GS新掲示板 発言集[11](No.1001〜1100)


[1100] Re:[1099] まとめレス 投稿者:プラモ派 投稿日:2010/03/11(Thu) 20:39
> 太平洋3では大戦末期、マリアナ攻撃用に12機生産された4式重爆航続力延伸型(尾部銃座以外の全火器を撤去し燃料を2倍にした機体)が登場するよ。

そいつはスゴイ!
是非とも早く拝見したい物です。
外見は原型機と大きく変わるのでしょうか?

[1099] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/03/10(Wed) 11:23
>4式重爆はもう少し航続距離あれば。。

太平洋3では大戦末期、マリアナ攻撃用に12機生産された4式重爆航続力延伸型(尾部銃座以外の全火器を撤去し燃料を2倍にした機体)が登場するよ。
エンジンをハ43−21に強化した4式重爆2型(爆弾搭載量や防御火器も強化)や木製化したキ112なんかもね。


>銀河は生産性・故障率よければ。。

誉の完成度が上がるまでエンジン開発を進めてみれば?
まあ、機体本来がもつ「精密すぎた設計による故障率」はどうにもならないけどね...
ちなみに機体本来の故障率は1式陸攻系、4式重爆系がともに5%、銀河系は9%としてデータ化している。
これに発動機由来の故障率が倍加される訳だ。
だから誉を積んだ銀河11型に比べ火星を積んだ銀河16型はちょっとは故障率がマシになるのである。

>ところで少し気になるのですが、前々作・前作で出てきた
八八艦隊も今回は登場するのでしょうか?

もちろんだすよ。

[1098] Re:[1096] 久々にやってます 投稿者:老兵 投稿日:2010/03/10(Wed) 00:01
> でも空母に被害出さずに攻略するの難しいんですよね。それだったら銀河で遠くから地道に
> 飛行場を叩き潰して行く方が楽かな、と思ったのですが・・・・

私の場合、
航空機は4式重爆、紫電改開発完了(無論途中の機体は開発中止で)までひたすら零戦21型、99双軽で我慢です。(開戦当初から資源産出根拠地以外は絶対国防圏状態w)
艦船は海防艦開発完了まで旧式駆逐艦改造でシーレーン防衛最優先。
3では開戦時までに海防艦、高機動・大火力機・急降下重爆)に目処が立てば、戦い方は大きく違うと思います。
(4式重爆はもう少し航続距離あれば。。銀河は生産性・故障率よければ。。)

[1097] 皆様、はじめまして 投稿者:島風 投稿日:2010/03/09(Tue) 21:54
初めてこの掲示板に書き込ませていただきます。
ところで少し気になるのですが、前々作・前作で出てきた
八八艦隊も今回は登場するのでしょうか?

[1096] 久々にやってます 投稿者:K−2 投稿日:2010/03/09(Tue) 20:50
 太平洋戦記3の話題で盛り上がっているうちにだんだん太平洋戦記2をやりたくなってきて
立ち上げてみたら、やりかけのデータがありまして、43年の8月頃。ニューギニアを攻略中でした。
陸攻を重点開発してて銀河と連山が開発済み。ビアク辺りを占領してそこから銀河300機程で
せっせとポートモレスビー(とタウンズビル)を爆撃中でした。でも艦戦は零戦21型のまま。トホホ。

このゲームはニューギニア攻略がひとつの山場になると思うのですが(自分はインドから先に方付けるし)
皆さんはどのような方法で攻略されていますか?
昔は艦戦を重点開発して空母も初っぱなから大量建造して、43年に入ると同時くらいに
完成した空母に零戦52型と彗星を満載して3個機動部隊くらいでゴリ押しして攻略しましたが・・・
でも空母に被害出さずに攻略するの難しいんですよね。それだったら銀河で遠くから地道に
飛行場を叩き潰して行く方が楽かな、と思ったのですが・・・・

[1095] 特設水上機母艦って 投稿者:K−2 投稿日:2010/02/28(Sun) 22:54
 母方の祖父が瑞穂に乗り組んでいた事もあり(身内で唯一海軍所属)、水上機母艦と言うと
艦隊型の、洋上で水上機を発進させて偵察等を行う航空母艦の水上機版、みたいなのを
想像してしまうのですが、本来海軍が多用していた特設水上機母艦(能登呂等)は
前線の島嶼の港湾に入港して、水上機を展開させてその補給・整備に当たる移動基地の
役割ですよね?(水上機基地の機能を船ごと持って行くという意味で)
そういう意味で秋津洲は元来の水上機母艦に戻った、という感じなのですかね。
プラモデルのパッケージイラストだと、いかにも航行中にデリックでつり上げて補給中・・
といったイメージなんだけどなぁ。
ゲーム中だと展開・撤収が迅速にできる、ってのがメリットですかね。

[1094] Re:[1092] 秋津洲 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/02/27(Sat) 15:21
> との事ですが、秋津洲が登場するということは大型飛行艇の
> 洋上補給が可能になるのでしょうか。

秋津洲は水上機母艦に類別されてるけど実際には飛行艇母艦であった。
とは言え飛行艇を搭載しこれを発進させたりする訳ではない。
処女航海のおり搭載試験をしたが「搭載しての航行は不可」となっている。
では飛行艇にどうやって補給するかってえと...
あんなデカブツを曳航するのはちょっと難儀だ。
第一、ちょっと波高が高かったら飛行艇の方が海面にいられないだろう。
結局、飛行艇母艦ってのは燃料、弾薬、整備員および器材を搭載し前線の泊地で飛行艇の支援をする存在に過ぎない。
だったら輸送船で前線に燃料、弾薬、整備員および器材を送り飛行艇を引き揚げ整備できるスロープを造成すれば済むじゃあないかって?
その通り。
だから日本海軍は飛行艇母艦を秋津洲1隻しか建造しなかったし無くてもあんまり困らなかったのだ。
さてゲーム中に於ける秋津洲の能力だが...
在泊している根拠地に対する飛行艇8機分の整備能力提供と約700tのガソリン搭載能力及び自衛火器である。
よって残念ながら飛行艇に対する洋上補給はできない。
できたらまあ、米本土爆撃だって可能なんだろうけどね。

[1093] 新空母 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/02/27(Sat) 09:44
1942年6月5日のミッドウェー海戦から時日を経ずして日本海軍は大規模な空母増強策に踏み切った。
艦隊主力は6月14日に内地へ帰投したが一週間も経たない同月20日、旗艦大和で空母急速増勢の対策会議が開催され30日には早くも軍令部、海軍省の決裁を得たのである。
こうして成立したのが改マル五計画で雲龍型空母の量産や信濃の空母改装が具現化する事になった。
だが日本海軍がもろてを挙げて改マル五計画に賛同した訳ではない。
これに反対する勢力もあった。
航空本部の面々である。
断って置くが航空本部は「空母が不要だから改マル五計画に異論を唱えた」のではない。
逆で「改マル五計画は手ぬるく空母の完成が決戦に間に合いそうもない」から反対したのだった。
かくして航空本部(本部長は片桐中将、総務部長は大西少将)が策定した「航空母艦整備方針ニ関スル意見」では雲龍型に代わり遙かに量産性の優れた新型空母建造を提唱していた。
今日はその新型空母について解説しよう。
この空母の艦橋と煙突は「隼鷹型と同様」とされ飛行甲板は雲龍型に匹敵する全長230m、全幅27mとなっている。
搭載機は烈風24機、流星24機、彩雲6機の54機だ。
54機って聞くと「隼鷹や雲龍とあんまり変わらないな」って思うかも知れない。
ところがどっこい、54機は54機でも図体の大きな新鋭機での54機なのだ。
雲龍型の場合、旧式機なら零戦12機、97艦攻18機、99艦爆27機の計57機搭載(出典は丸スペシャル軍艦メカ3巻)できるが新鋭機だと烈風18機、流星24機、彩雲3機の計45機(出典は軍艦メカ図鑑「日本の航空母艦」)しか積めない。
つまり新空母の搭載力は雲龍型より新型機で9機多い訳でこれは2割の増加を意味する。
旧式機の57機で2割増えれば68機。
すなわちこの空母の攻撃力は赤城以上なのである。
飛行甲板のサイズが同等なのだから排水量も雲龍型とほぼ同等であろう。
にも関わらず攻撃力が2割増え、より建造期間を短縮する為には何かを削らなくてはならない。
そこで艦内の調度を簡素化するのは当然として「戦争中間に合うだけの耐久性で我慢し戦後は貨物船として使用するか廃棄する案」が取られた。
当時、英国が着手したコロッサス型軽空母と同じ発想でまさに抜本的改革である。
更に機関は秋月型からの流用(52000馬力)とされ工期の短縮が図られた。
よって速力は28ノットと低いが航続力は18ノット15000浬でかなり長い。
更に工期を短縮する手段として高角砲が全廃される事になった。
まあ防空駆逐艦が控えていれば空母自体に高角砲を装備する必要はないからね。
装甲は弾薬庫のみで上面は100mmCNC装甲、側面は50mmDS装甲で至って簡素である。
探照灯は110cmが2基。
なお搭載機数が多いのにこの空母の格納庫は日本空母としては珍しく1段だった。
その理由は米空母と同じに飛行甲板と格納庫の間に居住区を中心としたギャラリーデッキを設け舷側の居住区を廃止したので1段ながら格納庫床面積が広くなったからである。
この空母を記載してる手元の戦史叢書には「解放式」と記載されてないけど「舷側いっぱいまで格納庫でギャラリーデッキ」だと解放式になる可能性が高い。
とすれば直接的防御力は簡素でも間接的防御力は米空母並に高いとも考えられる。
「航空母艦整備方針ニ関スル意見」ではこの新空母を「補助航空母艦」と命名してるが補助はおろか、なかなかどうして凄い空母なのだ。
この新空母、艦艇の消耗品化と粗製濫造に反対する艦政本部から反発を受け結局、お流れになってしまったけど「もし完成していたら?」と妄想しちゃうでしょ?
まあ航空本部の「補助航空母艦計画要求概案」が凄くても実際に建造したらこの通りのスペックで完成するどうかさだかでは無いけどね...
ちなみに「航空母艦整備方針ニ関スル意見」では古鷹/青葉型を除く全重巡の空母改装や大和型を除く全主力艦の空母改装なども考慮している。
同時に全部やるのはドック数から見て不可能だろうけど。

[1092] 秋津洲 投稿者:風神RED 投稿日:2010/02/26(Fri) 15:46
すいません、普段はROMに徹しているのですが、気になる
艦名が出たので、書かしていただきます。
>水上機母艦が日進、秋津洲の2隻で16隻にものぼる。
との事ですが、秋津洲が登場するということは大型飛行艇の
洋上補給が可能になるのでしょうか。
 だとすれば、いろんな遊び方ができそうでわくわくしてしまいます。

[1091] まとめレス 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/02/26(Fri) 12:14
>戦艦は艦砲射撃で重宝するので空母改装しないとして18隻を同時改装できるドックはあるのでしょうか?

開戦時の日本ドック数は大型5,中型17、小型40としてデータ化してある。

>うーん、でも戦艦を一度に4隻も改装するだけのドックは無いか?

ちなみに前から「25000t以上を大型ドック」として書いているが正確には「船体下部12000t以上が大型、2000t以上12000t未満が中型、2000t未満が小型」としている。
よって戦艦からの空母改装は大型ドックでしかできない。
なお隼鷹型(船体下部11000t)は中型ドックでも工事可能だ。

さて...
大型ドックと中型ドックで合計22だから「18隻の同時改装は簡単!」と言ってあげたい所だが...
開戦当初からドックにいるのが戦艦で大和、武蔵、信濃、紀伊の4隻、空母が大鳳、隼鷹、飛鷹、祥鳳、龍鳳の5隻、巡洋艦が大淀、阿賀野の2隻、陸軍特殊戦が「あきつ丸」、摩耶丸、「にぎつ丸」の3隻、水上機母艦が日進、秋津洲の2隻で16隻にものぼる。
他の6ドックだって商船を建造中だから空いてる所なんてひとつもない。
戦艦を改装可能な大型ドック5カ所に入っているのは...
大和型4隻と大鳳だ。

>いや待て完成直前の大和は一度ドックから出してしまえば・・・武蔵もかな?

