happy weekendです。

[1274] Re:[1273] はじめまして 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/07/09(Fri) 20:09
> では逆に大ドックで駆逐艦等の小型艦を複数建造する、
> と言う事はできないんですか?

できない。
大ドックでも中ドックでも小ドックでも同時に建造できるのは1隻だけである。

[1273] はじめまして 投稿者:ケンケン 投稿日:2010/07/09(Fri) 17:47
はじめまして
>「ああ、不必要な大ドックを小ドック4つに取り替えられないかなあ」と思う事請け合いだ

では逆に大ドックで駆逐艦等の小型艦を複数建造する、
と言う事はできないんですか?

[1272] Re:[1271] まとめレス 投稿者:神家 投稿日:2010/07/09(Fri) 17:43
> >誉4型って陣風以外に使用する機種はあるんでしょうか?
>
> ....ない。
>
> ハ43-5も烈風3だけ?
>
> ....うん。

いいっすよ。
エディターで架空機をバンバン増やしますから。
誉4を装備した疾風丁とかハ43−5を装備した流星改改とか。
夢が膨らみます。

[1271] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/07/09(Fri) 16:11
太平洋3では、ドック数が建艦上の制約とのことでしたが、既存ドック数の増築などゲーム進行中に太平洋戦記2の増築のようにできるのでしょうか?

増築でドック数を増やす事はできるよ。
ただし既存の小ドックを中や大に拡張するのはできない。
まあ、する必要もないだろうけどね。
足りないのは圧倒的に小ドックだから。
「ああ、不必要な大ドックを小ドック4つに取り替えられないかなあ」と思う事請け合いだ。

>太平洋戦記2で存在していたシンガポール・スラバヤのドックの太平洋戦記3での、行方がきなるところです。太平洋戦記3でも存在しているのでしょうか?

両方とも存在してるよ。
特にシンガポールにはプリンスオブウェールズでも入れる大ドックがね。
他にドックが存在してる根拠地はハワイ(真珠湾奇襲時にペンシルバニアが入ってたヤツだ)、ウラジオストック、コロンボだ。

>太平洋戦記2の開戦当初の商船を100%守るという護衛戦略から太平洋戦記3では変更があるのでしょうか?

100%護ろうが、やられた分だけドシドシ作ろうが、「大陸打通するから商船なんかいらねえや」としようが、どんな戦略でやろうとプレイヤーの自由だ。
まあ、僕は「護衛艦艇を強化して100%護る」をオススメするが。
となると開戦劈頭から「対潜型への改装」で日本中の小ドックが大わらわになる。

>誉4型って陣風以外に使用する機種はあるんでしょうか?

....ない。

ハ43-5も烈風3だけ?

....うん。

>するってーとますます商船改造空母が解体しづらくなるなぁ。

今度は大鷹型に浅間丸型3隻も加わるよ。
名前は朝鷹(浅間丸だから)、鎌鷹(鎌倉丸だから)、龍鷹(龍田丸だから)だ。
名前が気にいらない方は遠慮なくエディターで変えて頂きたい。

[1270] 自然損耗・行方不明とますます洗練ですね。 投稿者:でんさん 投稿日:2010/07/09(Fri) 06:20
阿部さん

丁寧なご解説ありがとうございます。大変、参考になります。戦闘による喪失よりもその他の喪失のほうが多いのは意外でした。軍事力というのはそもそも維持するのが大変なんですね。

1939年シナリオで、史実通り開戦する場合、2年間の間に巨大な航空戦力を揃えられて、電撃的に日本が攻勢可能と妄想していましたが、自然損耗の概念が入るとまさに「とらぬ狸の皮算用」でした。

開戦のタイミングを図って、計画的に航空機の増産をしないといけなくなるのかなと思うと益々戦略性が高まるのかなと思っております。

K-2さんもコメントされていらっしゃるとおり、護衛空母の活躍の場が増えそうです。その前に建造しないといけないところで、懸念は、阿部さんに従前ご説明いただいたように太平洋3では、ドック数が建艦上の制約とのことでしたが、既存ドック数の増築などゲーム進行中に太平洋戦記2の増築のようにできるのでしょうか?

太平洋戦記2で存在していたシンガポール・スラバヤのドックの太平洋戦記3での、行方がきなるところです。太平洋戦記3でも存在しているのでしょうか?

>でも今回はシリーズ最終作だから真っ正面から自然損耗をルール化する事にした。

この自然損耗に加えて、設営・整備部隊の空爆時の巻き込み損失、陸軍兵器の攻撃時の脱落等、太平洋戦記3では、ある程度の損失がすべての前提になるようで、戦時経済をどうコントールするのかが醍醐味になるのではと考えております。

というところで、

>だけど全中型ドックで雲龍型を量産したりすると今度は商船不足になるよ。[1088]

この阿部さんのコメントから、商船に関しても、撃沈/喪失されることが前提になっているような気がしたのですが、太平洋戦記2の開戦当初の商船を100%守るという護衛戦略から太平洋戦記3では変更があるのでしょうか?対潜哨戒機「東海」も導入されるようですし。

質問ばかりしてしまって申し訳ありませんが、お時間宜しい時に、「お差支えない」範囲で、ご解説いただけると幸いです。

>K-2さん

いつも貴重な情報ありがとうございます。いただいた情報をもとに開発計画を空想しています。私は、建造期間、建造時期、ドック数をもとにタイム・ラインを引いて、何を作ろうかも勝手に妄想しています(笑。

[1269] 引き続き 投稿者:K−2 投稿日:2010/07/09(Fri) 00:37
それでは続きです。
今日は中島系発動機を。

栄1  九八陸偵12・零戦21・二式水戦・九七艦攻3・隼T・九九双軽T
ハ34-1 鍾馗T・百式重爆T
栄2  零戦32・零戦22・零戦52・零戦52丙・零戦62・月光21・月光23・隼U・九九双軽U・キ66
ハ34-2 鍾馗U甲・鍾馗U乙・鍾馗U丙・百式重爆U
護   天山11・深山改
誉1  銀河11・流星・鍾馗V
誉2  紫電・紫電改・紫電改1・紫電改2・銀河12・彩雲・烈風1・天雷・疾風甲・疾風乙・疾風丙・キ106・キ113
栄3  零戦53・零戦63・隼V・隼V乙
誉2ル 連山・彩雲改・電光
ハ44-1 キ−117・銀河14・キ−87・キ−94
誉4  陣風
ハ54 富嶽

誉4型って陣風以外に使用する機種はあるんでしょうか?ハ43-5も烈風3だけ?

>プラモ派さん
九七重爆はT型がハ34-1で中島製、U型が火星1で三菱製ですね。
U型になってもハ34-2で不評だった百式重爆に比べ、火星で稼働率の上がった(速力も向上した)
九七式重爆の方が現場では好評だったようです。
まあ、三菱も中島も、商売ですから自社エンジンとセットで売り込みたいところでしょう。
エンジンは儲けが大きいようですし。

>空母による航空機輸送
おお、鷹クラスの改造空母の本領発揮ですね。
役に立たなかったと評判の悪い大鷹型ですが、航空機運搬船と割り切って考えれば
かなりよく働いたと考えられます。(結果論ですが)
史実でも、単座戦闘機のみでの前線基地進出で、出発地と目的地の天候は良いのに、
途中の積乱雲がどうしても迂回出来ずに引き返すハメになったり、雲が低くたれ込めていて
山へ激突してしまったなんて話は良く出てきますので、やはり空母による輸送は確実です。
するってーとますます商船改造空母が解体しづらくなるなぁ。

[1268] Re:[1266] 「いつかの続き」に乗らせていただきます 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/07/08(Thu) 15:02
>エンジン関係で阿部さんのコメント(上記)の中で「自然損耗」という言葉が気になっています。

昔、教科書で「乱雑さは増大する」と習った。
それとは関係無いが、太平洋3では戦闘や移動と関係なく自然損耗で航空機が減少する。
航空機は壊れやすい工業製品だから戦闘や移動で飛ばなくとも日々の訓練でそれなりに壊れちゃうのだ。
さてそれはどの位か?
ではまず「航空機の自然損耗とはなんぞや?」ってとこから始めてみよう。

「航空戦の実相」で第1段階作戦に於ける日本陸軍機のマレー方面損耗を記述しており文中で戦闘損耗を47%、事故損耗を32%、自然損耗を21%としている。
21%でも結構、多いと思うでしょ?
ところが本当はもっとスゴイのだ。
マレー作戦は名にしおう電撃戦で交戦回数が非常に多く戦闘損耗の比率が高かった。
中国大陸の様に戦線が膠着していれば戦闘損耗はぐっと少なくなるだろうし内地や満州ではほぼ皆無となる。
そういった地域も含めた「日本陸軍機全体の損耗比率」となると戦闘損耗の比率は大幅に低くなるのだ。

日本海軍の方の数値を見るとしよう。
なお海軍では陸軍のように事故を別枠としていない。
よって作戦損耗には「陸軍機では事故だった損耗」が幾分含まれ自然損耗には「事故の大部分」が含まれる。
「定本・太平洋戦争」によると1942年の戦闘機の損耗は作戦822機(51%)、自然768機(49%)、戦争全期間では作戦4691機(41%)、自然6612機(59%)だそうな。
また航空情報別冊「日本海軍機」では1942年の戦闘機損耗を作戦792機(51%)、自然768機(49%)、戦争全期間を作戦4615機(40%)、自然6737機(60%)としている。
このように航空機の半分強を損耗させるのは敵ではなく自然もしくは時間もしくは事故なのである。
今まで弊社のゲームではこの恐るべき自然損耗をそのままゲームで再現できず「生産量を史実より少なくして帳尻をとろう」とか「航空哨戒で未帰還機をいっぱい出して帳尻をとろう」としてきた。
でも今回はシリーズ最終作だから真っ正面から自然損耗をルール化する事にした。
出来の悪いエンジン(例えば誉)を出来の悪い機体(例えば紫電)に装備すると生産してるそばからドンドン自然損耗してゆく。
少数しか配備されていないうちは目立たないけど配備数が500機ぐらいになると毎ターン5機生産しても5機位は自然損耗するからちっとも増えなくなる。
とは言え「ゲームが難しくなって勝てなくなる?」と考える必要はない。
帳尻をとる必要がなくなり生産量が史実に相応して大きくなっているからだ。

> 仮にその場合には、護衛空母、航空機輸送艦とかが航空機を運搬することで自然損耗を防げるのでしょうか?

自然損耗と「空母による航空機輸送」が無関係なのは前述した。
だけど太平洋3では「空母による航空機輸送」が絶大な威力を発揮する。
自然損耗こそ防げないけど「行方不明」を防げるからだ。
まあ複座機であれば「夜間の艦隊攻撃」でも無い限り行方不明にはならない。
でも単座機だと...
まして陸軍機は...
そして長距離だと...
おまけに到着地の天候が晴じゃないと...
まるで八甲田山を彷徨う兵士の様に激減するのだ。
ちなみに行方不明率の基本は陸軍単座機で10%、海軍単座機で6%。
これに距離が2000km以上で2倍、3000km以上で3倍などがつき到着地の天候が曇で1.5倍、雨で2倍などがつく。
そうなると鹿児島を離陸し雨の広東へ向かった隼1型74機の運命は...
2118kmの飛行中、約30機が行方不明となってしまうのだ。
一方、空母で輸送すれば快適な船旅(潜水艦に会わなければだが)をお楽しみのうえ全機、もれなく到着できる。
おまけに太平洋3では空母に輸送モード(搭載数2倍、ただし発着不可)がつくので龍驤でも74機の一挙輸送が可能なのだ。
えっ、どうしても船旅はイヤだって?
まあ船酔いのキツイ人もいるから仕方ないか...
御安心を。
編隊総数の2割以上の誘導機をつければ行方不明率が1/5になるルールも用意されているので。

[1267] Re:[1265] いつかの続き 投稿者:プラモ派 投稿日:2010/07/08(Thu) 09:38
> ここのところ様々な質問や情報が掲示板上を賑わしておりますが、この盛況ぶりを恐れず
> 以前ちょいと書いたエンジン毎の予想機体を書き込んでみます。(ちょっと時期を逸したか?)

