GS新掲示板 発言集[12](No.1101〜1200)



[1200] Re:[1199] 賑やかになってきましたね 投稿者:いそしち 投稿日:2010/06/23(Wed) 07:21
> するってーと誰かが言っていた九九艦爆の後継機種が本気で欲しくなるなぁ。

誰かとは恐らく私の事ですね。
しばらく考えましたが99式艦爆の後継機は燃料を減らしての500kg爆弾搭載しか思いつきませんでした。
前作では彗星11型が250kg爆弾搭載で航続1000km、500kg爆弾搭載で600kmとなっていましたから比率を6割と考えると99式艦爆の500kg爆弾搭載時は11型ベースで480km、22型ベースでは396kmとなります。
こんなに短くては空母同士の海戦では使えませんが敵根拠地の陣地潰しには使えるでしょう。
金星62も考えたのですがエンジン開発に時間がかかりすぎ完成が大戦末期になってからでは遅すぎます。
早期に金星62が完成すれば何の問題もないのですが。

[1199] 賑やかになってきましたね 投稿者:K−2 投稿日:2010/06/23(Wed) 00:44
>でも日本で大口径の対戦車砲て思いつきませんが57ミリ対戦車砲で最大ですか?
KVTやエレファントの情報を聞いて105mmのカト砲ってのを開発してますね。
でも陸軍は57mm以上の対戦車砲はハナから牽引式を諦めてたみたいで、
カトも対戦車自走砲として開発されてたみたいです。ナトも、そういう事みたいですね。

隼鷹やら戦艦改造空母は、飛龍や翔鶴と組ませて戦闘機専用に使うべきか・・・・
彩雲がわざわざ50って事は天山の発着能力は60って事でしょうか?
しかしこのルールは、史実で戦争末期まで九九艦爆や九七艦攻が使われていた事を再現する
良いルールなのではないだろうか?
そんな旧式機は損害が大きくて嫌だ!って事で戦闘機に緩降下爆撃、で史実の爆戦だ。
するってーと誰かが言っていた九九艦爆の後継機種が本気で欲しくなるなぁ。
ってか、重巡改造空母やっぱダメだよ。
そんな訳で39年開始シナリオでやると、大和級戦艦を全部潰して翔鶴か大鳳を建造しそう。
中型ドックは巡洋艦なんてやめて全部飛龍とか。で、脇目も振らずに誉に邁進して
紫電改と流星で。でもそうするとどっちも稼働率イマイチで搭載機数の割に攻撃隊は小規模に?

>「空母を長期に渡って中継拠点として運用できるのはおかしい」
まぁ、日本の空母なんか2〜3回の出撃分位しか燃料・爆弾を搭載してなかったって話もありますから・・

>でも、艦載機の弾薬ルールがあれば命中率の悪い中・大型爆弾は継戦能力面で厳しくなります。
そこでトラックやクェゼリンのような前線の大泊地拠点が欲しくなる訳です。

ミもフタも無い話なんですが、対空戦車やら高射砲やら、そんなもの作るよりも
工兵部隊と整備部隊を大動員して制空権握って敵の飛行場を片っ端から潰して回る
プレイになりそうな気がします。
只、ショートシナリオなんかだと初期配備されたそういうユニットの使い方で
作戦の成否が・・・・とかありそうですね。

それから、艦攻や陸攻は流石に緩降下爆撃できませんよね?
出来たら爆戦の意味なくなっちゃうし。

[1198] Re:[1197] まとめレスの質問 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/06/22(Tue) 21:38
> 長期に渡る中継基地化が不可と言うことはひょっとして、航空機用の軽油は油槽船からの補給は出来ないのでしょうか?

その通り。
「空母を長期に渡って中継拠点として運用できるのはおかしい」と言う意見が何件かあったので軽油の洋上補給は不可と言う事にした。

[1197] まとめレスの質問 投稿者:チトセ 投稿日:2010/06/22(Tue) 17:34
太平洋3発売が待ちきれないため最近太平洋2を始めました。発売までの拠点や兵器の復習と、戦略の予習をかねてやっています。というか何度やっても面白いゲームですね。
話変わって、まとめレスを見て思った疑問が一つ。
>固有燃料として自艦航走用重油と別に航空機用の軽油を搭載する事とした。

長期に渡る中継基地化が不可と言うことはひょっとして、航空機用の軽油は油槽船からの補給は出来ないのでしょうか?!だとすると前作からの方針転換が必要ですね。

[1196] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/06/22(Tue) 10:58
>PW2では、機動部隊が一ヶ月くらい洋上に出ずっぱりで爆撃を繰り返すのはざらでしたが3-4回くらいが限度かな。

「空母の中継基地化」を防ぐ為に太平洋3では空母の固有燃料として自艦航走用重油と別に航空機用の軽油を搭載する事とした。
よって長期間に渡る中継基地化は出来なくなっている。

>B−29が資源積出港や前線基地に機雷を落としまくると悪夢です。

機雷は防御用兵器としてルール化しており航空機による攻勢的機雷作戦はできない様になってるので御安心頂きたい。

>でも日本で大口径の対戦車砲て思いつきませんが57ミリ対戦車砲で最大ですか?

うん。
4式中戦車も当初はコレの車載化したヤツを装備する予定だった。
相当、貫徹力の高いスグレモノだけどデカブツ(47ミリ対戦車砲の約2倍!)なのが難点だ。

>四式中戦車に搭載される砲が75mmでしたのでソレが登場するのかな?

いや、4式中戦車の搭載砲は4式75ミリ高射砲(ボフォース製高射砲のコピー品)の車載化なので対戦車砲じゃない。

>5式15センチ高射砲ていわゆる「久我山の大高射砲」ですか?

うん。

>日本にもドイツのような濃密な防空網って構築できるかな?

1942年4月時に日本陸軍が本土防空に配備した高射砲が302門。
かたや1942年時にドイツが本土防空に配備した高射砲が約3000門。
つまり10倍の差だ。
加えてドイツの高射砲は大部分が88ミリ56口径砲なのに対し日本は殆どが75ミリ44口径砲。
追いつくのは大変だ。
まあ、陸戦兵器工場のある東京、名古屋、大阪、福岡で増築を繰り返すしかないね。
となるとここいらでは動員しない方が無難だ。

>紫電改や烈風の発着能力がどうなのか?

両方とも50だよ。

>すみません。GD2を持っていないので、下の意味が分かりません。
お手数ですが、教えていただけますでしょうか。

ずっと前からウチのゲームでは航空機用火器を7.7ミリクラスが1,12.7ミリクラスを2、20ミリクラスを4として火力算定している。
例を挙げるとB25Jは12.7ミリ12門なので火力24である。
これをそのまま迎撃機に対する反撃で使用できるかと言うと12門中、5門は固定銃なので旋回銃の7門しか使用できない。
じゃあ7門全部を使用できるかと言うと上にも横にも後にも下にもある火器を同一方向には向けられないから太平洋2では1/2としたのである。
だがこれだと7.7ミリ1門の機、2門の機、3門の機、4門の機の場合、0.5、1,1.5、2となってしまい切り上げもしくは切り捨てすると差別化出来なくなってしまうのだ。
よって反撃火力=旋回銃火力−9とし火力−防御力で戦果判定した。
戦果判定は−28から+28まであり例を示すと

−4以上は省略
−5〜−7    無効40%、撃墜20%、撃退40%
−8〜−10   無効45%、撃墜15%、撃退40%
−11〜−13  無効50%、撃墜10%、撃退40%
−14〜−16  無効60%、撃墜8%、撃退32%
−17以下は省略
となる。

例として97艦攻(7.7ミリ1門)がF4F3(防御力3)に反撃した場合を示すと1−9=−8で−8−3=−11だから50%が無効、10%で撃墜、40%で撃退となる。

[1195] 新要素で色々と変わりそうですね 投稿者:TomoTomo 投稿日:2010/06/22(Tue) 09:04
> K−2さん

> 全部戦闘機としても全部攻撃機としても使えるし、対地攻撃には火力高いと有利だし。

それもありですね。
でも、艦載機の弾薬ルールがあれば命中率の悪い中・大型爆弾は継戦能力面で厳しくなります。
PW2では、機動部隊が一ヶ月くらい洋上に出ずっぱりで爆撃を繰り返すのはざらでしたが3-4回くらいが限度かな。

> 多聞丸さん

自走高射砲、固定高射砲の他にも、HPに機雷や掃海があったり、
新要素で前作とはかなり違うゲームになりそうですね。
B−29が資源積出港や前線基地に機雷を落としまくると悪夢です。

詳細化、新要素満載で、テストプレイとバランス調整が大変そうです。
あと一年くらいかかるかな・・・

[1194] ご返答有難う御座います。 投稿者:多聞丸 投稿日:2010/06/22(Tue) 03:18
>K−2さん
三式は九七式と別シャーシなんですね。理解できました。

戦車などは戦記2に準じて登場のようですね。
でも対空車両も登場なんですね!対空能力つくと特5式内火艇の価値が上りますね。

あと対戦車、高射砲もユニット化されるとは楽しみです。
でも日本で大口径の対戦車砲て思いつきませんが57ミリ対戦車砲で最大ですか?
四式中戦車に搭載される砲が75mmでしたのでソレが登場するのかな?

5式15センチ高射砲ていわゆる「久我山の大高射砲」ですか?
日本にもドイツのような濃密な防空網って構築できるかな?

[1193] いやいや 投稿者:K−2 投稿日:2010/06/22(Tue) 00:35
隼鷹なんか戦闘機専用にすればいいんじゃないかなぁ。
紫電改や烈風の発着能力がどうなのか?
いっそ開き直って、零戦63〜64型専用ってのもいいのかも。
全部戦闘機としても全部攻撃機としても使えるし、対地攻撃には火力高いと有利だし。
でもそうすると栄3や金星6型を優先開発しないとなぁ・・・

[1192] Re:[1190] まとめレス 投稿者:TomoTomo 投稿日:2010/06/21(Mon) 22:51
色々教えていただきありがとうございます。

すみません。GD2を持っていないので、下の意味が分かりません。
お手数ですが、教えていただけますでしょうか。

> いや、同じではない。
> GD2と一緒で「全旋回銃火力−9」で反撃する。
> こうすると小火力でも差別化できるので。

隼鷹は諦めがつきました・・・彩雲に頑張ってもらいます。

[1191] Re:[1190] まとめレス 投稿者:ひよっこパイロット 投稿日:2010/06/21(Mon) 19:57

> >@兵器エディッタ機能はあると思いますが、途中でデータをセーブする事はできるのでしょうか。
>
> 出来る様になるよ。

自分にとって大変嬉しいニュースです。ゲームを入手して、既存兵器のどこが改造できるか。あれこれ妄想し設定するだけで一ヶ月位遊べそうです(笑)。

[1190] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/06/21(Mon) 11:12
おおっ、千客万来だね。

>@兵器エディッタ機能はあると思いますが、途中でデータをセーブする事はできるのでしょうか。

出来る様になるよ。

>A前作では戦闘機VS重爆撃機の戦闘では、重爆撃機は総火力の半分で反撃するシステムでしたが今回も同じシステムでしょうか。

いや、同じではない。
GD2と一緒で「全旋回銃火力−9」で反撃する。
こうすると小火力でも差別化できるので。

>97式中戦車の最終発展型と思いますが別シャーシなんでしょうか?

確かに同系列の最終発展型だけど別シャーシなのだ。
僕としても「同系列なんだから同一シャーシにしちゃおうか?」と悩んだんだけどね。
まあ「殆ど変わらないくせに別シャーシにした」ってのは日本人の先見性のなさを如実に反映してるんだろうなあ...

>また戦記3では戦車なども架空、計画兵器が登場するのでしょうか?

量産されなかった試作兵器としては4式中戦車、5式中戦車、ナト車、3式機動57ミリ対戦車砲、5式15センチ高射砲などかな。
計画のみとしてはホリ車、特5式内火艇、5式47ミリ対戦車自走砲など。
架空兵器は...
空や海じゃそれなりに出すけど陸はないなあ。

>彗星については、マリアナ沖で隼鷹が9機発進させていたので、隼鷹は彗星の運用能力があると思っていました。

積んだのはいいが海戦当日まで1回も訓練飛行できなかったと当時の航空参謀が記述してるんだから実質的な運用能力は「×」だろう。

>裏技RATOとかルールには無いのでしょうか?

入れようかどうしようか迷ったんだけど×にした。
もっと早くに言ってくれたら入れたのに...

>流星の降着能力も大変気になるところです。

もちろん60だ。
だから大型空母以外積めない。
「えっ!?」って声が聞こえてきそうだ。
御安心を。
史実でも大型空母にしか発着できない彗星、流星は大問題となり1945年にはこれらを生産中止とし彩雲の艦攻化が計画された。
太平洋3でも彩雲艦攻は50で発着できる。

>っつー事は戦艦改造の空母も?

もちろん、御想像の通りである。
金剛、紀伊、浅間は60だけどね。

>なんと・・・九九艦爆と流星ほどもエンジン出力に差があったとは・・・
こんなエンジン積んでいたら日本では生産も整備もらちがあきませんね。

ん?
36気筒じゃなくて28気筒の間違いだった。
ごめん。

>ところでシュツルモビクに対抗する対空戦車にはどんな車両がありますでしょうか?

まずは対空トラック。
トラックの荷台に98式20ミリ高射機関砲を装備した車両で踏破力が甚だ低い。
次は対空戦車1。
97式軽装甲車のシャーシに98式20ミリ高射機関砲を装備した車両で踏破力は向上したが...。
更には対空戦車2。
98式軽戦車のシャーシに98式20ミリ高射機関砲を装備した車両でオープントップだけど砲塔式になり防御力が向上した。
それに続くのが対空戦車3。
砲塔式を止めた代わりに98式20ミリ高射機関砲を連装にした車両で火力が倍増した。
最後に現れるのが特5式内火艇。
25ミリ高射機関砲を装備してるので対空火力が高いけど47ミリ対戦車砲も装備してるので七つ道具を持った弁慶の様な戦車だ。
おまけに水陸両用戦車なので生産効率もすごく悪い。
僕としては対空戦車3がオススメだ。

[1189] Re:[1183] [1182] お返事ありがとうございます 投稿者:いそしち 投稿日:2010/06/21(Mon) 08:15
> 根拠地間距離の縮小と緩降下爆撃はシュツルモビクにとってとても有り難い事なのである。

そう言えば旧版ではシュツルモビクは登場しませんでしたね。
グロス2ではシュツルモビクにさんざん手を焼いたので会敵するのが楽しみです。
ところでシュツルモビクに対抗する対空戦車にはどんな車両がありますでしょうか?

[1188] 対ソ戦 投稿者:チトセ 投稿日:2010/06/21(Mon) 01:42
>9/15(ゲームでは5ターン)までもつれ込んでの停戦だとワヤクチャになる可能性があるんで第1ターンでやる事にしたんだ。

なるほど!史実とは異なりますが、その方が分かりやすくて良いですね。さすがです。

>向こうから「お願いですから矛を収めてください。」って泣きついてくるよ。

安心しました。これで対英米戦に専念できます。しかし偶然とはいえ、このゲームのノモンハン事変、大変興味深いです。普通の太平洋戦争を扱ったゲームでは1939年からの物はないですし、対ソ戦も戦争終盤になってからの参戦がほとんどです。IFシナリオで1941年からの対ソ戦があるゲームはありますが、あくまで架空戦記状態ですからね。それに比べて史実に即した対ソ戦が出来るというのが珍しいです。西の総統閣下より先に東洋のバルバロッサを展開するのもいいかもしれませんね。もっとも先のスレで(叩きのめせればの話だが)と言う一文が気になりますが(苦笑)。

[1187] チヌ車のシャシーについて 投稿者:K−2 投稿日:2010/06/20(Sun) 23:41
>多聞丸さん
三式中戦車は、一式中戦車(チヘ車)の砲塔を積み替えた車両です。
一式中戦車の車体を使った車両としては他に二式砲戦車(ホイ車)があります。
パッと見には九七式の車体と見分けが付かないかも知れませんが、車体の長さが若干(50cmくらい)
伸びており、全体的に角張った、細かい部分がシンプルなデザインに変更されています。
前面装甲も九七式の25mmから50mmに増加、ライトも1個から2個に増えています。
ここら辺は模型を作ってみるとよく解りますよ。

もっと早期に戦車の生産の主力が一式中戦車に切り替わっていれば、一式砲戦車や
四式自走砲等も一式中戦車の車体がベースになっていた可能性もあるかもしれません。

>戦車なども架空、計画兵器が登場するのでしょうか?
太平洋戦記2でも結構登場していたんですけど・・・
ホリ車や特5式内火艇等々。<この二つだけかも・・
まだ出ていない計画戦車というと、三式中戦車の砲を四式中戦車と同じ物に積み替えた
三式中戦車U型とか、105mm対戦車砲を搭載した対戦車自走砲カト車なんかでしょうか?
あとは150mm榴弾砲搭載の自走砲ホヘ車(?)なんてのもあったみたいですが・・・?