大和はすぐ完成するから良いとして武蔵は「出渠させて工事の続行もしくはスクラップは後日決定」とするのが得策だろう。
太平洋3では「船体下部が完成していなければ出渠できない」としているので信濃なんぞは相当、工事を進めなくては出渠できない。
4カ所の大型ドックを確保するには大和の竣工、武蔵の出渠、紀伊のスクラップは兎も角として信濃と大鳳のどちらを残すのか、両方ともスクラップして大型ドックの有効活用(損傷修理など)を図るのか難しい判断が必要となる。
18隻の軽空母改装にしても同様だ。

>そういえば、明石による修理は今回どんな扱いになるんでしょうか?
戦記2ではスタート直後から武蔵をドックから引っ張り出してクェゼリンに回航、未完成部分は明石で作りましたが。

太平洋3だと艦船は全て「竣工ステータス」をもち竣工済でないと工作艦による工事は受けられないし出港もできない。
つまり1度は完成しないと造船所のある湾内で繋留されてるだけなのだ。
ただし...
工作艦の修理能力は前作に比べ2倍になってるし「新造に比べ修理はペースが早い」([1088]参照)ので前線に於ける工作艦の有用性は相当、増大している。
ルールの穴と言えるが「ドックで改装工事を始めてから出渠させて回航し前線での空母改装」はアリだ。
とりあえず竣工しているので...

>で、39年に開始のシナリオが有るって事はそこら辺の建艦計画もかなりポイントになってくるって事ですね?

まったくもってその通り。
是非とも思い思いの戦備で対米戦に臨んで頂きたい。

[1090] 隼鷹飛鷹と組ませたいでござる 投稿者:K−2 投稿日:2010/02/25(Thu) 23:29
やっぱここは伊勢・日向・山城・扶桑の4戦艦をいつものように(初代の頃からやってた)空母に改造したいですね。
ほんで逐次完成する隼鷹・飛鷹と組んで機動部隊を編成。搭載機数も速力も、あつらえたようにほぼ一緒。
うーん、でも戦艦を一度に4隻も改装するだけのドックは無いか?
いや待て完成直前の大和は一度ドックから出してしまえば・・・武蔵もかな?
そういえば、明石による修理は今回どんな扱いになるんでしょうか?
戦記2ではスタート直後から武蔵をドックから引っ張り出してクェゼリンに回航、未完成部分は明石で作りましたが。

軽空母は、有れば便利なんだけど、一つの攻撃隊の最大機数が少なくて使いづらいんですよねぇ・・・

で、39年に開始のシナリオが有るって事はそこら辺の建艦計画もかなりポイントになってくるって事ですね?

[1089] Re:[1088] [1087] キツそぉ〜 投稿者:いそしち 投稿日:2010/02/23(Tue) 15:33
> いや、短いよ。

だとすれば日本の空母増勢計画は改装軽空母と雲龍型の2本立てになりますね。
千歳型2隻に日進、千代田、これに重巡14隻だと18隻になります。
戦艦は艦砲射撃で重宝するので空母改装しないとして18隻を同時改装できるドックはあるのでしょうか?
気になる所です。
もしあるのなら開戦後半年にして大航空艦隊が編成できますね。

[1088] Re:[1087] キツそぉ〜 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/02/16(Tue) 17:00
> 今までの太平洋戦記と比較して、相当建造ペースが落ちそうですね・・・・

確かに1隻の艦船を建造するのにかかる時間は凄く長くなるけどドックの数が半端じゃなく多いので「キツくなる」と言うより「長期的展望が必要」って感じかな。

> 2だと43年後半に翔鶴級12隻とか造ってたけど、これでは雲竜級6隻も怪しいなぁ・・・・

太平洋3だと翔鶴型は25000t以上なので大型ドックでなければ建造できないけど雲龍型は中型ドックでも建造できるから遙かに量産しやすくなっている。
だけど全中型ドックで雲龍型を量産したりすると今度は商船不足になるよ。

> 今回は緊急工事とかは無い、という事ですか?

無い。
そもそも太平洋2以前の緊急工事は「大型艦も小型艦も1ターンの工事が一律100tと言うルール」の為に生じた「大型艦を建造するのはとてもキツイと言う問題」を回避する目的で存在したのである。
史実通りに多数のドックをデータ化し工期も史実通りとする以上、緊急工事はルール化されない。
「チョチョイのパッ」で竣工する艦をお望みの方は...
データエディタでご随意に設定して戴きたい。

> 考えてみれば、2だとスタート時に大和武蔵、隼鷹瑞鳳級等を除き大体スクラップにしてしまいましたが、
> 今回はスタート前に建造されている部分が、時間的に価値が大きいという事ですね。

まったくその通り。
だから「できかけの潜水艦」をスクラップするにもちょっとばかり勇気がいるのだ。

> そう言えば、何故翔鶴級ではなく雲竜級が大量建造されたかについて書かれた話で
> 当時日本には翔鶴級が入れるドックは4カ所しか無かったというものを読んだのですが、
> 本当でしょうか?

まず最初にドックと船台について説明しておこう。
僕のデザインした戦略級太平洋ゲームではドックで艦船が建造されるが実際にはドック及び船台で艦船は建造される。
ドックと船台の違いはドックは新造及び修理、改装でも使用されるが船台は基本的に新造専用である。
またゲームでは全ての工事がドックで行われるが実際にはドックや船台で行われるのは進水まででそれ以上は別の場所でおこなわれる。
だから呉の大型ドックは1937年11月に大和を起工し40年8月に進水させた後、同年11月には111号艦(仮称紀伊)を起工している。
以降、41年12月の竣工まで大和は呉の湾内で工事が進められた。
大和型戦艦を建造可能なドックは呉、横須賀(信濃)、佐世保の3カ所、他に建造可能な船台が長崎(武蔵)の1カ所しかない。
他に横須賀には八八艦隊計画時に建設された5万tクラスの大型ドック(5号ドック)が別にある。
上記の4カ所のドックはこれらを指すのだろう。
ゲームではドックと船台を別にしたり建造を起工から進水までと進水から竣工までに区分するのは厄介なので全てドックとして扱った。
よって太平洋3のドック数はドックと船台を合わせた数を基本としてデータ化している。

>だとしたら翔鶴級(或いは大鳳級)で揃えた機動部隊なんて夢のまた夢だなぁ・・・

なにしろドックがなきゃ建造できないからね。
太平洋2みたいに「開戦時から横須賀で5隻、舞鶴で3隻、呉で7隻、佐世保で4隻の合計19隻の翔鶴型が起工可能」なんて訳にはいかない。
ミッドウェー海戦後、雲龍型15隻の増産計画を立てながら実際に起工されたのは雲龍(横須賀)、天城(長崎)、葛城(呉)、笠置(長崎)、阿蘇(呉)、生駒(神戸)の6隻だけだったのも使えるドックと船台がそれだけしかなかったからだ。
ちなみに雲龍型の増産が始まった時、横須賀の6号ドック(大和型用の大型ドック)にはもう随分、工事の進んだ信濃がいたし神戸の船台にはできかけの大鳳がのっかっていた。
それと呉の大型ドックにあった紀伊はスクラップになったがここで艦船を新造する訳にはいかなかった。
もし、大和や武蔵が損傷したら修理できなくなっちゃうからね。
同じ理由で佐世保にできたばっかりの大型ドックも使えない。
だから雲龍型15隻の増産計画なんて最初っから「絵に描いた餅」なのである。

> そして早い段階でソロモンのように駆逐艦が消耗すると、史実のように補充が間に合わなくて
> 駆逐艦不足で苦しむのですね・・・・

その通り。
工期の短い花月型や橘型の存在意義がそこにある。

> ところで恒例の「戦艦を空母に改装」もやはり新造に劣らず時間かかりますか?

いや、短いよ。
新造時の工事量は各艦型固有だが修理/改装時の工事量は大型艦(25000t以上)が上部200t、下部600t、中型艦が上部100t、下部300t、小型艦が上部50t、下部150tとしている。
上部と下部で3倍も差があるのは魚雷1本喰らった穴を塞ぐので何ヶ月もかかったんじゃリアルでないからだ。
さて、改装だがこれには水上艦の空母化など上部を100%作り替える大改装と2/3作り替える中改装、1/3の小改装に区分される。
伊勢を空母にする場合、空母状態の上部が13000tだから約半年の65ターンで改装できる。
仮に伊勢型空母を新造するなら排水量29000t、新造工事96tなので工期が2年半かかる。
太平洋2じゃ新造も改装も手間は同じなので、かたっぱしから鉄にして新造するのがセオリーだったが3は「如何にして改装し戦力化するか」が肝だろうなあ。
それだけに「損傷艦を内地に戻す事」が重要になる。
なお伊勢型の新造工事を96tとしたのはワシントン条約以前の主力艦でもっとも工期が短かったのが伊勢の2年7ヶ月でありこれを戦前型主力艦の標準としているからである。
まっとうなプレイでもっとも早く空母を増やすのはやはり戦艦や重巡の空母改装だろう。
太平洋3では日本の重巡クラスの新造工事を55tとしているがこれは「戦時に最も急いで建造した伊吹(13890t)」が進水まで1年1ヶ月かかり略同型艦で最も進水−>竣工までの工期が短い熊野が艤装に約1年かかったので足して2年1ヶ月としたからである。
伊吹型軽空母(12500t)を新造した場合、工期は1年11ヶ月かかる。
これが既存艦の改装なら妙高型だろうが利根型だろうが上部6000tの「中型艦大改装」(100t)なので半年で完成する。

[1087] キツそぉ〜 投稿者:K−2 投稿日:2010/02/15(Mon) 23:44
今までの太平洋戦記と比較して、相当建造ペースが落ちそうですね・・・・
2だと43年後半に翔鶴級12隻とか造ってたけど、これでは雲竜級6隻も怪しいなぁ・・・・
今回は緊急工事とかは無い、という事ですか?
考えてみれば、2だとスタート時に大和武蔵、隼鷹瑞鳳級等を除き大体スクラップにしてしまいましたが、
今回はスタート前に建造されている部分が、時間的に価値が大きいという事ですね。

そう言えば、何故翔鶴級ではなく雲竜級が大量建造されたかについて書かれた話で
当時日本には翔鶴級が入れるドックは4カ所しか無かったというものを読んだのですが、
本当でしょうか?だとしたら翔鶴級(或いは大鳳級)で揃えた機動部隊なんて夢のまた夢だなぁ・・・
そして早い段階でソロモンのように駆逐艦が消耗すると、史実のように補充が間に合わなくて
駆逐艦不足で苦しむのですね・・・・

ところで恒例の「戦艦を空母に改装」もやはり新造に劣らず時間かかりますか?