今回も参考になるデータをまとめて頂き感謝感激です。
こうして見ると中島星航空機は中島星エンジン、三菱製航空機は三菱製エンジンを搭載しているのが一目瞭然ですね。
それと同時に例外と言える零戦や天山、97重爆2型などで両社のエンジン開発陣が切歯扼腕したのが目に見えるようです。

[1266] 「いつかの続き」に乗らせていただきます 投稿者:でんさん 投稿日:2010/07/08(Thu) 01:40
>完了した時の完成度がそのまま、故障率や自然損耗に直結するから70%なんてのは試作機のエンジンとしては使用できても量産機としては殆ど使えない。

K-2さんのコメントに便乗させていただきます(すいません)。エンジン関係で阿部さんのコメント(上記)の中で「自然損耗」という言葉が気になっています。

戦記3では、飛行機の前線への展開中(内地から外地への移動中)にもエンジンの完成度次第で、戦闘とは関係なく機体が失われるのでしょうか?

仮にその場合には、護衛空母、航空機輸送艦とかが航空機を運搬することで自然損耗を防げるのでしょうか?

[1265] いつかの続き 投稿者:K−2 投稿日:2010/07/08(Thu) 00:47
ここのところ様々な質問や情報が掲示板上を賑わしておりますが、この盛況ぶりを恐れず
以前ちょいと書いたエンジン毎の予想機体を書き込んでみます。(ちょっと時期を逸したか?)

量が多いのでとりあえず三菱製エンジンのみ。

火星1  一式陸攻11・深山・強風・二式大艇11・九七重爆U
瑞星2  百式司偵U・屠龍甲・屠龍乙・屠龍丙・屠龍丁・百式輸送機U
金星5  九九艦爆22・明星・瑞雲・零式輸送機22
火星2  雷電21・雷電31・紫雲・一式陸攻22・二式大艇12・晴空・蒼空
ハ42  飛龍T・キ70・キ74・キ92・キ97・キ109・キ112・キ119
火星25 一式陸攻24・一式陸攻34・銀河16・天山12・極光・大洋
金星6  零戦54・零戦64・彗星33・隼W・五式戦T・キ96・キ102乙・百式司偵V・キ71・キ116
ハ43-1  烈風2・紫電25・流星改一
金星6ル 五式戦U・百式司偵W・キ102甲・キ102丙・キ108
火星26 雷電33
ハ43-4  震電・閃電
ハ43-5  烈風3
ハ43-1ル 烈風改・キ74・キ83・キ95・キ98・キ103
ハ42-2  飛龍U・キ91・キ93

三菱は中島に比べ、火星を開発したせいで18気筒のハ43の開発で一歩出遅れたとも言われますが、
これを見ると火星は海軍にとって非常に重要なエンジンだったんだなぁ、と感じること請け合いです。
そして、中島の爆撃機用エンジンハ34(ハ41→ハ109)が失敗作だったことは
結構高くついたんだなぁ、とも。

例によって架空機は入れてません。また、途中で発動機が変更になったり、発動機が間に合わず
代用品を積んだりした機体は区別せずどちらも書いてます。(キ74とか。深山も護で書くでしょう)

P.S.某ムック本の米軍が接収したという資料の中に銀河37型なる機体が登場しますが(名前だけ)
一体どんなエンジンを積んでいたのやら・・・・

[1264] Re:[1260] まとめレス 投稿者:ひよっこパイロット 投稿日:2010/07/07(Wed) 19:14
また早速御返答をいただきありがとう御座います。

> >@新たな航空機を自分で設定できるのでしょうか。
>
> 10機種までなら新規設定可能となっているよ。

> >A航空機のデータはメーカー及びエンジンが加わりますが、これを変更して・・・・
> 例えば 震電のデータを操作し、エンジンを誉に変更した機体を設定することは可能でしょうか?
>
> 震電のエンジンを誉に変える?
> おやすい御用さ。
> でもエンジン基数を変更する事はできない。


 震電や火竜なら様々なバリエーションが考えられるので、この空きデータはたいへん嬉しい心遣いです。存分に活用させていただきます。


> >Bゲーム内の期間ですが今回も最長で1947年12月になるのでしょうか。開始が1939年9月とすると8年4ヶ月で・・・・最大で1000ターンになりますか!? 
>
> うん、なるよ。

ついに4ケタの大台到達ですか。内容といい、規模といい 自分の中では心に残るコンピュータゲーム ベスト3に入りそうです。

※残り2つはフライトSLGのFalcon4.0とテトリス(笑)

[1263] Re:[1262] [1261] 特殊潜航艇 投稿者:風神RED 投稿日:2010/07/07(Wed) 15:19
 おお! さっそくの回答ありがとうございます。
 勝ち負けは別として、ゲームをいろいろな意味で楽しむのもこのシリーズの醍醐味と思っておりますので。

 発売を心待ちにしております。

> >  GSさんの太平洋戦記3のコーナーに、今回は特殊潜航艇を使えると書かれていますが、それは具体的に言ってしまうと、千歳を改造して甲標的を搭載してガダルカナル泊地を奇襲する事が可能ということでしょうか?
>
> 可能だよ。
> 千歳型には甲標的を12隻搭載できる。
> ガダルカナルに敵艦隊が入港しており、そのターンにガダルカナルへの入出港が1隻でもあれば甲標的による港湾攻撃ができる。
> ただし甲標的の母艦は目標となる根拠地の50kmまで接近しなくちゃならないから航空機による攻撃を受けない天候じゃないと難しい。
> 晴や曇で甲標的を使うなら丙型潜が良いよ。

[1262] Re:[1261] 特殊潜航艇 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/07/07(Wed) 14:30
>  GSさんの太平洋戦記3のコーナーに、今回は特殊潜航艇を使えると書かれていますが、それは具体的に言ってしまうと、千歳を改造して甲標的を搭載してガダルカナル泊地を奇襲する事が可能ということでしょうか?

可能だよ。
千歳型には甲標的を12隻搭載できる。
ガダルカナルに敵艦隊が入港しており、そのターンにガダルカナルへの入出港が1隻でもあれば甲標的による港湾攻撃ができる。
ただし甲標的の母艦は目標となる根拠地の50kmまで接近しなくちゃならないから航空機による攻撃を受けない天候じゃないと難しい。
晴や曇で甲標的を使うなら丙型潜が良いよ。

[1261] 特殊潜航艇 投稿者:風神RED 投稿日:2010/07/07(Wed) 12:59
久しぶりに書き込みをさせていただきます。
 GSさんの太平洋戦記3のコーナーに、今回は特殊潜航艇を使えると書かれていますが、それは具体的に言ってしまうと、千歳を改造して甲標的を搭載してガダルカナル泊地を奇襲する事が可能ということでしょうか?

 発売を楽しみにしております。

[1260] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/07/07(Wed) 10:56
>スペース的にも重量的にも不可能なのではないでしょうか?

装備する20ミリ機銃を60発弾倉付99式20ミリ1号銃1型だと仮定すると1門当たりの重量は約43kg、12門だと516kgなので銀河の搭載能力からすれば問題はないだろう。
スペース的にはなんとも言えない。
だいたい御指摘のように装備数について諸説あるのだ。
航空情報別冊には18門と記載されてるし航空機総集では十数門としている。
丸737号では単に多数、戦史叢書「連合艦隊7」だとp418で12門、p420では17門だ。
また丸の図解・軍用機13だとp121で20門、襲撃機型として10門、p117では16門と記載されている。
まあ判然としないから真摯なライターは「十数門」や「多数」とか記述してるんだろうね。
僕も真摯でありたいがゲームである以上、あいまいではデータ化できないから12門説をとった。
その根拠?
いや、特にはない。
だから「20門説を信じる!」ってプレイヤーは遠慮なくエディターをご使用願いたい。

>@新たな航空機を自分で設定できるのでしょうか。

10機種までなら新規設定可能となっているよ。

>また航空機のグラフィックも変更可能ですか?

自分でグラフィックを用意してデータ化できるのであれば御随意に。
おっといけない。
これは「プログラムの改変」に当たるから正式に許可するのもまずいらしい。
とりあえず黙認と言う事で。

>A航空機のデータはメーカー及びエンジンが加わりますが、これを変更して・・・・
例えば 震電のデータを操作し、エンジンを誉に変更した機体を設定することは可能でしょうか?

震電のエンジンを誉に変える?
おやすい御用さ。
でもエンジン基数を変更する事はできない。

>Bゲーム内の期間ですが今回も最長で1947年12月になるのでしょうか。開始が1939年9月とすると8年4ヶ月で・・・・最大で1000ターンになりますか!? 

うん、なるよ。

[1259] 無題 投稿者:ワルター少尉 投稿日:2010/07/07(Wed) 07:36
下向斜銃装備の銀河襲撃機型については色々な書籍で読んだ事があるのですが機銃装備数については諸説あるみたいです。
ひとつ疑問なのはそれほど多数の機銃を装備可能なのかと言う事です。
スペース的にも重量的にも不可能なのではないでしょうか?

[1258] エディッタ機能についての質問 投稿者:ひよっこパイロット 投稿日:2010/07/06(Tue) 19:49
太平洋戦記3のエディッタ機能他についての質問があります。

@新たな航空機を自分で設定できるのでしょうか。それとも「2」同様あくまでも既存の機体の数値を変更するというシステムでしょうか。また航空機のグラフィックも変更可能ですか?

A航空機のデータはメーカー及びエンジンが加わりますが、これを変更して・・・・
例えば 震電のデータを操作し、エンジンを誉に変更した機体を設定することは可能でしょうか?

Bゲーム内の期間ですが今回も最長で1947年12月になるのでしょうか。開始が1939年9月とすると8年4ヶ月で・・・・最大で1000ターンになりますか!? 

[1257] 更新のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2010/07/06(Tue) 15:00
本日『抜書帳』のページを更新し「デカブツ戦車からウルシー泊地に続く長い長い物語」を追加いたしました。

[1256] Re:[1255] [1252] [1249] 斜銃と防御力について 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/07/05(Mon) 17:37
> 上向きに装備する事はできなかったんでしょうか?

う〜ん、爆弾倉に装備したみたいだからなあ。
爆弾倉が機体下部にある以上、どうしたって下向斜銃になっちゃう。
なにしろ爆弾倉の上はコックピットだからね。
銀河(特)は戦闘機ではなく、あくまでもマリアナの米飛行場制圧用に開発された一種の襲撃機なのだ。

[1255] Re:[1252] [1249] 斜銃と防御力について 投稿者:プラモ派 投稿日:2010/07/05(Mon) 14:55
> 凄まじいのは20ミリ下向斜銃12門装備の銀河(特)で固定空戦火力は0だが固定掃射火力が48もある。

20ミリ12門とはすごいですね。
上向きに装備する事はできなかったんでしょうか?
B29でも一撃で落とせそうな気がします。

[1254] Re:[1253] [1252] [1249] 斜銃と防御力について 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/07/05(Mon) 14:25
> 「2」では屠龍や月光の開発はスキップしていましたが、
> ドーリットル隊や夜間の(在泊も!?)艦隊への雷撃があるゆなので
> 有力な夜間(双発)戦闘機を緒戦に1機種考えないといけませんね。

米空母が積んでやってくるのは機銃を1門だけ残し燃料を増載して航続を伸ばしたB25B特別型だ。
これには魚雷が積めないので夜間港湾雷撃は心配しなくて良い。
まあ海軍の艦船が何隻か損傷した所で大局に影響はないけどね。
それより危険なのは新潟や長野の精錬所、大宮のシャーシ工場、船橋の精油所などが狙われた場合だ。
これら戦争経済の根幹産業が灰燼に帰すと破局を迎える事になる。
少数のB25Bであっても結構、痛いよ。

夜間戦闘機は...
そうだなあ、やっぱ2式複戦がお勧めかなあ。
エンジンが既に完成している瑞星2型(しかも生産性が良い!)ってのが魅力だ。
おおっ、なんと日本海軍に「夜間飛行可能な戦闘機」が開戦当初からあるぞ?!
なんと零式水観....
とりあえず複座機だからね。
何と言うか、まあ、あはは...
太平洋3には登場しないけど零式練戦と言うのも考えられるかも知れない....