>彗星は着艦速度が速いから高速の大型空母にしか搭載できなかった。
裏技RATOとかルールには無いのでしょうか?
彗星33型なんかだと違ってたりしますか?流星の降着能力も大変気になるところです。
つか、重巡改装の空母はやっぱり微妙かも・・・・
史実でも、艦載機の性能向上を図りたい航本と、着艦制動装置の強化・換装を
やりたくない艦本の間で熾烈な戦いが繰り広げられていたとか・・・

>雲龍型、翔鶴型、大鳳型などの飛行場能力は60
むぅ、雲龍型は伊達に戦時急造型じゃないですね。必要最低限の能力は持っていたという事でしょうか。
やっぱ隼鷹は最大速力が遅いのがネックですね。っつー事は戦艦改造の空母も?

>AM1はB36用の36気筒エンジン装備機なんだもん...
なんと・・・九九艦爆と流星ほどもエンジン出力に差があったとは・・・
こんなエンジン積んでいたら日本では生産も整備もらちがあきませんね。

[1186] 重巡の軽空母改装は悩ましい? 投稿者:TomoTomo 投稿日:2010/06/20(Sun) 20:57
空母の飛行場能力が設定されたんですね。
前から気になっていましたが、空母運用の難しさの雰囲気が出て嬉しいです。
でも、序盤に大量の重巡改装空母を作っても43〜44年には対潜空母になりそうなので今までのセオリーが崩れそう。

彗星については、マリアナ沖で隼鷹が9機発進させていたので、隼鷹は彗星の運用能力があると思っていました。
隼鷹は多少効率が悪くても好きなので建造しようと思っていましたが、ちょっと厳しいです。

ひよっこパイロットさんが質問されていましたが、データ量がかなり増えるようなので、エディターのセーブが出来ないとつらいです。

[1185] 三式中戦車について 投稿者:多聞丸 投稿日:2010/06/20(Sun) 17:38
はじめまして書き込みさせてもらいます。
登場航空機の話題楽しく拝見させてもらってます。
私の方は陸上兵器の方なのですが太平洋戦記3の紹介コーナーの解説図にて
チハ車台のファミリー化で三式中戦車がファミリー化されてないような・・
97式中戦車の最終発展型と思いますが別シャーシなんでしょうか?
また戦記3では戦車なども架空、計画兵器が登場するのでしょうか?
早く登場兵器のリストを見たいです。

[1184] エディッタ機能および戦闘結果について 投稿者:ひよっこパイロット 投稿日:2010/06/20(Sun) 17:18
太平洋戦記3の発売を大変心待ちにしております。
前作から気になる事があったのでここで質問がします。

@兵器エディッタ機能はあると思いますが、途中でデータをセーブする事はできるのでしょうか。

A前作では戦闘機VS重爆撃機の戦闘では、重爆撃機は総火力の半分で反撃するシステムでしたが今回も同じシステムでしょうか。

情報が出るまで待つつもりでしたが、やはり気になって書き込ませていただきました(笑)。
発動機のルールの細かさに恐れつつもここで少しずつ学ばせていただきますので宜しくお願いします。

[1183] Re:[1182] お返事ありがとうございます 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/06/20(Sun) 16:28
> また根拠地数が増えると言うことは大陸に関しては根拠地間の距離が縮まると言うことですので航続距離の短い航空機でもかなり使えるようになりそうですね。緩降下爆撃のルールと併せて戦術の方針転換が必要な予感。楽しみです。

うん、僕もソ連空軍機用の思考を作るのがとても楽になった。
根拠地間距離の縮小と緩降下爆撃はシュツルモビクにとってとても有り難い事なのである。

> 史実では9/15に停戦ですのでゲームでは2ターン目で停戦ですね。

いや、第1ターンの外交でソ連から停戦を打診してくる。
9/15(ゲームでは5ターン)までもつれ込んでの停戦だとワヤクチャになる可能性があるんで第1ターンでやる事にしたんだ。

>問題はソ連が停戦交渉を呑んでくれるかが心配です。

心配しなくて大丈夫。
向こうから「お願いですから矛を収めてください。」って泣きついてくるよ。
なにしろソ連はポーランドの背後を突かなくちゃならないので正直、ノモンハンどころじゃないのだ。

[1182] お返事ありがとうございます 投稿者:チトセ 投稿日:2010/06/20(Sun) 14:05
早速の回答ありがとうございます。

>ただし根拠地数が大きく増えているので密度が高くなっている。

前作でもかなり密度が濃かったのにさらに濃くなるのですね。楽しみです。また根拠地数が増えると言うことは大陸に関しては根拠地間の距離が縮まると言うことですので航続距離の短い航空機でもかなり使えるようになりそうですね。緩降下爆撃のルールと併せて戦術の方針転換が必要な予感。楽しみです。

>多分「大陸側根拠地を全部失ってこの時点で終戦」になるだろうなあ。

やっぱあり得るのですね(涙)。史実では9/15に停戦ですのでゲームでは2ターン目で停戦ですね。問題はソ連が停戦交渉を呑んでくれるかが心配です。正直第二次日露戦争をするゲームではないので...。などという想像だけでも結構楽しめます。

[1181] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/06/20(Sun) 13:32
>ということは、爆装艦戦2機(零戦62)と艦爆1機(彗星11,12、99艦爆換算だと2機分!)がほぼ同じなので、艦爆よりも迎撃や敵拠点の制空権確保にも使える爆装艦戦を積んだほうが良いことになりそうです。

確かに爆弾搭載量と命中率だけで考えると零戦62型2機で彗星11型1機に相当するけど太平洋3では爆装した零戦62型の航続を500km、500kg爆弾を搭載した彗星11型の航続を700kmとしてデータ化してるのでカバーできる範囲は2倍近く広くなる。

>これが、戦争後期に爆装零戦を空母に大量に積んでいた理由でしょうか?
これまでずっと、地上基地には彗星がたくさんあるのに、空母に爆装零戦を積んでいたのが疑問でした。

彗星は着艦速度が速いから高速の大型空母にしか搭載できなかった。
これを再現する為、太平洋3では彗星の降着能力を飛行場能力60、零戦62型は40に設定してある。
そして雲龍型、翔鶴型、大鳳型などの飛行場能力は60、瑞鳳型、隼鷹型、伊吹型などは50、護衛空母や龍驤、3段赤城など40だ。
だから彗星を装備できる空母は限定される。
ちなみに「当時の日本海軍が爆装零戦の制空能力を買いかぶっていた」ってのも爆戦が大量配備された大きな理由だったらしい。

>日本の最高峰の流星とは、比べるのも申し訳ないくらいのスペックなので。

しょうがないよ。
所詮、18気筒の誉やハ43装備機に過ぎない流星に比べてAM1はB36用の36気筒エンジン装備機なんだもん...

>まず戦場となる範囲は何処までかを教えて欲しいです。

太平洋2とだいたい一緒だよ。
シベリアは奥地までちょっと広がっているけど。
ただし根拠地数が大きく増えているので密度が高くなっている。

>それと39年9月からのキャンペーンではノモンハンでソ連と交戦中ですよね?下手すれば大陸側根拠地を全部失ってこの時点で終戦なんて言う状態になりそうで怖いのですが、どうなんでしょうか。

ソ連との戦争を続けたまま対英米蘭戦に臨んだら...
多分「大陸側根拠地を全部失ってこの時点で終戦」になるだろうなあ。
であれば史実にあわせて「ソ連と一時休戦し2年ほど戦備を整えてから対米英蘭戦に臨む」か「徹底的にソ連を叩きのめしてから対米英蘭戦に臨む」(叩きのめせればの話だが)か「ソ連と一時休戦し時期を見て英蘭と開戦、英蘭と講和後に対米戦」とか他のやり方を模索する必要があるだろう。
まあこの辺はプレイヤー次第と言う事で...

[1180] Re:[1178] 緩降下爆撃とAD−1 投稿者:TomoTomo 投稿日:2010/06/20(Sun) 00:18
お忙しい中、回答ありがとうございます。

> 米海軍艦戦は史実でもマリアナ沖海戦やレイテ海戦で爆装して活躍してるよ。
>
> >また、命中率は急降下の半分くらいでしょうか?
>
> うん、半分だよ。

ということは、爆装艦戦2機(零戦62)と艦爆1機(彗星11,12、99艦爆換算だと2機分!)がほぼ同じなので、
艦爆よりも迎撃や敵拠点の制空権確保にも使える爆装艦戦を積んだほうが良いことになりそうです。少なくとも42年であれば戦闘機としても負けていませんし。
陸上だけでなく、海上でも選ばれる機体は前作とかなり雰囲気が変わりますね。
これが、戦争後期に爆装零戦を空母に大量に積んでいた理由でしょうか?
これまでずっと、地上基地には彗星がたくさんあるのに、空母に爆装零戦を積んでいたのが疑問でした。

> 代わりと言っちゃなんだがAM1モーラーがでる。
> こっちの方は魚雷3発のフル装備で航続2897kmとデータがはっきりしてるので。

AD−1より配備が遅かったのが少し救いですが、同じくらい会いたくない相手です。
日本の最高峰の流星とは、比べるのも申し訳ないくらいのスペックなので。

> これはできない。
> 連合軍兵器に予定通りの性能がないとCPUが思考出来なくなっちゃうので。

やっぱりそうですよね。
前作と同じ被害算定方法であれば、SBDやSB2Cの中型爆弾だとほぼ無傷の戦艦がB17の大型爆弾で大怪我をするのを、B17を小型爆弾にして搭載数を増やすことで回避することを考えてました。

[1179] 初めまして 投稿者:チトセ 投稿日:2010/06/19(Sat) 21:15
初めて書き込みします。太平洋戦記3、発売楽しみにしています。お聞きしたい質問が山ほど

あります。
まず戦場となる範囲は何処までかを教えて欲しいです。それと39年9月からのキャンペーン

ではノモンハンでソ連と交戦中ですよね?下手すれば大陸側根拠地を全部失ってこの時点で終

戦なんて言う状態になりそうで怖いのですが、どうなんでしょうか。
他にも色々お聞きしたいのですが、また今度にします。今後ともよろしくお願いします。

[1178] Re:[1177] 緩降下爆撃とAD−1 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/06/19(Sat) 16:58
>「殆どの機体は緩降下爆撃できる」とありましたが、F4FやF6Fが艦隊に爆撃に来るようになるのでしょうか?

もちろん来る。
F4Fは大戦後半に登場するF4F8型、F6FはF6F5型からだけどね。

>対地攻撃であれば、ヤーボみたいになるのは分かりますが・・・

米海軍艦戦は史実でもマリアナ沖海戦やレイテ海戦で爆装して活躍してるよ。

>また、命中率は急降下の半分くらいでしょうか?

うん、半分だよ。

> 2.AD−1の攻撃力について
>搭載できないことは無いと思いますが、実際に魚雷3本も積んで対戦闘艦の雷撃をすることがあるのでしょうか。

AD1が実戦で雷撃したのは朝鮮戦争でのダム攻撃の1回だけだから僕としちゃ何とも答えようがない。
この時は各機魚雷1発搭載だったけど前日には各機900キロ爆弾2発装備で同じダムに急降下爆撃してるから魚雷を2発積んでいくのも不可能じゃなかっただろう。
いずれにせよAD1が魚雷を3発搭載したりバカデカイ300ガロン増槽や900キロ爆弾を3発搭載している写真が散見されるので魚雷3発での雷撃はそんなに難しくはないと思う。
ちなみにAD1の最大航続は4800kmらしい。
この数字は増槽3発の時なんだろうか?
それとも何も搭載してない時?
魚雷3発の時はどうなんだろう?
魚雷2発と増槽1発では?
魚雷1発と増槽2発では?
魚雷1発だけだとどれくらい?
確かにAD1が魚雷3発を搭載せず魚雷1発で出撃する事も多々あると思うけど、その場合は増槽を積むだろうから航続がぐっと伸びるだろうな。
ああ、これだけは書いとかなくちゃ。
太平洋3ではAD1はでない。
代わりと言っちゃなんだがAM1モーラーがでる。
こっちの方は魚雷3発のフル装備で航続2897kmとデータがはっきりしてるので。


> ついでに、前作では敵国機のパラメータは減らすことは出来ませんでしたが、今回は出来るのでしょうか。(AD−1の魚雷を1本にするなど)

これはできない。
連合軍兵器に予定通りの性能がないとCPUが思考出来なくなっちゃうので。

[1177] 緩降下爆撃とAD−1 投稿者:TomoTomo 投稿日:2010/06/18(Fri) 22:34
太平洋戦記2発売前以来、久しぶりにお邪魔しました。

太平洋戦記3について、2つ質問させてください。

1.緩降下爆撃について
  「殆どの機体は緩降下爆撃できる」とありましたが、F4FやF6Fが艦隊に爆撃に来るようになるのでしょうか?
  対地攻撃であれば、ヤーボみたいになるのは分かりますが・・・
  また、命中率は急降下の半分くらいでしょうか?

2.AD−1の攻撃力について
  太平洋戦記2だと、AD−1が出るまでやったことは無いのですが、魚雷3本、急降下で中型爆弾6発と、とんでもない攻撃力です。
  搭載できないことは無いと思いますが、実際に魚雷3本も積んで対戦闘艦の雷撃をすることがあるのでしょうか。
  ついでに、前作では敵国機のパラメータは減らすことは出来ませんでしたが、今回は出来るのでしょうか。(AD−1の魚雷を1本にするなど)

色々質問してすみません。

発売楽しみにしております。

[1176] レベルの低い話で恐縮ですが(汗) 投稿者:魔界半蔵 投稿日:2010/06/17(Thu) 03:39
シリンダーをデータ化して別生産というのはまた凄い話ですね。
確かにそこまで細かくなったら、私の手には負えませんw

しかし今回の一連のシリンダーの話は勉強になります。天風と栄と誉が同じ130×150ミリというのは目から鱗でした。
「新型エンジンは全部のパーツをゼロから設計してる」みたいなイメージをずっと持ってたんで(^^;)

[1175] ディテール 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/06/12(Sat) 19:54
太平洋3では航空機工場と発動機工場が別になるけど根拠地数を決定する前はもっとディテールにこだわってデザインした事もあったんだ。
結局、ボツになったプランだけどちょっとここで披露するとしよう。
まず工場は発動機組立工場とシリンダー工場、補機工場の3種類になる。
更にシリンダー工場は瑞星の140×130、金星やハ43の140×150、火星やハ42の150×170、寿+ハ5+ハ44+ハ54の146×160、天風+栄+誉の130×150、光の160×180、護の155×170、ハ40の150×160、ハ9の160×170の9工場が必要となる。
シリンダー工場をサイズ別にするのは「誉の生産に全力を挙げる為、栄を生産中止とした経緯」を再現する為だ。
なんと金星装備の零戦が誕生したのは「より高性能の零戦を求めたから」ではなく「栄が生産中止となるのでやむなく...」ってのが本当らしい。
さて補機だがここでは1速過給器、2速過給器、フルカン接手過給器、3速過給器、排気タービン、燃料噴射装置、水メタ噴射装置などを生産する。
もちろん最初っから排気タービンを生産できたりはしない。
順々に開発していかなけりゃダメだ。
発動機自体も順々に開発してゆく。
そして発動機が完成すると生産に移る訳だが...
具体的には栄1型を1基生産すると国家備蓄の130×150シリンダー14本と1速過給器1個が消費されるのだ。
大変なのは火星25型などで150×170シリンダー14本に加え2速過給器、燃料噴射装置、水メタ噴射装置が各1個必要となる。
よってこれらの補機が完成するまで生産できない。
無駄なくシリンダー工場、補機工場、発動機組立工場を拡張し運営してゆくのは相当、難儀するだろう。
まあ発動機が好きなプレイヤーには興味をもって貰えるだろうが、全部のプレイヤーが発動機マニアと言う物でもないし、なによりマップ密度など物理的制約が大きいのでこのルールはボツとなった。

[1174] Re:[1173] 引き続き質問 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/06/11(Fri) 11:16
> 機体は陸軍と海軍の航空機工場でそれぞれ生産するとして、発動機を生産する工場は1カ所だけですか?

発動機は静岡と浜松の2カ所、陸軍機は宇都宮、岐阜、富山、熊本の4カ所、海軍機は前橋、岡山、山形、大村の4カ所で航空関係は合計10カ所にのぼる。
日本国内の根拠地は太平洋2に比べて2.2倍に増えたが、それでも航空関係に割けるのは10カ所が関の山なのだ。
マップ密度の制約もあるしね。
横須賀、横浜、川崎、鎌倉を別根拠にする訳にもいかないので...