[1086] Re:[1085] [1084] ドック 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/02/14(Sun) 19:49
> ところで雲竜型空母の建造期間はどれくらいになるのでしょうか?
> ミッドウェー海戦後に起工しマリアナ沖海戦後に竣工だと約2年位ですか?
> もしそうなら開戦直後に起工すれば43年末には実戦投入できますね。

雲龍型の工期は最短が天城なので1年10ヶ月でデータ化している。
開戦直後の起工は不可能じゃないけど、大型ドックや中型ドックだって小型ドックに負けず劣らず、どこもかしこも建造中の艦でミッチリだからなあ。
てっとり早いのは建造中の艦をスクラップする事だが戦争終結までに間に合いそうも無い紀伊は当然として他はちょっともったいない。
12月中に竣工する大和と祥鳳を待って3隻起工するのが良いだろうね。

[1085] Re:[1084] ドック 投稿者:いそしち 投稿日:2010/02/13(Sat) 18:49
> 決めるのはプレイヤーの貴殿だ。

半年以内に竣工する艦を除き全潜水艦をスクラップします。
まさか潜水艦建造がそんなに負担になるとは思いませんでした。
遣独用に潜水艦が必要ですが開戦時の現有兵力で多分、間に合うでしょう。
私がこれまでの太平洋戦記で潜水艦を建造した理由は「短期間で戦力化できるから」です。
ところで雲竜型空母の建造期間はどれくらいになるのでしょうか?
ミッドウェー海戦後に起工しマリアナ沖海戦後に竣工だと約2年位ですか?
もしそうなら開戦直後に起工すれば43年末には実戦投入できますね。

[1084] ドック 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/02/13(Sat) 13:03
今日はひとつ太平洋3のドックについて解説しよう。
これまで太平洋戦記シリーズでは艦の大小を問わず同じドックで100tずつ工事してきた。
これは煩雑化を避ける為でありゲームデザイナーとしては良い選択だったと思っている。
でも...
たとえ煩雑になろうとも史実に近いプレイを望む声が多いのも事実だ。
よって太平洋シリーズ最終作となる以上、煩雑化を覚悟してでも今回はディテールにこだわった艦船建造システムとなった。
そしてあらためて日本海軍の建造艦リストを見ると日本の敗因がヒシヒシと伝わってくる。
護衛艦の量産が遅れた事がシーレーン破綻の要因と良く言われるが「なぜ遅れたか?」が如実に反映されているからだ。

ちなみに太平洋2以前は「同じドックで100tずつ工事」と前述したが太平洋3では新造の場合、各艦型で1ターンに建造できるt数が異なる。
これは設計の合理化で建造期間がかなり変化する事を再現する為である。
能力的には占守型と同一の択捉型や御蔵型と同一の鵜来型が今回、データ化されたのは全てこの為だ。
海防艦の占守型、択捉型、御蔵型、鵜来型は12.7センチ砲3門を装備した860〜940tの小型艦だが各艦型の建造期間は最短例で占守型が1年7ヶ月、択捉型が11ヶ月、御蔵型が8ヶ月半、鵜来型が6ヶ月かかる。
よって太平洋3では新造時の工事量を占守型5t、択捉型8t、御蔵型11t、鵜来型16tとしている。

艦船を建造するに際し建造期間の長短は一大事だ。
例え性能が等しくても建造期間が半分なら倍の数が揃えられるからね。
なお各艦型の新造時建造tの基本となる建造期間の数値は最短例(記録に挑戦した特例などを除く)を使用した。
同じ艦型であっても建造期間は結構違う。
夕雲型駆逐艦の場合、1番艦の夕雲は1年6ヶ月だったが2番艦の巻雲では1年3ヶ月になり大波では1年1ヶ月、最短例の朝霜は10ヶ月で竣工している。

さて、開戦時の小型艦建造だが...
史実では駆逐艦が夕雲型7隻に秋月型4隻、それと島風の12隻、それに対し潜水艦はなんと29隻を数えた。
恐るべき潜水艦数である。
これがドイツのUボートみたいに短期間で建造できるならさして不都合とはならない。
だが...
日本の潜水艦は工期がとてつもなく長いのだ。
夕雲型の工期は最短で前述の10ヶ月だが秋月型は最短が11ヶ月の夏月で他に1年の冬月や春月なんてのがいる。
秋月型の工期があまり短すぎると戦時急造の秋月改型(1番艦花月が10ヶ月)の意味が無くなってしまうので1年1ヶ月としてデータ化したが秋月型の工期はかなり短いのである。
それに比べ...
開戦時に建造中だった甲型潜水艦伊9は2年1ヶ月、乙型の伊30は2年8ヶ月、伊27は2年7ヶ月、伊28と伊29、伊31は2年5ヶ月、伊33が2年4ヶ月、伊32と伊37が2年3ヶ月、伊35が2年、伊36と伊39が1年10ヶ月、伊34と伊38が1年7ヶ月かかった。
より経済的な中型潜(呂35型)にしても最短で11ヶ月、小型潜(呂100型)も11ヶ月で工期が短いとは言い難い。
開戦時に7隻が建造中だった海大型も最短で1年6ヶ月かかっている。
こんな「お荷物」を29隻も抱えて日本は対米戦に突入したのである。
とてもじゃないが護衛艦や駆逐艦を量産する余裕なんて...

ゲーム上では工期を最短例でデータ化しているので開戦時の建造中小型艦は駆逐艦9隻と潜水艦25隻に調整しているがドックが潜水艦で埋め尽くされている状況に変わりはない。
すぐさま造船所の未成潜水艦をスクラップして護衛艦建造に着手するか、はたまた史実通りに潜水艦建造に邁進するか?
決めるのはプレイヤーの貴殿だ。

[1083] Re:[1081] こんな本読みました 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/02/08(Mon) 19:28
> だから太平洋戦記2も1947の12月で引き分けなんですよねぇ?

「だから」と言う訳じゃないんだが、太平洋戦記1から既に1947年末で引き分けだし「3」である以上、1947年末の引き分けは踏襲する。
もしそうしないのなら「太平洋戦記」じゃなく別の戦略ゲームとなるしスタートは明治維新からにするだろうな。

>五式戦が視界が良い、と言うことは参考にしたFw190も視界が良かったんですかねぇ。

いや、5式戦は「機首以外、3式戦そのまんま」だし3式戦はFw190の影響を受けていないので...

>Me262みたいなおむすび型が一番合理的なのかなぁ・・・?

そうじゃない?

>あと、五式戦の評判が良いのは、二式複戦から乗り換えた人が多かったから、という話も聞いたことがあります。
(一式・二式・四式戦と乗った人が「あれは良い機体だと聞いた」って話もありますけど)

審査部の荒蒔中佐が誉めてんだからやっぱ、名機なんじゃない?
「〜が言うんだから」ってのは論理的じゃないと思うけどさ。

[1082] 五式戦について 投稿者:K−2 投稿日:2010/02/07(Sun) 02:51
個人的に五式戦は、隼の後継機種的な役割(と性能)なイメージを受けますが。
五式戦が視界が良い、と言うことは参考にしたFw190も視界が良かったんですかねぇ。
結局風防から首を出して見る訳じゃないので、胴体の最大経が下へ行けば行くほど良い、
と言うことですよね。紫電改も胴体の上側を細く絞ったら大分視界が改善されたって言うし。
(中翼が低翼になったのも大きいみたいですが)
って事は、Me262みたいなおむすび型が一番合理的なのかなぁ・・・?

あと、五式戦の評判が良いのは、二式複戦から乗り換えた人が多かったから、という話も聞いたことがあります。
(一式・二式・四式戦と乗った人が「あれは良い機体だと聞いた」って話もありますけど)

[1081] こんな本読みました 投稿者:K−2 投稿日:2010/02/07(Sun) 02:42
先日、「太平洋戦争は無謀な戦争だったのか」という本を読みました。
本屋で見た時には「まだこんな本が出るのか」と思いましたが(こうすればミッドウェー勝てた!とか
ルンガ沖で輸送船を沈めておけば!とか、戦闘に勝つ話しか書いていないような本が
21世紀になってもまだ出ていたりしたので)
著者がアメリカ人だったので興味を覚え買ってみました。
結論から言えば、アメリカ人だから知っている当時のアメリカの方針と国内の空気、その後の
世界情勢を知っている後知恵で書かれた本ではあるなぁ、と言った感じで、要は1947年
くらいまで日本がある程度の防衛力を保ったまま戦争を続けられればアメリカが譲歩する余地は
十分に有ったよ、という結論の元、そうするにはどういう戦略を立てるべきであった、と言うことを
書いてある本でした。(ソ連の脅威が増大し、冷戦構造が出来上がってくるため、だそうです)
これはこれで興味深い内容で、いくら防御を固めてもいずれ押し切られると考える日本人との
考え方の差が興味深いですが、戦争が長引けばソ連の脅威で〜というのは、ドイツが勝てば
何とかなる、という当時の日本の考えと同じくらい無責任かな、と思いました。
ただ、日本があれほど素早く戦線を拡大してこなければ、アメリカは太平洋であれほど早く
反撃の準備を開始する計画は無かった、という話は初めて知りました。
ま、アメリカ側の事情に詳しい分、日本側の事情をあまり考慮していないし、当時の日本を
やはり独裁国家かなにかと勘違いしている部分も見受けられるので、あまり鵜呑みにはできない
内容なのですが。
(特に神風特攻に関しては、日本人というモノに対して重大な誤解をしているとしか思えません。
1943年以前に組織すべきであった、とか、命令すれば日本人は自爆テロも素直に従う様な
イメージを持っている印象を受けました。)
個人的にはもう既に対米開戦前に国内には厭戦気分が漂っていたので、そんな長期持久は
国内が持たないんじゃないかなぁ、と言う気もしますが・・・だから太平洋戦記2も
1947の12月で引き分けなんですよねぇ?

[1080] 四角四面の櫓のうえで♪ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/02/05(Fri) 10:49
大日本絵画の「日本陸軍航空隊のエース」の表紙を見ながらふと思ったんだけど...
いやはや5式戦の胴体は随分と四角いもんだなあ。
いや、あたりまえか。
元となった3式戦が水冷発動機だったんだから。
水冷発動機は縦長四角で空冷発動機は丸い。
よって胴体も断面は水冷が四角で空冷は丸くなる。
そこでひとつ色んな航空機の胴体断面を比較して見たくなった。
へえ〜、如実に現れるもんだね。
視界はどうなんだろ?
やっぱ水冷の方が下方視界がよさそうだな。
でもそれは最初っから水冷用に作った機体だけだ。
空冷を水冷に換えたカーチスやラボーチキン及び一連のイタリア戦闘機なんかは胴体をまるごと改設計しなけりゃ下方視界は良くならないだろう。
う〜ん、5式戦がスペックの割りに凄く評価が高いのは水冷用胴体による好視界も影響してるのかも知れないな。

[1079] Re:[1078] なるほど!よくわかりました 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2010/02/02(Tue) 15:02
まだ発売日が告知できず申し訳ございません。
太平洋戦記3の内容紹介につきましては特設コーナーを設置する予定ですので今しばらくお待ち下さい。

[1078] なるほど!よくわかりました 投稿者:チハタン 投稿日:2010/01/31(Sun) 11:02
 なるほど!よくわかりました。あとそれとしつこいようです
が戦記3の発売日等はまだ未定なのでしょうか?まだ未定で
あれば、戦記3特集のホームページを開くことはむりなので
しょうか?とても首を長くして発売を楽しみにしております。

[1077] Re:[1076] 資源と工場について 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/01/29(Fri) 09:43
>戦記3について質問です。資源と工場の概念は前作とは変わらないのでしょうか?

前作に比べ最も異なるのは日本国内の根拠地が東京と鉄道で結ばれた中央根拠地(関門トンネルが完成しているので九州各地は中央に含まれる)と地方根拠地に区分されている事だ。
で、どこが違うかって言うと地方根拠地は前作と同じだが中央根拠地は国家備蓄からダイレクトに資源や兵器の流通ができるのである。
つまり豊川の弾薬工場で生産をする場合、何も豊川に鉄を送らなくても国家備蓄の鉄を使えば済むし出来上がった弾薬も自動的に国家備蓄に繰り込まれ「どこの中央根拠地でも好きに使用できる」のである。
ただし陸戦で消費される弾薬や飛行で消費される軽油、艦艇が消費する重油などは別だ。
これら使用する為の弾薬/軽油/重油などは一旦、国家備蓄から根拠地に配分されその上で使用されなければならない。

>掲示板を読む限り、発動機の馬力についてだの、軍馬についてだの話がありましたが、それらを作りあげるための工場とかがあるのでしょうか?