[1253] Re:[1252] [1249] 斜銃と防御力について 投稿者:老兵 投稿日:2010/07/04(Sun) 17:06
手厚い回答・解説恐縮です。
またひとつ「3」の中身がわかりました。
「2」では屠龍や月光の開発はスキップしていましたが、
ドーリットル隊や夜間の(在泊も!?)艦隊への雷撃があるゆなので
有力な夜間(双発)戦闘機を緒戦に1機種考えないといけませんね。

[1252] Re:[1249] 斜銃と防御力について 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/07/04(Sun) 13:20
> 1.斜銃は固定銃扱いなのでしょうか?

太平洋2では航空機の火器を固定銃、固定砲、旋回銃に区分し空戦では固定銃と固定砲(ただし1/4)を使用した。
だが太平洋3では斜銃や大口径火器を再現する為に大きく考え方を変え固定空戦火力、固定掃射火力、旋回空戦火力に区分している。
7.7ミリクラスが火力1、12.7ミリが2、20ミリが4、30ミリが6、37ミリが12、57ミリが24ってのは変わらない。
75ミリは40でだいぶ違うが。
そもそも太平洋2で大口径を一律1/4としたのは37ミリや75ミリだと随分おかしいのだ。
37ミリは空戦で結構、役に立つし75ミリは空戦じゃ全く役に立たないからね。
これを是正する為に変更となったのである。

> もしそうであれば斜銃も地上掃射の火力に加算される?

下向斜銃は加算される。
上向斜銃は加算されない。
逆に下向斜銃は固定空戦火力に加算されない。
通常の固定銃は固定空戦火力と固定掃射火力の双方に加算される。
大口径火器は口径によって加算率が変化する。
37ミリクラスは1/2、57ミリは1/8、75ミリは1/40だ。
一例として37ミリ砲1門、20ミリ上向斜銃2門装備の2式複戦丁型を挙げると固定空戦火力が14、固定掃射火力が12となる。
20ミリ上向斜銃2門、20ミリ下向斜銃2門の月光21型は固定空戦火力8、固定掃射火力8、20ミリ上向斜銃3門の月光23型は固定空戦火力12、固定掃射火力0だ。
凄まじいのは20ミリ下向斜銃12門装備の銀河(特)で固定空戦火力は0だが固定掃射火力が48もある。

> 逆に旋回機銃の火力の一部を地上掃射に加算することは実戦からしてもありえないでしょうか?

英のデファイアントは7.7ミリ旋回機銃4門を装備しており前方に向かって撃てば通常の戦闘機としての射撃ができそうだ。
だが多くの文献でそれは出来ない様に書いてある。
また米のA26は機体上部に12.7ミリ連装機銃塔を装備しているが幾つかの文献で前方に固定すれば掃射火力として使用する事が可能と記載されている。
これらからすると固定しない限りパイロットが判断して射撃する火器としては使用できない様だ。
機銃手の判断で勝手に撃つのであれば...
撃つ事は可能だけどパイロットと一心同体でない以上、あさっての方を撃ちかねないなあ。
だって撃ってる最中に自分の位置と方向が変化しちゃうもん。
でも撃った事が無い訳じゃ無いし全く当たらない訳でも無い。
機銃手が勝手に撃って裁判にかけられた例(ドーリットル空襲)もあるしね。
真っ直ぐ飛ぶ重爆の前方もしくは下方銃座なら可能だろうが重爆が機銃掃射できる程の低空を飛行するのはあんまりないだろうなあ。

> 2.エディタ使用時に航空機でいつも迷うのが防御力でした。攻撃力は口径と門数、機動力はエンジン出力、航続距離は搭載燃料と爆弾搭載量からいじっていたのですが、防御力のゲーム上の設定方法はどのような考え方なのでしょうか?

太平洋3では大体、以下の基準でデータ化している。
1.防弾を考慮していないうえ翼内インテグラルタンクで被弾率極めて大(例:1式陸攻11型で1)
2.防弾を考慮していない(例:零戦21型で3)
3.とりあえず背面防弾板装備(例:1式戦2型で7)
4.背面防弾板に加え防弾タンクなどを装備(例:零戦52型丙で10)
5.背面防弾板に加え各所に防弾板装備(99式襲撃機で10)
と言った具合だ。
ただし防弾板と言っても厚さや面積に違いがあるし防弾タンクだって随分と差(発言[159]参照)がある。
だから3式戦は1型乙を8、1型丙を9、1型丁を10とした。
米軍の場合、装甲板の厚みは10ミリ弱で後期の日本陸軍機より薄いけど装甲板の装備重量はずっと大きい。
つまり面積が広いって事だ。
一例を示すと装甲重量はP40Bで79kg、F6F3で96kg、F6F5で110kgとなっている。
だから僕は防御力をP40Bで7、F6F3を11、F6F5を12とした。
P40Bについては防弾タンクとしてる資料も多いけど時期的に見て「大した防弾じゃない、いや殆どなきに等しい」と思ったので7なのである。
「いや、P40Bの防弾タンクは立派な物だ」と思われるプレイヤーがいるのなら遠慮なく8でも9でも10にでも増やして欲しい。
その為のデータエディターなのだから。
まあ、なんにしても航空機の防御力は「装甲重量1kgにつきこれだけ」って決められる物じゃないので上記の基準に従いあとは主観で決めていくしかないのである。
装甲重量だけで決めると950kgのシュツルモビクなんかとんでもない事になってしまう。

> いじわるっぽい質問ですいません。。。

いやいや、大歓迎だよ。

[1251] 戦記3、遂に来たか 投稿者:パエッタ提督 投稿日:2010/07/03(Sat) 23:37


徐々に情報も公開されてきて、いやが上にも期待が高まる今日この頃です。
掲示板のやり取りも楽しく拝見させて貰っていますが、
要望次第では三笠や出雲などの旧式戦艦や旧式装甲巡洋艦の登場も有り得たと聞いて、要望出しとけばよかったと激しく後悔しております。
え、それは勿論解体して鉄資源の山に・・・・・うわなにをするやめ(ry


後は馬や騎兵もデータ化されたという事で、これまた泣き笑いです。
騎兵は速攻で解体がマジお奨め、という事は分っているのですが、自分は浪漫担当として一定数は無駄に維持しておく積りです。
そして1945年3月22日、帝国陸軍最後の騎兵部隊として、世界戦史最後の騎兵突撃(しかも成功)である騎兵第4旅団の老河口飛行場突入を再現・・・・できるといいなあ(笑

http://www.geocities.jp/adm_paetta/


[1250] 騎兵と自動車隊 投稿者:ハルトマン 投稿日:2010/07/03(Sat) 22:10
 久々です。仕事が忙しく、掲示板をあまりみていませんでしたが、太平洋戦記3、すごいゲームになりそうですね。
 
 まとめレスの後で申し訳ないのですが、騎兵の話題。「騎兵が登場するのは「騎兵が無用の長物」である事を再現する為だけである。」とは・・・・うん〜!?。
 
 騎兵フアンの私には、つらいお言葉ですが、現実ですから仕方ありません。ゲームでは外地の騎兵隊(があれば?)を解散、日本国内に凱旋させて、軍馬養成に備えようと思います。史実と違い、出征馬が内地帰還、勝山号以外の凱旋が実現する訳ですね・・・。
 
 本日100歳の祖母が無くなり葬儀がありました。祖母の弟の習志野・騎兵13連隊の写真も、アルバムで見ましたが、兵隊でもサーベル下げて格好良いです。支那事変以降日本軍でも、自動車(機械化)に序々に替わられて行きますが、当時の騎兵将校の希望が、騎兵学校の馬術教官になる事というのは、乗馬経験のある私には分かるような(沢山馬に乗れるような)気がします。騎兵が日本の馬術スポーツに与えた影響は大きいと思います。欧米の馬術に劣らない技術を当時のアジアで身に付けたのですから。多分、今のサッカーワールドカップの日本チームのような興奮をバロン西 が、当時の日本人に与えたのでしょう。

 ところで、祖母の死の直前に、すでに亡くなった祖父の所属部隊(上海派遣軍第一兵站自動車隊××中隊であること)が判明しました。チョットした記憶違い、ある理由で戦友会もない状況で分からなかったのですが、支那事変当時の自動車隊も、軍馬に変わらぬ激しい使われ方をされたのが、よく分かりました。自動車免許を持つ人が少ない時代、応召兵ばかりの自動車隊で良くぞ生き残れたものだ・・・と。

 現代の日本では考えられませんが、改めてご先祖様達の苦労が分かったような・・・・。1939年(昭和14年)からのゲーム開始が出来るとのことですが、今から一人ワクワクしています。 

[1249] 斜銃と防御力について 投稿者:老兵 投稿日:2010/07/03(Sat) 20:10
だいぶ太平洋戦記3の色々なところが見てきましたが、
1.斜銃は固定銃扱いなのでしょうか?
もしそうであれば斜銃も地上掃射の火力に加算される?
斜銃で地上掃射!?背面飛行?
逆に旋回機銃の火力の一部を地上掃射に加算することは実戦からしてもありえないでしょうか?
2.エディタ使用時に航空機でいつも迷うのが防御力でした。攻撃力は口径と門数、機動力はエンジン出力、航続距離は搭載燃料と爆弾搭載量からいじっていたのですが、防御力のゲーム上の設定方法はどのような考え方なのでしょうか?
いじわるっぽい質問ですいません。。。

[1248] 長期連載 投稿者:チトセ 投稿日:2010/07/03(Sat) 10:50
新連載、始まりましたね。いつも楽しみにしています。いっそまとめて書籍にすればいいのでは、と思うほどの内容の濃さとボリュームがありますね。楽しみにしています。

[1247] 馬社会から車社会へ 投稿者:いそしち 投稿日:2010/07/02(Fri) 23:05
日本は戦前の馬社会から戦後の車社会へ世界でもっとも大きな変化を成し遂げた国ですね。
それを思うと先人の努力に頭が下がる思いです。
レーダーなどの電波技術も戦前、戦中は連合国に遅れを取りましたが戦後は日本が優位に立ち世界最新の技術国家に成長しました。
こう考えると戦前の短所だった部分こそが戦後日本の長所になっており日本人に転んでもただ起きない不屈の民族性を感じます。

[1246] ベテランパイロット(その1) 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/07/02(Fri) 17:49
フィオ「良いパイロットの第一条件を教えて!経験?」
ポルコ「いや、インスピレーションだ。」

だがインスピレーションさえあれば経験が全く不要と言う物でもない。。
アムロじゃあるまいしマニュアル片手で初陣を迎える訳にはいかないのだ。
さて、それではどれだけの飛行時間があれが良いんだろう?
そしてそれだけの飛行時間を得るにはどれだけの養成期間が必要なんだろう?
これまでこの質問を色々な方にした。
元横空飛行隊長やら元横空ケプガンやら多くの方にね。