> 全部の会社の発動機を一緒くたで生産でしょうか?

うん、会社別にできない以上、そうならざるを得ない。

> そうだとすると、生産する発動機を絞って1種類か2種類、ひたすら生産するのが効率いいのか・・・

いや、必要に応じて生産すれば?

> あと、屠龍って緩降下爆撃出来るんでしょうか?

できるよ。
太平洋2じゃ水平爆撃と急降下爆撃機に2分化されていたから「急降下爆撃できない」=水平爆撃となっていたけど実際には「水平爆撃には水平爆撃照準器が必要」であり殆どの機体は緩降下爆撃できるのだ。
よって太平洋3では屠龍も緩降下爆撃できる。

>出来るなら九九双軽不要論出るくらい優秀な襲撃機になるんじゃないかなぁ。
> しかも安い瑞星が2発だし。(誉1基と同じ工数か・・)

99式双軽1型と比べればその通りだけど2型は急降下爆撃できるので話が違ってくる。
それと1型にしたって爆装時の航続距離が1.4倍もあるよ。
発動機の経済性については屠龍の方が良いけどね。

> ・・・あ−でもケ号爆弾は要望出しとけば良かったかな・・・・
> でも熱感知誘導爆弾はマトモに完成したら反則的な強さですよね。

「マトモに完成したら」って事では米国のバットなんてのもあるね。

[1173] 引き続き質問 投稿者:K−2 投稿日:2010/06/10(Thu) 23:27
なんだか自分ばっかし連続投稿で質問ばっかりで申し訳ないのですが。

機体は陸軍と海軍の航空機工場でそれぞれ生産するとして、発動機を生産する工場は1カ所だけですか?
全部の会社の発動機を一緒くたで生産でしょうか?
そうだとすると、生産する発動機を絞って1種類か2種類、ひたすら生産するのが効率いいのか・・・

あと、屠龍って緩降下爆撃出来るんでしょうか?出来るなら九九双軽不要論出るくらい
優秀な襲撃機になるんじゃないかなぁ。
しかも安い瑞星が2発だし。(誉1基と同じ工数か・・)

規模と工場設備の差ってのは有るんだろうとは思いますが、やはり中島より三菱の方が
全体的に発動機の生産性が良いですね。でもハ−43あたりに繋ぐまでの戦闘機を考えると・・・・
金星6型装備の戦闘機の性能をよく見てからじっくり考える事にします。

>> キ105
>えっ?これ出して欲しかった?
いや、自分は出されたモノを楽しむ主義なんで、あんまり要望出す気は無いのですが、
末期の試作機の割にエンジンが瑞星の機体だったんで。
あと、いきなりキ105とか言われてもピンと来ない人がいると思うので、解説のつもりです。

・・・あ−でもケ号爆弾は要望出しとけば良かったかな・・・・
でも熱感知誘導爆弾はマトモに完成したら反則的な強さですよね。

[1172] Re:[1171] 開発済みエンジン 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/06/08(Tue) 14:04
> 戦記3のコーナーのエンジン一覧の開発ポイントは39年からゲームを始めた場合のものの様ですが、
> 史実の開戦時スタートの場合、どこら辺まで開発が進んでいるのでしょうか?

まずは三菱、金星5型が開発中(50%)でそれ以前は100%。
中島は栄2型が開発中(66%)でそれ以前は100%。
その他は熱田2型が開発中(81%)でそれ以前は色々。

>有り余る日本の水力発電で火力発電が普及し始めたのはいつ頃からなんでしょうか?

どうも1960年代中盤以降らしいね。
そしてオイルショックで急速にしぼんだらしい。
まあ日本では史上2番目及び3番目の水力発電所が建設された世界に冠たる水力発電大国なんだから例外的かもしれないが。

> 米からの重要な輸入品目としてクズ鉄がありますよね。下手な鉄鉱石を精錬するより質が良かったという・・・

おお、太平洋3じゃ米国から鉄(クズ鉄なんぞと言う資源項目を追加する訳にもいかなかったので)を輸入できるよ。
英連邦やソ連から鉄鉱石を輸入するよりコスト的には割高につくけど取引量は一番、大きい。

> ただ、マウザー装備の鍾馗ってすんごい魅力的。あれに火力あればB17対策バッチリだと思う。

僕としても1943年前半で一番のお勧め迎撃機だ。
でもゲームに登場するかはUボート次第だからなあ。

> 九三式双軽爆とか九八直協とか、登場しないだろうな〜って機種もはいってますが。

ご明察の通り双方とも登場しない。

> ちなみにキ105はグライダーから輸送機になったギガントみたいなヤツです。(あんなデカくないけど)

えっ?これ出して欲しかった?
出そうかとも思ったけどひとつも要望で来なかったからボツにしちゃったよ。
残念。

> エンジンに広91が無いって事は九四水偵出ないんか〜!?と思ってたら、瑞星装備の2型があったんですね。

うん、これも2型で登場する。
とりあえず今回、書いてくれた他の期待も出るのと出ないのを○×で表記しておこう。

> 中島系
> ○光  九五艦戦   ×
    ・九六艦攻   ×
    ・九六艦爆   ○
    ・九七艦攻1型 ○
    ・九七艦偵・  ×
    ・九七司偵T  ○

> ○寿 ・九六艦戦   ○
    ・九七戦・   ○
     九七式輸送機 ×

> ○ハ5 九七重爆T  ○
    ・九七軽爆   ○
    ・百式輸送機T ○
>
> 三菱系
> ○瑞星1 九四水偵2型   ○
     ・九八陸偵11型  ×
     ・零観       ○
     ・九七司偵U    ○
     ・百式司偵T    ○
     ・九九襲撃機    ○

> ○金星4 九六中攻21   ○
      ・22型     ○
      ・九七艦攻2型  ×
      ・九七大艇・   ○
       九九艦爆11  ○
      ・零式水偵    ○
      ・零式輸送機11型○
>
> その他  
> ○広94  九五式陸攻   ○
> ○ユ式1 九二式重爆    ○
> ○ハ9  九五式戦     ○
     ・九八軽爆     ○
> ○天風  九六小型水偵   ○
     ・零式小型水偵   ○
     ・東海       ○
     ・一式輸送機    ×
> ○A80 イ式重爆     ○

[1171] 開発済みエンジン 投稿者:K−2 投稿日:2010/06/07(Mon) 23:48
戦記3のコーナーのエンジン一覧の開発ポイントは39年からゲームを始めた場合のものの様ですが、
史実の開戦時スタートの場合、どこら辺まで開発が進んでいるのでしょうか?

>有り余る日本の水力発電で
火力発電が普及し始めたのはいつ頃からなんでしょうか?ヨーロッパだと石炭発電かな?
(中国は今でもそっちがメインだが・・・)
戦前の日本は水資源が豊富かつ山ばっかりな国土の御陰で電力には事欠かなかった様ですね。
しかも世界最大クラスの発電量を誇る水力発電所は現北朝鮮にあったり。
米からの重要な輸入品目としてクズ鉄がありますよね。下手な鉄鉱石を精錬するより質が良かったという・・・

>とももさん
自分的には対艦攻撃は九六中攻があれば充分なので、空母には艦攻積まずに九九艦爆だけですね。
17年半ばまでは零戦21型で充分なので、ひたすら中島を重点開発すれば、52型で少し繋いで
ハ34や護を全部スっ飛ばして18年初頭には紫電改の艦戦が完成しそうですよ。
ただ、マウザー装備の鍾馗ってすんごい魅力的。あれに火力あればB17対策バッチリだと思う。


とりあえず、スタート時に完成してるエンジンに対応している機種を調べてみたので書いてみます。

中島系
○光  九五艦戦・九六艦攻・九六艦爆・九七艦攻1型・九七艦偵・九三双軽爆・九七司偵T
○寿  九五水偵・九六艦戦・九七戦・九七式輸送機
○ハ5 九七重爆T・九七軽爆・百式輸送機T

三菱系
○瑞星1 九四水偵2型・九八陸偵11型・零観・九七司偵U・百式司偵T・九九襲撃機・キ105
○金星4 九六中攻21・22型・九七艦攻2型・九七大艇・九九艦爆11・零式水偵・零式輸送機11型

その他
○広94 九五式陸攻
○ユ式1 九二式重爆
○ハ9  九五式戦・九八軽爆
○天風  九六小型水偵・零式小型水偵・東海・一式輸送機・九八直協
○A80 イ式重爆

九三式双軽爆とか九八直協とか、登場しないだろうな〜って機種もはいってますが。
ちなみにキ105はグライダーから輸送機になったギガントみたいなヤツです。(あんなデカくないけど)
エンジンに広91が無いって事は九四水偵出ないんか〜!?と思ってたら、瑞星装備の2型があったんですね。
今回調べるまで知らなかった。プラモも液冷の1型しか出てないし。
日本軍は空冷エンジンばっかりってイメージありますが、昭和ヒトケタの頃は液冷の方が多いくらいなんですよね。
まああの当時は空冷も下手すると液冷以上に稼働率悪かったから・・・

[1170] Re:[1169] どこをピークに 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/06/06(Sun) 12:23
> 艦攻を97式艦攻1型(登場したらですが)で我慢して、零戦52型で制空権を確保という選択肢も面白いかもしれません。

97式艦攻1型は登場するよ。
他に光の装備機としては96式艦爆や97式司偵1型なんかが登場する。

> ふと思ったのですが、対米戦は自由にはじめられるのでしょうか?

自由に始められるよ。
ただし米国に宣戦布告すると「親日中立国でない英国や蘭印」は対日参戦してくる。
これを防ぐには対米戦の前に英国と一戦交え親日中立国化する方法がある。
まあ、英国との戦争が終わらぬ内に米国に背後を刺される懸念が残るが。
状況次第じゃ米国だっておとなしく宣戦布告されるまで待ってるとは限らないのだ。
ちなみに...
太平洋3に於ける日本の軍備拡張とは「日本で生産するセメントを輸出してボーキサイトを輸入し、有り余る日本の水力発電でこれをアルミに加工し、これを輸出して石油や鉄鉱石を輸入する事」でなりたつ。
そして米国は日本にとって大事な貿易相手なのだ。
米国と貿易しながら対英+蘭印戦を戦えるかって?
それはできない。
対英戦に踏み切った時点で米国は「参戦はせずとも断固たる対日経済封鎖」を実行するから。
いや、何も英国と戦争せずとも「中国相手に多大な占領地拡大」を進めたり仏印進駐しただけでも対日禁輸措置は発生する。
だから「対米戦が始まるまでの対米貿易の継続」は事の他、重大事なのだ。

[1169] どこをピークに 投稿者:ともも 投稿日:2010/06/06(Sun) 05:23
どの航空機の開発を目指せばいいのか、前作より非常に難しくなりましたね^^;
少し我慢すれば新製品が…とか考えてると家電みたいです(笑)

ただ、海軍機に限って言えば、対米戦までに一定以上の数がそろえられることが1つの目安になります。発動機だけの計算なら、栄2型を最速開発すれば52型が開戦までに間に合いそうですね。
艦攻を97式艦攻1型(登場したらですが)で我慢して、零戦52型で制空権を確保という選択肢も面白いかもしれません。工数増えるのは痛いですが、空母の数は限られているので、艦戦は数よりも質が大切かもしれません。

ふと思ったのですが、対米戦は自由にはじめられるのでしょうか?
自由にはじめられるなら、選択肢はまだまだ増えそうです。

[1168] Re:[1166] 発動機色々 投稿者:プラモ派 投稿日:2010/06/05(Sat) 14:45
> 余計な事書いちゃったかなぁ〜。

イエイエ、お気になさらず(笑)

> とりあえずプラモ派さんのために、有名どころをちょっと書いてみます。

有り難う御座います。
参考にさせて頂きます。
かえってお手間をとらせちゃって申し訳ないです。

[1167] Re:[1166] 発動機色々 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/06/05(Sat) 12:02
> まさかこんな日が来るとは・・・ってな感じで驚いてますが、九五式戦闘機も登場ですかね?

もちろん登場するとも!
キ28は登場しないが。

> ハ9が登場してる事だし。(九八式軽爆用なんでしょうけど)

ハ9も過給器を2速にして燃料噴射装置や水メタ噴射装置を付けたらまだまだいけたかも知れない。
イトコのミクリンはソ連で戦後まで使われてるしね。
マルビなのにヘタにベンツに乗りたがったのが災いしたのか...
お母さんが「うちは貧乏なんだからBMWで我慢しときなさい!」って陸海軍のお偉方を躾といてくれたら良かったんだな。
まったく...

> 誉2型  − 鍾馗V

こいつは太平洋3じゃ誉1型としているので。

> ハ43-1型 − 疾風V

これは登場しない。

> 誉1型 − 流星
> 誉2型 − 流星改
> ハ43-1型− 流星改一

誉1型を流星、ハ43−1を流星改1型としてデータ化した。

> ハ43-1型 − 烈風11型
> ハ43-5型 − 烈風三速
> ハ43-1ル − 烈風改(ハ43-4型の方かな?)
> ハ44型  − 20試甲戦(?)

誉2型を烈風1型、ハ43−1を烈風2型、ハ43−5を烈風3型、ハ43−1ルを烈風改としてデータ化した。
20試甲戦は登場しない。

> 恐らくこれに架空機が幾つか入るのでしょうけど。

山ほど入るよ。
マウザー積んだ鍾馗やら、閃電系やら...

[1166] 発動機色々 投稿者:K−2 投稿日:2010/06/05(Sat) 00:08
>エンジンの加工時間
あとは工場の設備の充実具合にもよるのでしょうね。愛知での熱田エンジンの生産はもうちょっと
マシだったかもしれないし・・・(稼働率は熱田の方が良かったという話も聞きますが・・・)
本家ドイツではBf109の数だけは生産してる訳ですから・・・・

ところで39年開始シナリオがあると言うことで、イ式重爆はおろか九二式重爆が登場とは
まさかこんな日が来るとは・・・ってな感じで驚いてますが、九五式戦闘機も登場ですかね?
ハ9が登場してる事だし。(九八式軽爆用なんでしょうけど)

>資料を自作して楽しんでる人もいるみたいだし。
余計な事書いちゃったかなぁ〜。
とりあえずプラモ派さんのために、有名どころをちょっと書いてみます。
但し、自分が調べた範囲ですので、ゲームに登場するかはわかりません。

隼系

栄1型 − 隼T
栄2型 − 隼U
栄3型 − 隼V・隼V乙(20mm機関砲装備)
金星62型− 隼W

鍾馗系

ハ34-01 − 鍾馗T
ハ34-11 − 鍾馗U甲・乙(40mm自動奮進砲搭載型)・丙
誉2型  − 鍾馗V

飛燕系

熱田2型 − 飛燕T甲・乙・丙(マウザー砲搭載型)・丁
熱田3型 − 飛燕U
金星62型 − 五式戦T
金星62ル − 五式戦U

疾風系

誉2型  − 疾風甲・乙・丙(30mm装備型)・キ106(木製)・キ113(特殊鋼製)
金星62型 − キ116
ハ43-1型 − 疾風V
ハ44型  − キ117

紫電系

火星1型 − 強風
誉2型  − 紫電11型・紫電改・紫電改1・紫電改2(艦戦)
ハ43-1型 − 紫電改5

流星系

誉1型 − 流星
誉2型 − 流星改
ハ43-1型− 流星改一

烈風系

誉2型  − 試製烈風
ハ43-1型 − 烈風11型
ハ43-5型 − 烈風三速
ハ43-1ル − 烈風改(ハ43-4型の方かな?)
ハ44型  − 20試甲戦(?)