発動機の工場は浜松と静岡、シャーシは相模原と大宮に用意してある。
軍馬は工場で生産するアイテムじゃないので工場は存在しない。
動員と同じで根拠地の規模に応じて集められる。
兵の動員と違うのは「民度が下がっても良いから2倍動員する」なんてのができない事だ。
馬には一銭五厘の赤紙なんて通用しないからね。
太平洋戦記3の馬事行政で重要なのは軍馬の使い道だ。
騎兵で使うのか?
弾薬輸送で使うのか?
砲兵の拡充で使うのか?
工場の拡張で増やせるトラックと違い「コンスタントに補充されるが増やす事のできない軍馬」は重要なキーとなる。
そうそう、言い忘れたが車輪による牽引でなく軍馬の背に載せて輸送される山砲や歩兵砲は極端に道路状況が悪かったり悪天候の山地などで絶大な威力を発揮するので「馬のウマイ使い方」を是非、お楽しみいただきたい。

[1076] 資源と工場について 投稿者:チハタン 投稿日:2010/01/28(Thu) 21:48
 戦記3について質問です。資源と工場の概念は前作とは変わらないのでしょうか?掲示板を読む限り、発動機の馬力についてだの、軍馬についてだの話がありましたが、それらを作りあげるための工場とかがあるのでしょうか?

[1075] Re:[1074] PW3の件 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2010/01/20(Wed) 13:48
> 遅ればせながら要望事項とかまだ受け付けてもらえるのでしょうか?

掲示板での要望は受け付けておりませんので、メールにてお送り下さい。
シナリオにつきましては御推察の通り、1939年より開始されるキャンペーンシナリオを収録する予定です。
1939年シナリオは1939年9月(第2次世界戦勃発)の時点でスタートするので中国(日華事変)及びソ連(ノモンハン事変)とは交戦中、英米蘭は中立となります。
よって英米蘭と戦端を開くまでの間に如何に軍備を整えるかが勝敗の鍵となります。
また状況によっては英蘭のみとの戦争、米のみとの戦争も外交次第で可能となります。

[1074] PW3の件 投稿者:老兵 投稿日:2010/01/20(Wed) 00:31
3の開発のことを最近知りました。。。
遅ればせながら要望事項とかまだ受け付けてもらえるのでしょうか?
邪推・既出であれば申し訳ありませんが、ホームページの予告からして
今回は開戦前の年代(1939年?)からのゲームスタートと勝手に妄想して
戦争準備からプレイできることを楽しみにしております。

[1073] おでん 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/01/16(Sat) 07:07
1月14日に来客があり熱燗呑みながら「おでん」をしこたま喰った。
ひょっとしたら意外な所からGS提携のSLGが出るかも知れない。
鬼が笑う話か笑わぬ話かはまだ判然としないが。

[1072] お久しぶりです 投稿者:鏑木兵衛 投稿日:2010/01/12(Tue) 02:23
ご無沙汰しております。
年始早々38度の熱を出したら「会社に来るな!」と言われ、ここ2日ほど家で太平洋戦記2をやっておりました(汗)

前に各国のエンジンや旋回機銃の話が出ていた頃から「次回作は戦記3か?」と密かに期待しておりましたが、震電改はネ130とネ230の2バージョン登場するのですね。
戦争初期の航空機もいろいろ増えそうで楽しみです。
ご多忙中と思いますが、体調管理にお気をつけて頑張って下さい。

[1071] 感激! 投稿者:チハタン 投稿日:2010/01/04(Mon) 14:51
本当ですか!!でしたらなんかとても嬉しい気分です。
正直本数が少なくなったという情報を耳にしてから今すぐ
手に入れなくてはという気持ちでいっぱいでしたので、これを
逃したら手に入らないと思っていました。今このゲーム
を楽しんでいます。正直いろいろ難しいですが、その分
やりがいがあります。

[1070] Re:[1069] 新年のご挨拶 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2010/01/04(Mon) 09:29
> 八八艦隊海戦史
ご推察の通り、あの時ご注文いただいた分が『激闘!八八艦隊海戦史DX』の最後の1本でした。

[1069] 新年のご挨拶 投稿者:チハタン 投稿日:2010/01/04(Mon) 09:07
 遅ればせながなら新年明けましておめでとうございます。
今年は太平洋戦記3が発売されることを願っております。
 大変私事ですが、太平洋戦記3が発売されたら、同時に
激闘!ソロモン海戦史DXを買う予定です。
あともう一つ聞きたいことがあります。去年の12月の2週目に
八八艦隊海戦史を私は注文をしたのですが、この注文でこの
商品は品切れになったのでしょうか?今となってはどうでも
よいことかもしれませんが、購入した直後御社のサイトに
そのようなアナウンスがあったのでちょっと気になりました。
長文になりましたが、御社スタッフ一同健康には気をつけて
、太平洋戦記3の完成に向けてください。非常に楽しみに
しております。

[1068] 賀正 投稿者:魔界半蔵 投稿日:2010/01/04(Mon) 00:56
帰省のためご挨拶が遅れましたが、明けましておめでとうございます。

>太平洋戦記3
航空機の開発について、興味深く拝見しました。
零戦の場合だと22型をスッ飛ばして52型を開発できる訳ですね。
2と比べるとかなり趣味に走ったプレイができそうで(笑)楽しみであります。

[1067] 迎春 投稿者:プラモ派 投稿日:2010/01/03(Sun) 21:33
あけましておめでとうございます。
今年こそは念願の大作を起工すべく決意を新たにする所存です。
皆様、風邪などひかぬ様に注意して冬を乗り切りましょう。

[1066] 謹賀新年 投稿者:ワルター少尉 投稿日:2010/01/03(Sun) 10:07
明けましておめでとう御座います。
今年も御指導御鞭撻の程、宜しく御願い致します。

[1065] 年頭の御挨拶 投稿者:阿部隆史 投稿日:2010/01/02(Sat) 07:00
新年、あけましておめでとう御座います。
本年も宜しく御願い申し上げます。

[1064] 補足 投稿者:阿部隆史 投稿日:2009/12/31(Thu) 14:58
発動機の開発について補足を少々...
[1062]で機体の開発メーカーを「中島、三菱、川崎+愛知、その他の4社」と書いたが発動機の開発メーカーは「中島、三菱、その他の3社」である。
これは川崎+愛知の水冷エンジンとジェットエンジンを統合化してデータ化した為だ。
でないと中島、三菱の膨大な空冷エンジン2系統と極端に種類が少ない水冷エンジン、大戦末期まで何も登場しないジェットエンジンのアンバランスな4社になってしまうからね。
さて、こうして開発される発動機だがどれか1社を重点指定できる。
ただし「航空機開発の疲労」が蓄積すると重点指定できなくなる。
「極端なオーバーワークで発動機部門に開発遅延が発生」と前述したのがこれである。
なお発動機の「その他」は統合メーカーであり「中島、三菱以外の全航空機メーカー」が対象となるので便宜上、疲労による影響は生じない。

>となると1式戦3型や4型は「その他」が開発するのでしょうか?

御安心いただきたい。
1式戦3型と4型は双方とも「その他」(すなわち立川)の機体としてデータ化している。

[1063] Re:[1062] [1061] [1060] ジェット戦闘機 投稿者:いそしち 投稿日:2009/12/31(Thu) 13:50
さっそく解説して頂き有り難う御座います。
太平洋戦記2とだいぶ違うんですね。
自由度が高くなりそうなので期待大です。

> メーカーには中島、三菱、川崎+愛知、その他の4社がある。

その他に川西や立川が入るのですね。
となると1式戦3型や4型は「その他」が開発するのでしょうか?
それとも中島?
中島は発動開発で忙しいでしょうからできれば「その他」で開発できると有利な気がします。

[1062] Re:[1061] [1060] ジェット戦闘機 投稿者:阿部隆史 投稿日:2009/12/30(Wed) 17:46
> さて太平洋戦記3の航空機の件ですが差し支えない範囲でもう少し御解説願えないでしょうか?

はいはい、それでは...
まず航空機関係の開発だけど発動機、海軍機、陸軍機の3系統に区分される。
そして海軍機、陸軍機はそれぞれ小型戦闘機、大型戦闘機、小型爆撃機、大型爆撃機に細分化される。
そしてこれら9部門(発動機1+海軍機4+陸軍機4)にメーカーを割り当てる事によって航空機と発動機が開発されるのだ。
メーカーには中島、三菱、川崎+愛知、その他の4社がある。
ひとつ気をつけたいのは1社にあまり多くを負担させると開発スタッフの疲労がたまりとんでも無い開発遅延をきたす事だ。
中島に誉発動機と天雷(海軍大型戦闘機)、天山(海軍小型爆撃機)、連山(海軍大型爆撃機)、4式戦(陸軍小型戦闘機)、火龍(陸軍大型戦闘機)、100式司偵3型(陸軍小型爆撃機)、100式重爆2型(陸軍大型爆撃機)を同時に開発させたら開発スタッフが悲鳴を上げどれもまともに開発できなくなってしまうだろう。
各メーカーに色々な発動機、機体があるのだからあまり欲張らず無理をしないで開発を進めるのが肝要である。

> 「元となる機」とはなんでしょうか?

全ての機種には基本型と派生型がある。
僕が[1061]で「元となる機」と表現したのは基本型の事だ。
例えば1式戦では1式戦1型が基本型で2〜4型は派生型となる。
太平洋戦記3では基本型の試作機が完成していれば派生型はすぐに開発できる。
今までみたいに1型、2型、3型、4型と順序良く開発しなくても1型の試作機が完成するやいなや1型を開発中止し2型、3型をすっとばしていきなり4型を開発してもいっこうに構わないのだ。
ただし...
発動機が完成していなければいつまで経っても機体は完成しないから1式戦4型が装備する金星62型の目鼻がついてからでなけりゃそんな荒技は使えないけどね。
だから...
極端なオーバーワークで発動機部門に開発遅延が発生するのは致命傷になるのである。

[1061] Re:[1060] ジェット戦闘機 投稿者:いそしち 投稿日:2009/12/30(Wed) 08:04
今年もあと僅かとなってまいりました。
GSの皆様や本掲示板を閲覧の御諸兄はいかが御過ごしでしょうか。
本年中も変わらぬ御厚誼を頂き有り難う御座います。

さて太平洋戦記3の航空機の件ですが差し支えない範囲でもう少し御解説願えないでしょうか?
「元となる機」とはなんでしょうか?

[1060] ジェット戦闘機 投稿者:阿部隆史 投稿日:2009/12/28(Mon) 17:30
立て続けに「日本のジェット戦闘機」の質問メールが来たので掲示板に書いて置く事にした。
太平洋戦記3に登場する日本のジェット戦闘機は三菱の中島の火龍系(陸軍)と橘花系(海軍)、三菱の閃電系(海軍)、「その他」の震電系(海軍)とキ98系(陸軍)で各々、ネ130とネ230発動機の2種類(橘花だけはネ20の1種類)がある。
より大型のネ330も開発できるけどこれを装備するのはジェット爆撃機の景雲改のみ。
なお火龍は夜戦も用意したので日本のジェット戦闘機は火龍系4機種に橘花系1機種、閃電系2機種、震電系2機種、キ98系2機種の11機種になる。
まあどれも一長一短あるがレシプロ機の改造である震電系や閃電系、キ98系では元となる機体を開発しとかなければならない。
よって震電と閃電ではハ43−4型(トルクコンバータ化した三菱の18気筒発動機)、キ43−1型ル(キ74遠爆や烈風改、キ83遠戦にも装備された三菱の排気タービン付18気筒発動機)を開発しておく必要がある。
ただし「元となる機」は試作機さえ完成すれば充分なのだから量産はジェット機にするとして「最低限の完成度」であっても構わない。
う〜ん。
ジェット化の道を進まないなら発動機開発は中島の誉一辺倒で進めるのもアリだが、なみいるジェット戦闘機候補のレシプロ機が揃って三菱発動機なのだからこっちもまたおろそかにはできない。
困った事だ。
と言う訳で「最初っからジェット開発に邁進できますか?」と言う質問の回答とさせて頂く。
まあ機種によりけりなので...