四半世紀程前、僕は「航空機搭乗員にはベテランと新米がある」とか「新米は飛行時間が150時間位でベテランは600時間以上」とか「新米10人がかかってもベテラン1人にはかなわない」とか「空母の搭乗員はベテラン揃いでありベテランでないと空母搭乗員にはなれない」とか「戦争中盤にミッドウェーやソロモンで多くのベテランを失ったが為に空母機動部隊の再建が遅れマリアナの敗因となった」とか思い込んでいた。
坂井氏や奥宮氏、富永氏の著書(「大空のサムライ」や「機動部隊」や「定本・太平洋戦争」)を通じてね。
いや、僕はこれらの名著を否定する気はない。
誠に有り難く素晴らしい本だ。
大変、感謝している。
ただねえ...
どれも一面では真実を描いているけれど決して全てを表している訳ではないのだ。
だから金科玉条の様に「ベテラン1人は新米10人に勝つ!」なんて思ってはいけない。
そもそも「ベテランって何?」とか「ベテランと新米に違いってどの辺?」ってとこから始めねばならないのだ。

マリアナでの敗因として「戦争中盤に多数のベテランを失い空母機動部隊の練度が低下した」ってのがある。
前述した本にそう書いてあったから僕は頭から信じてしまっていた。
だけど25年程前、防研で空自の偉い研究員の方にそう言ったら「マリアナでの搭乗員飛行時間は敵味方双方とも平均約250時間で大差ない」って言われてギャフンとなっちゃった。
なんせあれだけ多くの空母を建造し航空機と搭乗員を配備したんだから新米が増え平均練度が低下したのは当然と言えよう。
そうか...
奥宮氏は決して嘘を書いてる訳じゃない。
確かに「開戦時に比べれば日本の空母機動部隊搭乗員の練度は低下した」と言えるもんね。
だが米軍も相応に低下しており実体はトントンだったんだ。
だとするとこれをもって敗因と言われるとなんか変な気がする。

坂井氏にしても御自身は1対10でも1対15でも切り抜けてこられたんだから嘘偽りはないだろう。
けどちょいとばかり抜書帳の「台南空のエース」を読んで欲しい。
ベテラン揃いの台南空でも開戦以来、次々とベテランが失われたいったんだから。
台南空はいつでも連合軍に対して10倍以上の劣勢下で戦ってきた訳じゃない。
いや、戦勢の主導権を握ってからは数的には優位に立って勝ち進みスコアを伸ばしたのだ。
当事者が「我は劣勢ながらバッタバッタと敵をなぎ倒し〜」なんてのをまともに信じてはいけない。
また「空戦では戦果の誤認がつきもの」とよく言われるが「彼我の兵力判断」でも誤認がつきものなのだ。
いや、そもそも「彼我の兵力判断」で誤認が生じているから「最初っから敵はこの位いたんだからこの位はやっつけているだろう」ってんで戦果誤認が発生しているケースも多々見られる節がある。
だから「敵は何倍いたけど勝った」ってのを鵜呑みにしてはいけない。
勝ったのは本当だろうけど「何倍ではなくて同数、へたすりゃ味方の方が多かった」ってのが実相の場合も多い。
(続く)

[1245] 逆転の発想!! 投稿者:チトセ 投稿日:2010/07/02(Fri) 13:23
>騎兵が登場するのは「騎兵が無用の長物」である事を再現する為だけである。

すごい発想ですね。本やネットで「騎兵は不要」という知識だけでなく実践で知る事が出来る場を用意していただけるなんて!教育ソフトみたいです。学校でこのゲームが教材になったら文字通り寝食を忘れて「勉強」しますよ!!

[1244] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/07/02(Fri) 10:40
>まさに騎兵の醍醐味ですね、と言いたいところですが、騎兵で追撃できると言うことは戦車でも追撃できるのですか?

もちろん出来る。

>あの...司令部偵察機関係の方のすすり声がきこえてくるのですが...。

偵察機の登場は「騎兵を無用の長物化する大きな要因」となった。
それと小型無線機の登場もね。
何も騎兵が出かけて敵を発見し早駆けで味方本陣にとって返し敵情を報告しなくとも軍曹が「チェックメイトキング2、こちらホワイトルーク!」って呪文を唱えればあら、不思議!
ちゃんと敵情が判るのだ。
まるでケータイ出現以前と以後の様なもんである。
そう言えば電話が登場するまで政府の要人達はすべて手紙で情報のやりとりをし書生達が届けて回ったそうだね。
だから文書の記録として残っているんだけど現代のメール文化の着信履歴はそれの再来と言えるかも知れない。

>もちろん史実では斥候兵が活躍したのでしょうが、まさか今作では航空偵察では詳細が分からないという仕様?!

そんな事ないよ。
航空偵察で充分に詳細は把握できる。
騎兵が登場するのは「騎兵が無用の長物」である事を再現する為だけである。

>機関銃の登場によって、単なる大きいマトに成り下がってしまった感はあります。
日露戦争でもコサック騎兵は機関銃で撃退されてましたしね。

いやいや、長篠以来だろう。

>某AD大○略をプレイした時に一番ショックだったのは、補給部隊が「補給馬車」・・・・
イギリスでもロシアでもフランスでも変わりなく、補給トラックを生産できるのはアメリカだけ。
あの時代はどこも馬匹頼りだったわけで・・・・

う〜ん僕としては英国は自動車グループにいれたいなあ。
ドイツの自動車生産33万8千両(1938年)に対し英国(カナダ含む)は72万両(1937年)なんだもん。

>トラック以外の装軌、半装軌車両は登場するのでしょうか?

シャーシとして4t牽引車、6t牽引車、マタドール、クワッドなどが登場する。
機動90式野砲や96式15センチ榴弾砲などを生産するにはこれらのシャーシを生産せねばならない。
米軍の火砲の場合はM2ハーフトラックシャーシである。

>>「騎兵がたくさんいれば敵の兵力が判る」
>これは太平洋3でも適用されるルールでしょうか?

いや、適用されない。
騎兵は全くの無用の長物である。

[1243] 万死恐れず敵情を視察し帰る 投稿者:チトセ 投稿日:2010/07/02(Fri) 02:51
>爆弾の代わりに20ミリ斜銃2門装備でデータ化しているので。

さすがに万能機ではなかったのですね。しかし上手いことデータ化されていますね。納得です。

>太平洋戦記3では「馬は重要」だけど「騎兵は重要じゃない」のだ。

やっぱり(苦笑)。

>まあ、歩兵と違って陸戦で勝利した後、追撃はできるけど。

まさに騎兵の醍醐味ですね、と言いたいところですが、騎兵で追撃できると言うことは戦車でも追撃できるのですか?

>これは太平洋3でも適用されるルールでしょうか?「敵中横断三百里」みたいですね(笑)
>九二式重装甲車は騎兵装備の車両だし、「騎兵がたくさんいれば敵の兵力が判る」は装甲偵察車両でも代替可能なのでは・・・

あの...司令部偵察機関係の方のすすり声がきこえてくるのですが...。もちろん史実では斥候兵が活躍したのでしょうが、まさか今作では航空偵察では詳細が分からないという仕様?!だとすると考えなければなりませんね。

[1242] 馬と言えばフィールドキッチン 投稿者:K−2 投稿日:2010/07/02(Fri) 00:39
>騎兵
機関銃の登場によって、単なる大きいマトに成り下がってしまった感はあります。
日露戦争でもコサック騎兵は機関銃で撃退されてましたしね。
九二式重装甲車は騎兵装備の車両だし、「騎兵がたくさんいれば敵の兵力が判る」は
装甲偵察車両でも代替可能なのでは・・・

>殆どの馬は砲兵部隊と補給部隊に所属しているのである。
某AD大○略をプレイした時に一番ショックだったのは、補給部隊が「補給馬車」・・・・
イギリスでもロシアでもフランスでも変わりなく、補給トラックを生産できるのはアメリカだけ。
あの時代はどこも馬匹頼りだったわけで・・・・

>流星夜戦
彗星夜戦や彩雲夜戦なんかも艦載でしょうか?

[1241] 輸送力 投稿者:多聞丸 投稿日:2010/07/01(Thu) 22:19
なるほど艦載夜戦って夜間爆撃があるからなんですね。
後期の夜間攻撃や特攻しかできなくなった日本軍が再現されそうで嬉しいやら複雑です;

>騎兵の活躍あんまりない
ゲーム開始時に存在する騎兵部隊があるとしたら、早々に解体して輸送馬と歩兵に充足しそうですね。
でも気持ちとしては儀杖兵として若干残しておきたいですが。

>妹がブームだからすぐさま1名、出産してほしい
そのマニアックな例なんだか分かります(笑)

考えると輸送力が軍馬頼みと言うのもコストの面でも色々大変なんですね。
さりとて簡単に機械化も難しいのでしょうからね。
トラック以外の装軌、半装軌車両は登場するのでしょうか?

>「騎兵がたくさんいれば敵の兵力が判る」
これは太平洋3でも適用されるルールでしょうか?「敵中横断三百里」みたいですね(笑)

[1240] Re:[1239] ひょっとして万能機? 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/07/01(Thu) 15:54
> まず流星改夜戦、これって戦闘爆撃機でしょうか?元が急降下爆撃、雷撃有りの機体なので、爆弾、魚雷を積んでの出撃も可能なのでしょうか?

いや、爆装はできない。
爆弾の代わりに20ミリ斜銃2門装備でデータ化しているので。
ただし速力が25Km/hほど向上している。

> あと騎兵って活躍の場あるのでしょうか?

あんまりないよ。
まあ、歩兵と違って陸戦で勝利した後、追撃はできるけど。
太平洋戦記3では「馬は重要」だけど「騎兵は重要じゃない」のだ。
一般的にはなんとなく「軍隊の馬=騎兵」のイメージがあるが1個師団に所属する馬のうち騎兵の馬は僅か5.2%(昭和12年時の第3師団)に過ぎない。
殆どの馬は砲兵部隊と補給部隊に所属しているのである。

>調べてみましたが、戦前の時点で日本でも騎兵の削減が行われていたようですが...。

そりゃ、そうだ。
貴重な馬を少数とは言えあんな役立たずの騎兵なんかに預けておくのは勿体ないもの。

>御社の日露戦争では活躍していた記憶がありますが、いかがでしょうか?

えっ、アレで活躍した!?
ホントに???
僕もアレは人一倍一生懸命テストプレイしたけど騎兵が活躍した覚えは全くないなあ...
ああっ、判った!
「騎兵突撃」コマンドじゃなく「騎兵がたくさんいれば敵の兵力が判る」って機能ね。
それなら確かに役に立った。
あれはポニーから出した「英雄ナポレオン」から使ってるルールなんだ。

[1239] ひょっとして万能機? 投稿者:チトセ 投稿日:2010/07/01(Thu) 13:43
気になることいろいろ、行ってみたいです。
まず流星改夜戦、これって戦闘爆撃機でしょうか?元が急降下爆撃、雷撃有りの機体なので、爆弾、魚雷を積んでの出撃も可能なのでしょうか?
あと騎兵って活躍の場あるのでしょうか?ナポレオン戦争までならともかく...。調べてみましたが、戦前の時点で日本でも騎兵の削減が行われていたようですが...。御社の日露戦争では活躍していた記憶がありますが、いかがでしょうか?