とりあえず手持ちの本で調べた限りだとこんな感じです。
恐らくこれに架空機が幾つか入るのでしょうけど。

個人的には、名前だけは良く聞く「惑星」と、銀河のジェット版「天河」に出て欲しいのですが、
惑星はスペックすらハッキリしていない有様なので無理だよなぁ。

秋水は、上昇力のスペックと、エンジンの生産性だけ見たら、海軍が全てを捨てて
これに邁進したのも分かるのですが・・・・燃料とか生産出来たんですかね?
かなりの電力を必要とするとかありましたが。
ジェットエンジンは意外と生産に手間がかかってると言うべきか・・・・

[1165] Re:[1162] 無題 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/06/04(Fri) 14:51
> 水冷エンジンの工数が物凄く大きいですね。
> びっくりしました。

学研の「4式戦闘機疾風」74ページに1944年2月25日時点に於ける日本各発動機メーカーの「発動機加工時間調査集括表」が載っている。
これは「各発動機を生産するのにどれ位、手間がかかるか?」を表したモノであり太平洋3での発動機工数はこれを基盤としてデータ化した。
この表には最大総加工時間、最小総加工時間、最大機械加工時間、最小機械加工時間が記載されているが重要なのは最小総加工時間だ。
そして...
驚くなかれ瑞星の1970に対してハ40は11800となっているのだ。
なんと約6倍!
でもね、ここでひとつの疑問が湧いてくる。
果たして川崎がハ40の代わりに瑞星を生産したら6倍の数を生産できるのであろうか?
だとすれば日本の発動機生産のポテンシャルは凄まじく大きい事になる。
でも僕は川崎が水冷を止めて空冷をドシドシ生産しても6倍までにはならないと思う。
となると...
ひょっとしたらハ40の工数が異様に大きい理由は「水冷発動機の構造的緻密さ」に加え川崎がもつ「メーカーとしての問題」があったのかも知れない。
ここで前書にもう一度、目を通すと...
あった、あった。
川崎製のハ25(栄1型の事)は5000、中島製の栄1型は3392となっている。
約2/3だ。
よって太平洋3ではハ40の工数を瑞星の6倍じゃなく4倍としたのである。

> ところでどの航空機がどのエンジンを装備するかも掲載していただけないでしょうか?

いずれ登場航空機一覧を発表する時に装備発動機も載っけるので、ちょっと待っててね。
資料を自作して楽しんでる人もいるみたいだし。

[1164] Re:[1163] ちょっと 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2010/06/04(Fri) 10:49
> 戦記3のコーナー発動機一覧ですが、天風は空冷エンジンの間違いではありませんか?

天風とA80型の表記ミスを確認・修正いたしました。
お知らせいただき、ありがとうございました。

[1163] ちょっと 投稿者:K−2 投稿日:2010/06/03(Thu) 21:01
戦記3のコーナー発動機一覧ですが、天風は空冷エンジンの間違いではありませんか?

>金星62ってのは遙か彼方の話だし...
そうなんですよね・・・せめて誉1と同時くらいに完成するならそっちを優先して
ハ43に繋ぐのもいいんですが・・・・
でも中島系は誉2でとりあえず重点やめて、三菱でハ42・ハ43重点に切り替えたいところ。
彗星は使うなら熱田2を棄てて熱田3の12型で勝負でしょうか?

>どの航空機がどのエンジンを装備するかも掲載していただけないでしょうか?
うわ、今それ一生懸命自作してるところです。(結構楽しいんだこれが)

[1162] 無題 投稿者:プラモ派 投稿日:2010/06/03(Thu) 20:29
「発動機について」を拝見しました。
水冷エンジンの工数が物凄く大きいですね。
びっくりしました。
ところでどの航空機がどのエンジンを装備するかも掲載していただけないでしょうか?
紫電改や疾風が誉を装備している事は知っているのですが誉にも色々あるようなので。

[1161] 新型艦爆の選定 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/06/03(Thu) 11:03
太平洋戦記3コーナーの「発動機について」に日本発動機のリストがあるけど、その中に「開発ポイント」ってのが書いてある。
これは1939年9月を基点としているので、それまでに完成している発動機は0となっている。
基本的には1ターン(3日:1ヶ月10ターン)に2ポイント開発(重点だと3ポイント)するので完成するのに開発ポイント÷2のターンがかかる。
なお開発ポイントは史実よりちょい長めにデータ化してある。
その理由は重点指定によって早く完成する分を加えたからだ。
まあ「発動機について」を見ればどの発動機が「いつ頃、登場するか」がお判り頂けよう。
ちなみに発動機の開発は完成度60%で終了できる。
つまり栄1型は開発ポイント140なのでまっとうに開発すれば1939年9月1日から7ヶ月後の1940年4月1日に完成する。
中島が栄1型の次に開発するハ34−01は開発ポイント340だから完成するのは1940年4月1日から17ヶ月後の1941年9月1日だ。
でも重点指定すれば栄1型は4ヶ月半、ハ34−01は11ヶ月半で完成する。
更に60%で開発完了するなら双方合わせて9ヶ月半で済む。
つまり史実より14ヶ月も早く栄2型の開発に着手できるのだ。
零戦21型も1式戦も100式重爆1型も97式艦攻3型もまともには生産出来なくなっちゃうけどね。

さて...
太平洋戦争緒戦期、日本海軍は99式艦爆1型で太平洋全域を暴れ回った。
問題はその後継機だ。
どうする?
K−2氏の様に誉を急いで流星で繋ぐか、史実に忠実に水冷の彗星に臨みを託すか...
いやいや、水冷の彗星は試作にとどめ、金星62の開発に全力を傾注して空冷の彗星33に繋ぐってのもアリだな。
だけどなあ...
金星62ってのは遙か彼方の話だし...
水冷のアツタは工数が無茶苦茶に大きいけどUボートがドイツ人技術者を連れてきてくれさえすれば工数の短縮化や開発の進捗も期待(他力本願寺?)できるから「60%が開発完了」ってのはちょっと勿体ない気もするし...
ああ、爆装できる零戦62型を開発して「数で勝負!」って手もあるか。
まあ、色々と悩む所である。

[1160] Re:[1158] 悲喜こもごも 投稿者:いそしち 投稿日:2010/06/02(Wed) 07:30
> 栄2型を整理対象としているプレイヤーにとっては苦渋の選択となるかも知れないなあ。

オミットする予定でしたが急遽、方針変更する事にしました。
なにしろ主力に予定していた99式双軽が量産できないのでは大問題です。
栄2型を生産する以上、戦闘機も零戦52型となるでしょう。
ゲーム発売前から夢を描くのも楽しいものですね。
紫電改への道のりが遠くなったのは残念ですが。

[1159] 使える定義 投稿者:K−2 投稿日:2010/06/02(Wed) 00:22
>「どの機体が使えるか?」の判断が相当、異なってくる。

ゲームのデザインっつーかバランスのさじ加減ひとつで相当変わってきますよね。
2までの陸軍機(開戦時)は九九双軽・襲撃機を除き駄作機の山になってましたし。
前作では爆撃能力低くても火力の高い機体なら部隊攻撃に非常に効果を発揮しましたが、
今回の対地攻撃のルールがどんな感じか判らないと、キ102乙等、今回も「使える」のか
何とも言えませんねぇ。

>何しろ栄1型は瑞星1型の1.5倍も工数のかかる高級品だからね。
てか、瑞星は安くてオトクな発動機ですね。屠龍はこれ2発ですが誉1発と同じ生産ポイント・・
史実でも、色々不満を言われながら生産が続けられた理由が分かる気がします。

結局、これが完成するまでガマン!とかじゃなく、その時点で敵よりも優位に立てる機体が
重要なので、栄1から全てすっ飛ばして誉2で紫電改!ってんじゃなく、
早期に栄2で零戦52型で凌ぎ、そこそこで誉にバトンタッチ、って感じになるかなぁ。
誉なり金星62なり完成まで、開戦時と同じ機体使い続ける訳にもいかないし。

しかし富嶽・・・毎回要らないんですよね。アメリカですらB36の大量配備には色々問題が
出たというのに当時の日本では・・・飛ばすだけで国が傾きますよ。

[1158] 悲喜こもごも 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/06/01(Tue) 19:55
太平洋3では発動機や緩降下爆撃が導入されるので「どの機体が使えるか?」の判断が相当、異なってくる。
前作では命中率の高い急降下爆撃と低い水平爆撃のどちらかに分けねばならなかったから本来なら緩降下爆撃に区分すべき戦術爆撃機が「急降下爆撃のできる傑作機」と「水平爆撃機しかできない駄作機」のまっぷたつに区分された。
前者の代表が99式双軽1型、後者の代表が97式軽爆である。
よってプレイヤー諸氏は開戦劈頭から99式双軽1型の量産に走り哀れ97式軽爆はアルミ原料と成り果てた。
だけど今度は違う。
97式軽爆は「それなりに使えるスグレモノ」なのだ。
もったいなくてとてもすぐにはスクラップにさせられない。
一方、99式双軽1型は「緩降下爆撃しかできないくせに貴重な栄1型を2基も消費する贅沢品」として戦時経済を大きく圧迫するだろう。
何しろ栄1型は瑞星1型の1.5倍も工数のかかる高級品だからね。
99式双軽1型1機の発動機工数で99式襲撃機なら3機分の発動機が作れる。
「ああ、だったらもう99式双軽なんかいらないや」って声が聞こえてきそうだ。
だが御安心あれ。
栄2型が完成したら急降下爆撃の出来る99式双軽2型が量産できるのだ。
でもまあ...
栄2型を整理対象としているプレイヤーにとっては苦渋の選択となるかも知れないなあ。

[1157] 更新のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2010/05/31(Mon) 14:09
本日『太平洋戦記3』コーナーのページを更新いたしました。
http://www.general-support.co.jp/pw3/pw302.html

今回は第2段として「発動機について」を掲載しましたので御覧下さい。

[1156] Re:[1154] 航空機開発のイメージ 投稿者:いそしち 投稿日:2010/05/30(Sun) 11:40
> そうすると今回は零戦22型や32型は全くノータッチになりそう。

実際でも零戦の生産数約1万機の内で22型は560機、32型は343機に過ぎず大部分は21型と52型以降だったようです。
私は前作で22型と32型はまったく生産しませんでした。
今回は紫電改の艦上機型を早期完成させる為に栄2型そのものをオミットしてしまうかもしれません。

[1155] Re:[1154] 航空機開発のイメージ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/05/30(Sun) 11:10
> 今作では発動機が2の機体開発のようなイメージでしょうか?(登場順に開発してゆく)

その通り。

> 戦争開始直後から震電だって開発できるとの事ですが、機体開発候補には最初から全ての機種(の基本型)が並んでいると考えてよろしいのですね?

その通り。

> そうすると今回は零戦22型や32型は全くノータッチになりそう。
> 栄2型完成と同時に52型が配備できれば・・・・いや、その時期なら52丙の方がイケるか?

緩降下爆撃が導入されて命中率が上がってるから爆弾積める62型も良いんじゃない?

> もしかして、ハ43やハ44のような開発の遅い発動機を積む機体の開発を序盤にやってしまうとそのエンジンが完成するまでの間、そのジャンルの機体が全く開発出来なくなると言うハマリがあるという事でしょうか?

その通り。
まあ、該当機の開発を廃棄すれば他の機を開発できるが...

> しかし2までは艦爆の最後に登場して殆ど出番の無かった流星が、今回は誉完成と共に生産可能なのでかなり登場が早まりそうな予感。

まったくその通りだと僕も思う。
誉の完成度が高く、量産化が早ければの話だが。
太平洋3ではアツタ2型の生産工数がベラボーに高いのでそのままでは彗星11型や12型を量産するプレイヤーは大変、少ないだろう。
ただし...
Uボートの来日によって水冷エンジンの生産効率や開発の進捗が劇的に変化するイベントがあるのだ。
丁とでるか半とでるかはやってみなくちゃ判らないけどね。

[1154] 航空機開発のイメージ 投稿者:K−2 投稿日:2010/05/29(Sat) 23:33
 航空機開発関係のルールについてあれこれ質問に答えて頂き有り難うございました。
以前の書き込みで、発動機メーカーの重点指定というのがありましたが、
今作では発動機が2の機体開発のようなイメージでしょうか?(登場順に開発してゆく)
戦争開始直後から震電だって開発できるとの事ですが、機体開発候補には最初から
全ての機種(の基本型)が並んでいると考えてよろしいのですね?
そうすると今回は零戦22型や32型は全くノータッチになりそう。
栄2型完成と同時に52型が配備できれば・・・・いや、その時期なら52丙の方がイケるか?

>震電が装備するハ43−4が完成しない限り開発は「試作機完成直前」で止まったままになる。
もしかして、ハ43やハ44のような開発の遅い発動機を積む機体の開発を序盤にやってしまうと
そのエンジンが完成するまでの間、そのジャンルの機体が全く開発出来なくなると言うハマリが
あるという事でしょうか?

しかし2までは艦爆の最後に登場して殆ど出番の無かった流星が、今回は誉完成と共に生産可能なので
かなり登場が早まりそうな予感。

[1153] Re:[1151] [1150] [1148] まとめレス 投稿者:ケンツ軍曹 投稿日:2010/05/26(Wed) 16:54
「開設」ではなく「解説」でしたね(笑)

> これでどうかな?

あらためて解説ありがとうございます。

[1152] 激闘ソロモン海戦史DXの対戦相手募集 投稿者:ハルダー将軍 投稿日:2010/05/25(Tue) 19:02
激闘!ソロモン海戦史DXの、フリーセットアップシナリオでの、インターネット対戦相手の募集。
(五月一日に売り切れで、GWに売れた様なので)
激闘!ソロモン海戦史DXのネット対戦の方法とルールを説明すると、対戦時にVerが違うと対戦できません。(今現在の自分のVerは1.9です。)
当H・Pのトップページの画面に、すぐ出てくる項目のダウンロードサービスの所をクリックして、ダウンロードの画面を出してからVer.UPして下さい(下の方にスクロールしていけばあります。)
フリーセットアップ用のルールは、その後トップページの所を下の方へスクロールさせて、激闘ソロモン海戦史DXのコーナーから公認自由編成ルール第五版を参照して下さい。
編成も大規模、中規模、小規模とポイント別に考えているので、初心者の方は小規模の編成から、その他ルール応相談。しばらくの間対戦アワーのPM7:00〜PM7:30と土日のAM10:00〜10:30の間ホストを立ち上げています。

[1151] Re:[1150] [1148] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/05/25(Tue) 10:18
> 紫電のナンバーと紫電改のナンバーの対比をもう少し開設して頂けないでしょうか?

それじゃひとつ...

ゲーム上名称:紫電としてのナンバー:エンジン:備考って事で。

紫電  :11型:誉21:中翼
紫電改 :21型:誉21:低翼
紫電改1:31型:誉21:12.7mm2門増備
紫電改2:41型:誉21:紫電改1の艦上機型
紫電改3:32型:誉23:燃料噴射装置付の誉装備
紫電改4:42型:誉23:紫電改3の艦上機型
紫電改5:25型:ハ43:エンジン強化型

これでどうかな?
厳密には21型は単なる21型と21甲型に区分されるが。

[1150] Re:[1148] まとめレス 投稿者:ケンツ軍曹 投稿日:2010/05/25(Tue) 07:25
> なお41型と42型を差別化しなかった理由は誉を1型、2型、2型ル、4型に集約し「21型も23型も全部合わせて2型」とした為である。

あのう、紫電42が紫電改5型じゃないって事は判ったのですが唐突に紫電42が出てきて混乱してしまいました。
紫電のナンバーと紫電改のナンバーの対比をもう少し開設して頂けないでしょうか?

[1149] 楽しみです 投稿者:koki2600 投稿日:2010/05/25(Tue) 00:39

「太平洋戦記3」かなりの大作になりそうですね。
今から待ちどうしいです。また3年間ぐらいハマリそうです。

[1148] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/05/24(Mon) 14:22
あれれ?

>その後は震電でハ43に紫電42(出ますよね?)と流星で誉。

って書いてあったもんでなんとなく「ハ43を装備した紫電改の事か!」って間違えちゃった。
ごめんごめん。
え〜と、ゲームに登場する紫電改は以下の4種になる。

紫電改    誉2型装備の基本型
紫電改1型  12.7mm2門増備の火力強化型
紫電改2型  1型の艦上機型
紫電改5型  ハ43装備のエンジン強化型

まあ巷では「紫電改は紫電と呼ぶのが正しい」なんて言ってる人もいるが僕の知人はみんな紫電改って呼ぶのでゲーム上でも紫電改で統一している。
ちなみに「みんな」とは元343空の司令やエースの小町氏などだ。
なお41型と42型を差別化しなかった理由は誉を1型、2型、2型ル、4型に集約し「21型も23型も全部合わせて2型」とした為である。
いかになんでもサブタイプ全部をデータ化はできない。
そんな事したらあまりエンジンに興味の無い人から嫌われちゃうので。

>結局、重点開発した場合にいつ頃戦線に投入できるかが重要な訳ですから紫電改や疾風もそれ次第ですよね。

え〜とね、太平洋3では「開戦初日から震電の開発に着手」したって構わないのだ。
そして震電の開発期間は5ヶ月。
だが「えっ、ミッドウェーの前に震電が戦力化?」ってビックリしないで欲しい。
震電が装備するハ43−4が完成しない限り開発は「試作機完成直前」で止まったままになる。
じゃあハ43−4がいつ完成するかってえとエンジン開発の重点を常に三菱にしズラリと並ぶ瑞星、金星、火星、ハ42などを完成度70%でバッタバッタとなぎ倒さなければ開発に着手できない。
と言う事はどうしたって大戦後半までかかってしまう。
まあ史実の半分程度の期間までは短縮できるが。
いずれにせよ太平洋3では「どの航空機がいつ頃登場するか?」はエンジン次第、もしくはプレイヤー次第なのだ。
よって僕としては「早く登場させたいならそうすれば?」としか言いようがない。
ちなみにキ83だが...
装備エンジンはハ43−1ルで開発期間は7ヶ月。
これさえ完成すれば派生型のキ95司偵(開発期間2ヶ月)やキ103襲撃機(開発期間2ヶ月)も開発できる。
結局、太平洋3は「何を諦め何を手にいれるか?」ってゲームなのだ。
それに比べ太平洋2は「ズラリと並んだ料理が順番に出てくるフルコースみたいなゲーム」である。

>あと、太平洋戦記では機動力が速力に運動性で+−1でイニチアシブでしたが、
空母戦記だと機動力でイニチアシブ、運動性で捕捉・回避。GD2だと機動力+運動性でイニチアシブでしたね。
今回はそこらへんどんなルールなんでしょうか?