[1059] Re:[1057] [1056] 無題 投稿者:ワルター少尉 投稿日:2009/12/27(Sun) 07:13
> 簡単に言えば馬1頭が発揮する力は1馬力じゃないって事だ。

なんとっ!
1頭の馬の力は1馬力じゃないんですね。
そういえば昔、バイトで乗っていた原付のカブは3馬力だったと思いますがとても3頭の馬と綱引きして勝てそうにはありませんでした。
もしも原付の3馬力が馬3頭分なら原付2台で野砲を牽引できる事になります。
そんな事、ありえませんね。
変な質問してちょっとあさはかでした。
申し訳ありません。

[1058] Windows7の対応状況について 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2009/12/23(Wed) 20:27
商品ラインナップのページにWindows7の対応状況を掲載いたしました。
http://www.general-support.co.jp/products.html

[1057] Re:[1056] 無題 投稿者:阿部隆史 投稿日:2009/12/21(Mon) 20:03
簡単に言えば馬1頭が発揮する力は1馬力じゃないって事だ。
なんか「なぞなぞ」みたいな答えで申し訳ないが。
そもそも1馬力ってのは1秒間に550ポンドの物を1フィート動かすのに必要な力の単位らしいがこれに当てはめると牽引に使用された軍馬は10馬力くらいあったらしい。
つまり6頭で60馬力だね。
だから牽引車の72馬力とそんなに違わないのだ。

[1056] 無題 投稿者:ワルター少尉 投稿日:2009/12/21(Mon) 17:20
光人社の「機甲入門」によりますと日本陸軍の94式4トン牽引車は最大91馬力、平均72馬力と記載されています。
機動90式野砲は馬で牽引する95式野砲にくらべ重いみたいですが何倍も差があるわけではありません。
それなのに95式野砲が馬6頭の6馬力で牽引されるのに機動90式野砲が12倍の72馬力なのはなぜでしょうか?
どなたか御教示を願います。

[1055] Re:[1054] 軍馬御用 投稿者:阿部隆史 投稿日:2009/12/21(Mon) 10:30
>また、続きの話、期待して宜しいでしょうか?

ちょうど良い機会があったらね。
ところで僕はペルシュロンに乗った事があるよ。
那須に地方競馬協会の騎手養成所(友人がそこで馬術教官をしていたのだ)があるんだけど四半世紀ほど前、そこで第2ニジョウホウ号と言うペルシュロンに乗った。
体重約1トンでとてつもなくデカかった。
物凄く幅が広くてアブミが下じゃなく斜め横に突き出す感じになる。
まるで馬の背に乗ったヤジロベエみたいだった。
元々、荷物を引っ張るための馬であって人を乗せるための馬じゃないからねえ。
あんまり乗りにくいから並足はともかく早足でもちょっと怖かったよ。

[1054] 軍馬御用 投稿者:ハルトマン 投稿日:2009/12/21(Mon) 00:45
 阿部さん、早々の御回答ありがとう御座いました

「ちょっとだけツライ状況」に過ぎない。
 
 なるほど、ゲームでは「軍馬御用」目指し増産に努力します。実際、母方の祖母の実家では、祖母の弟が、騎兵13連隊だったこともあり、弟が14年の除隊以降軍馬生産に従事しました。
 ♪明日は市場だ、お別れだ、泣いちゃいけない、泣かないぞ、軍馬になって征く日には、オラみんなで万歳してやるぞ、ハイドハイドしてやるぞ・・・♪
 やはり、当時の人の思いを、今の時代の尺度で計ってはいけない状況が、この歌からも分かるような気がします。


 馬が真価を発揮するのは南方なんです。
 
 目からウロコですほんとに、しかし、日本陸軍ではアラブ・アングロアラブで、軍馬全体の8.7%程度ですし、轢き馬系アングロノルマン・ペルシュロンは大丈夫かなと思うのですが・・・?1時間、歩度1/2で約10KM・全行程常足でも約6.6KMの機動力魅力です。また、続きの話、期待して宜しいでしょうか?

[1053] Re:[1052] 150万頭でも多分つらい? 投稿者:阿部隆史 投稿日:2009/12/20(Sun) 16:25
>ツライ状況ではないかと思います。

なるほど。
一見するとそう感じるかも知れない。
米国は7.3倍、ソ連は10倍、ドイツが2.2倍だからね。
しかし...
自動車数(日米は1941年、ソ連は1939年、独は1938年のデータ)では日本の4万7千台に対して米が100倍の484万台、ソ連は4.3倍の20万2千台、独は7.2倍の33万8千台なのだ。
軍馬の対米7.3倍は勝とうと思ったらツライには違いないが自動車に比べ「遙かにマシ」な状況なのだ。
火砲、弾薬、燃料を比べてみると...
これらはおしなべて「とてつもなくツライ状況」であり「軍馬資源の状況」はそれらに比べ「ちょっとだけツライ状況」に過ぎない。
いや、見方を変えると軍馬資源の状況は自動車、火砲、弾薬、燃料に比べ「結構、日本もやるじゃないか、これならもしかして良い所まで行けるかも知れないぞ」ってなくらいなのである。
だから「軍馬生産の困難」より「軍馬はそれなりに補充できるのになぜ自動車や火砲はこんなに少ないんだろう?」って事の方が先にくるだろう。

>  また、米軍が指摘していたように、馬は寒冷地の動物、南方では、どうなんでしょうか?消耗率が高かったんでしょうか?資料があれば、いつかどなたか教えて下さい。

同じ様な質問を「富国強馬」の著者である武市氏にした事がある。
北アフリカで輸送力の大半を馬匹に頼ったイタリア軍の件でね。
そしたら「いいですか、阿部さん。乗馬の主力はアラブでしょ。アラブってのはその名の通りアラブが原産なんです。馬は決して北の動物じゃありません。毛の少なさをみても判るでしょ。馬が真価を発揮するのは南方なんです。」と答えられた。
ギャフンときたねえ。
だって「馬匹輸送に頼ったから北アフリカの砂漠戦でイタリアは敗北した」ってどの本にもかいてあるんだもの。
目からウロコが落ちた思いだった。
他にもいろんな事を教えてもらったけど今日はこの辺で。

[1052] 150万頭でも多分つらい? 投稿者:ハルトマン 投稿日:2009/12/20(Sun) 13:47
 16年開戦当時、日本の軍馬資源は国内150万頭。年間生産量12万頭内外なので、平時でも軍馬資源の約3割が保有軍馬の限界なので、満州・中国の軍馬資源を利用しても、ソ連の1500万頭・アメリカの1100万頭・ドイツ330万頭の軍馬資源と比べてもツライ状況ではないかと思います。
 国内馬は体尺・性質・去勢率とも欧米と同じ程度まで、馬匹改良されましたが、中国・満州の馬は、これに程遠い状況です。
 戦時中、12年から20年までに徴発された国内軍馬は約70万頭、中国大陸方面で24万頭投入・消耗11万頭です。軍馬生産の困難さもゲームに反映されるのでしょうか?

 資源小国の日本、ゲーム中は史実よりも多く映画「馬」「暁に祈る」を各地で上映。「めんこい仔馬」と「愛馬花嫁」「愛馬行進曲」ラジオで流し続けて、軍馬増産に務めなければ、工場ばかりでなく、農家までもが国家総力戦(事実そうでしたが)と言うことになりそうですね。

 また、米軍が指摘していたように、馬は寒冷地の動物、南方では、どうなんでしょうか?消耗率が高かったんでしょうか?資料があれば、いつかどなたか教えて下さい。

[1051] 軍馬 投稿者:阿部隆史 投稿日:2009/12/19(Sat) 19:46
太平洋戦記3での火砲の牽引について結構、質問メールが多くきているのでちょっと説明しておこう。
改造38式野砲や95式野砲は軍馬6頭で牽引され機動90式機動野砲は4トン牽引車で牽引される。
すなわち車両を生産するシャーシ工場の規模が大きければ機動90式野砲を生産した方が効率的だし軍馬に依存するのであれば逆となる。
なおシャーシ工場はセメントと鉄をつぎ込めばどんどん拡張できるが軍馬の方はそうもいかない。
陸戦を行うには弾薬が必要だし弾薬を輸送するには大量の軍馬とトラックが必要だ。
鉄と燃料が確保されていれば機械化するのが一番だけど資源小国の日本にはいかんともしがたい。
鉄と燃料なしで使える軍馬はかなり重宝するんじゃないかな?

[1050] 『空母戦記2』販売終了のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2009/12/05(Sat) 21:58
『空母戦記2』が在庫切れとなりましたので、本日をもちまして販売を終了させていただきます。

[1049] Re:[1048] Uボート 投稿者:魔界半蔵 投稿日:2009/12/04(Fri) 03:02
>「ネバーエンディングストーリー」
ウォルフガング・ペーターゼン監督ですね。
最近の作品だと「トロイ」を見ました。

「パールハーバー」は未見ですが、CG全盛の昨今ですから戦闘シーンとかは迫力ありそうですね。
おっしゃる通りストーリーは別としてw

[1048] Uボート 投稿者:koki 投稿日:2009/11/28(Sat) 22:24
「Uボート」のTV版は全5話だと思いますが。あの監督は「ネバーエンディングストーリー」で有名になった監督だったかと。間違えてたらごめんなさい。
自分は初めて見た短縮版「Uボート」が好きです。

これも映画ですがストーリーは別として「パールハーバー」も映像として面白かったです。

[1047] Re:[1045] 遅ればせながら 投稿者:魔界半蔵 投稿日:2009/11/21(Sat) 02:42
参考になったようで何よりです。
おっしゃる通りサンダース軍曹とは全然違う(ファンの方失礼!)イケメン俳優クリス・ロビンソンを起用してる所が面白いです。
(この人はコンバットでもゲスト出演してましたw)

[1046] Re:[1045] 遅ればせながら 投稿者:いそしち 投稿日:2009/11/20(Fri) 11:17
> それにしても陸はコンバット、空は頭上の敵機とありますが海は何もないですね。
> もしあったらどなたか教えて下さい。

米国のドラマではありませんがドイツのドラマで「Uボート」がありますよ。
映画版が有名ですが元はテレビドラマで映画版はドラマ版を編集してつなぎあわせた物です。
私としてはドラマ版の方がお勧めです。

[1045] 遅ればせながら 投稿者:バームクーヘン 投稿日:2009/11/19(Thu) 09:45
友人に録画してもらって「頭上の敵機テレビ版」を初めて見ました。
面白いですね。
それと魔界さんに解説ありがとうございます。
確かにコンバットみたいな雰囲気はありますが「軍曹の価値」がコンバットと大違いでギャップを感じますね。
それにしても陸はコンバット、空は頭上の敵機とありますが海は何もないですね。
もしあったらどなたか教えて下さい。

[1044] 64式小銃について 投稿者:予備自衛官 投稿日:2009/11/18(Wed) 22:49
大分前に64式小銃で強装薬の銃弾が撃てるかという書き込みがありましたが64式弾倉のサイズから視て減装薬だと若干隙間があるので(これがジャムの原因)強装薬でも撃てると思います但し自衛隊の訓練ではM80の減装薬しか撃たないですけど。

[1043] Re:[1042] 64bit対応について 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2009/11/13(Fri) 20:16
Windows7については現在動作確認中ですので、今しばらくお待ち下さい。
64ビット版については検討中です。

[1042] 64bit対応について 投稿者:予備自衛官 投稿日:2009/11/12(Thu) 21:31
WINDOWS 7やVISTAの64ビット版に対応するバージョンは
予定にありますか。

[1041] ようやくGDをやりました。感動してます 投稿者:ワルキューレ 投稿日:2009/11/12(Thu) 17:33
 皆様ご無沙汰しています。ようやく発売直後に買ったのですが、仕事がいそがしく手つかずだったGD2をやっています。感動的に面白く、3週、ゲームしかしない中学生のような日々を送りました。GSの皆様、阿部様、素晴らしいゲームを創っていただき感謝します。
●どちらかというと、総統、軍需大臣を実体験できるゲームでしょうか。アルベルトシュペアの面白い回顧録を読んだばかりでした。空爆で、ダムや、部品のもとになるベアリング工場を狙えば44年中にドイツ経済は終了していたという史実が再現され、感動しました。できれば、連合軍の立場でもやりたいです。
●グーデリアン回顧録は全盛期のドイツの戦略、戦闘の編成と作戦構想が書いてありましたが、それが忠実に再現されているのも感動します。