[1238] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/07/01(Thu) 08:25
>F7Fに限らず、艦載夜戦をデータ化したのはなぜでしょう?
前作だと日本軍が夜間爆撃をすることはまずないと思いますが、
今作だと夜間爆撃をしたくなるようなことがあるのでしょうか。
逆に艦隊が夜間爆撃を受けるようなことがあるのでしょうか。

御明察!
ズバリ、太平洋3では艦隊に対して夜間爆撃できるのだ。
攻撃方法は雷撃限定、編入可能機首は複座機のみ、行方不明機続出だけどね。
雷撃限定としたのは夜間の水平爆撃じゃ全く命中が期待できないし降下爆撃は海面に激突して実行不可能だからだ。
史実でも成功した夜間艦隊攻撃はレンネル島沖海戦の様に雷撃が多い。
タラント空襲も夜間だしね。
台湾沖航空戦で投入されたT攻撃部隊は台風(タイフーン)などの荒天下で作戦するのを目的としていたと喧伝されるがそうそう都合良く台風がやってくる訳はなく実質は電探装備機や照明弾装備機とのコンビネーションによる夜間雷撃を前提に編成、訓練されていたらしい。
戦史叢書でもT部隊の命名はトーピード(魚雷)からくるとの説も紹介されている。
実際、T攻撃部隊は夜間に魚雷を抱いて出撃した。

>史実でもF6F夜戦をエセックス級に一定数積んでいたので、意味があったのでしょうが・・・

マリアナ沖海戦の頃は各艦に4機ずつ搭載されていた。
その後、エンタープライズやサラトガなどが夜間空母に改装されこれらに重点的に配備されるに至った。
意味があったかって?
そりゃ大いにあったろう。
昼間正面を封ぜられ散発的な夜間攻撃や特攻しかできなくなった日本にとっては。

>米軍のジェット艦戦はどこら辺まで登場予定でしょうか?

登場しない。
史実通りなら45年以降はマゾゲー。
日本側に架空機だせば一発逆転。
ここで米軍にジェット艦戦だしたら「どうしたってマゾゲー」になっちゃうもん。

>確かにB17とかわんさか飛んできて夜間爆撃やられたらかなり嫌ですね。

いや、前述した様にB17は水平爆撃しかできないから夜はこない。
だけど...
夜はB26やボーファイターが魚雷を抱いてやってくる。

>対抗手段無いのはどうも・・・日本には艦載夜戦無いですよね・・・(彗星夜戦とか?)

もちろん、あるとも!
僕として流星改夜戦(架空機)がオススメだが。
主翼の20ミリ2門に斜銃2門で火力絶大なのだ。

>当時日本では軍馬専用牧場とか整備されていたのでしょうか?

武市氏の「富国強馬」に詳しいので是非、御一読を。

>計画的に増産とか出来るのでしょうか。

できない。
馬が生き物だから「戦争がはじまったからすぐ増やせ」と命じたって無理なのだ。
皆さんがご両親に「今、萌え萌え妹がブームだからすぐさま1名、出産してほしい」と言ったって却下されるでしょう?
そんな物なのだ。

>日露戦争で日本騎兵の馬の体格の小ささがコサック騎兵に笑われたとも
聞いた事あるのですけど、当時の軍馬ってどんな種類だったのでしょうか?

まあ、基本的に人が乗る乗馬、物を運ぶ駄馬、数頭で野砲などを牽引する「ばん馬」(変換がでない!)などがある。
種類としては乗馬がアラブなど、ばん馬がペルシュロンやその日本国内改良種クシロなどだ。
駄馬はまあ色々。
ちなみに僕はアラブとペルシュロンなどに乗った事がある。
ペルシュロンはでかいよ〜。
アラブは500キロくらいなんだがペルシュロンは1トンを越え力も10馬力くらいある。

>ばんえい競馬に使うようなタイプ?

その通り。
野砲を牽引するには大きく、なおかつ馬格が揃っていなくちゃならないのだ。
ああ、でも山砲や歩兵砲は別だよ。
ばらして馬の背に積むから馬格が様々な駄馬でも充分なのだ。
えっ、太平洋3ではどうなるかって?
軍馬を乗馬、駄馬、ばん馬の3種に分けてデータ化しプレイするのは煩雑過ぎてとても無理!
軍馬とだけデータ化しておき火砲牽引にも騎兵用にも弾薬を運ぶ輸送馬にも使用できる様にしてあるよ。

>役に立つかどうかは疑問ですが、歩兵に軍馬をつけると騎兵になり使えることになるのですかね?

と言うか動員時に騎兵1分隊は馬10頭と人員1分隊分を必要とする。
歩兵なら人員1分隊分だけだ。
工兵はトラック1両と人員1分隊分である。
なお前線の根拠地で騎兵1分隊を解散すると歩兵1分隊と輸送馬10頭にコンバートされる。
前線で輸送馬10頭と歩兵1分隊で騎兵1分隊を編成するのは不可。
輸送馬を国内に還送して国家備蓄に戻し動員時に新規の人員で騎兵分隊を編成していただきたい。

[1237] Re:[1236] 陣風艦戦が欲しいなぁ・・・ 投稿者:TomoTomo 投稿日:2010/07/01(Thu) 02:09
> K−2さん

> AM1・・・流星は良い飛行機だと思うんですけどねぇ。

流星はWW2規格の最高傑作だと思いますが、
AM1はポストWW2規格でジェット時代のレシプロ機ですから。
でも、好き嫌いだと、圧倒的に流星ですよ。

あと、自分の無理に艦戦を追加するなら陣風かなと思ってました。
烈風より小さいですし。でも、着陸速度が大丈夫かな・・・

> 阿部デザイナー

F7Fに限らず、艦載夜戦をデータ化したのはなぜでしょう?
前作だと日本軍が夜間爆撃をすることはまずないと思いますが、
今作だと夜間爆撃をしたくなるようなことがあるのでしょうか。
逆に艦隊が夜間爆撃を受けるようなことがあるのでしょうか。
史実でもF6F夜戦をエセックス級に一定数積んでいたので、意味があったのでしょうが・・・

[1236] 陣風艦戦が欲しいなぁ・・・ 投稿者:K−2 投稿日:2010/07/01(Thu) 00:00
>F7FといいAM1といい、何か対抗機種は無いでしょうか?
どうなんでしょう?個人的にはF7FよりもF9FやFDファントムのようなジェット艦戦の
方が怖いんですが・・・・F7F辺りなら震電でも迎撃出来そうだし。
米軍のジェット艦戦はどこら辺まで登場予定でしょうか?
双発レシプロ艦戦なんか一気に飛び越して閃風でも開発すれば良いのでは?
個人的には閃風は機動力よりも火力強化型が欲しいです。B29が阻止できない・・・
結局、1946以降やるならジェット化しろって事でしょう。
AM1・・・流星は良い飛行機だと思うんですけどねぇ。

>F7F夜戦
そう言えば命中率低いから、夜間対艦爆撃なんて考えた事も無かった訳ですが、
確かにB17とかわんさか飛んできて夜間爆撃やられたらかなり嫌ですね。
命中率低いから被害は小さいだろうけど、空母傷つくのは嫌に決まってるし
対抗手段無いのはどうも・・・日本には艦載夜戦無いですよね・・・(彗星夜戦とか?)
史実の日本も瑞雲なんかが結構駆逐艦とかに当ててたりするし。

>ところで日本側では双発艦上機って出てくるのですか?

十五試辺りで双発艦攻を考えてたらしい話はあるのですが、結局試作発注もされず・・・
一式陸攻を空母から飛ばしたり、銀河でやろうとしたり、とか案だけは色々あるようですが、
どれも双発の大搭載量を期待しての大型魚雷や大型爆弾を搭載する攻撃機案ですね。
双発で大航続力の艦戦ってのは考えてないみたいです。

>工兵の他にブルドーザーが登場する。もちろん、日本製もね。
タイムリーな事に、某ミリタリー誌(GP誌)の今月発売(8月)号に
旧軍のブルドーザーに関する記事が掲載されています。
なかなか採り上げられない分野なので興味のある方は一読を。

[1235] 取った手綱に血が通う 投稿者:多聞丸 投稿日:2010/06/30(Wed) 23:27
工兵ルールも更にきめ細かくなってますね!歩兵の協力も良いルールですね。

>旧式装甲巡洋艦、三笠の再就役
うわー要望しとけば良かったです。

全て機械化出来たのは米軍ぐらいで、独軍でも馬匹輸送が主力とは聞くのですけど
当時日本では軍馬専用牧場とか整備されていたのでしょうか?計画的に増産とか出来るのでしょうか。
日露戦争で日本騎兵の馬の体格の小ささがコサック騎兵に笑われたとも
聞いた事あるのですけど、当時の軍馬ってどんな種類だったのでしょうか?
日本馬?サラブレッド?ばんえい競馬に使うようなタイプ?
軍馬が登場と聞いて色々と興味が湧いてきます。

役に立つかどうかは疑問ですが、歩兵に軍馬をつけると騎兵になり使えることになるのですかね?

[1234] Re:[1233] まとめレス 投稿者:チトセ 投稿日:2010/06/30(Wed) 13:40
> でてこないよ。

残念、期待していたのですが。しかし荒唐無稽ということはさすがに富嶽みたいに計画すらなかったのですね。

>他にもまあ、タンカー改装の空母やら色々あるけど長くなるから今日はここでオシマイ。

今回は軍艦以外にも商船改装関連が強化されていますね。どういった活躍の場があるのか楽しみです。

[1233] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/06/30(Wed) 09:41
>ところで日本側では双発艦上機って出てくるのですか?

でてこないよ。
いくらなんでも荒唐無稽な架空機はひねりだせないよ。
エディターでキ83か天雷を艦上機にしたら?

>F7Fがでるんですか。これって、キ83より一回り大きい機体ですが、こんなのが満載されたら・・・

いや、F7Fは速度こそ速いが旋回性能が悪く使い勝手が良くないので艦上戦闘機としては殆ど配備されなかった欠陥機だから怖がらなくていいよ...
じゃあなんでそんな物をデータ化したか?
F7Fにしてもシーホーネットにしても艦戦を双発にするなんて愚の骨頂の極みだが「もし大戦が長引いていたら?」と言う仮定のもとで有効な使用法がひとつある。
夜戦だ。
月光しかり屠龍しかりBf110しかりモスキートしかり各国は実に多くの双発複座夜戦を使用した。
夜戦は複座じゃなくてはちゃんと行動できないし複座かつ大火力を実現するにはどうしたって双発にしたくなる。
F6F3N(これも太平洋3で登場する)みたいに単座だと充分な活動ができないし単発の流星改夜戦(太平洋3で登場する架空機)だと速力が充分ではない。
よって今回、データ化されるのはF7F3夜戦とシーホーネット夜戦なのだ。

>太平洋戦記3が発表されたとき、馬力がテーマということですが、陸軍や海軍の艦船の発動機にもランクが出来るのでしょうか?

太平洋戦記3に於ける陸軍の馬力、それはズバリ、馬の
力その物である。
そして98式20ミリ高射機関砲に2頭、94式37ミリ対戦車砲や92式70ミリ歩兵砲に4頭、41式75ミリ山砲や95式75ミリ野砲に6頭、99式10センチ山砲で10頭といった様に兵器によって必要とする軍馬の数が違うのでこれがランクと言える。
日本製トラックのエンジンをデータ化してもあまり意味が無いしね。
陸の兵器工場を火砲などの陸戦兵器工場、シャーシ工場に加え車両用エンジン工場まで増やすのは無理だ。
艦船用の機関工場もね。
艦船その物を建造するのに加え主機を別に生産し搭載するとなると「面白い」と言ってくれるプレイヤーに対し「煩雑だ」と言うプレイヤーの方がずっと多くなるだろう。
だから艦船については「馬力がテーマ」と言うより「輸送力がテーマ」と言った方が適切かもしれない。

>まず地雷と機雷、これどういう形でゲームに反映されるのですか?