GD2と同様に速力+旋回力のイニシアチブだが旋回力の幅がGD2の1〜4に比べ1〜6と大きくなる。
これは旋回性能に重点を置いた日本機を再現する為だ。

>質問ですが、「太平洋戦記3」では輸送機のバリエーションも前作より増加するんでしょうか?

日本海軍でも陸上輸送生産できる様にする為、零式輸送機(ダグラスのコピー)が登場する他、陸軍の100式輸送機がハ5エンジン装備の1型と瑞星2型エンジンの2型に区分される。
ちなみにハ5の工数は0.7、瑞星2型は0.4だから性能が良くなるだけでなく生産効率もずっと良くなる。

[1147] ちょっと質問 投稿者:K−2 投稿日:2010/05/24(Mon) 00:38
>>紫電42(出ますよね?)
>うん、出すよ。
>ゲーム上の名称は紫電改5型で装備エンジンはハ43−1型だ。
これについてなんですが、これは紫電25型じゃないのでしょうか?(最近買った本には53型とかあった)
紫電42は、誉23型搭載の紫電32型(紫電改3)の艦上機型(紫電改4)だと思うのですが・・・

結局、重点開発した場合にいつ頃戦線に投入できるかが重要な訳ですから紫電改や疾風もそれ次第ですよね。
太平洋戦記ではキ83が登場早くて大変使えましたが、2だと時期的に微妙。
太平洋戦記2では鍾馗2やキ102乙、紫電改に震電などが登場時期早くて使えた感じなので、
2で使えた機種でも登場が遅くなったら使えねぇ〜!となりそうです。逆に流星とか登場が早くなりそう?

あと、太平洋戦記では機動力が速力に運動性で+−1でイニチアシブでしたが、
空母戦記だと機動力でイニチアシブ、運動性で捕捉・回避。GD2だと機動力+運動性でイニチアシブでしたね。
今回はそこらへんどんなルールなんでしょうか?

>ルーツ式の「ル」だったりして?(私の想像)
某質問掲示板では「ルーツブロワのルでは?」という話が出ていましたが、そもそもルーツブロワがわかりません。

[1146] 輸送機 投稿者:紺碧七 投稿日:2010/05/23(Sun) 20:43
質問ですが、「太平洋戦記3」では輸送機のバリエーションも前作より増加するんでしょうか?

http://blog.livedoor.jp/konpeki7/


[1145] Re:[1144] [1142] 疾風が要らないなら誉も必要ないかも・・・・ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/05/23(Sun) 16:24
> 燃料は3種類(重油:船舶用、軽油:ディーゼル機関用(船舶・戦車用)、揮発油:航空機用)になるのかな、もしそうしたら足りなく油種と余る油種が出て運用が難しくなるかなと想像してました。

最初は僕も重油、ディーゼル油、ガソリンの3種にしようと考えていた。
でも友人の海自幹部に「艦艇のディーゼル機関は重油使うんですよ」と言われて唖然となっちまった。
そういや、そうだった...
一部の戦車の為だけにディーゼル油をデータ化するのもなんだし...
よって2種にしたんだけどディーゼル油を含む航空機/車両用燃料って事で命名にちと困った。
車両にも使うんだから「航空燃料」じゃまずいしディーゼル油を含むんだから「ガソリン」もよくない。
「揮発油」にしようかとも思ったが一般的にはなじみが薄い。
そこで「軽油」って単語にしたんだ。
重油って単語の対比としては適当そうだし...


> エンジンに完成度があるということは機体にも。。。?

いや、機体の方に完成度はない。
いくら頑張っても紫電の脚が伸縮なのは変わらない訳でダメな物は幾ら頑張ってもダメなままなんである。
何機量産しようが空技廠の設計した銀河、彗星の生産効率が上がる訳ないしね。
だから機体こそは「コレ!」と思った機体を選んで開発して欲しい。
エンジンと違って「時間さえかければモノになる」ってもんじゃないから。

[1144] Re:[1142] 疾風が要らないなら誉も必要ないかも・・・・ 投稿者:老兵 投稿日:2010/05/23(Sun) 12:17
こんにちは、つらつらと失礼します。

> オクタン価のルールについて、ちょっとわからなかったのですが、(軽油が航空燃料って捉えてよろしいですか?)
その通り。

燃料は3種類(重油:船舶用、軽油:ディーゼル機関用(船舶・戦車用)、揮発油:航空機用)になるのかな、もしそうしたら足りなく油種と余る油種が出て運用が難しくなるかなと想像してました。


> それとも開発を進めて行けば完成度が上がって行くということでしょうか?
その通り。

完成度のルールはプレイヤーを悩ませるいいルール(!?)ですね。
エンジンに完成度があるということは機体にも。。。?


>(人造石油工場は太平洋戦記2最大のトラップだと思いました)
今度のトラップはズラリと並んだ作りかけの潜水艦だ。
(と思う)

潜水艦・・・ 私は「2」では独逸派遣用と割り切っていました。(潜水度低くてすぐ沈められるし、戦闘用としては建造費(時間・鉄)に見合うコストパフォーマンスがないという評価です(除く呂500型))
巡潜除いて対潜艦艇に作り替え(通商破壊する前に通商破壊されないほうが当座大事)かな。


> 「ハ112−Uル」なんかの「ル」って何でしょう?いや、排気タービン付きって意味の記号って事はわかるんですが、
> 何故「ル」なんでしょうか?由来がわかりません。
ルーツ式の「ル」だったりして?(私の想像)

[1143] Re:[1142] 疾風が要らないなら誉も必要ないかも・・・・ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/05/23(Sun) 09:39
> 連日質問っぽいカキコですみません。
> 開発に差し障るようなら控えますが・・・・

いや、回答書くのに時間のかからない簡単な質問ばかりだから構わないよ。

>疾風が要らないなら誉も必要ないかも・・・・

う〜ん、「誉がダメな場合に4式戦は世界の駄っ作機になる」ので「誉が名エンジンなら4式戦も世界の傑作機」になる。
エンジンがどうなるかはプレイヤー次第だから僕からはなんとも...
まあ、いずれにしても「誉がダメだから4式戦は要らない」って事はあっても「4式戦がダメだから誉は要らない」って事はないと思う。
なにしろエンジン次第なのだ。

> それとも開発を進めて行けば完成度が上がって行くということでしょうか?

その通り。
エンジンの開発メーカーは三菱、中島、その他(水冷やジェットなどを担当)の3社でいずれかを重点に指定できる。
各エンジンは完成度0%から開発を始め70%以降は随時、開発を完了できる。
完了した時の完成度がそのまま、故障率や自然損耗に直結するから70%なんてのは試作機のエンジンとしては使用できても量産機としては殆ど使えない。
量産エンジンとしては是非とも100%を目指したい所だ。
よって早期に「量産できる誉1型」を手に入れるなら「重点は常に中島」で誉1型の魔に並ぶ栄2型や護は全部、完成度70%で終了させ誉1型だけはミッチリ、100%まで我慢するのが肝要だろう。
まあ、誉1型も70%ですっとばし誉2型(4式戦や紫電改はコレだ)こそ100%にするってのもアリだが。

> オクタン価のルールについて、ちょっとわからなかったのですが、(軽油が航空燃料って捉えてよろしいですか?)

その通り。

> 例えばオクタン価90で始まって1ターン目で高精度、生産量5でオクタン価が91に上昇、2ターン目で並精度、生産量10でオクタン価91のまま3ターン目に低精度、生産量15でオクタン価90に低下、こんなイメージでよろしいでしょうか?

その通り。

> あとこれって、全体の燃料のオクタン価が上下するんですよね?オクタン価70〜100の燃料がそれぞれストック
> されるわけじゃないですよね?

うん、違う。
最初、そんなイメージでデザインしたらプレイ不可能なしちめんどくさいゲームになったんでボツにした。
タンカーで燃料を積む時、トンデモナイ事になるのだ。

> 「ハ112−Uル」なんかの「ル」って何でしょう?いや、排気タービン付きって意味の記号って事はわかるんですが、
> 何故「ル」なんでしょうか?由来がわかりません。

おおっ、今日までそんなの考えた事もなかった。
目からウロコだ。
今度、知り合いにも聞いてみるよ。

[1142] 疾風が要らないなら誉も必要ないかも・・・・ 投稿者:K−2 投稿日:2010/05/23(Sun) 00:27
連日質問っぽいカキコですみません。
開発に差し障るようなら控えますが・・・・

>誉さえシッカリしていれば。
とありますが、プレイ毎にエンジンや機体の出来不出来にバラツキがあると言うことでしょうか?
それとも開発を進めて行けば完成度が上がって行くということでしょうか?

オクタン価のルールについて、ちょっとわからなかったのですが、(軽油が航空燃料って捉えてよろしいですか?)
例えばオクタン価90で始まって
1ターン目で高精度、生産量5でオクタン価が91に上昇、2ターン目で並精度、生産量10でオクタン価91のまま
3ターン目に低精度、生産量15でオクタン価90に低下、こんなイメージでよろしいでしょうか?
あとこれって、全体の燃料のオクタン価が上下するんですよね?オクタン価70〜100の燃料がそれぞれストック
されるわけじゃないですよね?

作戦が上手く行っていて産油地帯で順調に採掘されてる時は問題にならないけど、負けてきて燃料事情が逼迫してくると
とたんに頭の痛い問題になってくる、マリアナとかのシナリオで始めた時なんかに大変脚光を浴びそうなシステムですね。

あとこれ、ゲームと関係ないかもしれませんが、この趣味を始めた頃からの疑問なんです。
「ハ112−Uル」なんかの「ル」って何でしょう?いや、排気タービン付きって意味の記号って事はわかるんですが、
何故「ル」なんでしょうか?由来がわかりません。
(「キ」は機体のキとか、「ハ」は発動機のハ、みたいに)

[1141] 無題 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/05/22(Sat) 15:23
発言1136の「雷電31型用に開発された過給器改良の26型」は「雷電33型」なので訂正。

さて...

>金星が必要なのはキ102乙だけか・・・・火星使ってないな。銀河で使うけど。

銀河16型や極光を開発しないなら別に火星が無くたって問題はないと思う。
誉さえシッカリしていれば。

>紫電42(出ますよね?)

うん、出すよ。
ゲーム上の名称は紫電改5型で装備エンジンはハ43−1型だ。

>誉4系なんて完成がひどく遅くなりそうだし。

ゲームに登場する誉系は銀河11型、流星、2式単戦3型が装備する基本型の誉1型、4式戦1型や紫電改、彩雲、天雷、銀河12なんかが装備する回転数を上げた誉2型、彩雲改や連山が装備する排気タービン付きの誉2型ル、陣風が装備する3速過給器付きの誉4型の4種である。
誉4型の完成予定は...
御想像の通り「ひどく」遅い。

>キ91で米本土爆撃するならハ42も急いで開発しないと・・・

ゲームに登場するハ42系は4式重爆1型やキ119が装備した基本型のハ42−1(陸軍呼称ハ104)、キ91やキ93、4式重爆2型が装備する(もしくは装備する予定だった)水メタ噴射付きのハ42−2の2種類がある。
キ91がどうしても必要ならハ42−1の開発は最低限の70%で終了しハ42−2を早くから開発着手して100%をめざせば?
4式重爆1型は量産出来なくなっちゃうけど。

>紫電改も疾風も揃って使えない機体になるのかなぁ、とか考えてしまったり。

その通り!
誉がダメになれば紫電改も4式戦も揃ってダメになる。
紫電は...
もとより機体(特に脚)がダメなんだから誉が良かろうが悪かろうが常にダメである。

>インドネシア方面だと100オクタンの燃料を使い放題だったような回想もありますが、3だと例えばパレンバンの
油田からはどれくらいのオクタン価のガソリンがこれくらい精製できるとかそういった要素があるのでしょうか?

さてゲーム上のオクタン価だが...
史実に忠実にオクタン価をルール化すると解りずらくてめんどくさいゲームになってしまうので「粗製濫造による品質劣化」を再現する事を目的としてルール化した。
ゲーム中でのオクタン価は70〜100の数値で精製度によって変動する。
基本的に原油100に対し重油40、軽油10が生産される。
この場合、オクタン価の変動はない。
高精度にすると原油100に対し重油45、軽油5が生産される。
この場合、オクタン価は1上昇する。
低精度にすると原油100に対し重油35、軽油15が生産される。
この場合、オクタン価は1低下する。
そしてオクタン価が90を切ると...
全ての航空機の速度が1低下(約25km/h)する。
80を切ると...
2低下する。
由々しき事態だ。
だが前述した様にジェット機は低下しない。

>(人造石油工場は太平洋戦記2最大のトラップだと思いました)

今度のトラップはズラリと並んだ作りかけの潜水艦だ。
(と思う)

[1140] 太平洋戦記2に当てはめてみると・・・ 投稿者:K−2 投稿日:2010/05/22(Sat) 01:26
 とりあえず太平洋戦記2でよく使っていた機種で、重点使用しそうなエンジンを考えてみました。

序盤は零戦21・九九双軽が栄で、屠龍・九九襲撃機が瑞星、九九艦爆・九六中攻が金星。

その後、零戦52、彗星11、キ102乙や鍾馗U、四式重爆ときて銀河、連山でニューギニアの向こうを攻略。
紫電改や彩雲もあると嬉しい。
ここまで栄2系とハ40、鍾馗Uのためだけのハ109はちょっとどうか・・・
四式重爆に必要なハ104は必ず欲しいところだけど・・・
誉は紫電改、彩雲、銀河に連山とさすがに需要が多い感じ(史実がそうだからだけど)。
金星が必要なのはキ102乙だけか・・・・火星使ってないな。銀河で使うけど。

その後は震電でハ43に紫電42(出ますよね?)と流星で誉。あとキ91でハ42。ここまでで終戦にしたいところ。
太平洋戦記2と同じ開発計画なら殆ど金星開発しなくてよさそうなんだけど、問題は各エンジンの開発ポイントですよね。
誉4系なんて完成がひどく遅くなりそうだし。
キ91で米本土爆撃するならハ42も急いで開発しないと・・・

それと、戦記2では疾風と紫電改がほぼ同性能なのに紫電改ばかり使っていた気がするけど、結局登場する時期の
問題だったと思うので、今回誉の開発が凄く時間かかるとすると、紫電改も疾風も揃って使えない機体になるのかなぁ、
とか考えてしまったり。
そこら辺の情報はいつ頃出るのかなぁ、と太平洋戦記3のコーナーの更新が凄く楽しみです。

>ジェットの場合は「オクタン価が下がっても飛行性能が低下しない」ってルールも入っているので...
>誉主体で頑張るのであれば是非とも燃料問題に留意して頂きたい。
インドネシア方面だと100オクタンの燃料を使い放題だったような回想もありますが、3だと例えばパレンバンの
油田からはどれくらいのオクタン価のガソリンがこれくらい精製できるとかそういった要素があるのでしょうか?
それとも技術開発と同じく、高オクタンガソリンの精製技術を開発したりしなければならないとか?