一回、初期設定ミスで、英国降伏後ゲームが終了しましたが、今、41年春からソ連侵攻しています。強いですね。ソ連軍。
●小国を皆様、どう料理しているでしょうか。
私は、オランダは征服、バルカンとデ、ノルウェーは放置しましたが、史実では、ヒトラーは、いやいやながら、これらを攻めなければならなかったようです。
●GDは、将軍が手ごまにできるのが面白いですね。
太平洋戦記では、断念されるようですが、日本の大将クラスにマインシュタイン、グーデリアン並みの、作戦面で「できる人」が少ないのが残念です。山下奉文で作戦3、装甲0、銃撃3、砲撃0、戦意6、忠誠8ぐらいでしょうか。

以上、とりとめなくすみませんが、太平洋3、楽しみにしています。がんばってください。

[1040] Re:[1039] 頭上の敵機 投稿者:魔界半蔵 投稿日:2009/11/07(Sat) 01:35
バームクーヘンさん、こんばんは。
テレビ版「頭上の敵機」は米第8空軍の爆撃隊を舞台にした1話完結のドラマです。
白黒だしちょうど「コンバット」みたいな感じですね。

ただコンバットと違うのは主人公が大佐で爆撃隊指揮官なんで、別の部隊と共同作戦をやったり問題を起こした部下の処遇に悩んだりと、戦闘よりも基地での人間ドラマに重点が置かれてる印象です。
(私も全話見た訳じゃないのですが・・・)

飛行シーンは記録フィルムですが、B−17のF型がバンバン出てきてなかなか良いですよ。

[1039] 頭上の敵機 投稿者:バームクーヘン 投稿日:2009/10/30(Fri) 19:31
皆様、はじめまして。
私は「頭上の敵機」のテレビ版が見れる環境にないのですが
どの様な作品ですか?
映画版とはどこが違うのですか?
宜しければ詳細を教えてください。
ネット検索したら俳優が違うとは書いてありましたが今ひとつ作品世界がわかりません。
お願いします。

[1038] Re:[1037] [1036] [1035] 頭上の敵機、再び 投稿者:ワルター少尉 投稿日:2009/10/25(Sun) 19:49
> つまりこの前の一挙放送と代わらない可能性が・・・・(T_T)

なんと!
それは残念ですが仕方ありませんね。
皆で次回の機会を待ちましょう。
いや、それよりも皆でテレビ局に投書しましょう!
是非、完全再放送を!

[1037] Re:[1036] [1035] 頭上の敵機、再び 投稿者:魔界半蔵 投稿日:2009/10/24(Sat) 20:33
亀レス失礼します。
例の「頭上の敵機」ですが、TV局のHPよると「厳選した13話を放映」って事だそうです。
つまりこの前の一挙放送と代わらない可能性が・・・・(T_T)

あの後いろいろ調べたんですが、後半の話は白黒からカラーになったようですね。
せっかく楽しみにしていたのですが、残念です。
コンバットみたいにDVD−BOXでも出てくれると良いのですが・・・・

[1036] Re:[1035] 頭上の敵機、再び 投稿者:ワルター少尉 投稿日:2009/10/13(Tue) 16:25
> ちなみに今月末からスーパードラマTVで放映開始するようなんで、今から録画の算段を立てております(^_^)

おおっ!
これはビッグニュースですね。
出張に行ってたのでガイドのチェックをし忘れてました。
取り逃さずに済んで助かりました。
御礼を申し上げます。
それに同好の士が増えて大変嬉しいです。
是非、ここで語り合いましょう!

[1035] 頭上の敵機、再び 投稿者:魔界半蔵 投稿日:2009/10/09(Fri) 01:15
以前こちらで情報を拝見した「頭上の敵機」、ようやくこの前の放映分を見終わりました。
いや〜良かったです。
白黒時代のドラマと言うと「勧善懲悪で安直な作り」というイメージがありましたが、将校と下士官の軋轢とか親の七光りとか、今でないと分からない部分が多いのに驚きました。

ちなみに今月末からスーパードラマTVで放映開始するようなんで、今から録画の算段を立てております(^_^)

[1034] Re:[1033] 銃座・爆撃機の話 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2009/10/01(Thu) 10:03
>ずばり発売日はいつ頃でしょうか?

未決定です。

>気になるお値段は?

未決定です。

>発売時のパッケージは太平洋戦記2の文庫版みたいになるのでしょうか?

なりません。

>だとしたら説明書はPDF形式になるのでしょうか?

なりません。

>あとお答えづらいと思いますが御社の開発ツールは何を使っているのでしょうか?

特に開発ツールは使用しておりません。
開発言語はVisualCです。

[1033] 銃座・爆撃機の話 投稿者:チハタン 投稿日:2009/09/30(Wed) 21:00
 初めての掲示板の投稿です。よろしくお願いします。下記の銃座と爆撃機の話について同意できます。

>身も蓋も無いと思うかも知れないが銃座なんかに頼って
>ちゃいけないのだ。
>爆撃機にとって最良の防御は防弾と速度にある。

確かにTu-160とB-1になってからは銃座はなくなりました。
その理由は上記の爆撃機はマッハ2を越える音速の性能を保持しておりますし、B-1に関してはB-2ほどではないものの若干ステルス性があると言われております。戦闘機が爆撃機に追いつくには、爆撃機の1.5倍のスピードが必要と言われておりますし、このような超音速爆撃機に追いつく戦闘機は現代には沢山ないと思います。そうした中でお互い機体の形が良く見える距離まで近づいて、空中戦なんて起き難いと考えられますし、何しろそんなでかい獲物を撃墜するのであれば、ミサイルを喰らせればいいだけです。
 そうなると銃座なんて必要なくなりますし、乗員も少なくなり、撃墜された人的損害も人件費も浮きますし、銃座の余ったスペース等は爆弾を搭載するなり、その他の部品をつけたりするということができると私は考えます。

 話は変わって、太平洋戦記3とても楽しみにしております。
話はものすごく早いですが、ずばり発売日はいつ頃でしょうか?気になるお値段は?発売時のパッケージは太平洋戦記2の文庫版みたいになるのでしょうか?だとしたら説明書はPDF形式になるのでしょうか?あとお答えづらいと思いますが御社の開発ツールは何を使っているのでしょうか?とても気になります。正直私は御社の太平洋戦記2をやりだして以来ゲーム製作に興味を持っていました。
 大変長い文章になってしまいましたが、ご返答心よりお待ちしております。

[1032] 銃座の総括 投稿者:阿部隆史 投稿日:2009/09/27(Sun) 15:20
さてと...
とんでもなく間が開いちまったが銃座の話を締めくくるとしよう。
爆撃機の銃座には機首、機体上部、機体下部、尾部、主翼、側面の6カ所があり重要度に差があると述べてきた。
それじゃかいつまんで有効な順に並べて見よう。

1.尾部銃座 最も有効、ただし装備しにくい
2.上部銃座 2番目に有効、装備しやすいので一般的
3.下部銃座 斜銃装備迎撃機や高速迎撃機に対しては有効
4.機首銃座 あまり有効ではないが装備しやすいので一般的
5.側面銃座 全く有効ではない
6.主翼銃座 全く有効でない上に装備する事自体が困難なキワモノ

3と4は「迎撃機の能力によりけり」で変化するので注意して頂きたい。
まあ、論外の6はともかくとして1から5まで全部装備したのが米軍のB17やB24である。
機体全部がハリネズミでまさに空の要塞だ。

でもねえ〜。
いらぬ所にまで無理に火器を装備したんだから見た目は要塞でも実体は「いかがな物か?」って具合だった。
そこでB29では1〜3までしか装備しなかった。
その後、B36で4が復活するがこれが「銃座による防御の頂点」で米の爆撃機は以降、B47、B52、A3、B58のどれも1しか装備せずB1やB2に至って銃座が皆無となってしまった。
やはり爆撃機にとって必要な銃座は1〜4になるんだろうな。

ここでソ連の爆撃機に目を転じて見よう。
果たしてどんな銃座を装備しているのだろうか?
戦略爆撃機ではB29のコピーだったTu4(ブル)に続くM4(バイソン)、Tu16(バジャー)、Tu20(ベア)のいずれもが1〜3に装備してる。
ただし軽爆のIL28は1だけだ。
これらは米のB36に対応する「銃座による防御の頂点」と言えよう。
でも米が1のみになったのと同じくソ連もTu22から1のみとなった。
更にブラックジャックからは銃座が皆無となっている。

いち早く銃座の全廃に踏み切ったのは英国だ。
軽爆のキャンベラは言うに及ばず戦略爆撃機のV3シリーズですら銃座を装備していない。
先見の明と言うかなんと言うか...
さすがモスキートを生んだ国としか言いようがない。
脱帽だ。

そう。
身も蓋も無いと思うかも知れないが銃座なんかに頼ってちゃいけないのだ。
爆撃機にとって最良の防御は防弾と速度にある。
ちなみにB1の運用開始は1986年、ブラックジャックの部隊配備は1987年だ。
他国は45年かかってモスキートに追いついたのである。
そんな次第で「銃座なんて無けりゃ無い方が良い」が結論となるんだがそれでも「どれば有効か」って事になると1の尾部が最優先(構造上の問題があるから付けられない場合が多いが)、2と3あたりが次善となる。

なお、空対空ミサイルの登場も銃座の絶滅に大きく関わっているのだが...
話が広がり過ぎちゃうので今回は触らないで置くとしよう。

[1031] 商品在庫のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2009/09/16(Wed) 20:37
『空母戦記2』は製品の在庫数が残り6本となりましたので、通販ご希望の方はお早めにお申し込み下さい。
在庫が無くなり次第、販売終了とさせていただきますのでご了承下さい。

[1030] 横須賀中央駅にてへ返信 陸軍贔屓 投稿者:ハルトマン 投稿日:2009/09/10(Thu) 18:29
 世間は「政権交代」と騒がしい世の中です。それにつれてお役人も右往左往みたいで・・・。
 昨晩までのNHKの再放送「海軍反省会」の番組では有りませんが、当時の「海軍あって国家なし」のような事態に、ならないよう現代のお役人さんには、頑張ってもらいたいものです。
 満州事変以来、陸軍も酷いことをやってきていますが、知っていたこととは言え、当人達はここまで酷かったでんすか?海軍さんお前もか?・・・。「やましき沈黙」重い言葉です。
 この国景気も最悪だし、先見えないし、うちの会社大丈夫?
 夏目漱石の「三四郎」でしたか?「日本は滅びるね」どこかで聞いたような・・・今日この頃です。

[1029] 横須賀中央駅にて 投稿者:阿部隆史 投稿日:2009/09/04(Fri) 20:18
昨日の夕方5時、横須賀中央駅に降り立ったらいきなり若い男がやってきて僕の手を握ろうとした。
ビックリしたので手を引っ込め後ずさりし「あなたは誰?」と尋ねると「小泉進次郎です。」と名乗った。
その背後には黄色いTシャツを着た男が5,6人立っている。
なんでも「夕立」と言う風習だそうだ。
こわくなったので「ああ、そうですか」と言ってその場を退散した。

[1028] Re:[1026] 太平洋戦記3について 投稿者:阿部隆史 投稿日:2009/08/30(Sun) 15:10
>もし、OSの進歩に「太平洋戦記3」が、対応出来なくなった時は、どうなさるおつもりですか?