工兵が陣地を構築するにはセメントが必要である。
陣地があると爆撃や陸戦で損害が減らせる
工兵が地雷を埋設するには弾薬が必要である。
地雷があると陸戦で敵の前衛部隊に損害が生ずる。
陸戦では工兵で敵の地雷を除去する事もできる。
敷設艦は揚搭フェイズに根拠地の港外に機雷を敷設できる。
敵が上陸や艦砲射撃しにきた時、機雷があると敵に損害が生ずる。
ただし敵に掃海艇が所属していると触雷率が低下する。

>あと潜水母艦と各種特設艦船についてもう少し詳しく解説していただけると助かります。

潜水母艦は潜水艦に弾薬等を補給する一種の輸送艦である。
だから物資を搭載できる。
特設艦船には特設巡洋艦、特設水上機母艦、特設潜水母艦、特設砲艦などがある。
特設艦船とは商船を改装し海軍艦艇の任務に充当した艦船である。
上記のうち特設砲艦は小型輸送船からの改装だが、その他は高速輸送船からの改装である。
よってすべてコンバートできるので便利である。
他にもまあ、タンカー改装の空母やら色々あるけど長くなるから今日はここでオシマイ。

[1232] 第303コシチュシコ戦闘機中隊 投稿者:でんさん 投稿日:2010/06/30(Wed) 08:52
こんばんわ。全然太平洋戦記3の話題からはそれますが、

今日(6月29日夜21時(UK時間))、イギリスのChannel4というテレビ局で、"The Untold Battle of Britain"というシリーズ(?)で、バトル・オブ・ブリテンにおいて活躍した、ポーランド人で編成されたハリケーン戦闘機の部隊のドラマ風なドキュメンタリー番組やっていました。

しばらく、このテレビ局のHPからこの番組を探せば、オンデマンド形式で視聴可能です。オンデマンド画面の右下にある「S」を押せば英語の字幕もでますので、ご興味のある方にご参考までにお知らせします。

[1231] 別世界の艦上機 投稿者:TomoTomo 投稿日:2010/06/29(Tue) 22:18
> >双発艦上機を1機分としたのは、そうしないとタイガーキャットやシーホーネットが登場した時、かえって弱体化しちゃうからである。
>
> ところで日本側では双発艦上機って出てくるのですか?正直零式戦二一型以外で侵攻型の航空機が欲しいと前から思っていましたので、出てくれるとありがたいです。

F7Fがでるんですか。これって、キ83より一回り大きい機体ですが、こんなのが満載されたら・・・
F7FといいAM1といい、何か対抗機種は無いでしょうか?1946年以降はマゾプレイしかなくなりそうです。

[1230] 初めまして、質問させて頂きます。 投稿者:ゆき@ 投稿日:2010/06/29(Tue) 16:00
初めまして。一つ質問が有ります。
太平洋戦記3が発表されたとき、馬力がテーマということですが、陸軍や海軍の艦船の発動機にもランクが出来るのでしょうか?それとも、航空機みたいに、エンジンの種類があり、それを開発していくのでしょうか?
もし宜しければ、お教え願えれば幸いです。

[1229] 色々 投稿者:チトセ 投稿日:2010/06/29(Tue) 14:23
>つまり工兵1分隊と歩兵5分隊が存在した場合、工兵2分隊分の工兵作業ができる。

これはありがたいです。歩兵の利用幅が広がるのは助かります。

>双発艦上機を1機分としたのは、そうしないとタイガーキャットやシーホーネットが登場した時、かえって弱体化しちゃうからである。

ところで日本側では双発艦上機って出てくるのですか?正直零式戦二一型以外で侵攻型の航空機が欲しいと前から思っていましたので、出てくれるとありがたいです。

それにしても気になることが次から次に出てきますね。
まず地雷と機雷、これどういう形でゲームに反映されるのですか?侵攻戦と上陸戦で防御効果が付くのですか?あと潜水母艦と各種特設艦船についてもう少し詳しく解説していただけると助かります。

[1228] Re:[1227] 質問きりが無いのですけど; 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/06/29(Tue) 11:02
> 工兵による修復は前作と変わりないでしょうか?

だいぶ違うよ。
まず最初に工兵の他にブルドーザーが登場する。
もちろん、日本製もね。
次に任務に地雷埋設や地雷除去が加わる。
なおブルドーザーは地雷関係と鉄道敷設は行えない。
それと歩兵が存在した場合、工兵の任務を支援する事ができる。
ただし歩兵単独では工兵任務をおこなえない。
支援出来るのは工兵数の5倍まで、歩兵1個分隊の工兵任務作業量は工兵の1/5である。
つまり工兵1分隊と歩兵5分隊が存在した場合、工兵2分隊分の工兵作業ができる。
ただし歩兵が支援できるのは陣地構築と飛行場設営だけである。
鉄道関係と地雷関係を除いたのは専門的作業なので素人の手伝いはかえって有害だからだ。

> 飛行場規模より機数が上まることもありえそうですが、
> 規模以上は離陸できなくなると言うことでしょうか?

GD2と同じで飛行場規模より多くの航空機を収容できる。
ただし飛行場規模より大きい編隊を橋員させる事はできない。

> それとも規模以上の航空機は削除されるのかな?

そんな事ないから御安心を。

> 空母搭載機数は双発機の場合どのくらい搭載できるようになってるのでしょうか?
> 単発機の2倍の容量使うとなるのかな。

双発「陸上機」は単発4機分、双発「艦上機」は単発1機分である。
だからヨークタウン型空母にはB25が21機搭載できる。
史実より5機多いがまあ、こんなもんだろう。
双発艦上機を1機分としたのは、そうしないとタイガーキャットやシーホーネットが登場した時、かえって弱体化しちゃうからである。

> 海軍艦艇の種類も更に増えそうでありますが
> 敷設艦や駆潜艇など更なる小艦艇も登場するのでしょうか?

初鷹などの小型敷設艦や津軽などの大型敷設艦は登場する。
迅鯨型や大鯨型などの潜水母艦、掃海艇、各種特設艦船もね。
ただし駆潜艇は小さすぎるのでデータ化しなかった。
航続力が短く凌波製も低いのでせいぜい港湾周辺でしか活動できないからなのだ。

> 末期まで生き残っていたと言う旧式装甲巡洋艦なども登場すると面白そうです。

えっ、出して欲しかった?
要望してくれれば良かったのに...
僕としても迷ったんだよ、あれは。
「日露戦争」を作ったからグラッフィックに手間もかからないしね。
企画案では三笠の再就役まで検討された。
ああ、あれもソロモンDXを作った時グラフィック用意したっけなあ。

[1227] 質問きりが無いのですけど; 投稿者:多聞丸 投稿日:2010/06/29(Tue) 04:41
飛行場のダメージ大、地上部隊の巻き添えとか連合軍の空襲が更に辛そうになりますね。。
工兵による修復は前作と変わりないでしょうか?甲編成の工兵が出てくるとか?

>在地機の損耗は1/8に抑えてある
飛行場規模より機数が上まることもありえそうですが、
規模以上は離陸できなくなると言うことでしょうか?
それとも規模以上の航空機は削除されるのかな?

あと双発機でも空母搭載可能とは凄いですね。
空母搭載機数は双発機の場合どのくらい搭載できるようになってるのでしょうか?
単発機の2倍の容量使うとなるのかな。

海軍艦艇の種類も更に増えそうでありますが
敷設艦や駆潜艇など更なる小艦艇も登場するのでしょうか?
末期まで生き残っていたと言う旧式装甲巡洋艦なども登場すると面白そうです。

[1226] 補足 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/06/28(Mon) 20:12
> 爆弾の命中率が急降下爆撃で2.5倍、水平爆撃で10倍になったから滑走路のダメージは旧版に比べ比較にならない程、大きい。

旧版でも飛行場に対する水平爆撃は2倍の修正がついたから旧版の水平爆撃にに比べると実質的には5倍である。
まあそれでも大幅な増大化である事に変わりはない。

[1225] Re:[1223] 諸々 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/06/28(Mon) 12:02
> 爆弾一発当たりの(飛行場への)破壊力は変更などありますか?

艦船のステップが100t単位から1t単位になったので爆弾/砲弾/魚雷の破壊力も100倍となったが基本的に変更はない。
ただし...
爆弾の命中率が急降下爆撃で2.5倍、水平爆撃で10倍になったから滑走路のダメージは旧版に比べ比較にならない程、大きい。
けれど...
そのペースで在地機がふっとんでいたら航空戦は「先手必勝のみ」になってしまうので爆撃火力に対する在地機の損耗は1/8に抑えてある。
それと...
地上部隊の巻き添えがルール化されているので整備部隊や工兵部隊の損耗も馬鹿にならない。

[1224] 序盤から本土防衛を 投稿者:チトセ 投稿日:2010/06/28(Mon) 03:39
>つまり米軍は空母にB25を積んでやってくるのだ。

マズイ、非常にマズイですね。今までは本土は基本的に完全に空でしたからそれやられるとなると序盤から本土防空を考えないと行けませんね。太平洋2でも機動部隊がいきなり本土近くに来ることもしばしばありましたが、今作では完全にどこから飛んできたのか分からない状態になりそうですね。逆にこちらがその戦法を使うにはどうすればいいのか、あるいは使えないのか...考えるだけでも楽しいです。

[1223] 諸々 投稿者:K−2 投稿日:2010/06/27(Sun) 23:05
>水平爆撃で10倍と考えてさしつかえない。
おお、陸軍重爆本来の任務であるところの航空撃滅戦を遂行出来るようになりますね。
しかしこれでは太平洋戦記2の数倍の勢いで飛行場が破壊されて行きますが、
爆弾一発当たりの(飛行場への)破壊力は変更などありますか?

>空母に搭載できるのは双発機まで。
海軍なんかはかなり本気で双発艦攻とか開発しようとしてましたからね・・・・

>離陸地と着陸地を別に設定できる通過爆撃がルール化されている。
おお、これで遂に伊勢から彗星が発進!?速吸から流星が発進!?(水上機しか搭載できないんだっけ・・・)

>だけど防御戦では活躍できるけど進攻戦では踏破力が極端に低いから落伍が甚大だ。
それぞれの兵器について、「なんでこんなの開発する必要があったのか」「どうしてこの兵器じゃ
ダメだったのか?」がゲームをやっていて判るようなルールへと進化してきていて凄いと思います。
ショボい日本軍戦車も対戦車砲も、それなりの理由や制限によって、ああなるしかなかった理由が有る訳で。

>多聞丸さん
>空母を長期に渡って中継拠点として運用
>油がもったいなくて考えたことなかったです;出来る限り陸上基地で叩く戦法でした。
太平洋戦記に於ける空母のメリットとは、まず整備部隊がセットであること。
そして、艦載機の燃料・弾薬の消費が無かったことです。(2では燃料は消費するようになりましたが)
万年弾不足の日本軍としましては、これは極めて重要な事でした。
3では恐らくこのメリットは消滅することと思われますが、機動部隊を使用することにより
敵拠点への瞬間的な攻撃力は倍増します。一時的に握った制空権を最大限に生かすためには
空母の展開力・即応性は非常に有効と自分は考えます。やっぱり空母は攻撃兵器なんですね。

[1222] Re:[1220] おそるべし、急降下爆撃 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/06/27(Sun) 17:31
> ところでふっと思ったのですが、というかかなりおバカな発想ですが、発着能力の高い空母、あるいはエディターで高くした空母に陸用の重爆撃機を搭載して爆撃するなんていう荒技、できます?ちょうどドーリットル空襲見たいに...。やられたら地獄ですが(苦笑)。まあさすがにこれはないですね。