>油田探査ができるので大慶油田や樺太油田が発見される可能性もある。
とうとうキター!って感じです。
そんなもの発見しても採掘して生産できるようになるまで一体何年かかるんだよ!とか昔は考えてましたが、
人造石油をちみちみ生産するよりはまだいいかなぁ・・・(人造石油工場は太平洋戦記2最大のトラップだと思いました)
でもあんまり油質良くなさそうですよね。

[1139] Re:[1138] 科学技術の開発はどうなりますか? 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/05/21(Fri) 09:35
> 前作でも出ていた、電探やVT信管といった科学技術の開発はどういった形になるのでしょうか?出来れば日本でも早期に電探や高度な科学技術の開発を行いたいのですが。

太平洋3では2に比べ開発区分に「陸戦兵器」が加わる。
アイテムは各口径とタ弾やAPFS弾、4式自動小銃、暗視装置などだ。
VT信管なども「いきなり火力倍増!」ではなく試作型完成と量産型完成に分け段階化している。
あと科学兵器開発で「どれも重点に指定していない場合」は油田探査ができるので大慶油田や樺太油田が発見される可能性もある。
それと「日本でも早期に電探や高度な科学技術の開発」だが...
39年シナリオで始めて油田やら陸戦兵器やら対艦兵器には目もくれずひたすら対空兵器の開発に邁進するのが肝要だろう。

[1138] 科学技術の開発はどうなりますか? 投稿者:島風 投稿日:2010/05/20(Thu) 23:29
前作でも出ていた、電探やVT信管といった科学技術の開発はどういった形になるのでしょうか?出来れば日本でも早期に電探や高度な科学技術の開発を行いたいのですが。

[1137] 超リアルなデーターゲームへと! 投稿者:masaaki35 投稿日:2010/05/20(Thu) 17:23
★陸軍と海軍の編成単位
大隊、連隊、旅団、師団、軍団、軍、方面軍、派遣軍、駐屯地、司令部、
歩兵、工兵、砲兵、騎兵、戦車兵、降下兵、航空兵、整備兵、通信兵(レーダー、ソナー)
飛行隊、航空隊、高射隊、整備隊、駆逐隊、護衛隊、戦隊、海兵隊、海軍陸戦隊、

★人間性
兵隊、下士官、士官、参謀、分隊長、司令、
艦隊司令官、参謀総長、長官、
大臣、政治家、財界、中嶋知久平、企業、
民間人、警察、工作員、現地民、パルチザン、レジスタンス、

★訓練度
新兵、古参兵、熟練搭乗員、実在の隊長、
熟練工、女子学生工員、
予科練、教育部隊、訓練制度、士官学校、海陸軍大学、学徒動員、

★太平洋戦記2で疑問に思ったのですが、
工場で飛行機や軍艦が完成すれば即100%戦力化するのは絶対おかしいです。

★1914年からスタートして2020年頃の自衛隊まで再現できたら凄いです。

★これらの要素を忠実に再現できた太平洋戦記3をベースに、
ヨーロッパ戦や日露戦争やはたまた戦国時代ものまでにぜひ発展させて欲しいものです。

[1136] Re:[1134] 凄い数になりそうですね・・・ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/05/20(Thu) 12:07
> これはやたらめったら機体の種類が増えそうな感じですね。

「やたらめったら」って程では無いが架空機も含め随分増えるよ。
特に金星で。

> エンジンの型式が栄21とかじゃなくて、「栄2」とかでひとまとめにされている印象を受けますが、
> 雷電に載せる火星なんかの場合はどんな表記になるんでしょうか?

火星ね...
あれは1式陸攻11型が装備した11型、2式大艇11型の12型、強風の13型、1式陸攻22型の21型、2式大艇12型の22型、雷電11型や21型の23型、紫雲の24型、銀河16型や極光、天山12型、1式陸攻24型の装備した25型など主な量産機が装備したタイプだけでかなりある。
これに試作機が装備したのを加えると...
とてもじゃないが面倒くさくてプレイ不可能だ。
よって基本型を1型(11〜13型が該当)、水メタ噴射を装備したのを2型(21〜24型が該当、24型は水メタ噴射付いてなかったみたいだが便宜上、含めた)、減速比を改良したり燃料噴射装置を付けたりして決定版となった25型、量産化はされなかったが雷電31型用に開発された過給器改良の26型の4種に集約した。

> 個人的には、栄31型がちゃんと完成して零戦53型がマトモに使えるのかな?とか、

うん、1式戦3型と零戦53型は共通して栄3型なので「立派なエンジン」に仕上がればどちらも名機になるよ。
そしたら金星6型装備の1式戦4型や零戦54型はさして必要じゃなくなる。
でも...
だからと言って「金星6型なんかいらねーやい!」って事をすると...
彗星33型やら5式戦やらキ102やら100式司偵3型やら、とんでもなく多数の機体が屑になってしまうから問題だ。
じゃあ栄3型と金星6型のどっちも欲しいって事になるとそのシワヨセは?
誉あたりがひっかぶるのかなあ。

> 頑張れば幻のハ240が完成して飛燕V型とか登場するかな?とか期待しちゃいます。

いや、ハ140(ゲーム上はアツタ3型としてデータ化)だってやっとやっとなんだから計画倒れに終わったハ240なんてとってもムリムリ!
だからデータ化してない。
まあ完成だけはしたハ70(景雲のエンジン)やハ72(キ64のエンジン)はデータ化してるけど。

> それと、エンジンのルールは連合軍側にも有るのでしょうか?それともプレーヤー側のみのルールかな?

連合軍側も適用してるよ。
だからエンジンの完成度が低ければ連合軍機も故障率や自然損耗率が高くなる。
まあ完成度の低い連合軍エンジンはB29が装備したR3350や一部のソ連製エンジンくらいだが...

> 自分は多分、ジェット機なんかには頼らずに誉一本に絞って開発を進めて、早期に疾風や紫電改を開発、
> それが通用するウチにゲームを終わらせる、という方向でプレイするんだろうな〜と考えてます。

ジェットの場合は「オクタン価が下がっても飛行性能が低下しない」ってルールも入っているので...
誉主体で頑張るのであれば是非とも燃料問題に留意して頂きたい。

[1135] 長らくご無沙汰でした 投稿者:紺碧七 投稿日:2010/05/20(Thu) 01:19
「太平洋戦記3」いよいよ始動ということなので、数年ぶりにお邪魔しました。大いに期待しています。

久しぶりに「ソロモンDX」を引っ張り出してシナリオ1をやったら、連合軍側の艦船は全て沈めましたが、第18戦隊は夕張が沈められ、天竜大破。重巡は、青葉が豪軽巡ホバートに照射され、APDや輸送船にまで集中砲撃されて大破、鳥海は1隻だけで南方海面に向かい、オーストラリアを仕留めたものの、いざ輸送船攻撃という段になって主砲弾切れで逆に輸送船に砲撃されて小破する始末。第6戦隊の重巡が輸送船を始末したものの、最終ターンまでに離脱できず、青葉・衣笠・古鷹が爆撃され、結局無傷で帰還できたのは加古と夕凪だけでした。
エンディングは「大勝利」でしたが、史実とは逆に戦略的には大勝利、戦術的には辛勝か痛み分けでしょうか。

[1134] 凄い数になりそうですね・・・ 投稿者:K−2 投稿日:2010/05/20(Thu) 00:04
 太平洋戦記3コーナー見ました。
エンジンと機体開発の関係が良く判りました。
これはやたらめったら機体の種類が増えそうな感じですね。
エンジンの型式が栄21とかじゃなくて、「栄2」とかでひとまとめにされている印象を受けますが、
雷電に載せる火星なんかの場合はどんな表記になるんでしょうか?
(あれは雷電31型が火星23で雷電33型だと火星26とかだったような・・・)
個人的には、栄31型がちゃんと完成して零戦53型がマトモに使えるのかな?とか、
頑張れば幻のハ240が完成して飛燕V型とか登場するかな?とか期待しちゃいます。

それと、エンジンのルールは連合軍側にも有るのでしょうか?それともプレーヤー側のみのルールかな?

自分は多分、ジェット機なんかには頼らずに誉一本に絞って開発を進めて、早期に疾風や紫電改を開発、
それが通用するウチにゲームを終わらせる、という方向でプレイするんだろうな〜と考えてます。

それでは開発頑張って下さい。いや、無理しないでください。

[1133] 更新のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2010/05/15(Sat) 21:16
本日『太平洋戦記3』コーナーのページ(下記URL)を開設いたしました。
http://www.general-support.co.jp/pw3/pw301.html

今回は第1段として「兵器のファミリー化」について掲載しましたので御覧下さい。

[1132] 質問 投稿者:チハタン 投稿日:2010/05/07(Fri) 17:50
>[1131] Re:[1130] 開発状況
ということは開発は最終段階に入ったということでいいのですね

[1131] Re:[1130] 開発状況 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2010/05/05(Wed) 20:06
>要望受付終了したということはこれから製作に本格的に移るということなのでしょうか?

いえ、もう既に随分前から要望を受けいれつつ本格的開発に入っています。
「受付終了の意味」はもうすぐプログラムのマスターアップ、ひいてはバランス調整、バグの洗い出し最終段階にはいり「要望があっても反映させられない状態」となる為です。
進捗状況につきましては以降、当サイトに画面発表などの形で紹介させて頂きたいと存じます。

[1130] 開発状況 投稿者:チハタン 投稿日:2010/05/05(Wed) 10:22
>[1128] 要望受付終了のお知らせ

突然ですが失礼します。要望受付終了したということはこれから製作に本格的に移るということなのでしょうか?できれば差し支えなければ開発進捗状況を教えてくれますでしょうか?

[1129] Re:[1126] [1124] [1123] キ102乙があればキ93なんて要らないなぁ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/05/03(Mon) 08:16
> と言う事は戦闘機による制空権と戦車による電撃戦の双方が揃えば無敵なのですね?

無敵かと問われると「はい。そうです。」とはなかなか答えられないのだが...
まあ、戦車による電撃戦で制空権の確保もしくは相殺(飛行不可能な悪天候も含めて)が重要なのは確実だろう。

> シュツルモビクを調べてみましたが装備したエンジンが日本の98式軽爆と同系列のBMWエンジンだそうです。

ああ、BMW6から発達したエンジンだね。
ただしソ連のミクリンAM38はボア160mm、ストローク190mmでシリンダーがオリジナルのままだが日本のハ9はストロークを170mmに縮めている。
これにより排気量が46.9リットルから42.4リットルに減少した。
空冷星型だとストロークの短小化は即、エンジン直径の減少、空気抵抗の減少と繋がるので非常に重要なんだけど水冷の場合、この意味では大して影響はない。
じゃあ、どんどん長くして排気量を増やせばいいじゃないかってぇとそうでもない。
知人の陸自武器科幹部(エンジンの整備専門)によるとストロークの長いシリンダーはレスポンスが悪く急な加減速には向かないんだそうな。
つまり爆撃機に良くても戦闘機にはダメって事になる。
だからAM42はシュツルモビクのエンジンとしては大成した物のMig径戦闘機のエンジンとしては問題児となった。
そこへ行くと日本のハ9はどうなんだろう?
ストロークが短いだけレスポンスは良いのかな?
DB601のライセンス化なんかせずソ連みたいにBMWに磨きをかけた方が良かったんだろうか?
それにしてもソ連は無理して他国の新型高性能エンジン(マーリンやらDB601やらR2800)をコピーせず他国の2線級エンジンに磨きをかけて「能力は低いが実用性と生産性は高い」に特化させるのは大したもんである。
「アルミがなけりゃ木で飛行機作りゃいいじゃないか」ってのと同じにね。

[1128] 要望受付終了のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2010/05/02(Sun) 21:54
これまで『太平洋戦記3』に関するご要望のメールを数多くお寄せいただき、ありがとうございました。
本日をもちましてご要望の受付を終了させていただきます。

[1127] 『激闘!ソロモン海戦史DX』販売終了のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2010/05/01(Sat) 20:10
『激闘!ソロモン海戦史DX』が在庫切れとなりましたので、本日をもちまして販売を終了させていただきます。

[1126] Re:[1124] [1123] キ102乙があればキ93なんて要らないなぁ 投稿者:ケンツ軍曹 投稿日:2010/05/01(Sat) 09:22
> まあルーデルだってイェフィモフだって戦車にゃ強いかも知れないが戦場で無敵ではない。
> 戦闘機にかかっちゃ形無しである。
> じゃあ戦闘機をたくさん作れば戦争に勝てるのか?
> まあ制空権の獲得って点では正解だが。
> でも制空権を獲得した上で何をするかが問題だ。
> 戦車を突進させての電撃戦?

と言う事は戦闘機による制空権と戦車による電撃戦の双方が揃えば無敵なのですね?
逆を返せばどちらかが欠如しても無意味となりますが。
シュツルモビクを調べてみましたが装備したエンジンが日本の98式軽爆と同系列のBMWエンジンだそうです。
98式軽爆を襲撃機に進化させたらと考えると妄想が膨らみます。

[1125] 無題 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/04/30(Fri) 14:19
もとい
誤)97式軽爆や「99式軽爆」の試作指示時点
正)97式軽爆や「98式軽爆」の試作指示時点
だった...

[1124] Re:[1123] キ102乙があればキ93なんて要らないなぁ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/04/29(Thu) 16:11
> ところで太平洋戦記2の史実解説で、軽爆は重爆の補助機種から始まったとの事が書かれていますが、
> 九九双軽も重爆と役割は一緒、と言うことでしょうか?

97式軽爆や99式軽爆の試作指示時点で軽爆には「限定的な急降下爆撃能力」が要求されているから「重爆の補助」と言う任務を継承しつつもそれだけではないだろうな。
ひとくちに言って「便利屋さん」だろう。

> 海軍はB17をかなり嫌がっていたから同じようなものが欲しかったのかも知れませんが・・・

ヨソの子が持ってるからってすぐ欲しがるのは悪いクセだ。
子供の頃、よく言われたもんだ。
ヨソはヨソ!ウチはウチ!って。

> 日本でドーウェの理論が流行んなかったのも、ヨーロッパと違って敵国の首都が
> あまりにも遠すぎたってのはありますよね・・・

まあ日本がやった唯一の戦略爆撃は重慶爆撃だからなあ。
興味のある方は過去ログ[954]を見て頂きたい。

> キ102乙があればキ93なんて要らないなぁ

過去ログ[956]で書いたがキ93の装備した57ミリホ402はベラボーに重かった。
なんと500キロ(ちなみにキ102が積んだ57ミリホ401は150キロくらい)である。
つまりこれを積まなきゃ爆弾が500キロ積めるってこった。
そうすりゃ元の爆弾搭載量と合わせて1トン!
う〜む、立派な爆撃機だ。

さて、本土防空戦でメチャ忙しいさなか、なぜ日本陸軍は次々と57ミリを装備した襲撃機なんぞ作ったのか?
もちろん、戦車をやっつけるためだ。
この辺の話になるとネズミの嫁入りを思い出す。
戦車は強い。
でも襲撃機の前には無力だ。
ドイツのルーデル(戦車519両撃破)やらソ連のイェフィモフ(戦車126両撃破)やらが100人くらいいれば「戦車なんか作ったって全く無駄じゃないか?」とか「ホンマかいな?」って気になる。
彼らがもうちょっと多かったら世界中に戦車がいなくなっちゃうんじゃいかって心配になる位だ。
でもそうはならなかった。
シャーマン戦車の群れもT34の群れもルフトバッフェの手に負えない程、多かった。
ドイツの戦車だってみんながみんな「イェフィモフとその子分達」にやられたの訳じゃない。
だいたい第2次世界大戦でドイツが生産した戦車と自走砲と突撃砲の数は合計63800両(出典はパンツァー誌271号)に過ぎない。
それに比べシュツルモビクの生産量は3万5000機を超える。
だから戦車126両撃破のイェフィモフなんてのは希有な存在しで5〜6両撃破でも「たいしたタンクバスター」なんである。
どうしたって63800両以上のドイツAFVは存在しないんだから。
まあ、それはさておいて戦車を作らず襲撃機をたくさん作れば戦争に勝てるのか?
両軍がそう考えたら襲撃機はその存在意義を最初っから失うだろう。
まあルーデルだってイェフィモフだって戦車にゃ強いかも知れないが戦場で無敵ではない。
戦闘機にかかっちゃ形無しである。
じゃあ戦闘機をたくさん作れば戦争に勝てるのか?
まあ制空権の獲得って点では正解だが。
でも制空権を獲得した上で何をするかが問題だ。
戦車を突進させての電撃戦?

ほら、ネズミの嫁入りだ。

[1123] キ102乙があればキ93なんて要らないなぁ 投稿者:K−2 投稿日:2010/04/29(Thu) 01:45
>「2式複座戦闘機」ではなく「2式襲撃機」が配備されていたので...
>まあ両方とも同じ機体だが。
二式襲撃機という呼び方は初耳です。複戦としてではなく襲撃機扱いだった訳ですか。
実際、双軽よりも爆弾搭載量多いし、火力はあるし速力も上なんだから有る意味当然かな。
これがキ−102乙に繋がる訳ですね。

> 九九襲撃機の後釜は隼や疾風を代用して充てていた
フィリピンで四式戦が飛行場に対して盛んに夜間爆撃を行ってたりしたのでそう書きましたが、
あれは爆撃機が無いからしょうがなくやったって感じで、襲撃機の後釜ってのとはやっぱ違いますね。

>97式重爆+100式重爆+4式重爆+99式双軽で約5500機だから
百式重爆って、どこで何やってたかあんまり話聞かないんですよね・・・
有名なのはポートダーウィン爆撃くらいで。
ところで太平洋戦記2の史実解説で、軽爆は重爆の補助機種から始まったとの事が書かれていますが、
九九双軽も重爆と役割は一緒、と言うことでしょうか?