まあいずれその時はやってくるだろう。
発売後、近々に新OSが登場したら「出来る限り」に於いてパッチを当てバージョンアップする。
基本的に「発売以降の新OSには対応しない」と箱に書いてるけどそれじゃあんまりだからね。
この辺は弊社に限らずどこも大体、おんなじだろう。
それ以後は...
一部のプレイヤーがやっている様に現行の機種とOSを大事に保持し続けるか弊社が出しているであろうその時の新ゲームをプレイして頂きたい。

[1027] 発言削除のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2009/08/30(Sun) 14:36
発言[1027]は二重投稿のため削除いたしました

[1026] 太平洋戦記3について 投稿者:はーちゃん 投稿日:2009/08/29(Sat) 17:20
 初めて、書き込みをします。 「太平洋戦記3」を開発すると聞いて、今から、胸が、ときめいております。 しかし、開発は、これが、最後との事。 もし、OSの進歩に「太平洋戦記3」が、対応出来なくなった時は、どうなさるおつもりですか? 阿部さんのご意見をお聞かせ下さい。

[1025] Re:[1024] 見ました! 投稿者:阿部隆史 投稿日:2009/08/26(Wed) 17:12
> 13話だけと言わず全話見たいです。

同感!
僕もビデオでもってるのは30数話程度しかないから是非とも完全再放送を願いたいな。
それとギャラガー大佐登場以前のシリーズも見せて欲しい。
これはまだ1話も見た事ないのだ。
でもギャラガー登場がカセリーヌ戦直後あたりだからサベージ准将時代は1943年2月上旬以前と言う事になる。
米第8空軍にとっちゃ景気の悪い時期だ。
相当、暗いストーリー展開だったんだろうな。

[1024] 見ました! 投稿者:ワルター少尉 投稿日:2009/08/22(Sat) 20:37
「頭上の敵機」もしくは「爆撃命令」を見ました。
以前、本掲示板で話題になった作品だけあって実に大感動です。
メッサーは飛びまわるわフォッケは襲いかかるわ時々サンダーボルトに入れ替わるわでもう波瀾万丈でした。
もちろんB17も大活躍で阿部デザイナーの銃座の説明が良く理解できました。
テレビドラマとは言え映画より凄くてビックリですね。
13話だけと言わず全話見たいです。

[1023] 頭上の敵機 投稿者:ハルトマン 投稿日:2009/08/16(Sun) 17:38
 かつて阿部さんとこの話題で盛り上がったこともあり、私も観てます。ちなみに明日の仕事中第10話から13話をどうビデオに納めるか、作戦立案中です。
 もう40年以上前なんですね!!「コンバット」「ラットパトロール」などと、夜親父と観たり、再放送を夕方友達(友達は他の友人とゲームに夢中でしたが・・・)と観たのを思い出します。「頭上の敵機」が一番好きだったし、ギャラガー大佐に憧れました。カッコイイと・・・。
 結構、この番組奥が深いですね、当時の米軍を忠実に描いているし、阿部さんの過去の掲示板4005の指摘どおり人間関係も奥深いです。同時期日本のドラマ「同期の桜」を祖母や母の解説付きで観たのを覚えているので、私は確か当時小学校1年になったばかりだったような・・・現在一つ一つのストリー覚えていませんでしたが・・・、当時感動して観ていたことは確かなので・・・、結構ませたガキでしたね私・・・。

[1022] Re:[1021] B17と言えば 投稿者:阿部隆史 投稿日:2009/08/16(Sun) 11:32
> 今日はスーパードラマTVで「頭上の敵機」というアメリカのTVドラマをやってたので、つい見入ってしまいました。


ああ、あれね。
昔は「爆撃命令」ってタイトルで放映されてた。
もう40数年前になるなあ。
20年ほど前に1度、再放送されたっきりなので随分、久しい。
発言[4005]に書いた通り僕はこの作品が大変好きだ。
諸兄も是非、御参観あれ。

[1021] B17と言えば 投稿者:心。 投稿日:2009/08/16(Sun) 01:40
こんばんは、終戦記念日という事で戦争映画をいろいろ放送してるようですね。
今日はスーパードラマTVで「頭上の敵機」というアメリカのTVドラマをやってたので、つい見入ってしまいました。
作品は白黒ですが、記録フィルムが違和感無く差し込まれているのでなかなか見応えがありました。
16、17日と集中放送なので、興味がありましたら是非(^_^)

[1020] 機首銃座 投稿者:阿部隆史 投稿日:2009/08/13(Thu) 19:32
随分と間が空いたが機銃座の話を進めるとしよう。
どん尻に控えしは爆撃機の鼻っ先に据えられた機首銃座で御座い...
と、歌舞伎で見栄を切る様に話を始めるがこの機首銃座と言う代物、以前、発言[989]で「爆撃機が前方から射弾を受けるのはすれ違う時だけであり爆撃機の機首銃座が役立つのもすれちがう時だけ」と書いた如くさして重要な銃座ではない。
なにしろ「すれ違いながらの撃ち合い」ってのはとんでもなく射弾数が少ないのだから。

でもね、射弾数が少ないってのは一概に悪い事ばかりでもないんだよ。
だって戦果は少ないねど損害もすくないんだから。
「じゃあ迎撃したって意味無いじゃん。」と言わないで欲しい。
大戦後半の連合軍爆撃機の様に重爆が列をなして来襲してくる場合、1機に対して「すれちがい攻撃」をするとすぐに次の敵が現れるから何度も「すれ違い攻撃」を繰り返す事になり最終的にはかなりの戦果(もしくは損害)に結びつくのだ。
ましてや「機首にだけ火器がなくその他は厳重な防御火器で守られている場合」だとすれちがい攻撃は相当、有効な手段となる。

他にも機首からのすれ違い攻撃が有効な場合がある。
迎撃機に対して爆撃機が優速な場合だ。
どうしても追いつけない高速爆撃機でも正面からのすれ違いなら一撃だけは加える事ができる。
ちゃんと敵の正面前方で待ち構える事ができればだが...

それに待ち構えたとしてもモスキートが相手だと無理だな。
正面に迎撃機がいたらモスキートはヒラリとかわしてどっかへ逃げちゃうもん。
編隊で飛んでくるB29に対しては有効だろう。
と言うかB29の昼間高々度爆撃に対し日本の殆どの迎撃機は正面攻撃に頼らざるを得なかった訳だが...

さて、こうして「さして重要ではないが無ければ無いでちと困る機首銃座」はどんな爆撃機に装備されたのだろう?
どっちかと言うと「機首銃座を装備しなかった爆撃機」を探した方が早いな。
実に多くの重爆が機首銃座を装備しているのである。
そりゃそうだ。
装備しやすいんだもん、位置的に。
大抵、機首には爆撃手席があるから操作を兼任とすれば人員的にも困らない。
つまり「わざわざ機首銃座を装備」したんではなく「爆撃手席がそこにあるからついでに機首銃座とした」って訳なんだね。

まあ最初はそんなだったにしても「正面からのすれちがい攻撃」をドイツ空軍が盛んに繰り返し損害が激増してからはB17G型にアゴ銃座が付けられたりB24の機首銃座が連装動力銃座になったりして火力強化が図られた訳だが。
えっ、なぜB29に機首銃座が無いかって?
だってあれは爆撃手席と操縦席が一体型のコックピットじゃん。
もう手狭だから機首銃座まで付けられないよ。
でも御安心を。
何しろ上部に4連装、下部に連装の12.7o銃塔が前を向いて睨んでいる。
機首銃座こそ無いが前に向かってこれだけ撃てりゃ何も心配いらない。
(続く)

[1019] 発言削除のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2009/08/12(Wed) 09:27
発言1019は[ゲームに対する要望]なので削除いたしました。
要望につきましてはメールにて弊社までお送り下さい。

[1018] Re:[1017] 太平洋戦記らしさ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2009/08/10(Mon) 16:01
え〜と、要望についてはメールで送って欲しいのだが...
でもまあ僕の考えを開陳する良い機会なので今日はひとつ掲示板でお答えしよう。

> バージョンアップを重ねている太平洋戦記ですが、らしさを失わないでほしいとも思います。私が堅持して欲しいのは、
> ・核兵器をルール化しない
> ・特攻をルール化しない
> ・食料というパラメータがない
> です。

今回も核兵器はルール化しないよ。
その理由は太平洋戦記3がシミュレーションゲームだからだ。
僕は反戦主義者だ。
シュミレーションゲームをプレイする事で戦争の危険性(悲惨さとは言わない。悲惨さを感じるならシミュレーションゲームをするより映画を見るか詩でも読んだ方が良いだろう。)や膨大な無駄を感じて欲しいと思う。
でもやっぱりシミュレーションゲームはゲームだ。
修行僧じゃあるまいしプレイヤーだって「楽しめないゲーム」なんてゴメンだろう。
そして核兵器ってのは楽しむ為に扱っちゃいけないアイテムだと思う。
特攻も同様の理由で扱わない。
食糧も「人災的な餓死」に繋がる要素なので同じ。
「戦争の悲惨さを表す為に」とか「実際にあった事だから」と言う理由で導入を要求してくる方がいるが僕はこれらを導入する気はない。
だって僕の作るのは教科書じゃなくてゲームなんだから。

> ところで、やっぱりアメリカ側からプレーすることはできませんよね。せめて、空母6隻という制限は緩和して、第1機動艦隊やアメリカ第58機動部隊が見たいと思うのは私だけではないと思います。空母の集中運用が、太平洋の戦いだったと思います。

空母の数を6隻からもっと増やす事は簡単にできるよ。
40隻まではね。
なあに簡単な事だ。
現在、6回で止めてるループを40回(なぜ40かと言うと大型艦20隻+商船20隻で小型艦は空母にできないからだ)にするだけなんだ。
ではなんで6回でとめてるかと言えばそれにはちゃんと理由がある。
果たして1艦隊に空母は何隻まで編入可能か?
この問いを源田実氏に尋ねた事がある。
そうしたら「4隻が最善、6隻は多すぎ。ハワイやインド洋では苦労した。」と答えられた。
だから僕のゲームでは6隻を最大としているのである。
ちなみに...
第58機動部隊や第1機動艦隊は「艦隊」とか「部隊」とか言っても単一の艦隊や部隊ではない。
第58機動部隊は第58.1機動部隊、第58.2機動部隊、第58.3機動部隊、第58.4機動部隊、第58.7機動部隊と言う5つの部隊の集合体だし第1機動艦隊は前衛部隊、攻部隊、乙部隊と言う3つの部隊の集合体なのだ。
例えば「連合艦隊はひとつの艦隊だから全部の艦をひとまとめにしよう。」と言われたとしよう。
どうする?
北はヒトカップ湾の南雲部隊から内地は呉の主力艦隊、南はフィリピン沖に第3艦隊、マレー沖の近藤部隊や南遣艦隊。
これら全てが連合艦隊なんだよ?
それと一緒で第58機動部隊や第1機動艦隊は「単一の艦隊」ではないのだ。
だいたい第58機動部隊の各部隊は20q以上離れて行動してるし第1機動艦隊も前衛部隊と甲部隊が100qも離れている。
よってこれらの艦隊をひとまとめにするのは無理なのだ。

(太平洋戦記2では上記制限のため、’水上機母艦’を集中運用したことを思い出します。)

ああっ、しちゃったの?
デザイナーの僕が言うのもなんだが「水上機母艦の集中運用」はルールの穴だからなあ...
なんで「ルールの穴」なのに制限をかけなかったかと言うと「水上機母艦って何?」って言うのが決めかねたからなのだ。
千歳や瑞穂、日進はいい。
ちゃんとした水上機母艦だから。
伊勢や最上は?
利根、大淀あたりはどうなる?
といった次第で「特に制限せずプレイヤーの判断にまかせよう」って事になったんだ。
今回も制限はしない方向で開発してたんだが...
「どうあっても水上機母艦も6隻に制限して欲しい」との事であればメールで要望してほしい。
希望が多ければ導入しよう。
それと空母40隻だが...
これも「どうしても大空母艦隊でプレイしたい」と希望される方は発売後に問い合わせて頂きたい。
時間が作れる様になったら作って製品版と交換してあげよう。
テストプレイもしないし連合軍思考も製品版と同じままだしゲームバランスはとんでもない有様になると思われるが。

[1017] 太平洋戦記らしさ 投稿者:VC-0 投稿日:2009/08/09(Sun) 21:44
バージョンアップを重ねている太平洋戦記ですが、らしさを失わないでほしいとも思います。私が堅持して欲しいのは、
・核兵器をルール化しない
・特攻をルール化しない
・食料というパラメータがない
です。

ところで、やっぱりアメリカ側からプレーすることはできませんよね。せめて、空母6隻という制限は緩和して、第1機動艦隊やアメリカ第58機動部隊が見たいと思うのは私だけではないと思います。空母の集中運用が、太平洋の戦いだったと思います。(太平洋戦記2では上記制限のため、’水上機母艦’を集中運用したことを思い出します。)

[1016] 太平洋戦記3! 投稿者:ティン 投稿日:2009/08/09(Sun) 21:25
予想だにしていなかったタイトルで 驚きながら喜んでいます。
これから いろいろ情報が出てくるのを楽しみに 待ち続けますね。

これから大変な作業が続くのでしょうが お体を大事に乗り越えてください。

[1015] Re:[1014] [1012] [1011] 自分も日露2だと・・・ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2009/08/08(Sat) 20:14
> 是非、機会をつくって下さい!
> 応援します!