あるよ。
空母に搭載できるのは双発機まで。
空母からの発進は航空機の発進レベル次第。
空母の飛行場能力は護衛空母が40、隼鷹や軽空母が50、高速大型空母が60。
航空機の発進レベルは零戦が40、雷電が50、彗星や99式双軽、B25が60、1式陸攻やB26は70である。
ただし艦上機以外、空母に着艦はできない。
ところがなんと太平洋3では離陸地と着陸地を別に設定できる通過爆撃がルール化されている。
つまり米軍は空母にB25を積んでやってくるのだ。

[1221] 訂正です 投稿者:チトセ 投稿日:2010/06/27(Sun) 17:11
連続投稿申し訳ありません。訂正です。「投弾数が同じだったら」の部分ですが、「出撃機数が同じなら」の間違いです。大変失礼しました。

[1220] おそるべし、急降下爆撃 投稿者:チトセ 投稿日:2010/06/27(Sun) 15:54
休日なのにお返事ありがとうございます。

>本命中率40%の急降下爆撃は10倍しても100%以上にはなりようがないから結局2.5倍にしかならないのである。

飛行場に対して全弾命中の急降下爆撃機、一見すると「やっぱ前作同様、急降下爆撃機のみで行ける」と思いましたが、よく考えれば中型爆弾で急降下爆撃できる彗星と中型爆弾2発搭載の96式陸攻だったら投弾数が同じだったら命中数はほぼ同じになりますね。航続距離、序盤で中型爆弾搭載可能な急降下爆撃機がないことも考えれば圧倒的に重爆の利用価値が広がりますね。前線に陣地、部隊攻撃用の急降下爆撃機隊、後方に制空権確保用の重爆撃機隊、なんて言う戦略もアリですね。

>空母も飛行場の一種だから飛行場能力をもつのだ。

やっぱりそうでしたか。と言うことは空母を建造するときは積載能力と建造期間だけでなく、運用する機体も考慮しなくてはなりませんね。頭使う場面が増えますね。
ところでふっと思ったのですが、というかかなりおバカな発想ですが、発着能力の高い空母、あるいはエディターで高くした空母に陸用の重爆撃機を搭載して爆撃するなんていう荒技、できます?ちょうどドーリットル空襲見たいに...。やられたら地獄ですが(苦笑)。まあさすがにこれはないですね。

[1219] Re:[1218] お返事感謝です。 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/06/27(Sun) 11:12
> え?10倍!?ということは対滑走路爆撃に関しては急降下爆撃以上の命中率になりますね。

いや、急降下爆撃も10倍になるから「急降下爆撃以上」にはならない。
ここで「急降下爆撃も10倍になるなら同じじゃん」と思わないで欲しい。
基本命中率40%の急降下爆撃は10倍しても100%以上にはなりようがないから結局2.5倍にしかならないのである。
一方、水平爆撃(基本命中率は3,4,5%の選択)はそのまま10倍され50%になる。
つまり飛行場爆撃は急降下爆撃で2.5倍、水平爆撃で10倍と考えてさしつかえない。

> この飛行場能力の値、少し前に話題になった空母に対する発着能力と同じですか?

うん、その通り。
空母も飛行場の一種だから飛行場能力をもつのだ。
速力が速く飛行甲板長の長い空母は飛行場能力が高く逆の空母は低い。
もちろん、カタパルトのついた空母も高い。
ただし損傷で速力が低下したとしても飛行場能力は低下しない。
これをやるとCPUの思考がワヤクチャになっちゃうので。

>例えば流星は発着能力60以上の空母にしか積めないと書かれていましたが、陸上の飛行場能力も60以上いると言うことですか?

うん。
ちなみに4発の深山なんかは110だ。

[1218] お返事感謝です。 投稿者:チトセ 投稿日:2010/06/26(Sat) 22:35
>太平洋2では2倍だったが3ではなんとこれが10倍になるのだ。

え?10倍!?ということは対滑走路爆撃に関しては急降下爆撃以上の命中率になりますね。これはありがたいです。戦闘機、急降下爆撃機、重爆撃機の連合が出来ますね。楽しみです。しかし逆に食らうと...。まさに航空戦らしい先手必勝状態ですね。

>そこまでやるのは滅多に無い事と思うけど滑走路中央に大穴をあけたりするのは日常茶飯事なのだ。

滑走路に対する破壊工作もあったのですね。納得です。ゲームのお話だけではなく、色々勉強になります。

>ちなに太平洋3では飛行場40で着陸(全機種)でき、零戦なんかは40で発進(雷電や烈風は50、4式戦は60)もできる。

この飛行場能力の値、少し前に話題になった空母に対する発着能力と同じですか?例えば流星は発着能力60以上の空母にしか積めないと書かれていましたが、陸上の飛行場能力も60以上いると言うことですか?

[1217] いつもありがとうございます。 投稿者:でんさん 投稿日:2010/06/26(Sat) 04:24
阿部様、皆様

いつもいろいろな議論と情報提供ありがとうございます。発売前のゲームでここまでいろいろな情報がわかって、どうなるのか、空想(妄想?/憶測?)できるゲームはないのかなと思うと、太平洋戦記シリーズやっていてよかっなと思います。あるいは、ゲームそのものというか、阿部様をはじめとするGS様のオープンなスタンスのお陰と思っております。

ゲームへの要望とゲームへの質問との線引きが、相対的かつ抽象的なので、いつも見に回っていますが、皆さんのお陰でそれでも楽しめて(しかも無料)いいなと思っています。新機軸満載で、掲示板見学期間+実際のプレーでお得に長期に渡り楽しめそうです。

良い週末をお過ごしください。

[1216] 別記について 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/06/25(Fri) 22:42
えーとね、話をまとめるのに時間がかかりそうなので抜書帳を未読の方はとりあえず「日本海軍の艦載機搭乗員概説」と「航空戦の実相」と「台南空のエース」を読んでおいて貰えるとありがたい。
重複する分は説明を省く事になるので。

[1215] Re:[1209] まとめレス 投稿者:ひよっこパイロット 投稿日:2010/06/25(Fri) 19:19
> 20数年前にデザインしたあのゲームの事だね。
> その当時はよかれと思って各練度の搭乗員を各基地や各艦にデータ化したんだがプレイヤーからの反応は大変悪かった。


 以前デザインされてたシステムは自分は良く出来てたと思ってたのでそれ程不評というのは意外でした。やや残念ではありますが理由が聞けたので納得できました。


> それと搭乗員練度については申し述べたい事があるのであらためて別記しよう。

どんな話しが聞けるか楽しみにしてます。

[1214] Re:[1213] 重爆、重爆 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/06/25(Fri) 17:45
> この辺をもう少し詳しくお願いできますでしょうか?前作では命中率が陣地や部隊に対して2倍になっていていましたが、それ以外にも何か特徴があるのですか?

太平洋2では2倍だったが3ではなんとこれが10倍になるのだ。

> あと飛行場の話が出てきたついでに1つ質問したいのですが、根拠地を占領したときに飛行場が前作では30まで落ちていましたが、今作でも同じですか?

うん。

>またこれって何でですか?

簡単には使用されない様に滑走路を破壊するので。

>工場の値が減るのは撤退時に破壊工作を行うので分かりますが、飛行場は基本平地なわけですから最低でも離着陸は出来るわけで、その他の管制塔や格納庫を破壊されたとしても大幅に飛行場運用に支障を来さないと思うのですが...。

いや、滑走路に大穴をあけられれば埋めるのにそれだけ手間がかかる。
中国戦線で日本軍は中国軍の飛行場を占領するとジグザグに塹壕を掘りまくり徹底的に破壊してから撤退したりした。
そこまでやるのは滅多に無い事と思うけど滑走路中央に大穴をあけたりするのは日常茶飯事なのだ。
けどまあ、埋めりゃ済む事なので30までの低下なのである。
それも防ごうとすれば空挺部隊を降下させる事(何を隠そうこれこそが空挺部隊の存在意義)もできるしね。
ちなに太平洋3では飛行場40で着陸(全機種)でき、零戦なんかは40で発進(雷電や烈風は50、4式戦は60)もできる。
よって飛行場をたった10設営すれば済む。

[1213] 重爆、重爆 投稿者:チトセ 投稿日:2010/06/25(Fri) 13:08
>いや、太平洋3では制空権獲得を目的とした「飛行場への滑走路破壊」で活躍する。

この辺をもう少し詳しくお願いできますでしょうか?前作では命中率が陣地や部隊に対して2倍になっていていましたが、それ以外にも何か特徴があるのですか?

>その当時はよかれと思って各練度の搭乗員を各基地や各艦にデータ化したんだがプレイヤーからの反応は大変悪かった。

あった、ありましたね。第二作目以降も継承されていましたが、あのルールは正直辛かったです。航空機はあっても搭乗員がないのでほとんど航空機が遊兵状態でした。オプションで搭乗員ルールを無効にしました。ですから今作でも採用派の方には申し訳ないのですが、採用されないのはありがたいです。

あと飛行場の話が出てきたついでに1つ質問したいのですが、根拠地を占領したときに飛行場が前作では30まで落ちていましたが、今作でも同じですか?またこれって何でですか?工場の値が減るのは撤退時に破壊工作を行うので分かりますが、飛行場は基本平地なわけですから最低でも離着陸は出来るわけで、その他の管制塔や格納庫を破壊されたとしても大幅に飛行場運用に支障を来さないと思うのですが...。

[1212] Re:[1211] [1210] [1209] まとめレス 投稿者:TomoTomo 投稿日:2010/06/25(Fri) 12:46
有難うございます。

> まさにその通り。
> よって太平洋3でも高射砲の射撃(対空戦1)は受けるが高射機関砲の射撃(対空戦2)は受けない。

不用意に戦闘機に地上掃射させると、ばたばた落とされて錬度も激減・・・となると重爆使いたくなりますね。

[1211] Re:[1210] [1209] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/06/25(Fri) 11:53
> ということは、ロケット弾が降り注ぐことになりますか?

航空機用ロケット弾はルール化しないので降り注がない。
緩降下爆撃があれば航空機用ロケット弾をルールカしなくても不都合はないので。
と言うか航空機用ロケット弾そのものが緩降下爆撃の一種なのである。

> ところで、重爆のメリットって何でしょうか。
> 地上部隊からの機銃射撃を受けないとか。

まさにその通り。
よって太平洋3でも高射砲の射撃(対空戦1)は受けるが高射機関砲の射撃(対空戦2)は受けない。

[1210] Re:[1209] まとめレス 投稿者:TomoTomo 投稿日:2010/06/25(Fri) 09:10
> それと反跳爆撃が急速にすたれた要因には日本は特攻への方針変更、米はロケット弾の実用化があると思う。
> 反跳爆撃は訓練も難しいしね。

ということは、ロケット弾が降り注ぐことになりますか?