>連山?あれ、量産したとして何処の何を爆撃するの?
対艦攻撃が前提とか恐ろしい話がありませんでしたっけ?無茶だけど。
海軍はB17をかなり嫌がっていたから同じようなものが欲しかったのかも知れませんが・・・
日本でドーウェの理論が流行んなかったのも、ヨーロッパと違って敵国の首都が
あまりにも遠すぎたってのはありますよね・・・

[1122] Re:[1121] 戦闘機超重点主義 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/04/27(Tue) 11:01
> 九九襲撃機の後釜は隼や疾風を代用して充てていた、とも言えるのではないでしょうか?

大戦中に99式襲撃機を装備していた主要部隊は3,6,27、31、32、65、66、67の8個戦隊。
他に26戦隊にも配備されたが当初から戦闘機との混成で後日、全部戦闘機に改編されている。
また30戦隊も99式襲撃機部隊として編成されたが編成完結直後に戦闘機に改編されたので数のうちにいれてない。
そして8個戦隊のうち6、32、66の3個戦隊を除く5個戦隊が他機種に改編された。

> ニューギニアでは屠龍が襲撃機っぽい事をやってましたが。

「ぽい」と言うか16、27、45、65、67の5個戦隊については「2式複座戦闘機」ではなく「2式襲撃機」が配備されていたので...
まあ両方とも同じ機体だが。

さて、こうして書くと27、65、67の3個戦隊が「2式襲撃機」に改編された事が判る。
では他の2個戦隊はってぇと3戦隊はキ102襲撃機だったので戦闘機に改編されたのは31戦隊だけなのだ。
と言った訳なので「後継襲撃機=戦闘機」とならないのが御理解頂けよう。
まあ、26と30戦隊も99式襲撃機部隊に含め「2式襲撃機も2式複戦と同じ戦闘機」と考えるなら10個襲撃機戦隊のうち6個戦隊が戦闘機に改編したと言えるので「後継襲撃機=戦闘機」となってしまうのだが...


> 逆に従来の双発爆撃機って、陸軍はあまり欲しがってませんよね?飛龍は三菱の自主開発だって言うし。

う〜ん?
1式陸攻+96式陸攻+銀河で約4500機に対して97式重爆+100式重爆+4式重爆+99式双軽で約5500機だから陸軍が双発爆撃機をあまり欲しがってないってのはちょっと無理があるのでは?
まあ「陸軍が4発爆撃機を欲しがってた」って言いたいのは判るけど。

> キ74も考え方は四発重爆と同じですよね。

「長距離飛行できる双発機は4発機と同じ」って考え方だと1式陸攻も該当するよね?
だとすると海軍の方がよっぽど「4発機もしくは長距離機」を欲していた事になる。
まあ大艇は4発だしね。
日本海軍の場合は「4発相当の双発」を実用化できちゃったもんだから次は「米本土往復可能な6発機」にならざるを得なかったんだろう。
連山?
あれ、量産したとして何処の何を爆撃するの?
となると荒唐無稽であっても6発機しか選択肢がなくなっちゃうんだよなあ。
「ハワイの占領なんか夢のまた夢の負け戦」が前提での戦略爆撃機となると。

[1121] 戦闘機超重点主義 投稿者:K−2 投稿日:2010/04/26(Mon) 21:24
>九九襲撃機
あれで事足れり、と思ってたんじゃないでしょうか。前線の簡易な飛行場からも飛び立て、
取り回しが良く扱いやすい。前線での支援がメインだから航続距離も欲張らない。
そういう機種ならば高速よりも扱いやすさ、頑丈さが優先。
単座化は、もう一つの顔、軍偵の任務を考えたら無理でしょう。
むしろ自分は、役割のかぶる直協と平行してこれだけの数生産されたのが不思議です。

阿部社長も、後継はキ119と言われていますが、陸軍は戦争後半に戦闘機重点主義になり、
軽爆乗りも次々に戦闘機に転換させられていた経緯があるので、九九襲撃機の後釜は
隼や疾風を代用して充てていた、とも言えるのではないでしょうか?
ニューギニアでは屠龍が襲撃機っぽい事をやってましたが。

逆に従来の双発爆撃機って、陸軍はあまり欲しがってませんよね?飛龍は三菱の自主開発だって言うし。
九三式重爆から始まって、海軍の深山に目を付けてたり、キ91を計画してたり。
キ74も考え方は四発重爆と同じですよね。
アメリカみたいに四発重爆が欲しかったんだなぁ、と。実際に飛ばしたのは海軍ばっかなんだけど。

二次大戦中に枢軸国側で四発重爆(He177は論外)を実戦投入したのはイタリアだけってのも皮肉なんですが。

[1120] Re:[1119] 99式襲撃機の単座化 投稿者:神家 投稿日:2010/04/22(Thu) 20:54
つまり99式襲撃機は相当、余裕をもった設計でありエンジンを強化しなくてもそれなりに性能向上が可能だと言う事ですね?
性能向上には引き込み脚による高速化、単座化による搭載力増大などありますが日本が99式襲撃機をほとんど改良せず使用し続けたのは不思議な事です。
戦闘機や双発爆撃機は多数の種類が開発され量産されたのになぜでしょうか?

[1119] 99式襲撃機の単座化 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/04/19(Mon) 17:46
まあ、ありえない話なんだけど...
99式襲撃機は当初から複座で開発が進められたけどもし仮に空戦可能な単座機で設計されてたらどんな機体になったんだろう。
それも引込脚で。
う〜ん、瑞星を装備した単座で引込脚の三菱製航空機....?
それって零戦の試作機じゃん。
設計チームは違うけど。
つまり零戦に防弾板つけて、20ミリ外して、機体強度を増して、重量がかさんだ分だけ燃料減らして、爆弾搭載量増やして、単座化すれば良い訳か。
いや、これじゃなおさら解らなくなってきた。

それじゃあ、固定脚のままで単座化?
どの位、搭載量が増えるんだろう?
Ju87B型の場合、搭乗員2名なら250キロ爆弾、1名だと500キロ爆弾を搭載できたそうだけど?
でもまさか人間の体重が250キロある訳ないし...
零戦の場合、旧掲示板の[4551]で単座と複座の重量差を194キロと書いたけど、これに20ミリの弾薬39キロと搭乗員を80キロと考えると300キロを越えてしまう。
う〜ん?
固定脚で単座だったら相当の搭載力増加が可能なのかなあ?

[1118] 4月だと言うのに 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/04/17(Sat) 21:39
寒いね〜。
朝起きたらうっすら積もっててビックリしたよ。
アイスランドじゃ火山が噴火してえらい騒ぎだし困ったもんだ。

さて、99式襲撃機の単座化についてだけど...
まあ当時の「後方旋回銃は凄く役に立つに違い無い主義」に染まり切った趨勢では、こころみられなかっただろうなあ。
いや、これは日本陸軍ばかりじゃなくほぼ、世界的に蔓延していたんだ。
戦闘機に後を取られる爆撃機は当然として双発戦闘機までね。
Bf110然り、ポテーズ631然り、屠竜然り...
ちょっと背後があやしいからって複座にすりゃなおさら鈍重になりよけい背後があやしくなるってのに「後方旋回銃があるからもう大丈夫!」って安心していたんだ、当時は。
えっ?
日本海軍や英軍は後方旋回銃に染まらなかったのかって?
染まりましたとも!
その極限にあるのが2式陸戦(月光の母体)やデファイアント、ロックだ。

まあ、それはさておき「99式襲撃機の424キロは大戦初期の急降下爆撃機の中ではダントツに速い」と書いたが「我に追いつく滴戦闘機無し」って程、速い訳でもない。
となれば「後方旋回銃は必須」とならざるを得ない。
元々、37年12月の時点で三菱に出された設計基礎要項案の6項で乗員2名、13項で後方旋回銃1(弾薬1000発)と明示されてるしね。

[1117] Re:[1116] [1115] [1114] 補足と訂正 投稿者:神家 投稿日:2010/04/15(Thu) 20:36
解説ありがとうございます。

> 開発段階で終戦を迎えたから机上のプランで終わっちゃったけど99式襲撃機の真の後継機は川崎のキ119戦闘爆撃機で、これは立派な引込脚だった。

なんとなくキ119は爆撃能力の高い戦闘機に過ぎないと思いこんでいたので襲撃機の後継機とは考えていませんでした。
考えてみれば単発の爆撃機ですから任務的には99式襲撃機そのままですね。

> 単座機なんで99式襲撃機の後継機ではあっても99式軍偵察機の後継機ではないってのがミソだけどね。

複座にして偵察能力を持たせるか単座にして空戦能力を持たせるか難しい判断があったのではないかと思います。
99式襲撃機にしても単座にして空戦能力を持たせる事も考えられたのでは無いでしょうか?

[1116] Re:[1115] [1114] 補足と訂正 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/04/12(Mon) 14:32
> 99式襲撃機を引き込み脚に改良するのが中止された理由は最初から引き込み脚を重視していなかったからではないでしょうか?

確かに日本は「引込脚化にあまり熱心でなかったグループ」に属しているけど99式艦爆や99式襲撃機が引込脚でなかった理由は以下の2点の方が大きいだろうな。
1.急降下爆撃機である以上、速度向上より機体強度が優先される事。
2.機体強度を強くすれば重量が大きくなる。
  大重量に1000馬力発動機では引込脚にしても大して速度向上が見込めない事。

こう書くと「だったら97式艦攻はどうなのよ?同じ位の大きさで同じ1000馬力発動機じゃん?」って声が聞こえてきそうだ。
まあ、97式艦攻だって三菱製の2号型は固定脚だったし試行錯誤だったんだろうな。
「引込脚に熱心なグループ」の筆頭たる米国だってカーチスP36は「廉価版の固定脚」をラインナップに加えている。
これはホーク75Nって言う戦闘機なんだけど太平洋3じゃタイ空軍戦闘機として登場するんでお楽しみに。

さて、99式襲撃機の引込脚化はキ71の試作を経て挫折し日本陸軍は終始、固定脚の単発襲撃機で戦い続けたけど決して「単発襲撃機は固定脚で良し」と考えていた訳じゃない。
開発段階で終戦を迎えたから机上のプランで終わっちゃったけど99式襲撃機の真の後継機は川崎のキ119戦闘爆撃機で、これは立派な引込脚だった。
単座機なんで99式襲撃機の後継機ではあっても99式軍偵察機の後継機ではないってのがミソだけどね。

[1115] Re:[1114] 補足と訂正 投稿者:神家 投稿日:2010/04/10(Sat) 21:17
> やっぱし確実なのは「固定脚のままのキ71」を想定し金星54型装備で爆弾2倍か爆弾そのままで航続1.4倍(燃料288リットル増加として)かなあ。

第2次世界大戦初期の各国は航空機の近代化に対して単葉化、引き込み脚、密閉コックピットの3点を導入しましたが国によってその優先順位には大きな差があると思われます。
米ソは引き込み脚を重視し複葉機すら引き込み脚としましたが日独では固定脚のまま大戦末期まで使用されました。
日本では96式艦戦で単葉化、97式戦闘機で密閉コックピット、零戦で引き込み脚と進んでいきますが米海軍では引き込み脚、密閉コックピット、単葉化の順です。
おそらく米海軍が単葉化を優先順位から落としたのは空母への着艦時の操縦性を良くする為でしょう。
英国はグラジェーターやソードフィッシュ、アルバコアなどそれなりに固定脚が見られますが米ソではほとんど見かけません。
99式襲撃機を引き込み脚に改良するのが中止された理由は最初から引き込み脚を重視していなかったからではないでしょうか?

[1114] 補足と訂正 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/03/30(Tue) 20:31
補足:
> ちなみに「燃料」が744リットルに増加(それまでは608リットル)させたのは1124号機からだが昭和18年度の生産機は819〜1472号機の653機なので平均月産54機とするとこれも11月あたりとなる。

訂正:
100式司偵は「1速過給器の瑞星14型(850馬力)」を装備した1型が540キロなのに対し2速過給器の瑞星21型を装備した2型では604キロに向上(まあ100式司偵1型の540キロがそもそもアヤシイと言う説もあるが)している。

それと...

> もし初期型の方をお好みの方がいらっしゃればエディターで固定銃火力を半減、航続を2割減させて是非、お試しあれ。

と書いたが、よく考えたら99式襲撃機の性能を低下させるんじゃなくて強化する目的で書き始めたんだった。
これじゃ本末転倒だね。
さて...
当然の事だが99式襲撃機の改良はエンジン強化を根幹とする。
そして一番簡単なのは瑞星21型への換装だ。
どの位、性能が上がるんだろう?
100式司偵の例じゃ64キロもの速度向上が見られたが「そんな事ない!」って言ってる人達もいるし...
ちなみに100式司偵1型が装備した瑞星14型と99式襲撃機が装備した瑞星15型の違いは14型の過給器が高めの高度で設定しているのに対し15型は低めで離昇出力の増大化を図った点にある。

離昇ってのは離陸時での最大出力で簡単に言うと高度0mで回転数を許容範囲の最大限に上げた状態の馬力だ。
最大限だからごく短時間しか発揮できない出力なんだけど回転数が高いからと言って「エンジンの最大馬力とは限らない」ってのがミソだ。
そして離昇が大きいからと言って必ずしも速力向上に繋がらないってのも重要なポイントになる。

空気ってのは高度が高くなると薄くなり抵抗が少なくなるよね。
よって同じ馬力が発揮出来るなら高い方がスピードがでる。
だけど空気が薄くなるとエンジンの効率が落ちるから馬力も低下してしまう。
そこで過給器が登場し「どの高度で最大の効率を発揮するか」が変わってくる。
つまり瑞星14型は小馬力だが高速、15型は大馬力だが低速って事になる。
キ51も搭載力を要求される99式襲撃機は15型、速度が要求される99式軍偵は14型を装備(出典は丸軍用機メカシリーズ6の「動力装備」)していたらしい。
またこれによると現地改装で胴体下に燃料タンクを増加した例もあった様だ。

まあ、それはともかくとして離昇では14型の850馬力に対して15型は940馬力と優位、ただし全開の950馬力を発揮できる高度が14型の3000mに比べ15型は2300mと低いのだ。
低けりゃ空気密度が濃くなり当然、速力は低下する。
さて、100式司偵は1型が瑞星14型を装備して高度4000mで540キロを出した。
一番、出力がでるのは3000mだけど高度が高くなれば馬力は低くなっても速度は出やすくなる。
3000mで100式司偵1型がどれ位、出せたのか気になるけどまあ、それはそれとして2型は2速過給器付の瑞星21型(離昇1080馬力)を装備して高度5800mで604キロを発揮した。
瑞星21型は1速が高度2800mで1055馬力、2速が5800mで950馬力だ。

う〜ん、これを99式襲撃機に装備したらどれほどの性能向上になるのか?
スピードを出す為に設計された100式司偵に比べ固定脚の99式襲撃機は瑞星21型に換えたからってそれほどの速度向上は望めないだろうけど離昇が140馬力増えるから搭載力が増えるのは確実だね。
でもどれ位なんだろう?
やっぱし確実なのは「固定脚のままのキ71」を想定し金星54型装備で爆弾2倍か爆弾そのままで航続1.4倍(燃料288リットル増加として)かなあ。

[1113] Re:[1111] もろもろ 投稿者:いそしち 投稿日:2010/03/29(Mon) 15:19
K−2様、レスありがとうございます。

> 彗星33型じゃダメなんですか?

え〜とですね、私は高性能の艦爆が欲しいのじゃなくて99艦爆の改良発展型が欲しいのです。
99艦爆が好きな物ですから。
勿論、彗星や流星だって嫌いじゃありません。
スマートですし恰好だけ見たら彗星や流星の方がファンは多いでしょう。
それだけに尚更、99艦爆のラインを崩さないままで機能強化できたらと思う訳です。

> そもそも九九艦爆自体が彗星完成までのつなぎの機体だったので、発注時の性能要求も
> かなり保守的な内容だったと先だての歴史群像で読みましたが・・・

そうだったんですか。
勉強になりました。
機会があったら今度、読んでみます。

> 意外と補器類や艤装品の不足やら性能不良ってのは大きな問題だったのかも知れません。

まったく同感です。

[1112] Re:[1111] もろもろ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/03/29(Mon) 11:19
>九九襲撃機
> この機体、太平洋戦記の解説だと初期型は7.7mm機銃3丁で、後期型は12.7mm2丁となってますが、
> 後期型はいつ頃からなのでしょうか?