どうも応援ありがとう。
でもその前にまず「太平洋戦記3」なので...

[1014] Re:[1012] [1011] 自分も日露2だと・・・ 投稿者:プラモ派 投稿日:2009/08/04(Tue) 20:57
> 機会があればの話だが。

是非、機会をつくって下さい!
応援します!

[1013] Re:[1011] 自分も日露2だと・・・ 投稿者:いそしち 投稿日:2009/08/04(Tue) 20:46
> >いそしちさん
> 自分も日露2だと思ってました。日露戦争100周年とかだし。

K-2さんもですか?
奇遇ですね。
それと折角、コメントいただいて恐縮なのですが今年は100周年ではないのではないでしょうか?

[1012] Re:[1011] 自分も日露2だと・・・ 投稿者:阿部隆史 投稿日:2009/08/04(Tue) 11:53
> シリーズ最終作とありますが、これ以降作る予定は無い、という事でしょうか?

「予定は無い」と言うより「つくらない」と言った方が正鵠を得ているかな。
「ディテールの追求」をテーマとして「太平洋戦争の戦略級ゲーム」をつくり続けて20余年。
今回の太平洋戦記3に全力投入するともう4に残しておく要素は無くなってしまうのだ。
少なくとも1本の新作でまとめる程は。
導入したい要素はまだあったとしても「あちらを立てればこちらが立たず」だったり「プレイ不可能なしちめんどくさいルール」になったりするので「良いゲーム」として完成させるのは3で限界になる。
だったら集大成として3をつくり上げた方が良い。
つまりデザイナーの私にとって「ディテールの追求」の「太平洋戦争の戦略級ゲーム」は太平洋戦記3が到達点なのだ。

いや「太平洋戦争の戦略級ゲーム」はもう絶対につくらないって言ってる訳じゃないよ。
もし次に「太平洋戦争の戦略級ゲーム」をデザインする機会があればメンタル面を重視したRPG的ゲーム(つまり各国首脳の腹のさぐりあい)や小学校高学年から遊べる入門的ゲームとなるだろう。
機会があればの話だが。

[1011] 自分も日露2だと・・・ 投稿者:K-2 投稿日:2009/08/03(Mon) 23:33
>いそしちさん
自分も日露2だと思ってました。日露戦争100周年とかだし。

>太平洋戦記3
鬼が笑うと言われつつ、3だと魚雷・爆弾毎の補給を考えている、と
言われていたのがついこの間のような気もしますが、もう3の予定なんですね。
シリーズ最終作とありますが、これ以降作る予定は無い、という事でしょうか?

[1010] 祝電 投稿者:いそしち 投稿日:2009/08/02(Sun) 17:48
太平洋戦記3の発売を楽しみにしてます。
要望についてはメールで送りますので是非、よろしく。
僕としては日露2かと思ってましたのでオドロキです。

[1009] Re:[1008] PW3の海戦 投稿者:阿部隆史 投稿日:2009/08/02(Sun) 11:13
> 海戦がどうなっていくのか、方向性がありましたら、教えてください。

太平洋戦記2の海戦は双方の戦術命令によって遭遇戦もしくは追激戦になった。
今回は士気がデータ化されGD2と同じになる。
よって遭遇戦は「どちらかの士気が0になった時点」で掃討戦に移行する。
ただし航空反撃や夜戦など太平洋戦記2から継承する部分も多いので「太平洋戦記2+GD2」といった形である。
更に「海戦直前の臨時艦隊分割」も入るから「太平洋戦記2+GD2+空母戦記2」と言った方が良いかも知れない。
お判りいただけたかな?

ちなみに士気が0になると以後、戦術命令で退避しか選べなくなったり上陸作戦ができなくなったりする。

[1008] PW3の海戦 投稿者:VC-0 投稿日:2009/08/01(Sat) 18:18
PW3の発売を心待ちにしています。
馬がテーマというのも、楽しみですね。
陸戦も興味がありますが、「太平洋戦記」シリーズは
’太平洋’と名がつくくらいですから、海戦がどうなるのか
注目です。
海戦がどうなっていくのか、方向性がありましたら、教えてください。

[1007] 何をお願いしようかな 投稿者:遅刻 投稿日:2009/08/01(Sat) 14:52
PW2の「要望時期」に出し遅れて以来、このハンドルネームをつかっています。新作発表がなかったので、そろそろかな、と思っていましたが。
やはりPW3でしたか。満を持して、ですね。その際にアイディアを送りましたが、今回は何をお願いしようかしら。
そういえば、最近つらつら思うことに、PW2の世界では、生産能力を極限まで上昇させてしまいますが、現実の世界でもしそれが可能だったとして「も」、戦後は過剰生産力で大不況だろうと。特に「ドック」数は大削減、今の中国造船業を取り巻く環境以上のことになったのだろうと。今の時代の「過剰生産設備」から来る大不況に重なります。
生きるか死ぬかで生産力を拡大しても、戦後にその供給を満たす需要が開拓できなければ、結局経済力は弱まり、却って国際影響力は低下・・・。おじゃべりがすぎましたが、こりゃゲーム世界の範疇外ですね。
失礼しました。

[1006] Re:[1005] [1003] 太平洋戦記3ですか!! 投稿者:ハルトマン 投稿日:2009/08/01(Sat) 04:56
陸軍ユニットとして軍馬を登場させる。
まあ、詳細はメールで質問してね。

それは楽しみです。発売を楽しみに待ちます。
 
 実は、昨日も馬に乗って来ました。少し重い癖のある馬に乗っているのですが、なぜか私と気が合います。他の方が乗るとストライキを起こし動かなかったり、噛み癖もあって少し暴れん坊です。ところが私が乗ると結構正直なんですよ、古い日本映画の「土と兵隊」や「敵中横断三百里」の一場面の様に、「今日も頼むぞ」と声を掛けると、私を見ながらうなずいた仕草をして見せたり、頬を寄せてみたりします。毎回「愛馬行進曲」の世界です。出来ればこの栗毛・流星鼻梁白鼻の馬の額革に、私から馬功賞を授けたい気分です。

 ところで、この馬、元競争馬(現在日本ではサラブが殆どです)で、父親は有名すぎる馬です。血統は良いのに、この馬何故か乗馬クラブに居ます・・・?馬の血統・・・。良馬生産・・・。戦争当時の馬事情・・・。

 私の近所に第一師団の方が多いと話しましたが、実は生きている(私の子供の頃生きていた)方は、改編前の第一師団の方が多く、それも第一騎兵連隊の方が多いのです。それでよく聞かされた、当時の馬を巡る話、馬政計画や馬匹改良、農家の馬の買い上げの話などなど・・・、さらに、阿部さんに薦められた「富国強馬」武市銀次郎著を読むにつけ、日本の馬の苦労話に興味を持ちました。馬は、戦時歌謡「愛馬花嫁」「めんこい仔馬」ではありませんが、泣ける話が多いです。シナ事変以来出征した馬で日本に帰って来た馬は1頭だけとも聞きます・・・。

 太平洋戦記3益々楽しみになりました。

[1005] Re:[1003] 太平洋戦記3ですか!! 投稿者:阿部隆史 投稿日:2009/07/31(Fri) 07:06
>当時の日本陸軍の状況を再現して、軍馬生産・養成や、華北での騎兵旅団が再現出来たら良いなぁ〜。

できるよ。
今度のテーマはずばり「馬力」!
馬力と聞いて何を思う?
航空機や艦艇のエンジンが発揮する馬力と「お馬さん」だよね。
だから3では航空機からエンジンを分離し「エンジンの開発と生産」を別にする事や「艦艇の機関変更による生産効率変化」を導入すると共に陸軍ユニットとして軍馬を登場させる。
用途は歩兵と合体させて騎兵とする事や資材や火砲を運搬する輸送馬などだ。
野砲1門を牽引するのに馬6頭、その弾薬を1作戦分運搬するのに馬6頭以上は必要とするから重要なファクターになるよ。

まあ、詳細はメールで質問してね。

[1004] 太平洋戦記3楽しみです 投稿者:ともも 投稿日:2009/07/30(Thu) 23:16
決定おめでとうございます。
一番プレイ時間の多いシリーズなので、楽しみです。

今度はどんな新しい機能がつくのかなと考えると、楽しみで仕方ありません。
個人的に色々こうしたらいいんじゃないかな〜とかいうのもあるので、迷惑にならない程度に考えをまとめて、メールでおくらせてもらいますね。

とにかく楽しみです。

[1003] 太平洋戦記3ですか!! 投稿者:ハルトマン 投稿日:2009/07/30(Thu) 22:40
 次回作タイトル太平洋戦記3に決定オメデトウゴザイマス。
 より、スケールアップしたものなのでしょうね?期待してます。
 最近、学生時代に興味のあった乗馬にハマッテます。現在障害3級に挑戦中・・・。当時の日本陸軍の状況を再現して、軍馬生産・養成や、華北での騎兵旅団が再現出来たら良いなぁ〜。
 暑い日が続きますので、お身体大切に頑張って下さい。

[1002] 次回作のお知らせ 投稿者:GSスタッフ(営業担当) 投稿日:2009/07/30(Thu) 19:07
弊社次回作のタイトルが『太平洋戦記3 最終決戦』に決定いたしました。
詳細については後日、改めて発表いたします。

[1001] Re:[1000] 暑中見舞 投稿者:阿部隆史 投稿日:2009/07/26(Sun) 19:38
> 爆撃機の銃座のお話の腰をおって申し訳ないのですがツインムスタングが成功作であるならばなぜ以後の戦闘機は皆、ツインにならないのでしょうか?

ツインにした理由は搭乗員の疲労軽減らしいね。
戦前から大戦初期にかけて世界中が複座戦闘機に夢中になり仏のポテーズ631、独のBf110、英のフルマーやデファイアント、オランダのフォッカーG1、日本の月光や2式複戦などが続々と登場した。
みんな後方旋回機銃の魔力にとりつかれていたんだね。
そんな時代、米国だけは頑なに単座戦闘機を作り続けた。
まあP35の複座型なんてのもあったがそれは派生型に過ぎない。
諸国がみんな「複座はいいぜ」と騒いでるのにそれに振り回されないのはある意味立派だ。
でもなぜ振り回されなかったんだろう。
「旋回機銃なんて役にたたねえ」って最初から知ってたのか?
いや、そうじゃないと思う。
やっぱ米国人は馬に乗るような感覚で1人で戦闘機を乗り回したかったんじゃないかな。
想像に過ぎないけど。

さて複座戦闘機の「操縦士以外の人物」の役割だが...
さっき挙げた複座戦闘機達の場合は機銃手兼航法士だ。
でもツインムスタングの場合は違う。
なにしろ旋回機銃がついてないからね。
ツインムスタングの「もう一人」はズバリ、航法士兼副操縦士なのだ。
副操縦士付きの戦闘機ってのは他に類例がない。
やたら複座をいやがった米国がよくここまで思い切った物だ。
まさに感服する。
それでは「なぜ以後の戦闘機は皆、ツインにならないのでしょうか?」の答えを開陳しよう。
ジェット化によって巡航速度が高速化し「長距離飛行ではあっても長時間飛行ではなくなったから」ではないかな?
それと「喧伝されてる程、ツインムスタングってのは良い戦闘機ではない」ってのも考えられる。
実の所、僕はそう思っている。
確証はないけど。

前のページに戻る