> いや、太平洋3では制空権獲得を目的とした「飛行場への滑走路破壊」で活躍する。

前作で気になっていたところが、また一つ解決して嬉しいです。
ところで、重爆のメリットって何でしょうか。
地上部隊からの機銃射撃を受けないとか。

> ちなみに太平洋3で搭乗員の練度向上は「イベントによる搭乗員訓練」で国家備蓄の軽油を消費する事でなされる。
> それと搭乗員練度については申し述べたい事があるのであらためて別記しよう。

是非教えてください。
前作ではあっという間に米軍の錬度が99になって、半固定状態になるのが気になっていました。
米軍はすぐに錬度が上がるけど80が上限とか、日本軍でもやりようによっては錬度低下を軽減できるとか期待していました。
あと、自分も戦略級で錬度を個別化するのは手間がかかりすぎて敬遠したいところです。
まあ、「乾坤一擲の大勝負にエース部隊を投入する」というのややりたいですが、何ターンに1回あるか・・・

阿部さんが今作でやり尽くすと仰っているのが、ようやく分かってきました。
これまでディテール化の話が多かったのですが、
全体の”それらしさ”が大きく改善されているようで、本当に楽しみです。

[1209] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/06/25(Fri) 07:57
>対戦車砲は待ち伏せが基本ですから、重いと陣地転換が大変なので、まあ嫌われるかなぁ、と。

基本的に牽引対戦車砲の陣地変換は人力だからね。
ドイツの88ミリPaK43対戦車砲を人力で動かしてる写真を見た事あるけどまるで岸和田のダンジリだ。

>実際、シャーマン相手なら47mm対戦車砲でも結構戦果を挙げている訳ですが。

ニューギニアのホーランジャに行った時、浜辺で砲塔正面を撃ち抜かれたM4シャーマンを見た。
弾痕を測ったら約50ミリだった。

>反跳爆撃
>空母はどうかなぁ・・・

50ミリ以上の舷側装甲のある巡洋艦以上には無効じゃないかな。
それと反跳爆撃が急速にすたれた要因には日本は特攻への方針変更、米はロケット弾の実用化があると思う。
反跳爆撃は訓練も難しいしね。

>しかし今回も陸軍重爆は序盤の哨戒機にしか使わないのかなぁ・・・

いや、太平洋3では制空権獲得を目的とした「飛行場への滑走路破壊」で活躍する。
海軍の連山だって飛行場攻撃を目的に開発された機体だしね。
ただし、日本陸軍の重爆に活躍の機会が与えられるって事は米軍重爆にも...

>阿部さんが以前デザインしてたゲームではパイロットは機体とは独立した存在として扱ってましたが、太平洋戦記では機体と一体化し、練度も全軍一律になりました。
>また戦闘機同士の空中戦では練度の影響が小さく感じ、結果として使い捨て感覚になりました。(ある意味戦争の非情さを表してますが)
>長期戦ではパイロットの消耗は頭の痛い問題なので、現行システムのほうがプレーし易いですが物足りなさも感じます。「3」ではどうなるのでしょうか。

20数年前にデザインしたあのゲームの事だね。
その当時はよかれと思って各練度の搭乗員を各基地や各艦にデータ化したんだがプレイヤーからの反応は大変悪かった。
いや「搭乗員練度を個別にデータ化すると言うシステム」が悪かった訳じゃない。
「1ターン3日を繰り返し長期間に渡る戦略ゲーム」でそれを導入したのがまずかったのだ。
だから空母戦記ではもう一度、搭乗員練度を個別にデータ化している。
「練度の高い搭乗員だけを選抜して攻撃隊を編成する」とか「練度の高い搭乗員を内地に帰して新搭乗員養成の教官に充当する」とかできるようにね。
ルールってのは規模によって良し悪しが変わるので「その規模にあったルール」を選択するのが重要だ。
どの規模にも合う黄金ルールなんてのは存在しない。
僕はゲームデザイナーとして1ターン3日の戦略級ゲームに搭乗員練度の個別化は適合しないと判断し前非を悔いている。
だから太平洋3でも復活させたりはしない。
まあ「また搭乗員練度を個別化してほしい」って要望もすこしはあるけどね。
だけど要望があるからって復活させたりしたらその数倍の非難がごうごうと巻き起こるのは必定なのだ。
ちなみに太平洋3で搭乗員の練度向上は「イベントによる搭乗員訓練」で国家備蓄の軽油を消費する事でなされる。
それと搭乗員練度については申し述べたい事があるのであらためて別記しよう。

>高射砲も対戦車戦闘に使用できるのでしょうか?

使用できるよ。
だけど防御戦では活躍できるけど進攻戦では踏破力が極端に低いから落伍が甚大だ。

>タ弾も前作同様独からの技術援助できますよね。

うん、それと国内開発もできる。
APDSもね。

>あと反跳爆撃って水平爆撃よりは効果ありそうですが
緩降下爆撃に入っていると考えて良いのでしょうか?

うん。
飛行パターンとしては低空水平爆撃だけど命中率は緩降下爆撃と同程度だからね。

[1208] 砲の開発能力はかなり低いですよ 投稿者:K−2 投稿日:2010/06/25(Fri) 00:26
>多聞丸さん
57mm砲は確かにそれなりの性能でしたが、威力不足と言う判断で生産されませんでした。
対戦車砲は待ち伏せが基本ですから、重いと陣地転換が大変なので、まあ嫌われるかなぁ、と。
実際、シャーマン相手なら47mm対戦車砲でも結構戦果を挙げている訳ですが。
昭和18年の研究方針で、独ソ戦の情報を元に、今後は105mm級の対戦車砲が必要であるとの
結論に達し、いきなり105mm対戦車砲の開発を始めてしまいます。
但し、回転砲塔への搭載は75mmが限界だろうとの判断により、五式中戦車の開発が決まる訳です。
主力は105mm砲搭載のホリ車だったようですが。
三式チヌの75mm砲はかなりありあわせ感が強いですね。とにもかくにも生産が間に合ったことは
評価されるべき事と思いますが。

>そこは明星あたりをエディタで・・・ダメですか;
ダメです。やっぱ基本はエディタ無しだと思うので。

>反跳爆撃
輸送船とかにはかなり効果的な攻撃方法らしいです。命中率良さげですよね。
日本でも銀河や九九双軽で実験してたみたいですが、その頃から急速に特攻に傾いて行きます。
ただ、側舷装甲ある船には効果が薄い訳で、そう言う意味では主力艦に対しては
雷撃に代わる攻撃方法にはならないでしょう。
やっぱ戦艦を沈めるのは雷撃しか無い訳です。空母はどうかなぁ・・・
緩降下爆撃は、空母の飛行甲板を破壊して発着不能に出来るのが重要な訳で。

しかし今回も陸軍重爆は序盤の哨戒機にしか使わないのかなぁ・・・

[1207] パイロットについての質問です 投稿者:ひよっこパイロット 投稿日:2010/06/24(Thu) 18:58
先日は質問に御返答いただきありがとうございます。
今回は航空機のパイロットについての質問です。

阿部さんが以前デザインしてたゲームではパイロットは機体とは独立した存在として扱ってましたが、太平洋戦記では機体と一体化し、練度も全軍一律になりました。
また戦闘機同士の空中戦では練度の影響が小さく感じ、結果として使い捨て感覚になりました。(ある意味戦争の非情さを表してますが)
長期戦ではパイロットの消耗は頭の痛い問題なので、現行システムのほうがプレーし易いですが物足りなさも感じます。「3」ではどうなるのでしょうか。

[1206] 質問ばかりスイマセン; 投稿者:多聞丸 投稿日:2010/06/24(Thu) 18:42
57ミリ対戦車砲って試作に終わったと聞いてましたがそれなりに使えそうなんですね。
大口径化に乗り遅れたのと、重さも不採用の理由だったのでしょうかね。
高射砲も対戦車戦闘に使用できるのでしょうか?タ弾も前作同様独からの技術援助できますよね。

>空母を長期に渡って中継拠点として運用
油がもったいなくて考えたことなかったです;出来る限り陸上基地で叩く戦法でした。

>九九艦爆の後継機種が本気で欲しくなる
そこは明星あたりをエディタで・・・ダメですか;

あと反跳爆撃って水平爆撃よりは効果ありそうですが
緩降下爆撃に入っていると考えて良いのでしょうか?

[1205] 航空機もいいけど戦車もね 投稿者:チトセ 投稿日:2010/06/24(Thu) 12:53
>K−2さん
>空襲だけでカタつけます。
>前作でも結局戦車は殆ど生産しなかったし。

同じですね。安心しました。

>阿部さん
>規模が分隊単位になるし射程によって前衛部隊と支援部隊に分かれて射撃戦をするから陸戦はもろ「GD2ばり」になる。

実はGD2まだやったこと無いのです。予習のためにやっておいた方がいいかもしれませんね。あ〜時間がどんどん無くなる〜。

[1204] Re:[1203] やっぱ航空機の話になる・・・ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/06/24(Thu) 11:29
> それともGD2ばりの陸戦になって、航空攻撃だけだと拠点占領が難しくなるのか?

規模が分隊単位になるし射程によって前衛部隊と支援部隊に分かれて射撃戦をするから陸戦はもろ「GD2ばり」になる。

[1203] やっぱ航空機の話になる・・・ 投稿者:K−2 投稿日:2010/06/24(Thu) 00:38
>チトセさん
>え?!違うの?そう言うゲームだと思っていました。
いやもちろんそうですよ。陸戦なんてやらないに越した事無い。空襲だけでカタつけます。
少なくとも太平洋戦記2までは。
ただ、今回高射砲やら対空戦車やらの話が色々出てますし、陸戦も強化されそうな予感。
それなのに前作と同じように航空機至上主義で終わらせちゃうのかなぁ、と思いまして。
前作でも結局戦車は殆ど生産しなかったし。
それともGD2ばりの陸戦になって、航空攻撃だけだと拠点占領が難しくなるのか?

>九九艦爆の後継機種・・・金星62も考えたのですが
いやいや、やはりここはムリヤリ火星装備で500kg爆弾搭載でしょう。護でもいいかな?
問題は九九艦爆なんて旧式な設計の機体に火星や護が回ってくるか?って事ですね。
そう言えば、彗星に誉搭載って案も(案だけなら)存在したみたいですね。

でも勿体ないと思うのは瑞雲かなぁ・・・あれが開戦時に零式三座水偵の代わりに配備されていれば・・・
エンジンも金星5型だから開発も早めだし。

>速けりゃ敵に喰われないと思いこんでいたんだね。
艦隊決戦思想の頃から、艦爆の先制攻撃で敵空母の甲板を潰して制空権を握る!って考えてましたからね。
迎撃戦闘機を強行突破するには速力!と考えてたんでしょう。
確かに速ければ敵戦闘機に何回も攻撃されることは無いでしょうけど・・・
でも雷撃機はどのみち魚雷投下前は低空を低速で直線飛行だからなぁ・・・

[1202] 空爆至上主義 投稿者:チトセ 投稿日:2010/06/23(Wed) 11:59
K−2さん
>工兵部隊と整備部隊を大動員して制空権握って敵の飛行場を片っ端から潰して回る

え?!違うの?そう言うゲームだと思っていました。敵飛行場を潰す→陣地を潰す→守備兵を潰す→無血占領。というのをやっていました。

[1201] Re:[1199] 賑やかになってきましたね 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/06/23(Wed) 10:43
> 彩雲がわざわざ50って事は天山の発着能力は60って事でしょうか?

いや、50だ。
マリアナ沖海戦で軽空母が天山を出撃させてるしね。
となると「せっかく天山があるのになぜ彩雲艦攻なんかを?」って質問が来そうだ。
日本海軍はやたら速い艦攻/艦爆が好きなのである。
速けりゃ敵に喰われないと思いこんでいたんだね。
けど爆弾や魚雷を積んだ彩雲の速度は予想以上に低下(それでも天山12型より70kmちょっと速いが)しちまった。
おっと、彩雲は天山に比べもうひとつ利点があった。
生産性がとてつもなく良いのだ。
同じ中島ながらリベット数は天山の22万本に比べ10万本である。
加えて厚板構造だからそれまでの日本機に比べ加工の手間が非常に少ない。
リベット数だけで工数が決まる訳じゃないけど海軍が彩雲に期待をかけた気持ちが判るだろう。
だけどねえ...
物資窮迫のおりから彩雲艦攻は期待を木製化する事に変更されちゃったんだ。
こうなるとリベット数の減少なんて意味なくなるし何より木は金属より遙かに手間のかかる素材。
シオシオノパー...

> それから、艦攻や陸攻は流石に緩降下爆撃できませんよね?

アベンジャー以外は。

前のページに戻る