航空情報別冊「日本陸軍機」だと昭和18年11月からだね。

>時期によっては隼よりも先かなと思うのですが、
> そうすると搭載していた12.7mmはホ103なのかそれとも全然別物なのか・・・

いや、ずっと後だ。
搭載していた12.7ミリは勿論、ホ103。
ちなみに744リットルに増加(それまでは608リットル)させたのは1124号機からだが昭和18年度の生産機は819〜1472号機の653機なので平均月産54機とするとこれも11月あたりとなる。
実の所、初期型の性能じゃゲーム上、使い物にならない事おびただしいので日本が勝ちやすくする為に後期型をデータ化したんだ。
もし初期型の方をお好みの方がいらっしゃればエディターで固定銃火力を半減、航続を2割減させて是非、お試しあれ。

> もしかしたら、満飛に経験を積ませるための発注だったのかもしれませんね。

よくそう書かれてるけど、どうなのかな?
僕としてはアヤシイ気がするけど...

> 機体設計やエンジンは、一流と言わないまでも1.5流くらいはいっていた。だけど、艤装品は
> まだまだ2流、3流だった、という感じでしょうか。

通信機や航法装置なんかもね。
なにしろデッドコピーすらできず米国からの輸入品に頼ってる器材なんか三流ところか流外だろう。

[1111] もろもろ 投稿者:K−2 投稿日:2010/03/28(Sun) 23:21
>ところで99艦爆の強化策は何かないでしょうか?
彗星33型じゃダメなんですか?
そもそも九九艦爆自体が彗星完成までのつなぎの機体だったので、発注時の性能要求も
かなり保守的な内容だったと先だての歴史群像で読みましたが・・・

>九九襲撃機
この機体、太平洋戦記の解説だと初期型は7.7mm機銃3丁で、後期型は12.7mm2丁となってますが、
後期型はいつ頃からなのでしょうか?時期によっては隼よりも先かなと思うのですが、
そうすると搭載していた12.7mmはホ103なのかそれとも全然別物なのか・・・
ホ103は隼に積む分も足りなかったくらいなのでそこんとこどうなのでしょう?

>キ71
ゲーム中にもさんざん感じましたが、引き込み脚で機動力UPじゃなく、航続距離延伸なら
間違いなく使ったのですがね・・・
まぁ、元が戦術支援機なので航続距離よりも離着陸性能や防御力、扱いやすさの方が優先でしょうけど。
もしかしたら、満飛に経験を積ませるための発注だったのかもしれませんね。

>日本航空機の性能強化を妨げたのは2速過給器不足だったのかも知れない。
誉なんかも、本体よりも気化器が出来上がってこなくて生産が滞っていた話を聞いたことがありますし。
意外と補器類や艤装品の不足やら性能不良ってのは大きな問題だったのかも知れません。
そう言えば末期の試作エンジン達も、大抵排気タービンが完成しなくて失敗してますよね。
機体設計やエンジンは、一流と言わないまでも1.5流くらいはいっていた。だけど、艤装品は
まだまだ2流、3流だった、という感じでしょうか。

[1110] 今度は99式襲撃機 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/03/28(Sun) 20:58
さて、今日は99式襲撃機の強化について考えてみよう。
「えっ、99式襲撃機の強化って、それはつまりキ71じゃない?」って声が聞こえそうだ。
確かにキ71は99式襲撃機の改良発展型だ。
量産化されなかったけどね。
されなかった理由は99式襲撃機に比べたいして性能が向上していなかったからだが「99式襲撃機でも充分」って意見が多かったってのもあるらしい。
まあ速度が424キロから470キロに上がった位であとは変わんないんだからわざわざ生産ラインを変更するメリットなんかありゃしない。
元々、キ71最大の目玉は引込脚の採用による速力の向上だったから速力が上がったのは当然だし、そもそも「なんで99式襲撃機を高速化しなきゃなんないの?」って疑問がある。
だって考えてみてよ。
同時期の列国急降下爆撃機を並べると99式艦爆11型が381キロ、Ju87Bが387キロ、ドーントレス3型が402キロ、スキュアが362キロで99式襲撃機の424キロはダントツなのだ。
それなのに「もっと速くしようや」ってんで引込脚した意図には釈然としない物がある。
そりゃ速度は早いにこした事はない。
でもね、引込脚にしたおかげで自重が99式襲撃機の1837kgから2225kgにはねあがってるんだよ。
流石にこう重くなっちゃ940馬力の瑞星15型(ハ26−2)じゃパワー不足だからエンジンを1300馬力の金星54型(ハ112)に変えている。
エンジンの重量差は約100kgだからこれをさっぴくと引込脚化による重量増加はなんと288kgだ。
これを燃料か爆弾にまわせば、さぞかし有意義な戦術支援機になっただろうに。
あと不思議と言えば99式襲撃機がずっと瑞星15型を装備し続け1080馬力の瑞星21型(ハ102)に強化されなかった事が挙げられる。
100式司偵は1速過給器の瑞星15型を装備した1型が540キロなのに対し2速過給器の瑞星21型を装備した2型では604キロに向上(まあ100式司偵1型の540キロがそもそもアヤシイと言う説もあるが)している。
スピードを出す為に設計された100式司偵に比べ固定脚の99式襲撃機は瑞星21型に換えたからってそれほどの速度向上は望めないだろうけど少しでも良くなる事はうけあいだ。
なのになぜ?
ひょっとしたら2速過給器の生産が間に合わず99式襲撃機の性能向上は見送られたのだろうか...
零戦にしても2速過給器の栄21型装備の22型や32型、52型があるにも関わらず1速過給器の栄12型を装備する零戦21型が昭和19年4月まで生産され続けているしね。
結局、日本航空機の性能強化を妨げたのは2速過給器不足だったのかも知れない。

[1109] Re:[1108] [1107] [1106] 鉄は国家なり。 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/03/26(Fri) 21:36
> ところで99艦爆の強化策は何かないでしょうか?

99式艦爆の強化ねえ〜。
まず最初に考えられるのは爆弾搭載力の強化だな。
22型の場合、胴体下の爆弾架の他に主翼下に60キロ4発が搭載できた。
つまり全ての爆弾架に満載すればそれだけで490キロになる。
まあその分、燃料を減らさなくちゃならないので航続距離が減るだろうが...
基本的な燃料搭載量が1079リットルなのでそこから240キロ(とりあえず比重を1としてだが)さっぴくと燃料は77%残る。
だから航続を約3/4にすれば良いだろう。

ところで99式艦爆と99式襲撃機の比較だけど航続力や防御力だけでなく重量を見ると双方の特徴が良く判るよ。
まず自重だが99式艦爆11型の2400キロ、22型の2570キロに比べて99式襲撃機は1837キロしかない。
「えっ!」と思うでしょ。
そして「ああ、搭載量が少ないんだな。燃料減らして装甲つけたのか。」と考えるに違いない。
ところがどっこい全備重量でみても99式艦爆11型の3650キロ、22型の3800キロに比べ99式襲撃機は2798キロしかないのだ。
こうなると再び「えっ!」と思い「だったら極端に飛行性能が悪くなるんじゃないか?」と心配になるだろう。
だけど翼面過重は99式艦爆11型の104、22型の108に対し99式襲撃機は112で大差ない。
ちなみにJu87Bは133、ドーントレスは160、ヘルダイバーは155、彗星11型は154、流星改は161、スキュアは128だ。

重量が大きく違うのに翼面過重が変わらない理由は...
そう、99式艦爆は99式襲撃機に比べ翼面積が極端に大きいのである。
つまり翼面過重を低下させるには「主翼を大きくする事」と「重量を軽くする事」の2つのやり方があり99式艦爆は前者、99式襲撃機は後者を選んだと言う訳だ。
でも不思議だね。
99式襲撃機は厳重に装甲を施した日本初の本格的戦術支援機なのでなんとなく重そうなイメージがあるが実際には99式艦爆より軽くてちっちゃいんだから。

[1108] Re:[1107] [1106] 鉄は国家なり。 投稿者:いそしち 投稿日:2010/03/23(Tue) 20:16
> 航続力のある99艦爆と防御力に優れた99式襲撃機。
> どっちを選ぶか迷う所だね。

ところで99艦爆の強化策は何かないでしょうか?
99式襲撃機の方は量産化されなかったもののキ71と言う立派(笑)な後継機があったのに名機99艦爆の後釜が木製の明星じゃ泣けてきます。
データエディターの力を頼り更なる強化のアイディアをどなたか御教示下さい。

[1107] Re:[1106] 鉄は国家なり。 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/03/17(Wed) 11:50
> 99襲撃機のスペックが変わらなくても宇都宮で海軍機が生産できれば(中島飛行機でも零戦生産したように)

太平洋3では雷電(陸軍ではキ65)、4式重爆(海軍では靖国)、深山(陸軍ではキ85)なんかが陸海軍双方の工場で生産できるよ。
まあデータエディタを使って96艦戦を陸軍のキ33(実際に作られた)にしたり天山を陸軍仕様(計画だけはあった。キいくつにすればいいんだろ?)にしたり零戦21型を百式戦闘機21型(そんな物は計画すらない。隼の立場がなくなっちゃうからね)にするのもアリだ。

航続力のある99艦爆と防御力に優れた99式襲撃機。
どっちを選ぶか迷う所だね。
太平洋3では99式襲撃機の防御力が格段に強化してデータ化してあるからもっと迷うと思うよ。

[1106] 鉄は国家なり。 投稿者:老兵 投稿日:2010/03/16(Tue) 23:01
> もう少し航続距離あれば・・・は、自分は九九式襲撃機です・・・これがあと100kmでいいから
> 航続距離長かったら間違いなく序盤の主力なんですがねぇ・・・

私もまったく同感です。
99襲撃機のスペックが変わらなくても宇都宮で海軍機が生産できれば(中島飛行機でも零戦生産したように)
序盤は宇都宮で零戦、名古屋で99艦爆生産なのですが。。
私は西安と重慶の鉄鉱石ほしさのあまり中国大陸平定を優先し、99襲撃機、99双軽と航空兵力を割いてしまいます。(もっとも、航続距離の短い陸軍機は太平洋では使いずらいのですが。。。
3では航空兵力に頼らず中国大陸は陸軍主体(山砲・榴弾砲・歩兵)で攻めてみたいです。(2では戦車を生産しても道路等級の制限で戦車が活躍(侵攻)できなかった。)

[1105] Re:[1104] [1101] [1100] [1099] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/03/16(Tue) 17:07
> 増加分を全て爆弾架で搭載するとなると急降下は無理なのでは?

そりゃ無理だろう。
第一、主翼の爆弾架装備だったら投弾後にプロペラに当たっちゃうから降下爆撃そのものができない。
まあ、水平爆撃だけだろうね。
ちなみに航続延伸型は通常の燃料3886リットルに加え爆弾倉に700リットル、撤去した銃座跡に2200リットル、主翼下(外翼)に500リットル増槽各1の合計3900リットルを搭載している。
5トン弱爆弾を積む場合の装備位置?
う〜ん、爆弾倉に積む基本の1.5トンはそのままとして最大限で800キロ4発を内翼、外翼各1で積むしかないだろうな。
そうなると合計4.7トンになる。
主翼にそんないっぱい積めるかって?
外翼に500リットル増槽積めるんだから800キロ爆弾はともかく500キロ爆弾なら多分、大丈夫だろう。
内翼にも積めるかって?
そりゃわかんないよ、僕だって。
ひょっとしたら外翼に500キロ爆弾各1の合計2.5トンが関の山かも知れない。
まあ、みんなで想像力を働かしてデータエディタを役立てて頂きたい。

[1104] Re:[1101] [1100] [1099] まとめレス 投稿者:プラモ派 投稿日:2010/03/16(Tue) 11:30
> 「燃料はそのまま」で「武装は尾部のみ」にすれば5t近い爆弾を搭載した4式重爆だってあり得たかも知れない。

スゴイですね。

> まあ爆弾倉のサイズが限られてるから独のJu88や米の爆撃機みたいに内翼の爆弾架装備になるだろうけどね。

増加分を全て爆弾架で搭載するとなると急降下は無理なのでは?

[1103] いやそれより九九襲撃機が・・ 投稿者:K−2 投稿日:2010/03/16(Tue) 00:34
>老兵さん
>航空機は4式重爆、紫電改開発完了までひたすら零戦21型、99双軽で我慢です。
そこら辺は自分も同じですかねぇ。どうせ零戦52型は空母に積むだけですから。
どちらかってーと、部隊攻撃用に屠龍丁とかキ102乙を生産します。これでインドや中国攻略。
九九双軽は対艦攻撃も結構威力を発揮してくれるので、古くなっても結構使えて良いですね。

自分はコストパフォーマンス悪い銀河は集中投入で敵根拠地の飛行場強襲用、飛龍は敵艦隊撃退用ですね。
もう少し航続距離あれば・・・は、自分は九九式襲撃機です・・・これがあと100kmでいいから
航続距離長かったら間違いなく序盤の主力なんですがねぇ・・・

[1102] 何隻出て来るんだ! 投稿者:K−2 投稿日:2010/03/16(Tue) 00:24
 先日再開した太平洋戦記2のデータですが、ニューギニア及びオーストラリア北岸の兵力を壊滅させ、
ガダル周辺の飛行場も叩き潰し、順調に上陸占領を行い、ポートモレスビーに飛行場を作るべく工兵部隊と
整備部隊を上陸させたところで、(これから連山でニューカレドニアを爆撃するかなーと考えたところで)
米機動部隊の一大反攻が始まってしまいました!
4個艦隊に正規空母9隻を含む空母24隻+戦艦が17隻。巡洋艦にはバルチモア級が含まれ、対空砲火の
キツいことと言ったら泣き出しそうな程です。ニューギニア中を爆撃して回った銀河がウエワクに350機も有ったのですが、程なく半減。既に1,000機以上生産していた
四式重爆をかき集めてとりあえず全ての敵空母を発着不能に。トラックに停泊中の機動部隊4個も
総動員(零戦21型は全く役に立たなかったので、戦闘機を積んだ空母は留守番)してとにかく空母を
減らすことを最優先に。ポートモレスビーの飛行場は飛龍100機程と一緒に吹き飛ばされましたが、敵空母は
壊滅。しかし今度は戦艦の艦砲射撃が猛威を振るい始めたので仕方なく更に飛龍をかき集め戦艦狩りを開始。
10隻以上沈めてお帰り願いましたが、銀河・飛龍併せて500機を越す被害に涙。(練度半減です)
機動部隊の格納庫も半分以上カラになってしまいました。
やっぱ米軍にとってポートモレスビーは譲れない場所なんだなぁ、と思っていたら更にメジュロに機動部隊が来襲。
まだ来るのかよ!

[1101] Re:[1100] [1099] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/03/12(Fri) 17:25
> 外見は原型機と大きく変わるのでしょうか?

上部後方の銃塔と側面のブリスター銃座が無くなって成形されているが機首は相変わらず大きなガラス張りの様だ。
爆弾搭載量は750キロで燃料搭載量は2倍の7.8t。
つまり3.9tの増加になる。
離陸重量が不明なのでなんとも言えないがもし同じだとすれば3.9t燃料を増やす為には何かで3.9t減らさなくてはならない。
4式重爆の爆弾搭載量は初号機〜19号機が正規で500キロ、最大で750キロ、20〜750号機が正規750キロ、751号機以降が正規750キロ、最大では1500キロ、航続延伸型は750キロだったので爆弾を減らして燃料を増載した訳では無いらしい。
だとすれば機銃及び乗員の分だけで3.9tもの重量減が可能だったのだろうか?
いやいや、とてもそんな事はあるまい。
出版協同社の航空機総集には翼面積を大きくする為に翼端が75センチ伸ばされたと記載されている。
そうやってまで揚力を確保するって事はやはり相当、離陸重量が増加したんじゃないかな。
やっぱ機銃関係だけで3.9tなんてとてもありそうもないもんね。

ところで航続延伸は結構だが爆弾搭載力増大はどうなんだろう?
「燃料はそのまま」で「武装は尾部のみ」にすれば5t近い爆弾を搭載した4式重爆だってあり得たかも知れない。
まあ爆弾倉のサイズが限られてるから独のJu88や米の爆撃機みたいに内翼の爆弾架装備になるだろうけどね。
爆弾搭載力増加もなかなか役にたちそうだから太平洋3発売の折には誰かデータエディターで試してみれば?

前のページに戻る